並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

裁判官 国民審査 罷免の検索結果1 - 40 件 / 40件

  • 夫婦別姓認めぬ民法 「合憲」4裁判官、罷免要求突出 国民審査 | 毎日新聞

    10月31日の衆院選と同時に実施された最高裁裁判官の国民審査は、1日夜に開票結果が発表され、審査対象の裁判官11人全員が信任された。今年6月の大法廷決定で、夫婦別姓を認めない民法の規定に「合憲」との意見を述べた4裁判官の罷免を求める率がいずれも7%台となり、上位4人となった。地方より都市部でこの4氏の罷免を求める傾向が顕著に出ていた。 審査対象となったのは、2017年の前回選挙後に任命された11人。6月の決定で「合憲」の多数意見に加わったのは、深山卓也、林道晴、岡村和美、長嶺安政の4氏(告示順)。罷免を求める票は、深山氏の449万554票(罷免率7・85%)が最多。林氏441万5123票(同7・72%)、岡村氏416万9205票(同7・29%)、長嶺氏415万7731票(同7・27%)と続いた。

      夫婦別姓認めぬ民法 「合憲」4裁判官、罷免要求突出 国民審査 | 毎日新聞
    • 国民審査を理解していないのなら、せめて棄権してくれ

      どうせお前らは最高裁判所の裁判官の事なんて興味ないんだろ? 選挙期間に入って裁判官を罷免させる権利の一部を持つ人が一億人近くもいるはずなのに、話題になるのは政治家や政党の事ばかりで、裁判官についてはさっぱりだからな。 そして選挙当日は、小選挙区と比例代表の投票後に、国民審査の投票用紙を何も書かずにそのまま投票箱に入れるんだろ? せっかく俺が裁判官のことを調べた上で×を書いて不信任に投じても、お前らが記入欄を空欄のまま投票するから信任されちまうじゃねーか。 裁判官を罷免するには有効投票の過半数以上の不信任が必要だけれども、×以外の印を書くか空欄のままだと信任扱いになるからな。 審査対象となる裁判官をしっかりと調べた上で、信任するという強い意志を込めて空欄で投票するんなら、俺もその意思を尊重しよう。 でもそんな人は極一部で、何も考えずに空欄のまま投票する人がほとんどだろ。 はっきり言ってそんな

        国民審査を理解していないのなら、せめて棄権してくれ
      • 2022年4月20日最高裁大法廷にて - 木下 昌彦 (Masahiko Kinoshita) - 研究ブログ - researchmap

        金髪で、ちゃらちゃらしていて、この人とはちょっと友達になれないかな。それが法科大学院2年4組の飲み会で吉田京子弁護士と最初に会ったときの印象だった。それから17年、いつの間にか無二の親友となっていた彼女は、最高裁判所大法廷の弁論に立っていた。 2022年4月20日、日本で11番目の法令違憲判決が出ることが予想される在外邦人国民審査権事件の弁論が最高裁大法廷で開かれた。一橋大学の江藤祥平君、精読憲法判例のもう一人の生みの親ともいうべき弘文堂の登健太郎さんと、憲法判例が生まれる現場を目撃しようと傍聴券配布に並んだ。コロナ禍で座席の数は通常の半分以下の81に制限されていたが、幸い70名弱しか傍聴希望者がおらず、全員が傍聴可能となった。私は、傍聴席の一番前の中央の席になった。 現在、日本国民は、外国に住んでいても、国政選挙に投票することができる。しかし、法律上、衆議院議員総選挙の際に実施される最高

        • 最高裁判所裁判官の国民審査 きょう告示 今回の対象は11人 | NHKニュース

          衆議院選挙にあわせて、最高裁判所の裁判官の「国民審査」が告示され、今回は11人の裁判官が対象になります。 「国民審査」は、衆議院選挙の投票にあわせて、最高裁判所の裁判官を信任するかどうか国民が審査する制度で、憲法79条で規定されています。 今回は前回(平成29年)の衆議院選挙のあとに任命された11人の裁判官が審査の対象で、これまでで2番目に多くなっています。 投票は衆議院選挙とともに行われ、20日から期日前投票が始まります。 投票所で配られる「国民審査」の投票用紙の裁判官の氏名の欄に「×」を書き込むと、信任しなかったことになり、何も書かなければ、信任したことになります。 「○」など「×」以外のものを書くと、投票そのものが無効になります。 有効投票の過半数が「×」だった裁判官は罷免されますが、これまでの24回の国民審査で罷免された裁判官は1人もいません。 投票の結果は衆議院選挙の結果とともに

            最高裁判所裁判官の国民審査 きょう告示 今回の対象は11人 | NHKニュース
          • 拒絶の投票――最高裁国民審査の地域分析|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部

            のべ6億の投票 最高裁の裁判官は司法のトップの人たちです。けれど信用を失えば「さらに偉い人」の手によって辞めさせられることになっています。その手を担うのが有権者――。国民審査はそうした意図をもつ制度であるといえるでしょう。 国民審査が実施されるのは衆院選と同じ日です。投票する際は辞めさせた方がよい裁判官の氏名の上に「×」を書き、続投してよい裁判官には何も書かないままとします。開票の結果、「×」が書かれた票が有効票の過半数に達した裁判官は、所定の期間を経た後にその地位を失います。「×」が書かれた票は正しくは「罷免を可とする票」と呼ばれますが、この記事では簡潔に「罷免票」としました。 第25回国民審査(2021年)で用いられた投票用紙の見本を図1に示します。最高裁の裁判官15人のうち、この回は第24回国民審査(2017年)以降に任命された11人が対象となり、のべ6億2898万8848票の有効票

              拒絶の投票――最高裁国民審査の地域分析|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部
            • 2022年4月20日最高裁大法廷にて

