並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 141件

新着順 人気順

褒め言葉 英語の検索結果1 - 40 件 / 141件

  • SF小説好き1480名に聞いた「絶対に読んどけ」っていうSF小説ランキング - 俺だってヒーローになりてえよ

    どうも、読書中毒ブロガーの ひろたつです。一生寝てたいタイプです。 今回は界隈が大盛りあがりだった企画。 いらん前置き まだ続くいらん前置き SFが生み出す“熱” 集計の概要 40位    4票 39位    5票 38位    6票 37位    7票 36位    8票 35位    9票 34位    10票 33位    11票 32位    12票 31位  13票 30位    14票 29位    15票 28位    16票 27位    17票 26位    18票 25位    19票 24位    20票 23位    21票 22位    22票 21位    24票 20位    25票 19位    26票 18位 29票 17位    31票 16位    34票 15位    35票 14位    39票 13位    42票 12位    49票 11位 

      SF小説好き1480名に聞いた「絶対に読んどけ」っていうSF小説ランキング - 俺だってヒーローになりてえよ
    • ニューヨーク・タイムズは日本を「独裁政権」と呼んだのか、気炎を吐いても息さわやか - ネットロアをめぐる冒険

      朝日のこんな記事が湧き上がっていました。 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は5日、菅義偉官房長官が記者会見で東京新聞記者の質問に対する回答を拒むなど、そのメディア対応を指摘したうえで、「日本は憲法で報道の自由が記された現代的民主国家だ。それでも日本政府はときに独裁政権*1をほうふつとさせる振る舞いをしている」と批判した。 「日本、独裁政権のよう」ニューヨーク・タイムズが批判 [報道の自由はいま]:朝日新聞デジタル 私はこの「独裁政権」という強い書きぶり*2が大変気になったので、元記事を調べてみました。今回はまあ、ご意見求むという感じなので、お手柔らかにお願いできれば幸甚幸甚。 "authoritarian regimes" をどう訳すか ニューヨーク・タイムズの元記事は以下のものです。2019年7月5日。 www.nytimes.com 「この記者はたくさんの質問をする。日本において、

        ニューヨーク・タイムズは日本を「独裁政権」と呼んだのか、気炎を吐いても息さわやか - ネットロアをめぐる冒険
      • 会議全部ふっとばして社員の集中力を10xした話(ビッグバン) - 10X Product Blog

        こんにちは!経営企画の仕事をしているudonです。1年半前の見習いQA以来、2度目の文章です。今回は10X社内の会議のルールを整理し、そして全社員の未来のカレンダー予定を一旦全部消す、通称「ビッグバン」の第一回を実施したのでその背景や内容について書きます。 (イメージ) 10Xでは社内におけるコミュニケーションを大きく「同期」「非同期」に分けています。同期は会議や突発的な電話など同じ場にいることが前提であるコミュニケーションを指し、Slackなど非同期は必ずしも同じ時間での往復を前提としない文章やドキュメントによるコミュニケーションを指します。入った当初は「ドウキ・・?ヒドウキ??」とドキドキしてた私ですが、2年も経つと慣れてしまいました。慣れって怖いですね。 話が長いという皆様の期待を裏切ることなく、タイトルにもなっているビッグバン(会議の全削除)の話にいくまで5,000文字嵩んでしまっ

          会議全部ふっとばして社員の集中力を10xした話(ビッグバン) - 10X Product Blog
        • 何気ない人種差別#1|「STFU!」に見るマイクロアグレッション|北村花

          マイクロアグレッション(英語: Microaggression)とは、何気ない日常の中で行われる言動に現れる偏見や差別に基づく見下しや侮辱のこと。 マイクロアグレッションとは何であるかということを知ってもらうために、まずはRINA SAWAYAMA「STFU!」のMVの冒頭部分を見てほしい。(⚠️1:36あたりから急に音が大きくなるので注意) 日本語字幕がないので、以下に冒頭のシーンの和訳を載せる。所々間違っているかもしれないがご容赦頂きたい。(和訳がいらない人は読み飛ばしてもらって構いません。) (RINAをA、白人男性をBとする) B:じゃあ...君は歌手なの? A:まぁね B:そうなんだ!いや、君を見ても、僕はなんていうか、気づかなかったよ。(鼻で笑う)君が英語で歌うとは驚きだな。 A:私はここで育ってて... B:(言葉を遮り)わぁ、これ大好きだ(寿司を突き刺す) まさにホンモノっ

            何気ない人種差別#1|「STFU!」に見るマイクロアグレッション|北村花
          • 齋藤なずなインタビュー(代表作『ぼっち死の館』『夕暮れへ』)【幼少期編】神様にお願いした夢 | マンバ通信

            「老人の生態漫画を描いている!」「生態というか…かなり死んでいく!」「これは新しい!いや、古い!いや、かえって新しい!」…などなど、とにもかくにも令和の時代の最先端、77歳漫画家、齋藤なずな先生なんであります。謎が多い。なぜ40歳デビューなのか。なぜ77歳で活筆なのか。なぜこんなに面白い漫画を作れるのか。取材班は、甘いケーキときれいなお花を手に、雨降る中をバスで突っ切って停留所を降り、東京の奥深い土地にある団地=ご自宅を急襲。にゃー、にゃー、にゃー、ニャンコが女主人をガードする中をなんとかかいくぐって、生の声をインタビューしたのであった。「顔編」「猫編」「幼少期編」の3回に分けてお送りします。(顔編はこちら)(猫編はこちら) 取材/文/撮影:すけたけしん 着ている服がたまたま似ている。 色々と(命が)流れてくるのですよ ──先生は、空を見る時間と水を見る時間がどちらが多いですか。 それは何

