並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 521件

新着順 人気順

見ない顔ですねぇの検索結果1 - 40 件 / 521件

  • リアリティーショーを批判しているオタクもVTuber見てんじゃん

    まだバーチャルユーチューバー1見てるポタクおる?w 魔剤?w 今すぐやめろ。今すぐにだ。お前のために言ってるんじゃない。そいつのために言ってるんだ。 これは何 この記事で、私はバーチャルユーチューバーの不完全で淡白な小史を書く。その後、この小史の中で何が起こったかを書き、そこから何がわかるのか、なぜこのコンテンツが好ましくないかを説明する。そしてとるべきだと私が思っている方向性について話す。 はじめに きっかけは何だったんだろう? バーチャルユーチューバー(以下、VTuber)を見ているオタク諸氏、見るようになったきっかけを覚えているか? それは、みんなが見ていたからかもしれない。なんとなくTwitterで盛り上がっていたからかもしれない。絵の練習がてらかもしれない。 私がVTuberを見るようになったのは、今はやめてしまったTwitterで、2017年の冬、フォロワーがキズナアイの動画を

      リアリティーショーを批判しているオタクもVTuber見てんじゃん
    • 西村コロナ対策大臣「支持者100人」を集めパーティ開催の無神経(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

      言っていることとやっていることが、違い過ぎるではないか。 7月29日夜7時半頃、港区にある7階建てのビルの前に、白いアルファードが停まった。車から現れたのは最近、毎日会見で見るあの顔。新型コロナウイルス感染症対策担当大臣である西村康稔(やすとし)衆議院議員だ。 【画像】二階幹事長は80人の満員集会で「コロナ傲慢・仰天発言」連発 コロナ第2波で大わらわのはずの担当大臣が、こんな場所に何をしに来たのか。 「この夜は、西村大臣の支援者であるコンサルティング会社の社長が主催したパーティが開かれていました。その名も『西村大臣を囲む会』。会には100人あまりが参加していました。夕方5時半に始まった会が2時間ほど経った頃、西村大臣が登壇して約40分の講演と質疑応答がありました。内容は毎日行われているコロナの記者会見とだいたい同じ。若い人の感染がグーッと増えているとか、経済をきちんと立て直していかなければ

        西村コロナ対策大臣「支持者100人」を集めパーティ開催の無神経(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
      • 「女性」がうまくできず男性に失望される

        もうアラサーなのに「女性」がうまくできない。 飲み会で男性をおだてて雰囲気をよくしたり、ノリよく接することはできるけど、じゃあ一対一で親密になりましょうってなると途端に駄目になる。 言い寄ってきてくれてるのかな〜って人と一緒にデートをしても、奢られるのは見返りを求められそうで怖いし、触られると感情が無になるし(虐待されている時に感情を無にして耐えるときと同じやつ)、かわいい仕草も言葉も、褒めそやすのもできない。 その代わり会話をする。普段考えてることや、相手がどんなものに興味を持ってるのか聞いてみる。 でもさぁなんとなく思うけど、男性は多分そういうの求めてないよね。初対面の女の子とは深い会話じゃなくて、キャッキャすご〜いみたいなの言われたいよね、あと異性に奢るボディタッチを拒絶されるのってしょげるよね、わかるわかる。 わかるけどさ〜〜〜私もいち人間としてポリシーなどもあり、でもそこはお互い

          「女性」がうまくできず男性に失望される
        • 初心者が、格闘ゲームの『調整』という名の『処刑』を初めて味わった

          初めて匿名ダイアリーを使わせてもらう。 自分はそれなりに平均的なゲーマーだ。 SFC世代に生まれ、スクエニのRPGにハマり、 カプコンのアクションゲームに胸を熱くさせ、任天堂で育った人間だ。 年を重ねてゲームの頻度自体は減っていったが、 それでもまだまだ新作PVを見ては心ときめかせて、今はFF7Rを少しずつ進めている。 歳のせいか、リメイク版ではクラウドが可愛くて仕方ない。そんなゲーマーだ。 さて、今回は格闘ゲームについてお話する。 格闘ゲームを初めて触ったのは、ストリートファイター2だ。 幼少期、友達の家でわちゃわちゃ騒ぎながら対戦した。 波動拳を打つことができるTくんが猛威を振るったが、友達同士の対戦は無性に楽しかった。 負けるたびにコントローラーを交代して、みんなで打倒Tくんと、一丸となった。 それからも、格闘ゲームにはちょこちょこと手を出していった。 キングオブファイターズ、ギルテ