              金髪で、ちゃらちゃらしていて、この人とはちょっと友達になれないかな。それが法科大学院2年4組の飲み会で吉田京子弁護士と最初に会ったときの印象だった。それから17年、いつの間にか無二の親友となっていた彼女は、最高裁判所大法廷の弁論に立っていた。 2022年4月20日、日本で11番目の法令違憲判決が出ることが予想される在外邦人国民審査権事件の弁論が最高裁大法廷で開かれた。一橋大学の江藤祥平君、精読憲法判例のもう一人の生みの親ともいうべき弘文堂の登健太郎さんと、憲法判例が生まれる現場を目撃しようと傍聴券配布に並んだ。コロナ禍で座席の数は通常の半分以下の81に制限されていたが、幸い70名弱しか傍聴希望者がおらず、全員が傍聴可能となった。私は、傍聴席の一番前の中央の席になった。 現在、日本国民は、外国に住んでいても、国政選挙に投票することができる。しかし、法律上、衆議院議員総選挙の際に実施される最高

              • なぜ最高裁は、夫婦同姓を「合憲」と判断したのか? | The HEADLINE

                [本記事のまとめ] 「合憲」判断は、あくまで「民法と戸籍法の条文が憲法違反ではない」ということ。 夫婦同姓の是非や具体的な制度については、国会で議論・判断されるべきとも指摘。 特に憲法24条との関係で、法制度が婚姻を「制約」しているか? その制約は「合理的」か? がポイント。 23日、夫婦別姓(氏)を認めない民法および戸籍法について、最高裁大法廷が「合憲」と判断した。2015年にも同様に「合憲」判断がされており、それに続く決定となる。 選択的夫婦別姓については、今年3月の日本経済新聞社による世論調査で「賛成」67% ・「反対」26% となった他、同じく1月の時事通信による世論調査では「賛成」50.7% ・「反対」25.5% となるなど、国民の間で前向きな声が広がっている。 今回、こうした流れに水を指すように夫婦同姓を「合憲」とするかのような判断が出たことに、立憲民主党・安住淳国対委員長が「

                  なぜ最高裁は、夫婦同姓を「合憲」と判断したのか? | The HEADLINE
                • 夫婦同姓、1票の格差、再審… 国民審査を受ける最高裁裁判官はどう判断した?(前田恒彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  最高裁判所の裁判官に対する国民審査が告示された。衆院選と同じ10月31日に実施される。期日前投票も可能だ。形骸化した欠陥の多い制度だが、司法の頂点に民意を反映させる貴重な機会であることは確かだ。 過去に罷免はゼロ もっとも、国民審査制度が始まった1949年以降、24回の審査が行われたものの、誰ひとりとして罷免された裁判官はいない。不信任率は約6~8%、過去最高でも約15%にとどまる。 というのも、辞めさせたい裁判官がいれば投票用紙に印刷された裁判官名の上部の欄に「×」を書く一方で、空欄の裁判官については「信任した」とみなされる制度になっているからだ。 さらには、辞めさせたくない裁判官に「○」を書いたり、よく分からないということで「?」や「△」などを書けば、その投票用紙全体が無効となる。これらを除いた有効票のうち「×」が50%超である場合に限って辞めさせられるから、罷免のハードルは極めて高い

                    夫婦同姓、1票の格差、再審… 国民審査を受ける最高裁裁判官はどう判断した?(前田恒彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 妻の姓を選んだだけなのに…男性を悩ませる「偏見」と「トラブル」と将来への不安(此花 わか)

                    【夫婦同姓の苦しみ Case06:妻の姓に改姓した夫の気づき】 先日、衆院選と同時に行われた最高裁裁判官の国民審査で不信任率の上位を独占したのは、選択的夫婦別姓を認めない現行の民法と戸籍法の規定を「合憲」と判断した深山卓也氏、林道晴氏、岡村和美氏、長嶺安政氏の4人だった。国民審査は1949年の制度開始以降、罷免された例がないことから形骸化していることが問題視されているが、今回の結果は選択的夫婦別姓に対する国民の意識が反映された結果だといえる。 現実には夫婦の96%において妻が夫の姓に変えていることから、選択的夫婦別姓は「女性の問題」だと捉えられることが多いが、決してそうではない。今回は妻の姓に改姓した男性に取材することができた。 必ず「婿養子?」と聞かれる 今年結婚8年になる藤原さん(仮名)が結婚時に妻の名字に改姓したのは、妻が自分の家名を存続したかったからだ。受け継ぐ家業があったわけでは

                      妻の姓を選んだだけなのに…男性を悩ませる「偏見」と「トラブル」と将来への不安(此花 わか)
                    • 参議院は選挙でなく抽選にしちゃえばいいんじゃない?反社会学講座ブログ

                      ナポリ3区の有権者のみなさま、ごきげんいかがでしょうか。新党アルデンテ代表のパオロ・マッツァリーノが地元に帰って参りました。10年前から新党です。今後もずっと新党です。 きっといまごろ日本では、参議院選挙で大盛り上がりだと思いますが……え、全然盛り上がってないの? ほら、だからずっと前から私はご提案してるのですよ。『日本列島プチ改造論』に書いたように、どうせみんな選挙に関心がないのなら、参議院はいっそのこと裁判員制度と同様に国民から抽選で議員を選んでしまえというアイデアです。 県ごとの人口に応じて定数を決めて、県民から抽選で選べばいいので簡単です。 裁判員制度だって導入前には、日本では絶対うまくいくはずがないと悲観的な予言が多かったことをおぼえてますか? けど、やってみたら、なんだかんだ続いてるじゃないですか。参議院もやればできますよ。 以前著書でご提案した際には、報酬は日本国民の平均年収