              齋藤なずなインタビュー(代表作『ぼっち死の館』『夕暮れへ』)【幼少期編】神様にお願いした夢 | マンバ通信
            • 歴代の大統領の本を書いてきたボブ・ウッドワードが、トランプに対してこれまでの大統領に対して決して書かなかったことを書いた Rage

              作者:Bob Woodward ハードカバー: 480 pages ISBN-10 : 198213173X ISBN-13 : 978-1982131739 出版社 : Simon & Schuster 適正年齢:PG15(興味がある人ならどの年齢でも) 難易度:上級(7/10、日本の受験英語をマスターした人には読みやすいストレートな文章) ジャンル:ノンフィクション キーワード:アメリカ大統領、ドナルド・トランプ、独裁者、国政、トランプ大統領、パンデミック、リーダーシップ ボブ・ウッドワードは、ニクソン大統領を辞任に追い込んだウォーターゲート事件をカール・バーンスタインとともに調査してスクープしたことで知られている。その後もクリントン、ブッシュ、オバマと歴代の大統領についてのノンフィクションを書き、アメリカでは最も知名度が高く、信頼もされているジャーナリストのひとりだ。トランプ大統領に

                歴代の大統領の本を書いてきたボブ・ウッドワードが、トランプに対してこれまでの大統領に対して決して書かなかったことを書いた Rage
              • 健全な推し活のためには、エンタメを扱う企業と、推し、そしてファンという三者が一体となって変わらなければいけない 『成功したオタク』オ・セヨン監督インタビュー

                あるK-POPスターの熱狂的ファンだったオ・セヨンは、「推し」に認知されテレビ共演もした「成功したオタク」だった。ある日、推しが性加害で逮捕されるまでは──。韓国の芸能界を震撼させた性加害事件をきっかけに作られたドキュメンタリー映画『成功したオタク』が3月30日より随時公開される。 オ・セヨン監督は受け入れがたい現実に苦悩しながらも近い経験をした友人たちの話を聞きに行き、真の“成功したオタク”とは何なのかを映画を通して考えている。今回、オ・セヨン監督の来日に合わせ、作品制作に至った経緯から、推し活と切り離せない政治の話、アイドルビジネスの問題点までを深く語ってもらった。 推し活とは一体なんなのか ──性加害者となったアイドルのファンたちの目線でドキュメンタリーを制作しようと思ったきっかけから教えて下さい。 オ・セヨン「2019年3月に私が好きだったチョン・ジュニョンの性加害事件が報道されま

                  健全な推し活のためには、エンタメを扱う企業と、推し、そしてファンという三者が一体となって変わらなければいけない 『成功したオタク』オ・セヨン監督インタビュー
                • 「コミュニケーションって難しい」英語文化では『究極の尊さを表現した褒め言葉』として"I HATE THIS"や"DELETE THISというコメントをすることがある

                  ちひろ @chihiro_plus 【拡散希望】英語文化で、作品に対して『究極の尊さを表現した褒め言葉』として"I HATE THIS(直訳:これ嫌い)(意訳:しゅき)、"DELETE THIS(直訳:消してくれ)(意訳:尊死)というコメをすることがあるそうです。しかし、リプや引用RTでそれを見た英語非ネイティブが誤解してしまうことが散見される。→ twitter.com/run_runesque/s… 2020-05-12 09:06:58 Rune▶️2.5DR @run_runesque Have English-speaking fandom people ever thought that there's a chance their way of communicating doesn't translate very well to non-English speakers?

                    「コミュニケーションって難しい」英語文化では『究極の尊さを表現した褒め言葉』として"I HATE THIS"や"DELETE THISというコメントをすることがある
                  • いつか「ゲーマー」という言葉がなくなってほしい――「風ノ旅ビト」「Sky」を作ったJenova Chen氏が語る,ゲームというエンターテイメントにかける想い

                    いつか「ゲーマー」という言葉がなくなってほしい――「風ノ旅ビト」「Sky」を作ったJenova Chen氏が語る,ゲームというエンターテイメントにかける想い 編集長:Kazuhisa カメラマン:田井中純平 12→ 新作ゲームにそこまで敏感な人でなくても,「風ノ旅ビト」という名前なら聞き覚えがあるだろう。2012年3月15日から配信が開始されたPlayStation 3用のゲームだ(のちにPS4版も登場した)。画面にはスコアもなく,ゲージもなく,ただひたすらに独特のビジュアルと演出効果だけで表現された世界の中でゲームを進めていく。 ……文字で読むと大変地味だが,パッケージがなく,ダウンロード販売のみというデメリット(当時はまだ,DL販売のみはデメリットでしかなかった)をものともせずに,2012年の海外のあらゆるGOTY(Game of the Year)を総ナメにしたタイトルだ。 その内訳

                      いつか「ゲーマー」という言葉がなくなってほしい――「風ノ旅ビト」「Sky」を作ったJenova Chen氏が語る,ゲームというエンターテイメントにかける想い
                    • オバマ氏は鳩山氏を「感じ良いが厄介な同僚」と思ってた? 回顧録報道の和訳に疑問(鴻巣友季子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      バラク・オバマ氏の回顧録 A Promised Land (Crown)歴史の大きな岐路に翻訳の”暗躍”がある 小さく見える語句の訳し方ひとつで、過去に戦争が起きたこともあれば、爆弾が投下されたこともある。逆に人びとが救われたこともある。 先日、オバマ前大統領の回顧録 A Promised Landが出版されたことで、日本でも意外な翻訳問題が持ち上がっている。回顧録に関する報道記事のなかに、誤訳があったというのである。 オバマ氏は2009年に訪日した際にスピーチを行い、当時の首相鳩山由紀夫氏と会談した。回顧録には、そのときのことを短く綴ったページがある。 鳩山氏をほめてる、けなしてる? 問題となっている箇所は主に二つ。太字部分をよく見てほしい。 【ワシントン共同】オバマ前米大統領は17日に出版した回顧録「約束の地」で、2009年の大統領就任後、初めて訪日した際に会談した鳩山由紀夫元首相につ