            初心者が、格闘ゲームの『調整』という名の『処刑』を初めて味わった
          • 令和になってもスカートめくりをするジャンプ漫画はあるのだ|しおたま

            例えばスカートめくり。かつては「悪ふざけ」と位置付けられていたが、「女の子が不本意にスカートの中を見られてしまう」という状況は「ちょっとエッチで笑えるエピソード」でない。性暴力の一種だ。つまり「性表現」が悪いのではなく、「性暴力を娯楽にする表現」が問題。 アニメの性表現心配:中日新聞Web https://www.chunichi.co.jp/article/368446 中日新聞のこの記事について、スカートめくりをするアニメや漫画は絶滅したかのようなコメントが散見される。確かに以前と比べてスカートめくりを軽いイタズラのように描写するアニメや漫画は少なくなった。 しかし令和のこの世になっても、そうした漫画は日本一の漫画雑誌であるジャンプにもあるのだ。 もちろんそういった描写を絶滅させるべきといった意見には賛同しないが、現状認識としていまだ「性暴力を娯楽にする表現」をしている漫画があるという

              令和になってもスカートめくりをするジャンプ漫画はあるのだ|しおたま
            • 「アンチマン」の正直な感想を、せっかくなので残しておきたい。|うさる

              何を書いても角が立ちそうなので触れなかったけれど、せっかくだし自分の感想を残しておこうと思った。 この作品は、当たり前のことを書いているように思えたので正直なことを言えばそこまで何か思わなかった。 これが実話なら色々思うことはあるが、創作は自分にとって面白いか面白くないかが全てなのでそういう感想になる。 「アンチマン」は、ある程度意図して主人公の溝口の言動に読み手が反発や忌避の感情を持つようにしていると感じた。嫌悪感や反発を催す箇所は強調して、同情や共感を呼び起こしそうな箇所は抑制的に描いている。 こういうことをされると、内容に関係なく話に乗れなくなる。 そういう演出を除けば、溝口は自分の中では「標準の範囲内に収まる男像」だ。 溝口の言動は多少露悪的だが「比較的普通の男の本音」に見える。(歩きスマホ女性へのぶつかり行為は、溝口が言うように双方の不注意で起こったことを演出でそうではないように

                「アンチマン」の正直な感想を、せっかくなので残しておきたい。|うさる
              • (追記)城崎温泉に住む

                2年くらい前に城崎温泉に行って、なんて風情のある町なんだと感動した。日本海側の深い雪を初めて体験したっていうのも大きかったかもしれないけど、やっぱり魅力的な町だったと思う。行けなかったけど海も近い。 いま何となく「城崎温泉 賃貸」で検索をかけてみたら、普通に月4.2万円で風呂トイレ別みたいな物件がガンガン出てくる。駅からもかなり近くて、なんなら旅行の時に歩いたあたりにある。玄関を出たらあの風情ある温泉街、ってことだ。 いま住んでるところは水道ネット含むとはいえ月5.8万、城崎の物件のほうが安いくらいだ。 仕事さえなけりゃ城崎に移り住むことは全然可能なのだ。あの非日常の場、思い出深い旅行先、いつかまた行きたいと憧れている素敵な街、をホームタウンにできるのだ。…仕事さえなんとかなれば。 ウオーーーーフリーターになって城崎に住もうかな!!クソみたいな賃金だしなんならフリーターの方がコスパ良い可能

                  (追記)城崎温泉に住む
                • 過度な「写真の加工」をやめた|ぱいぱいでか美 #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム

                  誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は、タレントのぱいぱいでか美さんに寄稿いただきました。 でか美さんがやめたのは、誰かを見返すためにコンプレックスを解消しようとすること。そして、その後コンプレックスと向き合う上で過度な「写真の加工をやめた」こと。 自分の中でコンプレックスを解消するためにやっていたことが、気付けば「コンプレックスを浮き彫りにさせていた」というでか美さん。 体験を経て気付いたことは「コンプレックスがあってもいい」「無理に完璧になろうとしなくてもいい」ということだったそうですーー。 *** くっそー!見返してやる! ドラマや漫画なんかでよく聞く台詞のようで、実は現実でも使われがちなのではないでしょうか。信じてた人から裏切られた時、好きな人に振られた時、ライバルに負けた時、理不尽な目に遭った時、などなど。わざわざ口に出す人はいないけど心の中

                    過度な「写真の加工」をやめた|ぱいぱいでか美 #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム
                  • リモート授業を行う上での問題点など