                      • 最高裁国民審査、対象の全11裁判官信任 開票結果 | 毎日新聞

                        総務省は1日、10月31日の衆院選と同時に実施された最高裁裁判官国民審査の開票結果を発表した。2017年10月の前回選挙後に任命された裁判官11人が対象で、全員が信任された。 罷免を求める票(×印)が有効票の50%を超えれば罷免される。×印が最も多かったのは深山卓也氏の449万554票で罷免率(×印の割合)は7・85%。最少は安浪亮介氏の341万1965票(罷免率5・96%)だった。投票率は前回を2・35ポイント上回る55・69%。 過去24回の審査で罷免された裁判官はいない。罷免率が最も高かったのは1972年審査の下田武三氏の15・17%。【近松仁太郎】

                          最高裁国民審査、対象の全11裁判官信任 開票結果 | 毎日新聞
                        • 沖縄は全国の2倍 最高裁判官への罷免要求14.8% 最も高かった裁判官の過去の判断は | 沖縄タイムス+プラス

                          最高裁裁判官の国民審査の結果が1日発表され、辞めさせたいと×を付け罷免を求める率が沖縄は平均14・8%と、全国(6・8%)の2倍以上に達した。対象11人のうち、罷免率の上位には辺野古新基地建設の訴訟で県に不利な判断をした裁判官が並んだ。

                            沖縄は全国の2倍 最高裁判官への罷免要求14.8% 最も高かった裁判官の過去の判断は | 沖縄タイムス+プラス
                          • 最高裁判事は「仮面」脱げ 建前を捨てた元判事、国民審査への提言【#あなたの衆院選】(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                            31日の衆院選投票日には、最高裁判所裁判官の国民審査も実施される。直接投票で裁判官を辞めさせられる唯一の機会だが、過去に罷免された判事はおらず、制度の形骸化もささやかれる。そんな中、元最高裁判事の山浦善樹さん(75)は「裁判官が『仮面』を脱げば、国民との対話の場になる」と訴える。思いの奥にあるのは、自らが審査を受けた際に届いた一枚のはがきだった。 【データで見る2021衆院選】 趣味はバードウォッチング、裁判官の素顔 弁護士だった山浦さんは2012年3月に最高裁判事に就任した。街角に小さな弁護士事務所を構え、市民に寄り添う「マチ弁」を約30年続けていた。その経験から、就任の記者会見では「(裁判の)記録の中に埋もれている悲鳴や叫びをキャッチしたい」と抱負を語った。 同年12月に衆院選が行われた。最高裁判事は、就任後に初めて実施される衆院選の際に国民審査を受ける。山浦さんを含む10人の判事が対

                              最高裁判事は「仮面」脱げ 建前を捨てた元判事、国民審査への提言【#あなたの衆院選】(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                            • 「そんなマイナーなサイト作るの?」NHK記者たちが「最高裁の国民審査」サイトを作った理由|NHK取材ノート

                              「一票の格差」「夫婦別姓」などの大事な問題に判断を下す最高裁判所。 その裁判官にふさわしいかどうかを「私たち」が審査するのが、国民審査。 大事な一票なのに、衆院選に比べていまいちどころか相当影が薄かった国民審査について、今回初めて特集するサイトを作ったNHK記者たちの思いとは。 (サイトはこちらです) 記者にも「秘密のベール」に包まれた最高裁判所社会部で最高裁判所の取材を担当している私、田中常隆。記者として11年目で、最初の水戸放送局では主に原発と行政の取材を担当して社会部に異動してからは、政治家の汚職事件などを捜査する東京地検特捜部を担当(業界では“P担”と呼ばれる)。2018年からは裁判を担当(こちらは“J担”)し、去年の夏から最高裁を担当している。 最高裁の裁判官ってどんな人たちなんだろう。担当になって初めて挨拶した裁判官たちの印象は、「物腰が柔らかく」「偉そうな印象はまるでない」、

                                「そんなマイナーなサイト作るの?」NHK記者たちが「最高裁の国民審査」サイトを作った理由|NHK取材ノート
                              • バズった増田を書いた増田を自称する増田による追記の様な怪文書

                                増田でバズったら追記する?それともしない? 私はしない。というよりもできない。追記をするのは増田の名物でもあるし、ブクマ増加にブーストをかけられるということを知っているにも関わらずだ。 ※参考:武隈課長とのはてなスキルアップ研修【後編】 ttps://anond.hatelabo.jp/20200825140937 何故なら、一言コメントのギャグだろうと、長文によるお気持ち文章や啓発文書の類だろうと、私はそれを書いた時点で全力を尽くしているので、それ以上に書くことが無いからだ。それに、どんな増田であろうとも、追記でトラバやブコメに反応すると俗っぽくなってしまい、追記する以前に持っていた増田の価値が薄れてしまうように私は感じるのだ。 もちろんトラバにしろブコメにしろ反応は嬉しい。反応がいらないのなら、チラシの裏にでも書いている(←死語)。読んでくれた人への反応に対して、こちらも追記して更なる

                                  バズった増田を書いた増田を自称する増田による追記の様な怪文書
                                • これまで罷免ゼロ 国民審査の意義とは何か

                                  31日の衆院選に合わせ、「憲法の番人」と呼ばれる最高裁裁判官の国民審査が行われる。不信任が過半数になれば辞めさせることができるが、これまでに罷免された裁判官はおらず、制度の形骸化が叫ばれて久しい。ただ、今年に入り夫婦同姓を定めた民法などの規定が「合憲」とされるなど、その判断はわれわれの生活に多大な影響を及ぼす。今回は過去2番目に多い11人が対象。インターネットの発達で関連情報も以前より入手しやすくなっており、専門家は「国民が関心を持つことが重要」と強調する。 「不信任」最高15%昭和24年に第1回が行われた国民審査は、米ミズーリ州の制度を参考に導入されたとされ、衆院選と同じ18歳以上の男女が投票権を持つ。投票用紙には審査を受ける各裁判官の名前が印刷され、辞めさせたいと思えば「×」を記載、なければ何も書かずに投票。「○」「△」など、×以外を書いた場合は無効になる。 ×が記載された票(不信任票