                        オバマ氏は鳩山氏を「感じ良いが厄介な同僚」と思ってた? 回顧録報道の和訳に疑問(鴻巣友季子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • アメリカは本当の意味でLGBTに寛容か|白樺浪漫

                        「日本はLGBTや性のあり方に対する認識が低すぎる」 これは帰国子女や留学経験者が多く在籍する僕の学部でよく耳にしていた言葉です。自分が留学に行くまでは「へえ、そうなんだ」ぐらいにしか思っていませんでしたが、ある程度自分の目を通してアメリカのLGBT社会を観察した中で一概にそうとも思えないように感じましたので簡単にまとめておこうと思います。 結論としましては「権利などのハード面ではおおよそ認識されてきているが、それらへの考え方というようなソフトな面においては日本と同程度、それか幾らかの側面においては日本社会の方が理解があるのでは?」というものです。 以下、大まかなポイントです。 ①男女平等のように見えて、実際はかなりの男らしさ崇拝 これは主にファッションや外見のトレンドに関する点です。よく聞く通りアメリカは筋トレ天国です。ほとんどの大学やホテルにはジムが完備されていて、昼夜を問わず老若男女

                          アメリカは本当の意味でLGBTに寛容か|白樺浪漫
                        • VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事とは (ブイチューバーデワカラナイタンゴガデタトキニミルキジとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                          VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事単語 ブイチューバーデワカラナイタンゴガデタトキニミルキジ 3.9万文字の記事 38 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 英数字・記号ア行カ行サ行タ行ナ行ハ行マ行ヤ行ラ行ワ行関連商品関連コミュニティ・チャンネル関連リンク関連項目脚注掲示板 この記事は、改良工事中です。 足りないと感じた項目は掲示板に書き込んでください。 VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事とは、VTuberの動画や各種ニコニコ大百科内のVTuber記事でよくわからない単語が出てきた時に開くページである。 元ネタ: ポケモンでわからない単語が出てきた時に見る記事 英数字・記号 - ア行 - カ行 - サ行 - タ行 - ナ行 - ハ行 - マ行 - ヤ行 - ラ行 - ワ行 掲載基準 本項では、単独項目を作るまでもないという用語を中心に取り扱う。 あまりに本来の

                            VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事とは (ブイチューバーデワカラナイタンゴガデタトキニミルキジとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                          • お前たちの内輪ネタを教えろよ。PART7 | オモコロブロス!

                            他人の内輪ネタ、死ぬほどどうでもいいし興味ないよな。知らない内輪ネタを聞かされた時ってうんざりするよな。 そんな内輪ネタもいっぱい集めて並べてみたら、そんな全然知らなさがキラキラ輝きだす。 座れ。「お前たちの内輪ネタを教えろよ」の時間だ。 前回はこちら! 今回も「エピソード型」「ハイコンテクスト型」「意味不明型」に分けて紹介していくぞ。正直この分類方法にも限界を感じてきたけど便利だからこのまま行こうね。 全部は紹介できないことをご了承くださいね。でも送られてきたのは全部ちゃんと読んでるからね。 変な先生や印象的なエピソードが内輪ネタになったタイプ 『エピソード型』 良いところ 学生寮に住んでいた時のこと。月に一度の寮の掃除に寮母さんの息子が来ていた。 息子はその日初めて寮に来たらしく、高台からの景色を見て、「日当たりが良くて良いところだねぇ!」と言っていた。 そのことを先輩に話したら彼女の

                              お前たちの内輪ネタを教えろよ。PART7 | オモコロブロス!
                            • これを読めば即ベテラン!?脱地雷作家のための「NG小説あるある大全集」!|風倉@こぴーらいたー作家

                              作家なら誰もが経験する(したくないが)「駄作」の制作! これらは、後から見返すと分かることがある これは「若さゆえの、みんながやらかす過ち」 だったんだな……と。 そんな「ネット小説のNGあるある」を大辞典的にまとめてみました! 初心者作家は「先人はこれをやってコケてきたんだな」と参考に ベテラン作家は「こんな時代もあったね(遠い目)」という風に 読み専は「あるわー」という風に、気軽に見てくれればなと思いますよ 15年以上ネット小説を毎日のように読み続け、小説家になろうでもエッセイで月間総合1位をとったことのある筆者が、ずっとネット小説読みながら「それ危険なやつ!気持ちはわかるけど!」と思ってたことを、全部書きだしましたw ガチガチにみるより、苦笑しながらみるぐらいがちょうどいいはず NGをやってはいけないということではない。ただ「知らずにやる」のは大変危険。そして、何事も大事なのはバラン

                                これを読めば即ベテラン!?脱地雷作家のための「NG小説あるある大全集」!|風倉@こぴーらいたー作家
                              • 9割の人が知らない「自己肯定感が低い思考のクセ」をなくすたった一つの習慣

                                ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                  9割の人が知らない「自己肯定感が低い思考のクセ」をなくすたった一つの習慣
                                • II-6 「被害者意識の文化」と「マイクロアグレッション」