                    今般、リモート授業をなぜしないのか?とか私は自主休校をしていますが学校の担任はリモート授業をしてくれています、という記事をみてこの記事を書こうと思います。 まあまあ毒吐きます。 なんでリモート授業をしないの?理由は主に下記 1:そもそも時間がない 2:機材がない 3:ノウハウがない 4:予算もない 5:実はあまりいい顔をされない 6:各家庭の事情がある 1:そもそも時間がないこれは、「自主休校をしてるのに何でZoomで授業をしてくれないの?」「こっちの担任はしてくれていますけど」という発言に対しての回答。 はっきり言って通常授業をしながらZoom授業をする時間がないです。 そもそも、学校の先生は足りていません。学校の先生には正規と非正規の先生がいます。で、教員を目指す人は少なく、正規職員が足りません。このため、一年任期の臨時採用の人間がたくさん入っています。 本来この臨時の職員は産休や病休

                      リモート授業を行う上での問題点など
                    • 初のお見合いにて 価値観の大切さを知る 感謝の追記

                      追記 スターいっぱいついてて驚きました。 溢れる思いをチラシの裏に書きなぐるぐらいの勢いで書いただけでした。 突き刺さるような厳しい意見もたくさんあるけど,一方で先人としての助言を書いてくれる増田たちもいて嬉しいです。 自分のことが電車男の話みたいだって少しだけ感激です( ;∀;) たしかにたくさんの人と会うことは大事ですよね。私はn=1で語ってました,すいません。 文化人類学の先生から聞いた,インドネシアの人たちは100人ぐらいの異性とお見合いするという話を思い出しました。 先生はその話のときに酔っ払っていたこともあって,その時は半信半疑だったのですが,今はあるかもしれない話だと思っちゃいます。 現代において,ヒトとヒトの相性というのは動物の中でもとりわけ複雑であり,いわゆるドーキンスの延長された表現型のようなものかもしれませんね。 昭和含めて前の時代だと,相性なんか関係なく結婚して子供

                        初のお見合いにて 価値観の大切さを知る 感謝の追記
                      • 「 平たい顔族とはそういうことか」アジア人と欧米の白人の顔を誇張して描いたイラストが造形の違いをわかりやすく説明している

                        私の「ひらめいた」はアテにならないですよ @sim_kyrm この絵は誇張して描いてますが、アジア人が欧米の白人さんを間近で見ると、顔の造形のあまりの違いに衝撃を受けます。単に鼻が高いとかではなくて根本的な土台から違う感じ。アジア人が角材の平面に顔があるとすれば、白人さんは峰の稜線に沿って、そびえる様に顔がある印象を受けます、 pic.twitter.com/3YsFZuWOtR 2021-04-30 07:19:01

                          「 平たい顔族とはそういうことか」アジア人と欧米の白人の顔を誇張して描いたイラストが造形の違いをわかりやすく説明している
                        • 世界文学を100ヶ国分読んでみた【全100冊紹介】 - ゴミ本なんてない

                          元々読書好きを自称してはいたものの、なんだかんだいって結局読んでいるのは欧米や日本人作家の作品ばかり…。そんな折にこの、世界各国の代表的な小説を一年で196冊読んだ方の記事が目に飛び込んできて、早速自分もやってみようと決意したのが2016年初頭。それからちょこちょこ特定の国の本を探しては、読み進める事丸三年!ようやく100冊読み終える事ができました。まさかここまで時間がかかるとは思っていなかったものの、海外文学の造詣を深めるとびきり良い機会になりました。ひとところに居ながらにして、ここまで自分の世界が拡がるとは思わなかったなぁ。 読んだ世界の小説100冊 今回の試みでは、各国に所縁のある作家の作品を読み、あらすじと感想を地域順に並べています。そのため、舞台が必ずしもその国に設定されているとは限りません(例えば、ポーランド出身の記者が描いたアフリカのルポ作品は「ポーランド」に分類)。この方が

                            世界文学を100ヶ国分読んでみた【全100冊紹介】 - ゴミ本なんてない
                          • 「ドコモ口座」騒動が割と重めのネタである件で|山本一郎(やまもといちろう)