                                    これまで罷免ゼロ 国民審査の意義とは何か
                                  • 形骸化した国民審査制度「市民感覚を意識した司法に」 在外邦人の投票権訴えた想田和弘監督 25日に最高裁判決:東京新聞 TOKYO Web

                                    海外に住む日本人が最高裁裁判官の国民審査に投票できないのは違憲かどうかが争われた訴訟で、最高裁大法廷(裁判長・大谷直人長官)は25日、判決を言い渡す。一審、二審は違憲判断をしており、原告の1人で昨年まで米国に住んでいた映画監督想田和弘さん(51)は「デモクラシーの大事な権利が形骸化している。判決が多くの人の関心が向くきっかけになれば」と期待する。(小沢慧一) ミシガン大で客員教授をしている際、米国留学中の谷口太規弁護士(弁護団)に誘われ、2018年の提訴時から原告に加わった。もともと問題意識を持っていたが、制度を「もっと機能させるべきだ」と強く思ったのは昨年6月、選択的夫婦別姓を認めない民法の規定を最高裁が「合憲」と判断したことだった。 在外国民審査違憲訴訟 憲法79条に基づき、最高裁裁判官を罷免すべきか判断する国民審査は、任命後初などの衆院選に合わせて行われる。海外の有権者は国政選挙では

                                      形骸化した国民審査制度「市民感覚を意識した司法に」 在外邦人の投票権訴えた想田和弘監督 25日に最高裁判決:東京新聞 TOKYO Web
                                    • 夕食時の娘との会話:国民審査と選挙の話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                      ここ数日は、塾の先生から伺った話を書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日も、塾の先生に伺った話の続きを書くつもりだったのですが、昨日の晩御飯の時の娘との会話を記録しておきたくて、予定を変更して「夕食時の娘との会話」について書きたいと思います。 (勉強の話が読めると思ってきてくださった皆様、すみません) 火曜日の夕食の時の会話です。いつものように、息子は19時ごろに食事を済ませていて、娘が塾を終えて帰ってきた22時すぎに、私と娘のふたりで夕食をとっていた時の話です。 (ご飯を食べながら) 娘「ねぇ、母ちゃんって選挙行く?」 私「もちろん行くよ」 娘「最高裁判所の裁判官の国民審査は?」 私「選挙と一緒にあるでしょ。やるよ」 娘「誰にバツつけるの?」 私「まだ判例を読

                                        夕食時の娘との会話:国民審査と選挙の話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                      • 在外投票の制限は「違憲」 最高裁判決 国会は法改正迫られる | 毎日新聞

                                        在外国民審査違憲訴訟上告審の判決を前に最高裁に向かう原告の想田和弘さん(前列中央)と弁護団=東京都千代田区で2022年5月25日午後2時4分、北山夏帆撮影 在外邦人が最高裁裁判官の国民審査に投票できないのは憲法に反するとして、海外在住の男性ら5人が国に損害賠償などを求めた訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷(裁判長・大谷直人長官)は25日、在外邦人の投票を制限している国民審査法は公務員の選定・罷免権を保障した憲法15条に違反するとの初判断を示した。1、2審に続く違憲判決で、国会は法改正を迫られることになる。最高裁が個別の法令を違憲と判断するのは史上11例目。 1審は国会が在外邦人も国民審査に投票できるよう法整備を怠った「立法不作為」を認めて国に賠償を命じ、2審は原告が国民審査に投票できなかった2017年時点で「違憲性が明白ではなかった」として賠償請求を棄却していた。大法廷は今回、1審を支持し、

                                          在外投票の制限は「違憲」 最高裁判決 国会は法改正迫られる | 毎日新聞
                                        • 最高裁判所 裁判官の国民審査 対象の11人全員が信任される | NHKニュース

                                          衆議院選挙とともに10月31日投票が行われた最高裁判所の裁判官の国民審査は、対象になった11人の裁判官全員が信任されました。 国民審査は、最高裁判所の裁判官を信任するかどうか国民が審査する制度で、前回・平成29年の衆議院選挙のあとに任命された11人について、31日、投票が行われました。 総務省によりますと、審査を受けた11人の裁判官はいずれも罷免すべきだとする票が過半数に達しなかったことから、全員が信任されました。 投票率は前回、平成29年の審査より2.35ポイント高い、55.69%でした。 最高裁判所の裁判官の国民審査は、昭和24年から始まり、今回が25回目ですが、これまでに罷免すべきだとする票が、過半数に達したことはありません。 裁判官 「罷免すべき」票が投じられた割合 今回、審査の対象となった11人の裁判官について、罷免すべきという票が投じられた割合です。 ▽深山卓也氏(67)7.8

                                            最高裁判所 裁判官の国民審査 対象の11人全員が信任される | NHKニュース
                                          • 最高裁国民審査の意図はわかりにくいよね

                                            夫婦別姓を認めない法律を合憲としたのか違憲としたのかで、罷免するかどうかを決めたみたいな話になっててさ 国民審査の目的って、そういうんじゃないんだよ、と言いたいわけよ 最高裁判所の裁判官ってのは、最高裁判所長官は内閣が指名、それ以外の裁判官は内閣が任命って形になってんだけど 内閣が指名といいつつも、「次の長官はこの人にしてね」という意見が長官から出るんで、それを追認する慣習になってる この慣習が守られているなら、三権分立も一応は守られているかな、という感じではある でも、ちょっと前に、学術会議の会員任命拒否問題ってのがあったでしょ これが問題ないというんなら、内閣が最高裁判所に対しても同じことできちゃうわけよ 内閣にとって都合のいい人間を最高裁判所の裁判官に置けてしまう もしそういうことが起きたときに、国民投票で裁判官をクビにできるぞ、ってのが最高裁国民審査の肝なのよ まあ、内閣が夫婦別姓

