並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

被っている 言い換えの検索結果1 - 40 件 / 40件

  • 競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方 | アルゴリズムロジック

    競技プログラミングの問題を解くためには2つのステップがあります。 問題で要求されていることを言い換える知っているアルゴリズムやデータ構造を組み合わせて解く 必要な(知っておくべき)アルゴリズムやデータ構造は色々なところで学ぶことができます。 しかし、「問題の言い換え」や「アルゴリズムを思いつく」というのは、非常に様々なバリエーションがあり、問題をたくさん解かないとなかなか身につきません。 そこで、この記事は以下のことを言語化し、練習のための例題を提示することを目標とします。 問われていることを、計算しやすい同値なことに置き換える方法アルゴリズムを思いつくための考え方競技プログラミングで「典型的」と思われる考え方 ※一部問題のネタバレを含むので注意 ※良く用いられるアルゴリズムやデータ構造については競技プログラミングでの典型アルゴリズムとデータ構造 を参考にして下さい。 入力の大きさ(制約)

      競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方 | アルゴリズムロジック
    • 高木浩光@自宅の日記 - Claude 3に例の「読了目安2時間」記事を解説させてみた

      ■ Claude 3に例の「読了目安2時間」記事を解説させてみた Anthropicの先日出たばかりのClaude 3(Opus)が、ChatGPTのGPT-4を超えてきたと聞いて、自分の原稿を解説させてみたところ、確かに革新的な進歩が見られる。もはや内容を「理解」しているようにしか見えない。GPT-4では、昨年11月に試した時には、そうは見えず、優れた文章読解補助ツールという感じでしかなかった。 一昨年のCafe JILIS「高木浩光さんに訊く、個人データ保護の真髄 ——いま解き明かされる半世紀の経緯と混乱」は、発表した当時、長すぎて読めないから誰か要約してという悲鳴があがっていた。その後、ChatGPTの登場で、その要約能力に期待されたが、冒頭のところしか要約してくれなかったり、薄い論点リストが出てくるだけで、その期待に応えられるものではなかった。 もっとも、GPT-4でも、質問力があ

      • 「晴れのち時々ミサイル」「補償?そこに無ければ無いですね」〜日本列島から自由が消える日”平和主義国家”日本の戦時下in令和~|枢密院勅令

        「晴れのち時々ミサイル」「補償?そこに無ければ無いですね」〜日本列島から自由が消える日”平和主義国家”日本の戦時下in令和~ 急遽予定変更して、緊急特別記事をお送りします。画像出典:АрміяINFORM まことに愚かな国が侵略戦争を始めた。 「愚かな国」といえば、地球最大の面積と地球最小の道徳を誇るロシア連邦に勝る国は無いであろう。レーニン像が恥辱のあまり崩れ去ってから30年、偉大なソビエト連邦の遺産といえば核兵器と天然資源しか無かった。 実に滑稽なことに、今まさに彼らはその遺産の全てを賭けて、男性器でピアノを弾いていた男が治める国を葬ろうとしている。大祖国戦争の英雄都市キーウを爆撃し、かつてはソ連人民だった者達を戦車の履帯でみじん切りにして、古臭い五芒星の赤旗の染料にしている。耐用年数切れの白熱電球のような輝きを前頭部から放つクレムリンに住む独居老人(70)がどのような坂の上の雲を見つ

          「晴れのち時々ミサイル」「補償?そこに無ければ無いですね」〜日本列島から自由が消える日”平和主義国家”日本の戦時下in令和~|枢密院勅令
        • ニューヨークタイムズからJ.K.ローリング擁護記事が出ました(日本語訳を掲載)|女性スペースを守る会

          2023年2月16日、ニューヨークタイムズで、トランス活動家・アライから苛烈なバッシングを受けてきた『ハリー・ポッター』原作者のJ.K.ローリング氏を擁護する記事が出ました。 ローリング氏は2019年に、マヤ・フォーステイター氏が「生物学的性別は変えられない」という趣旨のツイートをして職場を解雇されたことに抗議して連帯したことから「トランス差別者」のレッテルを貼られ、多くのトランス活動家・アライから苛烈なバッシングや、バッシングという言葉では収まらない酷い迫害を受けてきました。 -殺害予告やレイプ予告などの脅迫、住所の暴露、『ハリー・ポッター』記念イベントから排除されるなど- しかしローリング氏を擁護する声も徐々に出るようになり、ついにニューヨークタイムズも擁護記事を出すに至りました。 ニューヨークタイムズは、部数は米国の2大全国紙のUSAトゥデイ(227.8万部)ウォール・ストリート・ジ

            ニューヨークタイムズからJ.K.ローリング擁護記事が出ました(日本語訳を掲載)|女性スペースを守る会
          • 4ADというレーベル、そしてアルバム30枚(前編) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

            今回は表題のとおり、1980年代頃から現在に至るまで優れたロックアルバムやバンド等を輩出し続けているイギリスのインディーレコードレーベルである4ADについて、改めてその歴史や拘りについて書き出して、そして具体的にその長い歴史から30枚のアルバムを選んだので、それらのレビューも含めて色々と観ていこうという記事です。 この記事の前の記事でBig Thiefのライブについて書きましたが、このバンドが4AD所属なため何度かこの文字列を打っていたら思うところがあって、この記事を書くことにしました。一気に勢いで選盤して描いていこうと思ったんですが、色々と考えてたら最初20枚にしてたアルバム選定も30枚に達したり、前書き的な部分だけで相当なボリュームになったので前半と後半に分けて書きます。 4ADの歴史ーイギリスのレーベル?アメリカのレーベルじゃ…?ー その始まりーゴスな雰囲気を中心としてー Begga