                                  いまわたしたちが直面している社会的諸問題の裏には、「心理学や進化生物学から見た、動物としての人間」と「哲学や社会や経済の担い手としての人間」のあいだにある「乖離」の存在がある。そこに横たわるギャップを埋めるにはどうしたらよいのか? ポリティカル・コレクトネス、優生思想、道徳、人種、ジェンダーなどにかかわる様々な難問に対する回答を、アカデミアや論壇で埋もれがちで、ときに不愉快で不都合でもある書物を紹介しながら探る論考、そのシーズン2の開始です。 前回の記事では、昨今の学問や言論の世界では「危害」と見なされる行為や主張の範囲が拡がっている、という問題に触れた。 これまでは危険だとされていなかった物事に危害を見出すための概念や考え方はさまざまに登場しているが、この潮流をとくに象徴するのが「マイクロアグレッション」理論である。 危害の範囲が拡大されると、「個人の自由は、他人に危害を与えない範囲内に

                                    II-6 「被害者意識の文化」と「マイクロアグレッション」
                                  • 妖精と妖怪って似たようなものですよね? - 「妖精みたい」は褒め言葉とされるのに「妖怪みたい」は悪口とされてしまうのはなぜでしょう... - Yahoo!知恵袋

                                    中国語では「妖精」も「妖怪」もどちらも「怪物」「ばけもの」という意味なのですが、おそらく fairy という英語が日本に入ってきたとき、日本では「妖精」と翻訳したことから、「妖怪」とは別の物として扱われるようになったのではないでしょうか。fairy は、超自然的な魔力を持ち、翼のある生き物で、女性の姿をしていることが多いですね。りこうで踊りやいたずらが好き、そんなイメージが日本では定着し、可愛らしさの代名詞として「妖精みたい」が使われるようになったのでしょうね。因みに、中国では、fairy は仙人、仙子、小精霊と翻訳されたようです。

                                      妖精と妖怪って似たようなものですよね? - 「妖精みたい」は褒め言葉とされるのに「妖怪みたい」は悪口とされてしまうのはなぜでしょう... - Yahoo!知恵袋
                                    • 三池崇史監督映画特集!当たりの三池さん、ハズレの三池さん - アノ映画日和

                                      当ブログに監督全作紹介という企画があります。 取り上げた監督の全ての作品を格付けしてしまうという何様?企画ですが おかげさまで毎回好評頂き 「次は誰それ監督でやって欲しい」 なんてお声を頂いたりします。有難い。 と思うのですが、なかなかにムズい。 と言うのも、大御所監督だとかなりの数を撮ってるからです。 観るのはツラくない、書くのもツラくない、 が、読む読者さんが絶対ツラい! 何万字の記事になるのか想像もつかない…読んで貰える自信がない。 う〜む…何とかならないか で、思ったのが読者さんが知りたいのは、その監督さんの 面白い映画を観たい! 駄作地雷を踏みたくない! 極論この2点ではないだろうか? つまり当たり作品とハズレ作品をピックアップして情報を提供すれば… で、今回実験的にその手法でやってみます。 作品数がやたら多い、当たりハズレの差が激しい監督といえば そう!この方、 三池崇史監督

                                        三池崇史監督映画特集!当たりの三池さん、ハズレの三池さん - アノ映画日和
                                      • “自分なんかたいしたことない” と思うなかれ。挑戦心を持ち続けるための「10のしないこと」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                        「資格試験、挑戦してみようか。でも難しそうだし、自分には無理かな」と考える人と、「資格試験、難しそうだけど挑みがいがあるな。たとえ落ちても学んだことは無駄にはならない」と考える人……。 今後、どちらがビジネスパーソンとして飛躍的に成長するかは、言うまでもないことでしょう。「挑戦する心」を持ち続けることは、仕事で成功をおさめるためには欠かせません。そこで、今回は挑戦心を持つための「10のしないこと」を考えてみました。 リストアップした10の項目は、“するべきこと” ではなく “しないこと”。厳しいルールを課して、無理に自分を変えようとするものではありません。もともと新しいことに挑戦するのが苦手な人も、歳を重ねるごとに挑戦心が弱まってきた人も、いま一度、挑戦する心の持ち方について考えてみましょう。 挑戦できる人・できない人の違いは「新奇探索性」にあり 挑戦する「心」というと、性格の問題と考えて

                                          “自分なんかたいしたことない” と思うなかれ。挑戦心を持ち続けるための「10のしないこと」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                        • テセの恩返し(for クラモフスキ)|チョンテセ(繊細なエゴイスト)

                                          いつも言うけど、自分はFWで自己中 「自分を使わない監督」を好きになることは、 不可能。 逆に使ってくれる監督は神 と思ってる。 でも、使われなかった監督で、唯一 ピーターは認めてる。 •戦術選手が監督を批判する言葉で一番多い言葉が、 「あの監督、何もない」 「何もない」に当てはまるのは、大体、 崩しの形と、状況に応じた臨機応変な戦術。 彼のサッカーはマリノス時代の優勝経験からはっきりとしてた。 久しく停滞するエスパルスの攻撃に風邪穴を開けてくれた気分だった •フィジカル戦術と連なるけど、とにかく走り続けることが求められる。 徹底的に追い込むトレーニングで 毎晩、次の日の練習が怖くて、できるだけ早く寝るほどきつかった やればやるほどコンディションが上がるタイプの僕にはかなりマッチしてた フィジカルコーチの安野努さんにも頭が上がらない •メンタルとにかくポジティブ。 ミスをしても絶対に怒鳴る

                                            テセの恩返し(for クラモフスキ)|チョンテセ(繊細なエゴイスト)
                                          • もこ田めめめが振り返る“2018年からのバーチャルYouTuber事情” 「みんな3Dモデリングを一緒にやろう!」