                                              最高裁国民審査の意図はわかりにくいよね
                                            • 【第49回衆議院選挙】と【最高裁判所裁判官 国民審査2021】投票前に知っておきたいこと - トラリブ Travel Blog

                                              October 2021 2021年10月31日は【第49回衆議院選挙】と 【最高裁判所裁判官 国民審査】の投票日です。 当日は仕事も入っていたことと、 先日家の近くのショッピングモールでも投票ができたので、期日前投票をしてきました。 (※期日前投票の期間は10月20日~ 30日です。) 日本の投票率は先進国の中でもかなり低いことが問題視されていますが、 (※日本の投票率ランキングは世界で140~150位前後を記録しています。) (特に若者が)投票に行かない大きな理由のひとつには 『投票したい候補者・政党がない』という意見も上がっています。 (この投稿の5つ目のページに載っています☟) この投稿をInstagramで見る @blossomtheprojectがシェアした投稿 私自身も特に支持したい政党が決まっているわけではなく、 各政党が掲げる目標や政策が、自分の望む社会に近付くものであれ

                                                【第49回衆議院選挙】と【最高裁判所裁判官 国民審査2021】投票前に知っておきたいこと - トラリブ Travel Blog
                                              • 2022年4月20日最高裁大法廷にて

                                                金髪で、ちゃらちゃらしていて、この人とはちょっと友達になれないかな。それが法科大学院2年4組の飲み会で吉田京子弁護士と最初に会ったときの印象だった。それから17年、いつの間にか無二の親友となっていた彼女は、最高裁判所大法廷の弁論に立っていた。 2022年4月20日、日本で11番目の法令違憲判決が出ることが予想される在外邦人国民審査権事件の弁論が最高裁大法廷で開かれた。一橋大学の江藤祥平君、精読憲法判例のもう一人の生みの親ともいうべき弘文堂の登健太郎さんと、憲法判例が生まれる現場を目撃しようと傍聴券配布に並んだ。コロナ禍で座席の数は通常の半分以下の81に制限されていたが、幸い70名弱しか傍聴希望者がおらず、全員が傍聴可能となった。私は、傍聴席の一番前の中央の席になった。 現在、日本国民は、外国に住んでいても、国政選挙に投票することができる。しかし、法律上、衆議院議員総選挙の際に実施される最高

                                                • 最高裁国民審査 夫婦別姓認めぬ規定「合憲」の裁判官4人、不信任率ほかの7人より高く :東京新聞 TOKYO Web

                                                  衆院選と同時に行われた最高裁裁判官の国民審査は1日、総務省が開票結果を発表した。対象となった裁判官11人のうち、不信任率が最も高かったのは、深山卓也氏の7.9%。「夫婦別姓」を認めない現行の民法と戸籍法の規定について「合憲」と判断した4人の罷免を求める率が、他の7人と比べて高い傾向となった。不信任が有効投票の過半数に達して罷免となる裁判官はいなかった。 10月31日投開票の衆院選では、夫婦が同姓か別姓かを選べる「選択的夫婦別姓」制度の導入の是非が争点の1つになり、国民審査の対象となる裁判官の「夫婦別姓」に対する判断も注目された。 最高裁大法廷は今年6月、「夫婦別姓」を認めない現行の民法と戸籍法の規定について「合憲」と判断している。国民審査対象の11人のうち、深山卓也、林道晴、岡村和美、長嶺安政の4氏は「合憲」と判断。インターネット上では4氏に「×」を付けるよう呼び掛ける運動もあった。開票の

                                                    最高裁国民審査 夫婦別姓認めぬ規定「合憲」の裁判官4人、不信任率ほかの7人より高く :東京新聞 TOKYO Web
                                                  • 「伝家の宝刀」違憲立法審査権 11例目の「法令違憲」判断 | 毎日新聞

                                                    在外邦人が最高裁裁判官の国民審査に投票できないのは憲法に反するとして、海外在住の男性ら5人が国に損害賠償などを求めた訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷(裁判長・大谷直人長官)は25日、在外邦人の投票を制限している国民審査法は公務員の選定・罷免権を保障した憲法15条に違反するとの初判断を示した。1、2審に続く違憲判決で、国会は法改正を迫られることになる。

                                                      「伝家の宝刀」違憲立法審査権 11例目の「法令違憲」判断 | 毎日新聞
                                                    • 【検察トップの人事権は誰が持つべきか】 元検事の若狭勝氏が知る「検察人事の内情」 | AERA dot. (アエラドット)

                                                      検察の内情を知る若狭氏から見ても、定年延長の「手法」には疑義が生じるという(C)朝日新聞社 芸能人による反対運動まで巻き起こり、大きな波紋を呼んでいる検察庁法改正案問題。法改正の進め方に問題があることは論をまたないが、そもそも検察トップの人事権は誰が持つことが適切なのか。東京地検特捜部副部長などを歴任し、東京高検検事長の黒川弘務氏と同期でもある弁護士の若狭勝氏に見解を聞いた。 【写真】「検察庁法改正案」への抗議騒動は“危険”と語るお笑い芸人 *  *  * 私は内閣が検察の人事権を持つことは否定しません。検察も行政の一機関なので、内閣が決めること自体は問題ありません。 ネットには「主権者である国民が(直接的に)人事権を持つべきだ」という意見が出ていますが、むしろこれは危ない。現在のアメリカのように世論やその時の機運の影響を反映する形になるので、独立した捜査機関であるはずの検察に、政治的な色