              4ADというレーベル、そしてアルバム30枚(前編) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
            • VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事とは (ブイチューバーデワカラナイタンゴガデタトキニミルキジとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

              VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事単語 ブイチューバーデワカラナイタンゴガデタトキニミルキジ 3.9万文字の記事 38 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 英数字・記号ア行カ行サ行タ行ナ行ハ行マ行ヤ行ラ行ワ行関連商品関連コミュニティ・チャンネル関連リンク関連項目脚注掲示板 この記事は、改良工事中です。 足りないと感じた項目は掲示板に書き込んでください。 VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事とは、VTuberの動画や各種ニコニコ大百科内のVTuber記事でよくわからない単語が出てきた時に開くページである。 元ネタ: ポケモンでわからない単語が出てきた時に見る記事 英数字・記号 - ア行 - カ行 - サ行 - タ行 - ナ行 - ハ行 - マ行 - ヤ行 - ラ行 - ワ行 掲載基準 本項では、単独項目を作るまでもないという用語を中心に取り扱う。 あまりに本来の

                VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事とは (ブイチューバーデワカラナイタンゴガデタトキニミルキジとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
              • 刺さる鈍器『フラナリー・オコナー全短篇』

                ひとつひとつ読むたびに、重いもので殴られる感覚なので、感情が丈夫でないと辛い。それでいて、胸の奥まで抉り込まれた痛みが、一生刺さったままになる。O.ヘンリーの驚きと、ミヒャエル・ハネケの悪意の、幸福な結婚を味わえる。 最高に嫌になれる「善人はなかなかいない」は、人生で3回読んだが、3回とも感情が違う。わずか20ページと少しなのに、一生刺さったままになるだろう。 「善人はなかなかいない」は、おばあちゃん、息子と妻と子の家族が、自動車旅行に出かけた先で、大変な目に遭う話だ。 初読の感情 最初に読んだときは、驚いた。これで終わりにできるのか、と唖然とした。なにかの間違いであってほしいと願った。だが、どんなに目を凝らしても間違いはなく、運命は無慈悲だ。 2回で変わる 次に読んだときは、おばあちゃんに注目した。イエスキリストを信じ、自分を善なる存在だと疑わない。独善的という言葉がぴったりだが、そう言

                  刺さる鈍器『フラナリー・オコナー全短篇』
                • 2020年見ていたアニメ - Close To The Wall

                  今年見ていたアニメのなかで各クール10数作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながら記憶などに基づいてまとめたもの。ネタバレを気にせず最終話の感想も書いてるのもあれば、ある程度未見に配慮しているものもあって、気分次第に書いている。項目を立てて書いた本数は50本ちょっと。(2021.01.18 A3!、おちこぼれフルーツタルト、禍つヴァールハイト、池袋ウエストゲートパークの項を加筆) 2020年アニメ10選 冬(1-3月) 春(4-6月) 夏(7-9月) 秋(10-12月) 今年見た過去作品 年間アニメ話数10選 2020年アニソン10選 2020年アニメ10選 昨年同様最初にベストテンを挙げておく。放送時期順。 SHOW BY ROCK!! ましゅまいれっしゅ!! 恋する小惑星 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった… プリ

                    2020年見ていたアニメ - Close To The Wall
                  • Latest topics > 誤用の心理的安全性 - outsider reflex

                    Latest topics > 誤用の心理的安全性 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « Information disclosure vulnerability of Tree Style Tab and Multiple Tab Handler Main 言葉が通じない同士で対話するのが面白い「ヘテロゲニア リンギスティコ」、言葉は通じるのに対話ができないのが辛い「魚頭さんと袋さん」 » 誤用の心理的安全性 - Jul 10, 2019 いやね、「みんな仲良くぬるま湯状態」は心理的安全性とは違うとはみなさん言いますけど、それじゃあ「口の悪いベテランが欠点をあげつらって罵倒しまくってて、それに新人がビビってる状態」は心理的安全性がある

                    • 同性婚・近親婚問題、ブクマに対しFAQ〜8年前の問題作「冬の海」、電子版の購入保存をお勧め - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                      またぞろ、話題になった。 同性婚を認めるなら近親婚も認めろ←意外と論破できない anond.hatelabo.jp もう、こちとら簡単なもんです。ルーティンワークです。 はい、どうぞこちらへ。 同性婚・近親婚・複婚(重婚)に関するチュートリアル m-dojo.hatenadiary.com もともと、これに関する考察記事は馬に食わせるほど書いている。あまりに膨大で紹介し切れないから、上のやつは「FAQ」的に多くの論点をダイジェストしたものとなっています。 ただ、そこでも述べているけど、もう一度…… アフタヌーン 2015年12月号 [2015年10月24日発売] [雑誌] (アフタヌーンコミックス) 作者:草水敏,恵三朗,沙村広明,木尾士目,藤島康介,五十嵐大介,横山キムチ,幸村誠,芝村裕吏,キムラダイスケ,岩明均,高橋ツトム,ヤマシタトモコ,瀧波ユカリ,市川春子,冲方丁,槇えびし,永田礼

                        同性婚・近親婚問題、ブクマに対しFAQ〜8年前の問題作「冬の海」、電子版の購入保存をお勧め - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                      • 奇想の芽を育てる:着想を作品に変換する方法 - SCP財団