                                            もこ田めめめが振り返る“2018年からのバーチャルYouTuber事情” 「みんな3Dモデリングを一緒にやろう!」 2017年から2018年にかけて、一気にVTuber、バーチャルYouTuberが話題になってからはや5年。当時は“珍しいもの”として見られていたバーチャルYouTuberも、いまではコンビニの棚にコラボ商品が並んだり、地上波のテレビ番組に登場するまでの存在になった。 ブームが起こった最初期から活動しているバーチャルYouTuber・もこ田めめめは、個人活動でデビューした後に「どっとライブ(.LIVE)」に所属したクリエイター型バーチャルYouTuberという、一般的な事務所に所属するタレントとは少し変わった道筋を辿ってきた存在だ。今回はもこ田が“身体”を手に入れてから現在に至るまでの経歴をインタビューで伺いながら、彼女の視点から見たバーチャルYouTuberシーンの5年間や

                                              もこ田めめめが振り返る“2018年からのバーチャルYouTuber事情” 「みんな3Dモデリングを一緒にやろう!」
                                            • 好きは世界を変える。椅子が変えた私の人生。LIFULL HOME'S DIY Mag掲載 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                              変た…偏愛さん発見 ベア:この人ちょっとやばそうっす! ポニ:嫁氏と気があうんじゃない? どうしたの? ネットサーフィンしてたらやばい椅子好きの 記事を発見したんだよ!ほら! あ、それMS家の椅子さんたち。 しかもそのやばい人って嫁氏のことだよ! あの人の偏愛すぎる部屋 椅子愛がすぎる部屋mashleyさん」って!! 実はねLIFULL HOME'SさんのDIY Mag というHPで取材受けて掲載されたよ! いつもお世話になります LIFULL HOME'Sさんはホームズくんでおなじみ 住まい探しの大手の会社さん。 嫁氏はライフスタイルのページに 何度か寄稿をさせて頂いた。 記事 ・インテリアはセンスより知ること。テイスト別コーディネート ・壁面ディスプレイで部屋は変わる。飾り方のコツと注意点 今回掲載して頂いたのはDIY Magという 暮らしのWEB マガジン。 HPには 「あの人の偏愛

                                                好きは世界を変える。椅子が変えた私の人生。LIFULL HOME'S DIY Mag掲載 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                              • 「マンガで分かる形容詞・副詞」からネイティブの使い方を学ぼう - Ippo-san’s diary

                                                形容詞と副詞、日本語では同じような意味の単語が沢山ありますね。単に意味だけを覚えても、いざという時にどちらの単語を使えばいいか、その判断に迷う事はありませんか? 例えば、bigとlarge(大きい)、highとtall(高い)。 tall は「地面から上に伸びた距離、つまり背(身長)などが高い」イメージ。high は(地面から離れて)高いところにあるイメージ。このように言葉の持つ本質的な意味を理解すれば迷う事は無くなりますね。 それでは日本語では同じような意味でもニュアンスや使い方が異なるいくつかの形容詞・副詞をデビッド・セイン先生の「ネイティブはこう使う!マンガで分かる形容詞・副詞」本から選んで紹介します。 「マンガで分かる形容詞・副詞」本の紹介 第1章 基本の形容詞・副詞 第2章 身近な形容詞・副詞 ① 第3章 身近な形容詞・副詞 ② 第4章 できると思われる!形容詞・副詞 おわりに

                                                • リメイク版『ゴールデンアックス』開発者、「質が悪い過去の遺物」というセガのゲーム説明に怒り心頭。当時は“悪夢のような時間”だった - AUTOMATON

                                                  セガは10月16日、RTS『カンパニー・オブ・ヒーローズ』をアレンジした『Armor of Heroes』を、同社設立60周年記念としてSteamでの無料配布を開始した。期間は10月20日2時まで。 同社はこれを皮切りに、Steamにて毎日オリジナルゲームを配布する、気合の入ったプロモーションを展開中。開発中止となった『ゴールデンアックス』のリメイク版のプロトタイプ『Golden Axed: A Cancelled Prototype』もその一環となる。しかしSteamストアはやや辛辣。「Golden Axed may be janky, may be buggy, may be an artifact of its time (質が悪く、バグがあり、過去の遺物 )」と、未完成品であることを強調していた。しかしこの記述に憤る人々がいたようだ。当時の開発者である。今回の配信発表を受け、同作に

                                                    リメイク版『ゴールデンアックス』開発者、「質が悪い過去の遺物」というセガのゲーム説明に怒り心頭。当時は“悪夢のような時間”だった - AUTOMATON
                                                  • 【歌詞和訳】実写版「美女と野獣」の「Gaston」でディクテーションに挑戦!無料英語リスニング講座13~効果抜群の英語学習法~ - 塾の先生が英語で子育て

                                                    ディズニーを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 先日、ブログとTwitterで交流させていただいております。 ぱんだママさん(id:pandamama-ikuji)とその息子さん達から「Gaston」の曲をリクエストして頂きました。 ぱんだママさんとその長男さん、次男さんありがとうございます。 この記事では実写版「美女と野獣」(Beauty and the Beast)の「Gaston」を使って、英語のリスニング練習としてディクテーションができるように記事が構成されています。 ディクテーションとは聞いた英文を文字に起こすことです。 ディクテーションをすると単語を聞き取ろうと耳を傾けるので、リスニングの集中力が大きく伸び、前置詞や冠詞、時制といった細かい点にも敏感になります。 そして、正確なリスニング力がつきます。 ディクテーションについては、こちらの記事で詳しく説明しています。 w

                                                      【歌詞和訳】実写版「美女と野獣」の「Gaston」でディクテーションに挑戦!無料英語リスニング講座13~効果抜群の英語学習法~ - 塾の先生が英語で子育て
                                                    • テレビアニメ「推しの子」の“恋愛リアリティーショー編”、逝去した木村花さん母が批判 「傷つくことは想像できないのかな」