                                                        【検察トップの人事権は誰が持つべきか】 元検事の若狭勝氏が知る「検察人事の内情」 | AERA dot. (アエラドット)
                                                      • 天皇・皇族の人権のあり方を問いつつ最高裁判決を検証してみた(木村草太東京都立大学法学部教授) -マル激

                                                        1980年神奈川県生まれ。2003年東京大学法学部卒。東京大学大学院法学政治学研究科助手、首都大学東京(現東京都立大学)准教授などを経て、16年首都大学東京教授。著書に『憲法の急所 権利論を組み立てる』、『テレビが伝えない憲法の話』、『自衛隊と憲法』、共著に『むずかしい天皇制』など。 著書 今回とりあげる2つのテーマは、根本的に根っこのところではつながっている問題なのかもしれない。 2つのテーマとは、まず1つ目は、秋篠宮家の長女眞子内親王の結婚を機にあらためて考えてみたい天皇・皇族の人権の問題。そしてもう一つは、来週の総選挙と同時に行われる最高裁判所判事の国民審査を前に、今回審査の対象となる判事たちが主要な裁判、とりわけ基本的人権が問われるような裁判でどのような判断を下してきたかを検証することで、どの判事を承認すべきか、あるいは罷免要求すべきかの判断材料を提供することだ。 天皇、皇族の人権

                                                          天皇・皇族の人権のあり方を問いつつ最高裁判決を検証してみた(木村草太東京都立大学法学部教授) -マル激
                                                        • 在外日本人国民審査権訴訟大法廷判決とその行く先 講師:吉田 京子氏

                                                          昨年5月25日、在外日本人国民審査権に関する大法廷判決が出ました。15人の最高裁判事全員一致による戦後11件目の法令違憲判決で、弁護士の吉田京子さんはこの訴訟を代理人として闘われました。また、昨年8月には受刑者の選挙権を制限する公職選挙法の憲法適合性を問う訴訟を提起されています。これらの訴訟の意義についてお話しいただきました。[2023年1月14日(土)@渋谷本校] 「これは憲法に違反するのではないか」 この在外日本人国民審査権訴訟の発端は、2017年10月の衆議院総選挙でした。その日、東京は大雨で、私は傘をさして投票所に行きました。そして帰宅してフェイスブックを見ると、友人の投稿が目に入ってきたのです。当時ブラジルに住んでいた日本人の友人ですが、サンパウロに投票をしに行ったところ国民審査の投票ができなくて、「もしかすると、これは憲法に違反するんじゃないでしょうか」と書いていました。 この

                                                            在外日本人国民審査権訴訟大法廷判決とその行く先 講師:吉田 京子氏
                                                          • 最高裁裁判官の国民審査 在外投票認めるべきか 夏までに判決 | NHK

                                                            最高裁判所の裁判官の国民審査に、海外に住む日本人が投票できないことが憲法違反かどうかが争われている裁判で、最高裁判所大法廷の弁論が開かれ、原告側は「同じ日本人なのに権利が行使できないのはおかしい」と訴えました。 海外に住んでいたため、5年前の最高裁判所の裁判官の国民審査に、投票できなかった日本人の映画監督や弁護士など5人は、国民審査で在外投票ができないのは、公務員を罷免できる権利を定めた憲法15条などに違反すると国を訴えています。 15人の裁判官全員で審理する最高裁判所大法廷は20日、双方の主張を聞く弁論を開き、原告側は4人が意見陳述しました。 このうちブラジルに住んでいた女性は「同じ日本人なのに国民の権利であるはずの国民審査ができないのはおかしい。憲法に定められた権利が着実に行使できるよう、公正な判断を切に期待します」と訴えました。 一方、国は「在外投票を認めていないのは選挙とは投票方法

                                                              最高裁裁判官の国民審査 在外投票認めるべきか 夏までに判決 | NHK
                                                            • 記者のこだわり:夫婦別姓めぐり「裁判官罷免運動」 SNSが与えた影響は? | 毎日新聞

                                                              「『違憲』の裁判官に×を」「『合憲』の裁判官にこそ×を」。10月31日に実施された最高裁裁判官の国民審査を前にSNS(ネット交流サービス)で、夫婦別姓に賛成、反対双方の立場の人たちが「罷免運動」をそれぞれ展開した。このためか、審査結果は、対象となった11裁判官の夫婦別姓に対する立場が反映された。形骸化が叫ばれて久しい国民審査で何が起こったのか。 「ヤシノミ作戦開始」。衆院解散前の9月、ネット上の投稿サイト「note」に1本の記事が掲載された。投稿したのはソフトウエア会社「サイボウズ」社長の青野慶久さん(50)。結婚で妻の姓に変えた経験から、選択的夫婦別姓制度の導入を求める活動に取り組み、訴訟も起こした。「ヤシノミ作戦」は、夫婦別姓や同性婚に反対の立場の政治家や裁判官を「ヤシの実のように落とそう」という意味で名付けられた。 作戦で名指しされた裁判官は、深山卓也、林道晴、岡村和美、長嶺安政の4

                                                                記者のこだわり:夫婦別姓めぐり「裁判官罷免運動」 SNSが与えた影響は? | 毎日新聞
                                                              • 最高裁裁判官の国民審査「判断材料が少ない」 裁判での判断まとめ動画を配信すれば? 資料の参照は?:東京新聞 TOKYO Web