                        オープニングアクト: パブリックイメージから逃げろ オリジナルのSCPを書いてみたいと思ってこのサイトに登録するメンバーは数多くいます。私自身もそうでした。そうしたメンバーの多くは大抵、サイト登録時点で何らかのアイデアを持っているものです。 しかしサイト登録したばかりのメンバーが執筆した下書きなり記事なりは、あまり良い評価を受けられず撃沈します。私自身もそうでした。すでにやり尽くされたコンセプトのリストかあなたの記事が低評価にならないためにで挙げられている類例のどれかに当てはまっており、「見飽きた」の一言で切り捨てられるアイデアが軸になっているからです。 なお、先に紹介したリストは既に古くなっており、リストアップされていないだけで見飽きた要素はまだまだあります。誰かが編纂してくれることを期待して、いくつか追加でピックアップしておきます。 見飽きた要素の一覧(追加版): 財団、地球、次元など

                        • 米国大学院PhD出願に対する私なりの臨み方 - Counterfactualを知りたい

                          はじめに こんにちは、はじめまして、usaito(HP, twitter)です。2016年の4月に東京工業大学の第4類に入学し、その後工学院経営工学系に進みました。途中1年間休学したこともあり、2021年の3月に学士課程を卒業しました。大学入学から丸5年が経ったと思うと、あっという間だったなという感覚ととても長かったという感覚が入り混じっていてなんだか不思議な感じです。 さて、あとでも詳しくまとめますが、昨年12月に米国大学院の博士課程にいくつか出願し、結果的にCornell UniversityのDepartment of Computer Scienceに博士学生として進学することなりました。 本記事では、私が出願過程で経験したことや考えていたことをまとめます。 私としては詳細かつ赤裸々に経験をまとめたつもりですが、 客観的な情報源としてはすでに素晴らしいリソースがいくつも存在するので

                            米国大学院PhD出願に対する私なりの臨み方 - Counterfactualを知りたい
                          • 化学を「ばけがく」と読んだVTuberが炎上するも… 150年前の騒動はレベルが違った

                            化学を「ばけがく」と読んだVTuberが炎上するも… 150年前の騒動はレベルが違った VTuberが化学を「ばけがく」と読んだことで、視聴者からは疑問の声が噴出。しかし、日本化学会は「日常的に使用する」とコメントを発している。 日本語には同音異義語が多数存在するが、会話や文脈から「意図する単語」を推測するのは決して難しくない。しかし意味が近しかったり、共通・類似の話題で登場するケースが多い場合は、注意が必要である。 ツイッター(現・X)上では「化学」の読み方をめぐり、波紋が生じているのをご存知だろうか。 【関連記事】日本人の2割超、ボウリングの名前を勘違いしていた うっかり「伸ばす」と別モノに… 画像をもっと見る ■VTuberの「ばけがく」が思わぬ波紋 ことの発端は、VTuber・狛犬うめが8日配信のYouTube動画で発したひと言。 リスナーとの雑談中に理科4科目が話題にあがった際、

                              化学を「ばけがく」と読んだVTuberが炎上するも… 150年前の騒動はレベルが違った
                            • 寓話と童話の違いとは?ごっちゃになるけど実は

                              童話といえば人魚姫とか白雪姫、シンデレラを思い浮かべる人がいると思います 寓話と言われてもピンとこない方は多い 寓話で有名なものをネットで探すと イソップ物語 13のおはなし二番目の悪者ローベルおじさんのどうぶつものがたりペロー昔話・寓話集猫の事務所宮沢賢治の絵本 ひのきとひなげし頭のうちどころが悪かった熊の話ラ・フォンテーヌ寓話 童話との違いが分かりにくい感じがします。 イソップ物語とか童話じゃないの?と考えてしまいます。 童話でイソップ物語を検索しても訂正されずに表示されるため謎は深まるばかり 童話とは童話とは子供のために作られたお話という側面が強い シンデレラや人魚姫、桃太郎や金太郎など 子供のために作られた絵本なんかは童話ですね。 文字通り童(わらべ)のために作られたお話というわけです。 赤ちゃん向けの絵本から子供向けの物語までいろいろな物語があります。 竹取物語などのおとぎ話とか

                                寓話と童話の違いとは?ごっちゃになるけど実は
                              • qtqmu - Spectre

                                silent hill 333 @333_hill RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すこ

                                • 「視野が狭い人」に欠けている「反対側に目を向ける力」

                                  1968年、静岡県出身。上智大学大学院哲学研究科博士前期課程退学。リクルート「スタディサプリ」講師・Z会東大進学教室講師。担当科目は、現代文・小論文。辰已法律研究所で法科大学院受験生を対象とした一般教養小論文を指導。 「対比」「言い換え」の考え方に代表される方法論で、一見難解な問題文をクリアに読み解く講義が知的な興奮を呼び起こし大好評。「現代文は知の宝庫だ!」と気づく受講生や社会人に熱く支持されている。著書に『読み解くための現代文単語[評論・小説]』(文英堂)、『小柴大輔の 1冊読むだけで現代文の読み方&解き方が面白いほど身につく本』(KADOKAWA)等がある。 対比思考 グチャグチャの頭が一瞬で整理され、「読む」「書く」「話す」が一気にロジカルに! スタディサプリ・Z会東大進学教室で絶大な人気を誇る生徒数No1の現代文・小論文講師が、「対比」という仕事にも勉強にも役立つ「頭の使い方」を

                                    「視野が狭い人」に欠けている「反対側に目を向ける力」
                                  • 知的誠実さとは何か (2) ~ リソースの観点からの包括的な説明 - 已己巳己ブレイクダウン