                                                      2020年5月に逝去した女子プロレスラー・木村花さんの母親である響子さんが5月21日にTwitterを更新。テレビアニメ「推しの子」(TOKYO MX)の内容を批判しました。 響子さんから一部批判されている「推しの子」 赤坂アカさん原作、横槍メンゴさん作画の「推しの子」は、産婦人科医・ゴローとその推しアイドル・アイが“最悪”の出会いを果たすことにより運命の歯車が動き出していくストーリー。芸能界が抱える闇をミステリータッチで描き出す斬新な手法などが受け、2023年4月にはテレビアニメ化を果たしました。 5月17日に放送された同作第6話では、主要キャラたちが恋愛リアリティー番組「今からガチ恋始めます」(今ガチ)へ出演する姿を描写。主人公の星野アクア、若手ファッションモデルの鷲見ゆきらがそれぞれの役割を見つけて立ち回っていく中、相対的に空気と化していった俳優の黒川あかねが事務所の“爪痕を残せ”と

                                                        テレビアニメ「推しの子」の“恋愛リアリティーショー編”、逝去した木村花さん母が批判 「傷つくことは想像できないのかな」
                                                      • 転職して4ヶ月経った

                                                        TL;DR クビにはならなかった 相変わらず英語は分からない 転職してから一ヶ月後の 4月頭に WFH(Work From Home) が必須になって会社から iMac Pro を家に持って帰った。 iMac Proを会社から持って帰るというミッションをやってる。 pic.twitter.com/98PiXJwg4x — takecian (@takecian) April 3, 2020 それから今日まで緊急事態宣言がされたり解除されたりしたけど、オフィスはまだ shutdown されたままで WFH を継続してる。 4月から今日までずっと家で仕事してるけど少なくとも年内こんな感じになりそう。 ずっと家で仕事するのつらいなと思ってたけど、子どもと(奥さんと)お昼ご飯を一緒に食べられたり、子どもをお風呂に入れることができたり、休憩してる時に子どもと軽く散歩できたりするのは思った以上にありが

                                                        • 超期待の新作『アークナイツ:エンドフィールド』を遊んでみたら、やっぱり尋常じゃない気合の入り方だった。これは外伝でも続編でもない、「全く新しいアークナイツ」だ

                                                          『アークナイツ:エンドフィールド』がどんなゲームか、知ってる? ……いや、わからない! そう、『エンドフィールド』は今のところどんなゲームか全然わからない。あの『アークナイツ』の新規タイトルとして鳴り物入りで出てきて、すさまじい完成度のグラフィックや広大なフィールドを探索しそうなビジュアルは断片的に見せてくれるものの、その実「どんなゲームか」はイマイチわからない。 ほらこのビジュアルとか、いかにも面白そうじゃないか。 だけど、どんなゲームかよくわからない。あぁ、この「面白そうな情報だけ見せられているけどゲーム内容がサッパリわからない」時のものどかしさに毎回耐えられない。今すぐ上級理性回復剤を注入しないともどかしさで発狂しそうだ。……とか思っていたら、『エンドフィールド』のテクニカルテスト(クローズドβ)のお誘いがやってきた。 え、やっていいの? やったぁ! やります!! ※今回の「テクニカ

                                                            超期待の新作『アークナイツ:エンドフィールド』を遊んでみたら、やっぱり尋常じゃない気合の入り方だった。これは外伝でも続編でもない、「全く新しいアークナイツ」だ
                                                          • Born in translation: 原作者が嫉妬したゲーム翻訳|みやこ出版|個人ゲーム開発

                                                            個人でゲームを開発しています。先日、短編自作ノベルゲーム「私は猫になりたい」を日・英語でひっそりリリースしました。 ノベルゲーム「私は猫になりたい」Steamで配信開始しました #visualnovel "CATharsis" now on Steam with free trial. #IndieGame #gamedev #VN #Steam |https://t.co/71N0gRtsQc — miyakoshuppan/MIYAKOpubl (@miyakoshuppan) March 11, 2020 翻訳はご縁があって海外の個人翻訳者さんにお願いしていました。面識のない方、時差が割とある(イギリス)……などやり取りの面で当初あった不安を薙ぎ払う美しい翻訳をあげてくださったので、「いかにこのゲームの翻訳が素敵か」という視点で本記事を書く、と見せかけて自作品をPRします。 私は翻訳

                                                              Born in translation: 原作者が嫉妬したゲーム翻訳|みやこ出版|個人ゲーム開発
                                                            • バーチャルキャラクター進化論(V0.12 前編)|タマオキジュン

                                                              こんにちは。最近YouTubeのASMR就眠配信を聴きすぎて「配信が終了する空気」を睡眠中でも察知できるようになってしまい、結果終わり際に目が覚めるようになってしまった者です。 これは何のnote?20' 11/7(土)に Anything and Everything LT Meetup #2 @cluster https://cluster.mu/e/c0960e20-3e0c-4fec-aca7-3731c15eef8a というLT会に誘われまして標題の発表をやりました。 そこで扱った議論の詳述をします。 ※ 近日のうちに詳述メモしておくのが目的なので雑多です。恐れ入ります。気が向いたらバージョンアップします。 ※ 個人的な勝手考察になりますので一方向で言い過ぎ感があるかもしれませんが、議論のひとつの切り口という形でお楽しみいただければ幸いです。 ※ 引用は全て評論目的であり宣伝を意

                                                                バーチャルキャラクター進化論(V0.12 前編)|タマオキジュン
                                                              • 「専業主婦も生き方の一つ」そんな日本の保守的なジェンダー観にヨーロッパの人々が思うこと 進まない男女平等、変わらない男性社会…