                            ITmediaでも取り上げられていますが、NTTドコモが自社サービスのドコモ口座のドメインをうっかり世に流してしまい、騒動になっています。 ただでさえ、フィッシング詐欺や著名人なりすまし広告が横行しているこの状況で、そのまんまのが放流されたら大変なことになるんですが、大丈夫なのでしょうか。 で、そもそもこういうものが.jpドメインオークションで普通に売られていていいのかという問題は付きまといます。かねて「その辺のフィッシング詐欺で使われそうなドメインは、デジタル上の無形物とはいえ実質的に排他的に使える線引きをどこかで引かないといけないのではないか」という議論はありました。オリジネータープロファイル(OP)なんかもその延長線上で出てくる議論のはずが、今回はそのド足元の「かつて使っていたサービスのドメインがサービス終了後にうっかり放流されてしまう」ネタになるのですから、真面目に界隈で検討してい

                              「ドコモ口座」騒動が割と重めのネタである件で|山本一郎(やまもといちろう)
                            • 今活躍しているWebライターの末路

                              先日、ヨッピーさんの記事(というか、「バズらせ」の記事)ってもう古いんじゃないかという増田の記事を見た。 実際には、現状は数字的には減ってないだろうし、むしろ増えているのだと思う。 しかし、かつての雑誌業界を知るものとして、ちょっと書いておいたほうがいいんじゃないかと思ったので書く。 80年代から90年代において、出版では「雑誌ライター」が花形だった。 彼らは若者向け雑誌にくだけた文体で原稿を書き、人気を得ていた。そのころ、そういうライターは平気で年収1000万いった。 けれども、そういったライターは今どうしているか? というと、ほぼほぼ生き残っていない。いたとしても今じゃ年収300万以下だろう。 何が彼らに起きたかというと、過度な口語で面白おかしいことを書くというのが、時代に合わなくなってきたのだ。 90年代後半から、読者に求められるのは実用系の記事ばかりになってきた。これはたぶん、雑誌

                                今活躍しているWebライターの末路
                              • オウケイウェイヴ50億円詐取と元AppBank廣瀬光伸、そしてアズ松田元とmiteru大常昌文方面の整理|山本一郎(やまもといちろう)

                                オウケイウェイヴ社で問題が起きていました。典型的なポンジスキームで、どこかで見た顔が活躍していたので興味をもってずっと見ていましたが、案の定ファンドは破綻ということで…。 私も身の回りでやられた人がおり(なんでも100人以上の投資家や上場企業創業者がハメられたとのことで)、その中で、元AppBank社取締役であり、過去に盛大にやらかしていた廣瀬光伸さんからの誘いだったという話を聞かされていたため、個人的に「それは駄目ですよ」「もう入れてしまった金額は利払いどころか元金が返ってくる可能性も低いから、追加で資金投入を求められたら断ったほうが良いですよ」とアドバイスはしていました。 友達が明らかな問題案件であることを知らずに投資して損するのを黙ってみているわけにもいきませんからね。 一応、本丸に関わる記事は、私が過日、ヤフーニュース個人でAppBankの事件として執筆した内容に含まれていたんです

                                  オウケイウェイヴ50億円詐取と元AppBank廣瀬光伸、そしてアズ松田元とmiteru大常昌文方面の整理|山本一郎(やまもといちろう)
                                • お前たちの内輪ネタを教えろよ。PART2 | オモコロブロス!

                                  学生時代友人の間だけで流行っていた意味不明なギャグなど、文にして説明すると面白さが全く伝わらないかもしれないけどその時その場にいた人間はゲラゲラ笑っていたような内輪ネタを募集したら集まったのでまた紹介します。 みなさんから送られてきた内輪ネタを並べる記事第二回がやってきたぞ。全然わからない話を読んで全然わからなさを楽しんでいってほしい。今回も全然わからないぞ、覚悟しろ。いっぱいあるので全部は紹介できない事をご了承ください。 変な先生や印象的なエピソードが内輪ネタになったタイプ 『エピソード型』 ピカ? 「劇場版ポケットモンスター キミにきめた!」の予告を観た際、サトシの「俺はキミが好きだよ」という言葉に対し「ピカ?」と青天の霹靂であるかの如く声をあげるピカチュウが何故か私と友人のツボに入り、何か驚きや疑念や不信感を感じた時に「ピカ?」と呟くのが二人の間だけで流行っていました。できるだけ感情

                                    お前たちの内輪ネタを教えろよ。PART2 | オモコロブロス!
                                  • ド素人からでもお絵描きのスキルと知識が動画やダウンロード可能なファイルで身につく「パルミー」厳選10講座まとめ