                                    [概要]「知的誠実さ」の基準は、議論の参加者が、自分の手の届くリソースについてどのように認識しているのかによって決まり、これが一致していないと話が通じない状態となる。この枠組みによって、多種多様な「知的誠実さ」に関する意見の多くについて、それぞれの視点で正当性があることを説明できる。 目的と方針 目的:包括的な説明 方針:「リソース」に着目 仮説:知的誠実さの基準は「リソース逼迫度合いの認識レベル」に依存する Lv.1 協働 Lv.2 競争 Lv.3 衝突 リソース逼迫度合いの認識を整理すると何が分かるのか 注意点 どの認識を取りたがるかは目的によって変わる 「発散/収束」に対する考え方の違い Lv.1 観点の発散/収束 Lv.2 観点の発散/収束 Lv.3 観点の発散/収束 はてブにおける発散/収束 「議論とは何か」の考え方の違い Lv.1 観点の「議論」 Lv.2 観点の「議論」 Lv

                                      知的誠実さとは何か (2) ~ リソースの観点からの包括的な説明 - 已己巳己ブレイクダウン
                                    • 優秀なエンジニアの持つ抽象的思考とアナロジー思考 - 渡るネットは嘘ばかり

                                      で、今回はプログラミングの上級者が備えてると個人的に考えてる抽象的思考とアナロジー思考ですが、色々本に投げちゃいます。 前々からプログラミングは地頭の良さで差が出て、IQ高い人ほど学習が早いようなことを書いていましたが、「抽象的思考」と「アナロジー思考」という表現のツールを手に入れて、やっと少し言語化ができそう。IQの高い人=抽象的思考・アナロジー思考が得意な人とも思えていて、IQは考え方で伸びるものだと思っています。この記事があなたの思考を加速させられれば幸いです。 プログラミング学習を加速させる抽象的思考 抽象化して学ぶということ 変数の例 データの持ち方 アルゴリズム インターフェース設計 障害対応 言語の違い 言語・フレームワークの選定 抽象的思考力を付けるためには 抽象化の悪い例 学習を活かすためのアナロジー思考 アナロジー思考を身につけるには コミュ力とは まとめ プログラミン

                                        優秀なエンジニアの持つ抽象的思考とアナロジー思考 - 渡るネットは嘘ばかり
                                      • 職場の不平不満を徹底的にポジティブ変換したら、仕事への取り組み方が大きく変わった話 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                        「職場で、上司や仕事内容の嫌なところばかり目につく。同僚や友人と話す内容は仕事の愚痴ばかり。よくない習慣だとわかっているけど、なかなか変えられない……」 そんな悩みを抱えるあなたは、不平不満や愚痴を言うことによる大きなデメリットを、もうすでに被っている可能性があります。 ネガティブ思考のループから脱却するために、仕事の不平不満をポジティブに変換するテクニックを試してみませんか? 仕事に不平不満を抱えることの意外な弊害 医学博士で脳関連の著作が多い米山公啓氏によれば、ネガティブ思考を続けると脳にストレスがかかり、記憶をつかさどる「海馬」がダメージを負ってしまうそう。愚痴や不平不満といったネガティブな言葉を言うことは、自分の脳を自ら傷つけているに等しいとのこと。 加えて、アメリカ・オハイオ州立大学(研究当時)のジョン・スコウロンスキ氏らが行なった実験では、悪い噂を口にする人は他者からの評価が下

                                          職場の不平不満を徹底的にポジティブ変換したら、仕事への取り組み方が大きく変わった話 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                        • ネットでフェミニストを自称する方にぜひ答えてほしい4つの質問 - 頭の上にミカンをのせる

                                          少なくとも2019年内にはフェミニズムの記事書きたくないといったのに、宇崎ちゃん騒動について書いた記事が1か月後にホッテントリして後から無責任なコメントたくさんつけられたり、宇野ゆうかさんから今更数週間前の過去記事の切り抜きでDISられたり、オリベについての記事も二週間くらいたって時間差ではてブでけんかを売ってきたりする人がいたりする……。 話をするつもり満々の時にはスルーしておいて、もうその話題について自分の気持ちが落ち着いてから掘り起こしてくる……。なんなのそういう戦略なの? そもそもほんとにフェミニズム関連の話はなにかというとけんか腰の人が多くて相手すると体力を消耗するので今本当にやりたくないんです。 年末だしいろいろ話したいことあるんです。VRの話とか時計の話とかサイバーマンデーで買ったガジェットの話とかスマゼミの話とかすみっこぐらしの話とかMUSICUS!の話とかワールドエンドエ

                                            ネットでフェミニストを自称する方にぜひ答えてほしい4つの質問 - 頭の上にミカンをのせる
                                          • どっちのカンジな感じ?6【「セメル」/「カナシイ」/「ナク」】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                            フハハハハ!面を上げよ!ノブナーガとメンドーリ、アケビでお届けする! 小中学校レベル(?)な漢字の使い分けの記事!とうとう6記事め! ・紛らわしい漢字!再び! ・「セメル」 ・「カナシイ」 ・「ナク」 ・結び 小中学校レベル(?)な漢字の使い分けの記事!とうとう6記事め! ・紛らわしい漢字!再び! フハハハハ~!どっちのカンジな感じィ~~~!?略してッ!!! 「どっピュ~~~~~ン」 違~~~うゥ!!! 前回自分でおっしゃってたんだしィ~~~イ!!! 響き的には絶頂射●と言う感じっすね。悪くねぇっす! アホか~!!!それにそれを言うならどっちかって言うと「どっピュン」と言う感じで・・・ ぬぉおおぉおッ!それを言うなぁ~!こやつに弱みを突かれるとは!このノブナーガ、一生の不覚!!! じゃから2人で進むな!ワシもおるんじゃゾイ!おるったらおるのじゃゾイ!!! そんなワケでこの記事は、武露具(ブ