                                                                「女子力が高い」は本当に褒め言葉なのか 少し前まで「女子力」という言葉をよく聞きました。「女子力が高いね」というのは料理上手やおしゃれ上手といった意味で使われており、いわゆる褒ほめ言葉でした。 でも、「女子力が高い」と言われて素直に喜んでよいものなのか――そんな疑問をいつも感じていました。ドイツ語や英語には「女子力が高い」という褒ほめ方はありません。「女子力が高いという言葉の裏側にあるものは何なのだろう?」とやっぱり気になっていたのです。 「女子力が高い」が褒ほめ言葉として使われているのは確かですが、その裏に女性に対する思い込み、期待、決めつけがあることが少なくありません。 「女子力」は男性の願望から作られる 男性側から見て「女性にはこうあってほしい」という期待、たとえば「女性にはきれいであってほしい」「家の中の家事を全部きちんとこなしてほしい」「仕事ではやっぱり女性の職員にお茶出しをして

                                                                  「専業主婦も生き方の一つ」そんな日本の保守的なジェンダー観にヨーロッパの人々が思うこと 進まない男女平等、変わらない男性社会…
                                                                • 【映画で英語学習】「グレイテスト・ショーマン」を観る前に知っておきたいこと(ネタバレなし)英語レベル、英単語、字幕設定 - 塾の先生が英語で子育て

                                                                  「グレイテスト・ショーマン」を観る前に知っておきたいこと(ネタバレなし)英単語、英語レベル、字幕設定 英語を話せるようになりたい! 海外ドラマ、映画、アニメを英語で見られるようになりたい! 英語を使った仕事をしてみたい! などなど。 憧れますよね。 でもなにからすればいいの? もう一度英語の勉強をするのは大変。 そんな方におすすめの方法のひとつは英語の多観です。 多観とは文字通り英語の動画・映像をたくさん観ることです。 英語多観の効果的な取り組み方については、こちらの記事で紹介しています。 www.jukupapa.com この記事では「グレイテスト・ショーマン」を英語で見る前に知っておきたい英語レベル、英単語、設定可能な字幕設定をご紹介します。 この記事を読んで頂いてから映画を観れば、映画の理解度が上がるかもしれません。 「グレイテスト・ショーマン」を観る前に知っておきたいこと(ネタバレ

                                                                    【映画で英語学習】「グレイテスト・ショーマン」を観る前に知っておきたいこと(ネタバレなし)英語レベル、英単語、字幕設定 - 塾の先生が英語で子育て
                                                                  • 英語black sheep(厄介者)をもじったrainbow sheepってどんな意味?【北村紗衣?映画】 - ENGLISH JOURNAL ONLINE

                                                                    英語black sheep(厄介者)をもじったrainbow sheepってどんな意味?【北村紗衣?映画】 英語は、楽しい文学や映画、コメディーなどに触れながら学ぶと、習得しやすくなります。 具体的な 作品を取り上げて、英語の日常表現や奥深さを、シェイクスピア研究者で大学准教授、自称「不真面目な批評家」の北村紗衣さんが紹介します。連載「文学&カルチャー英語」の第2回は、アジア系の超セレブたちを描いたコメディー映画『クレイジー・リッチ!』です。 ※テキスト中のリンクが表示されない場合は、オリジナルサイト< https://gotcha.alc.co.jp/entry/20191025-kitamura-literature-culture-2 >でご覧ください。 映画『クレイジー・リッチ!』のcrazyの意味は?2018年のロマンチック・コメディー、『クレイジー・リッチ!』(Crazy Ri

                                                                      英語black sheep(厄介者)をもじったrainbow sheepってどんな意味?【北村紗衣?映画】 - ENGLISH JOURNAL ONLINE
                                                                    • 前編:「母」は国家における中間管理職である | 信田さよ子+温又柔「『母』と『国家』」

                                                                      「国語」と「ママ語」 温 信田先生、今日はお忙しいところ、どうもありがとうございます。私は、先生のお仕事にずっと関心をもってきたのですが、実際にお目にかかるのは今日がはじめてなので、じつはかなり緊張しています。けれど今回、先生の『増補新版 ザ・ママの研究』(以下『ザ・ママの研究』)を拝読して、これはもうぜひいろいろとお話しさせていただきたいと願っておりました。勉強不足の点も多々あるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。 信田 ありがとうございます。私も、この本と同時期に刊行された温さんの『「国語」から旅立って』を読ませていただいて、立ち位置は異なりますが、私の問題意識と重なるところを感じています。こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。 温 さっそくですが、私もずっと「ママ」を研究してきたようなところがあるんです。私の場合、三歳になる少し前に、父親の仕事の都合で台湾から日本に

                                                                      • フシュケ・マウ「買春客たち――彼らはなぜ買春するのか、売春婦についてどう考えているのか」

                                                                        【解説】本稿は、ドイツのサバイバーでアボリショニストの活動家であるフシュケ・マウさんによる、買春客に関するきわめてすぐれた考察です。書かれたのは2016年と少し古いですが(もともとはドイツ語)、その後、各国語に翻訳されて、世界中で読まれています。ここに、本人の許可を得て全訳を掲載します。基本的に英訳からの翻訳ですが、ドイツ語原文を適宜参考にしています。 フシュケ・マウ http://www.huschkemau.de 私の書き物机の横には、いやな記憶を入れておく箱が置いてある。私はフラッシュバックや「侵入的思考」が起こるたびに、紙にできるだけ早く書き留め、その紙を箱に投げ入れて蓋をする。箱はかなりいっぱいになっている。今日、箱の中からいくつかのメモを取り出した。なぜなら、買春客(punter)について書きたかったからだ。 「買春客」という言葉はドイツ語では「Freier」と言い、「誰かを自

                                                                          フシュケ・マウ「買春客たち――彼らはなぜ買春するのか、売春婦についてどう考えているのか」
                                                                        • "早く・よりよく・安全に"リリースするためにデザイナーができること | 英語アプリmikanの学習結果画面リニューアル事例|Ayaka Nagataki