                                                                10月31日投開票の衆院選と同時に行われた「最高裁判所裁判官国民審査」では、2017年10月の前回衆院選以降に任命された裁判官11人全員が信任された。11人に付けられた「×」印の割合はそれぞれ7.9~6.0%。過半数の「×」印で罷免されるが、これまで全員が信任されている。ただ「最高裁裁判官にふさわしいか判断するための材料が少ない」という声も。自己紹介動画を配信するなど、工夫すべきだという意見も出ている。(梅野光春) 国民審査は1949年に始まり、今回で25回目。今回の審査で不信任率が最も高かったのは深山卓也氏の7.9%。続いて林道晴氏が7.7%、岡村和美氏と長嶺安政氏が7.3%と、計4氏が7%超だった。この4氏は今年6月、夫婦別姓を認めない民法と戸籍法の規定を「合憲」と判断しており、今回の審査で「×」を付けるよう呼び掛けるインターネット上の運動が起きていた。 国民審査は最高裁裁判官が任命さ

                                                                  最高裁裁判官の国民審査「判断材料が少ない」 裁判での判断まとめ動画を配信すれば? 資料の参照は?:東京新聞 TOKYO Web
                                                                • 選挙権とは?18歳への年齢引き下げ、選挙権と被選挙権の違いについてわかりやすく解説

                                                                  選挙権とは、満18歳以上の日本国民が持つ投票できる権利です。 選挙権は、以前満20歳から認められていましたが、2016年に満18歳へ引き下げられました。 国民であれば誰もが持てる権利ですが、場合によっては選挙権を失うこともあります。 そこで今回は以下の内容についてわかりやすく解説します。 選挙権 被選挙権 選挙権年齢の引き下げ 本記事がお役に立てば幸いです。 1、選挙権とは? 選挙権とは、選挙で投票できる権利です。 満18歳になると投票所入場券が届き、最寄りの投票所で投票ができるようになります。 選挙は以下のような役職を決める大切な制度です。 国会議員(衆議院議員、参議院議員) 知事、都道府県議会議員 市町村長、市区町村議会議員 そのため、選挙権は国の最高法規である憲法によって定められています。 選挙権に関する憲法の条文について、見てみましょう。 日本国憲法 第15条 公務員を選定し、及び

                                                                    選挙権とは?18歳への年齢引き下げ、選挙権と被選挙権の違いについてわかりやすく解説
                                                                  • 国民審査を棄権した

                                                                    不在者投票に行った。最高裁判所裁判官 国民審査は棄権した。 国民審査とは何か最高裁判所裁判官15名のうち、罷免したい人にバツを付けて投票するバツを付けずに投票すると「信任」となるバツの付いた投票が過半数に達すると、その裁判官は罷免される過去の国民審査で罷免された裁判官はいない なにそれ重要なの?投票に先立ってこんなサイトを見た。 [最高裁判所裁判官国民審査の『重要性』と、誰も教えてくれない『棄権の方法』 #seiji - Togetter](https://togetter.com/li/423004) 要約するとこんな感じ 国民審査って重要だけどみんな関心ないよね 関心あってもどう選んだらいいのかよくわからないよね棄権もできるけどみんな知らないよね棄権=白票と思ってる人も多いよね投票所で「棄権します」と言ったら棄権できるよ でも投票所で「棄権します」と言ったら「白票入れて」と言われるらし

                                                                      国民審査を棄権した
                                                                    • 国民審査で浮かぶ不満の地域差 「同姓」は首都圏、沖縄は全国2倍超:朝日新聞デジタル

                                                                      衆院選と同時に実施された最高裁裁判官の国民審査に注目が集まっている。今回、夫婦別姓を認めない民法の規定を「合憲」とした裁判官に罷免(ひめん)を求める票が多く集まったが、それには地域的な特徴も見られた。「罷免票」の出方からは、それぞれの場所に住む人々の関心や不満が浮かび上がってくる。 首都圏で「×」顕著首都圏で× 国民審査はやめさせたい裁判官に×印を付け、有効票の半数を超えた人が解職(罷免)される仕組み。これまで実際に罷免された裁判官はいない。 最高裁は今年6月、夫婦同姓を定めた規定が憲法24条の「婚姻の自由」に違反しないとの判断を示した。今回の審査対象になった11人の中で、この裁判に加わった裁判官は7人。このうち長嶺安政、岡村和美、林道晴、深山卓也の4氏が「合憲」と判断し、残る3人は「違憲」とした。 総務省が1日に発表した国民審査の結果では、×印がつけられた「罷免票」の割合の「ワースト4」

                                                                        国民審査で浮かぶ不満の地域差 「同姓」は首都圏、沖縄は全国2倍超:朝日新聞デジタル
                                                                      • 最高裁判所裁判官の国民審査の投票用紙に○を書くな - コバろぐ

                                                                        もうすぐ衆議院選挙の投票日ですが、衆院選の投票に行くと、最高裁判所の裁判官の国民審査の投票用紙も渡されますよね。 それについて、ウチの若い同僚が言ったんです。 「誰選んだらいいかわからないから一番右の人に○をつけました」 ぼくは言いました。 「それは無効です。お前は目の前にあるものの情報をすべてキャッチし考えるクセをつけろ」 あの投票用紙は、バツ以外を書いたら無効になります。やって欲しい人を選ぶんじゃなくて、辞めて欲しい人を明らかにするための国民審査ですから。 最高裁判所裁判官国民審査制度 最高裁判所の15人の裁判官は、「憲法の番人」であり「社会の審判」であるべきなので、ここにとんでもないやつが座ってたら社会が歪みます。なので、ちゃんとした人をそこに座らせるため、審査しなくてはなりません。その審査をするのは、国民です。 日本国憲法第79条に規定される最高裁判所裁判官国民審査は、既に任命され