                                              どっちのカンジな感じ?6【「セメル」/「カナシイ」/「ナク」】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                            • Webライターの仕事は"執筆"ではない 現役編集者が明かす、読み手を惹きつける文章作成フロー

                                              「書く」を学び合い「書く」と共に生きたい人の共同体「sentence(センテンス)」。2016年に発足したこちらのコミュニティは、オンライン・オフラインの両軸で、全国各地の会員さんと「書く」を学び続けています。これまでは現役編集者によるトークイベントなどを開催してきましたが、2020年から新たな取り組みとして、ライブ配信イベント「sentence LIVE」を始動。その第3弾となる本企画では「書き起こし〜執筆におけるノウハウと心構え」について、2名の編集者が考えを語ります。こちらのパートは登壇者の経歴と、イベントの趣旨説明を行います。 現役編集者2名が「読み手を惹きつける文章」を語る 小山和之氏(以下、小山):どうも、こんばんは。夜も8時なのにこんなに集まっていただいて、ありがとうございます。 今日は「『書き起こし』から、読み手を惹きつける文章を生み出すには?」というテーマで、お話できれば

                                                Webライターの仕事は"執筆"ではない 現役編集者が明かす、読み手を惹きつける文章作成フロー
                                              • The Rust Programming Language: 2018 Edition

                                                Last Commit Date of Markdown Sources: Tue Oct 25 10:20:24 2022 +0000 i The Rust Programming Language 日本語版 著:Steve Klabnik、Carol Nichols、貢献:Rust コミュニティ このテキストのこの版では Rust 1.58(2022 年 1 月 13 日リリース)かそれ以降が使われているこ とを前提にしています。Rust をインストールしたりアップデートしたりするには第 1 章の「インス トール」節を読んでください。 HTML 版は https://doc.rust-lang.org/stable/book/で公開されています。オフラインのときは、 rustup でインストールした Rust を使って rustup docs --book で開けます。 訳注:日本語の

                                                • 「原発ゼロ」原論|Masanobu Usami

                                                  本稿は2017年12月の連ツイをそのままアーカイブしたものだ。6年近く経つが全く妥当性を失っていないことにいろいろと思うところはあるが、「原発ゼロ」についての論点を網羅しているので「原論」としての意義があると考える。 原発新増設とプルトニウム問題「原発新設、議論着手へ=エネルギー計画見直しで―国民理解に課題・経産省」(時事通信) 「<エネルギー基本計画>長期見通しで議論へ 有識者委」(毎日新聞) 安倍政権も新増設論議は封印してきたが、現行政策は新増設抜きでは論理的に破綻する。 両記事にある通り2030年原発比率は40年廃炉では達成できず例外のはずの60年運転を前提とする。そして実は、40年廃炉での原発比率15%(毎日記事)も60年運転での20~22%比率達成も機械的な計算で、個々の原発の再稼働可能性(活断層評価、経済性、地元同意など)を見るとかなり高いハードル。新増設のリードタイムの長さを

                                                    「原発ゼロ」原論|Masanobu Usami
                                                  • [魚拓] 山上徹也容疑者 Twitter 投稿全文 | 安倍晋三銃撃事件 - 山上全文

                                                    安倍晋三元首相が銃撃されて死亡した事件で逮捕された山上徹也容疑者のものと目される Twitter アカウント(@333_hill)によるツイート全文。 RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党

                                                    • 政治に誘導され利用された人々が犯した罪|加藤文宏

                                                      山本太郎を支持することで、次々と怒りが焚きつけられ、苛立ちが強くなるいっぽうだった。原発事故にまつわる真偽不確かな情報や、あきらかに誤った情報を拡散した人物は山本太郎以外にも、活動家や政治家に多数いた。マスメディアも「鼻血」や「汚染水」と連呼した。これらすべてが風評被害の原因だった。 加藤文(加藤文宏) 元被曝不安者の告白 原発事故の直後は被曝への不安でいっばいだったという首都圏在住の男性が、「もし山本太郎支持者のままだったら、安倍暗殺事件を喜んでいたかもしれません」と言った。 いったいどういうことかと聞き返すと、「参院選に出馬した水道橋博士に、芸人のぜんじろうが応援演説をしたときのことを憶えていますか」と問いかけられた。 応援演説でぜんじろうは「麻生大臣と安倍元首相と森喜朗が乗った飛行機が墜落しました。助かったのはだれか? 日本国民」と自作のギャグを披露し、山本太郎は「フゥー、しびれる、

                                                        政治に誘導され利用された人々が犯した罪|加藤文宏
                                                      • 精神分析を患う国|フリー・グーグルトン

                                                        ■ 20世紀で最も並外れた知的信用詐欺 1960年にノーベル生理学・医学賞を受賞した生物学者、ピーター・メダワーはかつて「精神医学の被害者(Victims of Psychiatry)」と題した書評において、精神分析を「20世紀で最も並外れた知的信用詐欺(the most stupendous intellectual confidence trick of the 20th century)」と表現した。*1書評の対象は、アメリカの神経外科医I.S.クーパーの著作『The victim is always the same』で、変形性筋ジストニア(DMD)の若い患者が、それが神経筋疾患であるにもかかわらず精神疾患と誤診され、フロイト派の精神分析医によって行われる医学的にも倫理的にも不適当な「治療」を受けさせられる悲劇が描かれている。*2 精神医学における精神分析は前世紀半ばまでは隆盛を誇