                                                                          "早く・よりよく・安全に"リリースするためにデザイナーができること | 英語アプリmikanの学習結果画面リニューアル事例 はじめにこんにちは!英語アプリmikanのデザイナーをしているayataki(@ag_ayakan)です🍊 今回は「"早く・よりよく・安全に"リリースするためにデザイナーができること」というテーマで記事を書いてみたいと思います。 2024年5月にmikanの学習結果画面のリニューアルを終えたので、今回はこの事例をもとにご紹介します。 残念ながら初期リリースでは思うように数字が上がらず、3回のリベンジ版リリースを経ての着地となったため、超成功事例を紹介する記事ではありません。。 ただ、8年触っていなかった画面をキックオフから3ヶ月で初回リリース、その後も大きな事故はなく閉幕できました。初回リリースまでの3ヶ月間、そしてその後の2ヶ月間どのようにして制作していったかをお

                                                                            "早く・よりよく・安全に"リリースするためにデザイナーができること | 英語アプリmikanの学習結果画面リニューアル事例|Ayaka Nagataki
                                                                          • あなたは詐欺師ではありません - コンクラーベ

                                                                            私、主任になってしまったんです、部下を指導する価値なんて、私にはありません!! 自分は力不足だとか、自分は称賛や成功に値する人間ではないという誤った感情をインポスター症候群といいます。 こんにちは、Greenです、今回は聡明で有能な人に多い傾向にある、インポスター症候群を紹介します!! インポスター症候群という言葉を初めて聞いた人も多いのではないでしょうか. インポスター症候群のもう一つの特徴は、男性よりも女性の方が症状を発症しやすいことです。とくに、専門職の女性に多く見られる症状といわれています。 海外で行われた研究では、7割近くの人がインポスター症候群を経験していることが明らかとなりました 。ここから分かるように、インポスター症候群自体は性別に関係なく発症するものです。 インポスター症候群 インポスター症候群の原因 心理的要因 子供時代や今の社会制度による文化的な背景 インポスター症候

                                                                              あなたは詐欺師ではありません - コンクラーベ
                                                                            • 斉藤一人さん 愛される人 - コンクラーベ

                                                                              「自分はもっと上へ持ち上げてくれる」ような、 そんな口癖に出会えたら、 100回でも1000回でも 口に出して言ってみるといい。 必ず、大きな変化が現れますよ。 騙されたと思ってやってみてください。 みんなに感謝します 寒くないかい?暑くないかい? 自分を愛して、他人を愛します 未来はだんだんよくなるよ 私って偉いね!!あなたってえらいね!!みんな偉いね!! 追伸 愛を限りなく大きく、魅力も限りなく大きく みんなに感謝します 感謝するって大事なんです。 一人さんも、お金持ちになったお弟子さん達も、毎日何回も何回も、周囲に感謝の言葉を口にしています。 感謝すればするほど、心が豊かになり、多くの人が味方してくれるの。 お金だって、いつのまにかあなたのもとへ行ってくるんです。 街でゴミ掃除をしている人を見かけたら、「ありがとう」 食事をしてお金を払ったらお店の人に「ありがとう」、 道を聞いて教え

                                                                                斉藤一人さん 愛される人 - コンクラーベ
                                                                              • 【モーニング娘。'23】譜久村聖卒業記念WEB連載『12色の12年』第六回:試練を乗り越えてグループが大きく成長した2016年の話

                                                                                【モーニング娘。'23】譜久村聖卒業記念WEB連載『12色の12年』第六回:試練を乗り越えてグループが大きく成長した2016年の話 2023年秋に開催予定のコンサート・ツアーをもってモーニング娘。及びハロー!プロジェクトを卒業する譜久村さんの卒業連載。第六回目は2016年の出来事を振り返ります。相次ぐ同期メンバーの卒業や、パフォーマンス面での強化と向き合って乗り越えたツアーの話、そこから感じた成長について、当時の気持ちを振り返りつつ語ってもらいました。 ――2016年になってからは「モーニング娘。'16」となり、9期が5周年を迎えました。お祝いなどはしましたか? 譜久村 5周年のお祝いにと後輩メンバーがディズニープリンセスのヘアブラシをプレゼントしてくれました。9期のメンバーカラーに合わせたプリンセスデザインを選んでくれて、私はラプンツェルだったんですけど、気持ちが伝わってきてすごくうれし

                                                                                  【モーニング娘。'23】譜久村聖卒業記念WEB連載『12色の12年』第六回:試練を乗り越えてグループが大きく成長した2016年の話
                                                                                • 斎藤一人さん そうだよね、わかるよの話 - コンクラーベ

                                                                                  開き直るとは、閉じていた心を開いて、曲がっていた心をまっすぐに、ピッと直すこと。 人の心を開く魔法の言葉 居直ると開き直るの違い 褒められる人生よりも、褒める人生 自分の才能が「どこに向いているか」を考える 追伸 人を褒める才能 人の心を開く魔法の言葉 「そうだよね、わかるよ」。 これは何かと言うと、商人というものを争いごとを起こしてはいけないということです。 もちろん、商人でない人もそうです。 世の中には、自分とずいぶん違う意見を言う人がいますが、「違う」と言ってはいけないんです。 「そうだよね、わかるよ」と言う。 ここで言う「そうだよね、分かるよ」はどういう意味かと言うと、 「あんたの言ってることが分かった」ということであって、その人の意見に賛同しているわけではないんです。 「そうだよね、わかるよ」と、まずこれを言うんです。 そこで初めて、 「こいつは俺の仲間なんだ」と思ってくれる。

                                                                                    斎藤一人さん そうだよね、わかるよの話 - コンクラーベ