                                                                          最高裁判所裁判官の国民審査の投票用紙に○を書くな - コバろぐ
                                                                        • 最高裁国民審査、対象の全11裁判官信任 開票結果(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                          総務省は1日、10月31日の衆院選と同時に実施された最高裁裁判官国民審査の開票結果を発表した。2017年10月の前回選挙後に任命された裁判官11人が対象で、全員が信任された。 【別姓認めぬ4人、罷免要求突出】夫婦の姓、他国の制度は? 罷免を求める票(×印)が有効票の50%を超えれば罷免される。×印が最も多かったのは深山卓也氏の449万554票で罷免率(×印の割合)は7・85%。最少は安浪亮介氏の341万1965票(罷免率5・96%)だった。投票率は前回を2・35ポイント上回る55・69%。 過去24回の審査で罷免された裁判官はいない。罷免率が最も高かったのは1972年審査の下田武三氏の15・17%。【近松仁太郎】 ◇開票結果一覧 氏   名(出 身)…罷免を求める票(罷免率=%) 深山 卓也(裁判官)…4,490,554(7.85) 岡  正晶(弁護士)…3,570,697(6.24) 宇

                                                                            最高裁国民審査、対象の全11裁判官信任 開票結果(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 選挙と一緒に行われる「最高裁判所裁判官国民審査」って?改めて考えてみる

                                                                            10月31日に行われる衆議院総選挙。その選挙と一緒に行われるのが「最高裁判所裁判官国民審査」です。そもそも「国民審査」とはどういうものでしょうか。何を判断材料にして審査したらいいのでしょうか。 ◆「最高裁判所裁判官国民審査」とは? 日本国憲法第79条第2項:最高裁判所の裁判官の任命は、その任命後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際国民の審査に付し、その後十年を経過した後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際更に審査に付し、その後も同様とする。 憲法に記されているように、すでに任命されている最高裁判所の裁判官がその職責にふさわしいかどうかを国民が審査するという制度です。今回は2017年の衆院選以降に任命された11人が審査の対象となります。 ◆なぜ最高裁判所の裁判官は審査が必要なのか 日本国憲法第81条:最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審

                                                                              選挙と一緒に行われる「最高裁判所裁判官国民審査」って?改めて考えてみる
                                                                            • 署名してない縦覧者に署名簿全部を渡さない運用は違法?:愛知県選挙管理委員会の方針の適法性 - 事実を整える

                                                                              リコール請求の署名簿に関して【署名していない縦覧希望者に署名簿全部を渡さない運用】は違法なのでしょうか? 愛知県選挙管理委員会の現行方針の適法性について検討しました。 結論 リコール請求の流れ 署名簿を縦覧に供する範囲 愛知県選挙管理委員会の「縦覧に供する」の具体的方法 縦覧に供する範囲を本人署名部分に限定するのは違法か? 署名簿の縦覧制度が威迫的に利用された過去の事案 選挙管理委員会は信用できないという反論 過去の縦覧制度の運用方法 個人情報保護・プライバシー保護の機運の高まり 公職選挙法上の「選挙人名簿抄本の閲覧」制度 憲法15条4項の選挙における投票の秘密 憲法上の投票の秘密とリコール請求における秘密 リコール請求は請願権? 署名の偽造防止の必要性からの縦覧の運用方法 まとめ 結論 長くなったので結論を先出しします。 署名していない縦覧希望者に署名簿全部を渡さない運用は、署名簿の縦覧

                                                                                署名してない縦覧者に署名簿全部を渡さない運用は違法?:愛知県選挙管理委員会の方針の適法性 - 事実を整える
                                                                              • 弾劾裁判とは?裁判官の罷免事由・判例について徹底解説

                                                                                弾劾裁判とは、裁判官として相応しくない行為や、職務上の義務に違反する行為をした裁判官を辞めさせるか継続させるかどうか判断する裁判のことです。 弾劾裁判は、通常の裁判所ではなく、国会で設置された「弾劾裁判所」で行われます。 今回は弾劾裁判について、以下の内容を中心にご紹介します。 弾劾裁判の概要 弾劾裁判の流れ 弾劾裁判の事例 本記事がお役に立てば幸いです。 三権分立について詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。 三権分立とは国家権力を「立法権」、「行政権」、「司法権」の3つに分け国家の暴走を抑制し、民主主義を実現するものです。 本記事では 三権分立の仕組み 日本の体制 などについてご紹介します。 本記事がお役に立てば幸いです。 1、三権分立とは 三権分立とは、国家権力を「立法権」、「行政権」、「司法権」の3つに分け 立法権は国会 行政権は内閣 司... 1、弾劾裁判とは? 弾劾裁判と

                                                                                  弾劾裁判とは?裁判官の罷免事由・判例について徹底解説
                                                                                • 最高裁判事は「選択的夫婦別姓」をどう判断した? 衆院選と同時にある「国民審査」のポイント(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                                  衆院選にともない、10月31日におこなわれるのが、最高裁判所の裁判官に対する国民審査だ。憲法に規定されている制度で、任命されている最高裁の裁判官が、その職務にふさわしいかどうか、まさに国民が審査する。 審査の際には、その裁判官がこれまでどのような判断を下してきたかが参考とされる。今年6月には、いわゆる「選択的夫婦別姓」制度をめぐり、大法廷で、現行法の夫婦同姓を「合憲」とする判断があったが、裁判官の間でも意見が分かれた。 今回の衆院選でも、争点のひとつとなる選択的夫婦別姓制度について、審査対象となる裁判官がどのような判断を下したのか、あらためて振り返る。 ●選択的夫婦別姓の判断をした裁判官は7人 最高裁判所の裁判官は、任命された後に初めておこなわれる衆院選の際に国民審査を受ける。この審査の日から10年を経過していない場合は、国民審査があっても対象とはならない。 今回は、最高裁長官と裁判官14

                                                                                    最高裁判事は「選択的夫婦別姓」をどう判断した? 衆院選と同時にある「国民審査」のポイント(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                                  1