                                                          精神分析を患う国|フリー・グーグルトン
                                                        • 2021年12月27日未明に発生した「雪の大垣駅舎毛布1枚帰宅困難事象」の経緯と原因並びに対応策 — 帰宅困難者対応と大規模広域災害での広域連携に関する提案 —|水野義之

                                                          2021年12月27日未明に発生した「雪の大垣駅舎毛布1枚帰宅困難事象」の経緯と原因並びに対応策 — 帰宅困難者対応と大規模広域災害での広域連携に関する提案 — 関連note: 「雪の中を最終電車で辿り着いた大垣駅で接続なく車中泊も提供されず毛布1枚で放り出された乗客の一人だった話 」 https://note.com/mizuno_yoshiyuki/n/n8f05253856e9 要旨: 2021年12月27日未明、予想外の大雪の中、JR線の米原大垣間の普通列車に、約1時間半という遅延が発生した。その結果、元々は岐阜名古屋方面に接続するはずだった列車がなくなり、結果的に多くの乗客が大垣駅で足止めとなった。そして帰宅困難者が100名程度、発生した。その中の30名程度は、最終的に大垣駅のホーム待合室または改札口周辺に留まり、JR東海から支給された毛布1枚で深夜から早朝まで過ごすことになった

                                                            2021年12月27日未明に発生した「雪の大垣駅舎毛布1枚帰宅困難事象」の経緯と原因並びに対応策 — 帰宅困難者対応と大規模広域災害での広域連携に関する提案 —|水野義之
                                                          • 第1回 ディストピア文学はなぜ長年流行しているのか? | 文学は予言する | 鴻巣友季子 | 連載 | 考える人 | 新潮社

                                                            *本連載について わたしは翻訳業と並行して、2000年頃から新聞や雑誌で書評の執筆を始めましたが、気づいたら、書評や評論のほうが仕事の大部分を占めるようになっていました。これまでに二度、それらの原稿を年代順などで並べて書評集、論評集にまとめたこともあります。しかしここ何年か書いてきた原稿には共通する大きなテーマがあるのではないか、それらのテーマを元に各所で書いてきた原稿を動的に再編・改稿し、新たな評論書として仕上げてはどうかと勧められました。 共通するテーマとは、現代社会とアクチュアルに関わる「ディストピア」「ジェンダー」「他者性」です。これを『文学は予言する』という一冊の本にまとめることで、現代の国内外の小説を多少なりとも見渡せることを目指したいと思います。お付き合いいただければ幸いです。 *本連載では「文学は予言する」の一部を掲載します。 「ディストピア」は「ユートピア」と表裏一体 英

                                                              第1回 ディストピア文学はなぜ長年流行しているのか? | 文学は予言する | 鴻巣友季子 | 連載 | 考える人 | 新潮社
                                                            • スプラトゥーン3をプログラマ視点で語る

                                                              スプラトゥーンの完成度について正直、アーリーアクセス版と言われても仕方のない完成度です。 そもそもアーリーアクセス版とは何なのか、何故スプラトゥーンはアーリーアクセス版と言われても仕方がないのか解説します。 アーリーアクセス版アーリーアクセス版というのはゲームがある程度遊べる状態になった未完成の段階での製品のことです。 なんで未完成のものをリリースするのかと言えば、例えば何らかのレベルデザインをする際に製品版にしてからユーザーの意見をきいて変更するよりも「だいたいこんなゲームなんだけど、難易度はどうすべきだろうか」みたいな形でリリースしておいて、ユーザーの意見やフィードバックをきいてから実装するほうが二度手間にならずに楽だからです。 つまり、アーリーアクセス版とは言葉を変えただけのパブリックベータ版であり、ベータ版というと如何にも未完成という感じがするのでアーリーアクセス、という言葉に変え

                                                                スプラトゥーン3をプログラマ視点で語る
                                                              • 「架空哲学は作れるか」2020年2月26日の日記|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)

                                                                架空言語は作れる。 架空地図も作れる。 架空化学も架空物理も作れる。 数学だけは作った瞬間に架空ではなくなる。 「架空数学」は作れない。 — スライムさん@清涼飲料無為 (@slaimsan) February 25, 2020 ・「架空数学」は作れない。では、それが正しいとして「架空哲学」は作れるだろうか? 作れないだろうか? ・たとえば、魔法が当たり前に存在するような世界があるとする。そういう世界では現実の人間社会とは違った文化が形成されることだろう。ハリーポッターみたいな世界だ。単純に考えれば、そこで営まれる哲学は「架空哲学」と言えるのではないだろうか。 ・しかし、その哲学とはどのようなものだろう。現実では、たとえば車の自動運転が起こす事故の責任について哲学的に問われることがある。ハリーポッター的な魔法の世界なら、きっと魔法によって自動的に動くゴーレムだかホウキだかが引き起こす事故の

                                                                  「架空哲学は作れるか」2020年2月26日の日記|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)
                                                                • やむを得ず一人暮らしを始めた「元子供部屋おじさん」はミニマリズムに取り組むと少し楽になる - ガラパゴスタ

                                                                  僕もいわゆる「子供部屋おじさん」であったが、やむを得ず広島から東京に出て一人暮らしを始めた。頭がハゲるほど生活には苦しんだが、ミニマリズムが割と支えになってくれたように思う。 本記事では、元子供部屋おじさんの僕が一人暮らしをしてミニマリズムに取り組むまでの過程や背景を、なるべく一般化してまとめてみた。参考になれば幸い。 子供部屋おじさんとは 子供部屋おじさんが実家を出る理由 子供部屋おじさんがミニマリズムに取り組むべき理由 家事雑事の手間を減らす 経済的負担を減らす とある「元子供部屋おじさん」のミニマリズム例 自炊しない おしゃれは捨てる コンテンツ消費系の娯楽は電子化する 自動車が無くても済む場所に住む 一週間に一度以上使わない日用品ものは捨てる 最初は利便性の高い家に住む 保険は買わない 掃除機は要らない ベッドは置かない マットは要らない バスタオルは要らない 洗濯はドラム式かコイ

                                                                    やむを得ず一人暮らしを始めた「元子供部屋おじさん」はミニマリズムに取り組むと少し楽になる - ガラパゴスタ
                                                                  • セルフPA入門~すべての軽音サークル・軽音楽部に捧ぐ~ - ヴ(ォイ)ログ

                                                                    【はじめに】 【第1章:機材について】 〈信号の流れを知ろう〉 〈返し/モニターについて〉 〈マイク、DIについて〉 〈ケーブル/端子の種類について〉 〈少し踏み込んだ用語解説〉 〈ミキサーについて〉 〈パワーアンプとスピーカーについて〉 〈ベリンガーのプロセッサーでできること、エフェクトについて〉 【第2章:設営、配線、撤収について】 〈設営〉 〈配線〉 〈ミキサーのチャンネルの決め方〉 〈撤収〉 【第3章:ミキサーの機能について】 〈GAIN、PAD、ローカット〉 〈INSERT〉 〈コンプ、EQ(シェルビング、ピーキング、パライコ)〉 〈AUX、センドリターンとプリ/ポストフェーダーの概念について〉 〈PAN〉 〈MUTE、SOLO〉 〈フェーダー、ルーティングスイッチ〉 〈グループトラックについて〉 〈メインアウト、ヘッドホンアウト、トークバック〉 【第4章:オペレーションの原則に

                                                                      セルフPA入門~すべての軽音サークル・軽音楽部に捧ぐ~ - ヴ(ォイ)ログ
                                                                    • GSS1706_P060-069.indd

                                                                      60 月 刊 資本市場 2017. 6 (No. 382) 3月初旬、日経新聞で気になる記事を見かけた。 「政府の 負債と日銀の保有国債を相殺すれば、負債は1千兆円程度か ら500兆円程度に半減するとの試算もある。相殺分は事実上 の通貨発行となりインフレを生む要因となる。国債は政府の 負債で国民の資産。インフレで負債を軽くすれば資産価値も 吹っ飛ぶ」 (2017年3月7日 日経新聞 『日本国債 描けぬ 出口2 シムズ理論の甘い誘惑』 ) 。 長期国債に限ると発行残高は800兆円強だが、その内、日 銀の保有比率は2016年4Q末で40%強にも達しており、政府 と日銀のバランスシートを連結した「統合政府」という視点 で考えることは、極めて重要である。中央銀行が財政従属に 陥ることを強く懸念した趣旨の記事であり、筆者もその懸念 を大いに共有するが、誤解を招きかねない部分もある。本稿では、日本政府

                                                                      • 【問題視】JR東海・大垣駅で死者が出かねない高リスク状態で駅舎に放り出された乗客が国土交通省への提案書発表(2022年1月3日)|BIGLOBEニュース

                                                                        年の瀬、2021年12月26日(日曜日)の真夜中、日付が27日に変わって間もなく、降雪の影響で大幅に遅れて最終列車がJR大垣駅に到着した。そこで「JR東海が車中泊を許さず乗客を極寒の夜中に放り出す」という非道な出来事があった。この日は極寒という言葉がふさわしい気温で、最高気温は1.6度、最低気温は-1.0度。暖房がきいた密室でないかぎり、まさに氷結地獄。 ・乗客の要望をJR東海は断った耐えられない極寒の真夜中。乗客は要望としてホテル、バス、車中泊などの用意を提案をしたが、そのすべてをJR東海は断ったという。JR東海がやってくれたことといえば、毛布1枚を渡すこと。冬でなくとも毛布一枚では寒いものだ。にもかかわらず、最低気温-1.0度の状況下で毛布1枚。多くの客が絶望したようだ。 その寒さで数時間、始発まで放置。命が危険にさらされているといっても過言ではない状況だ。 @nhk_news報道内容

                                                                          【問題視】JR東海・大垣駅で死者が出かねない高リスク状態で駅舎に放り出された乗客が国土交通省への提案書発表(2022年1月3日)|BIGLOBEニュース
                                                                        • オランダの経営者が挙げた、「競争力」世界5位の源泉は幼少期教育 ピースフルスクール教育が築く、建設的なコミュニケーション力

                                                                          人と組織の変革を支援するコンサルティング会社・株式会社ジェイフィールが、「オランダ」「幸福度」「教育」をキーワードとするウェビナーを開催。現地の小学校で教員として働き、教育関係者向けにオランダの学校視察のコーディネートも行う三島菜央氏が、コンサルタントの村田太氏と共に、建設的な話し合いができる人間を育てるピースフルスクール教育について語りました。 前回の記事はこちら オランダの競争力の源泉 村田太氏(以下、村田):教育の格差が経済の格差につながるという話をしておきながらちょっと心苦しいんですが、「じゃあ競争力って何だ?」という話を(笑)。 オランダは競争力ランキングで世界5位になっていたりするんですけど、IMDは「競争力」について、「公・民のバランス度だ」と言っているんですね。最も競争力の高い国はデンマークですが、公・民のセクターが最も効率的だということをもって世界1位になっています。 企

                                                                            オランダの経営者が挙げた、「競争力」世界5位の源泉は幼少期教育 ピースフルスクール教育が築く、建設的なコミュニケーション力
                                                                          • 科学が浸透すれば宗教は滅ぶ? 『救済のプラグマティズム』とウィリアム・ジェイムズの宗教論|じんぶん堂

                                                                            記事:春秋社 科学が目覚ましく発展する19世紀中葉にウィリアム・ジェイムズは生まれた。 書籍情報はこちら 宗教と科学の現在地 エルサレム旧市街にあるユダヤ教の聖地「嘆きの壁」。2017年5月、現役のアメリカ大統領(当時)として初めてこの地を訪問したドナルド・トランプ氏は、ヤムルカと呼ばれるユダヤ教徒の帽子を被り、そこで1分近く目を閉じて祈りを捧げた。同年末にアメリカはエルサレムをイスラエルの首都として認定、翌年にはアメリカ大使館をテルアビブからエルサレムに移転した。イスラエルは1976年に第三次中東戦争で東エルサレムを併合して以来一貫してエルサレムを首都と主張しづづけているが、国際社会はこの主張を認めることを避けてきた。西エルサレムを将来の首都にすることを目指すパレスチナや、友好関係にある中東各国に配慮してのことである。 この慣例を破ることで中東情勢に一石を投じたトランプ大統領の一連の動き

                                                                              科学が浸透すれば宗教は滅ぶ? 『救済のプラグマティズム』とウィリアム・ジェイムズの宗教論|じんぶん堂
                                                                            • 「違和感を感じる」は誤用?正しい日本語の使い方 | テンミニッツTV

                                                                              「違和感を感じる」「馬から落馬する」「後で後悔する」「被害を被る」「犯罪を犯す」「頭痛が痛い」「必ず必要」「返事を返す」…。これらの表現にあなたは「違和感を感じる」でしょうか? 上記のような「同じ意味の語を重ねた言い方」は、「重言(じゅうごん/じゅうげん)」と呼ばれています。 「違和感を感じる」は誤用ではない!しかし… 「重言」は誤用といえるのでしょうか。 “言葉のプロ”ともいえるベテラン校閲者で、朝日新聞メディアプロダクション校閲事業部長の前田安正氏は『ヤバいほど日本語知らないんだけど』において、「重言は間違いではありません」と述べつつも、「やはり通常避けた方がいい用例です。話し言葉ではスッと通っても書き言葉にすると違和感があるものなどもあります。言葉の意味を理解して使うようにしましょう」と呼びかけています。 ちなみに前田氏は「違和感を感じる」の言い換え・書き換えとして、「違和感がある」

                                                                                「違和感を感じる」は誤用?正しい日本語の使い方 | テンミニッツTV
                                                                              • 病因人間論 あるいは抵抗の産声のための少しだけ長い物語 - やすだ 😺びょうたろうのブログ(仮)

                                                                                ※注意! 筆者は医療の専門家ではなく、また当記事は文化史エッセイに属するものであり医学的内容に責任を負うものではありません。治療に関する判断は専門機関にご相談ください。 α.はじめに 自分の病気の成立に自分自身が能動的に関与しているということを本気で考える人がいたら、それによって病気の理論が変わるだけでなく、その人の世界との関係も一変するだろう。彼の倫理的、宗教的、政治的な態度も変化するに違いない。 (ヴァイツゼッカー『病いと人』) 偶然にも本稿では採り上げていないが、オリヴァー・サックス『妻を帽子とまちがえた男』といえば、脳科学・奇病エッセイの古典的名著であるという評価に異論を差し挟む者は少ない。しかし、いつだったかネットのレビューで、かの「名著」に対する苦言を目にしたことがある。 細かい文言は忘れてしまったが、それはおよそ次のようなものであった。 「これは現代のエレファント・マンにも喩

                                                                                  病因人間論 あるいは抵抗の産声のための少しだけ長い物語 - やすだ 😺びょうたろうのブログ(仮)
                                                                                • やはり直すのが無難な「被害を被る」

                                                                                  「被害を被る」という表現は「被」の文字がダブりますが、どう直すべきか、それとも直さなくてもよいと思うか、うかがいました。「馬から落馬する」に代表される「重言」の一つですが、容認する意見もあるので、それがどの程度か知りたいというのが目当ての一つです。 結果は「被害を被る」のままでよいという回答が2割弱で、ダブらない文言に直すとする人が圧倒的でした。とはいえ、直し方は割れています。 最も多いのが「被害に遭う」で、小差ながら「被害を受ける」を上回ったことは少々意外です。「被害を受ける」は現実には頻出していますが、考えてみると「被害」は「害を被る」ことで「被る」は「受ける」と同じことなので、「被害を被る」を直すにしても「被害を受ける」では同じこと――という意識が回答者に一定程度あったのでしょうか。 「被害を被る」も適切な「結果目的語」とされるが 回答の際に見られる文でも示しましたが、「被害を受ける

                                                                                    やはり直すのが無難な「被害を被る」
                                                                                  1