                                    アニメやマンガのような絵を描きたい人向けのオンライン講座「パルミー」では100種類以上の講座がそろっているのですが、それぞれ複数のレッスンが用意されているため「どの講座を選べばいいかわからない……」と迷ってしまう人も多いはず。そこで、「絵の勉強って何すればいいの?」、絵を描き始めたけど「どんな練習をしたら上達するの?」という右も左も分からない人のために、キャラクターの描き方を中心に順に受講すればスキルアップすること間違いなしな「初心者でも絵を描く力がつく!」「絵の知識がしっかり学べる!」10講座をピックアップしてみました。 お絵かき講座パルミー | イラストマンガの描き方が学べるオンライン学習サイト https://www.palmie.jp/ ◆01:なぞって鍛える!線の引き方練習講座 ◆02:落描き気分で模写練習講座 ◆03:キャラクター作画基礎講座 ◆04:アニメーターが教える 描い

                                      ド素人からでもお絵描きのスキルと知識が動画やダウンロード可能なファイルで身につく「パルミー」厳選10講座まとめ
                                    • 夫婦の在り方 ~吹き出物に詰まっているもの~ - きママなあさこ

                                      夫との会話 新星誕生の瞬間 顔の三大名山 まとめ 夏です。 外ではコジュケイやらホトトギスが鳴いています。 広告 夫との会話 若い頃とは違い、お互い大人になったのか最近ではいろいろな話をします。 誰が結婚して、誰が帰ってくる等、誰が何年生になって、誰が還暦だとか身内の状況。 子どもの話。 家の話。 仕事の話。 ブログの記事の案についても話したりします。 子どもが生まれたのが二人を大人にさせてくれたのでしょう。 こう書き起こすといろいろな事を話しているなぁと思います。 以前は夫婦であるのに、会話が少ない!と思っていましたが案外会話している。 一方的に話しているのかもしれません。 家族である以上、情報を共有しておくと後々楽。 知ろうとしない人には伝えるだけ伝えておくのも手だと思う。 せっかく近くにいるのに会話しないのは勿体ないですね。 そうやっていろいろ会話をすると夫婦の絆が深まると思います。

                                        夫婦の在り方 ~吹き出物に詰まっているもの~ - きママなあさこ
                                      • 美形を前にした時、人が思わずしてしまう身体の反応:小谷城の戦い9 - アメリッシュガーデン改

                                        お題「どうしても言いたい!」 世界一のイケメンと呼ばれた ウィリアム・フランクリン・ミラー なぜ、美形を前に感情が波立つのだろう 眼前に超美形の端正な男がいる。 相手は誰でもいい、自分が最も好きなタイプでいい、たとえば、 今、若い子なら横浜流星さんとか、中村倫也さんとか、もっと上なら佐藤健さんとか、小栗旬さんとか、西島俊秀さんとか。 これ、美女でもいいよ。 ともかく、想像してみておくれ。 自分がドキドキして、ちょっと平静ではいられないような美形。 もし、その人が目の前に座っているとしたら・・・ それが戦国時代に名高い軍師・竹中半兵衛。 一分も隙のない佇まい、そして、無言。 表情は薄く、まぶたを少しだけ降ろして、影がかかったような目つきでこちらを見ている。氷のような表情って、こういうのを言うのだろうか。 氷の美男美女を前に、人が最初に行う共通の儀式があるって思う。 男性は顔を見てドキドキし、

                                          美形を前にした時、人が思わずしてしまう身体の反応:小谷城の戦い9 - アメリッシュガーデン改
                                        • アニサキスにあたって、一生ほとんどの魚が食べられなくなった話 (update版)|さとなお(佐藤尚之)

                                          2018年3月23日夜に魚を食べて、突然アニサキス・アレルギーになり、死にかけました。それ以来、大好物だった魚介類全般食べられません。ダシやエキスも食べられません。食べたら命に関わります。 このアレルギー、あまりに知られてません。不勉強の医者だとその存在も知りません。情報が少なすぎます。でも、あなたも明日なってもおかしくないアレルギーです。少しでも情報が多いほうがいいので、個人的経験談を書いて残しておこうと思います。アニサキス・アレルギー関係のログはこちら。 ※追記:一般社団法人「アニサキスアレルギー協会」を2021年6月に立ち上げました。苦しんでいる方はぜひこちらに。 ++++ 以下の記事は、2018年5月9日(水) にボクの個人サイト「www.さとなお.com」に書いたものです(当該記事)。今後の最新情報アップデートも基本的にこちらにしていきます ++++ 少しポジティブになってきたの

                                            アニサキスにあたって、一生ほとんどの魚が食べられなくなった話 (update版)|さとなお(佐藤尚之)
                                          • コロナは感染回数が多いほど死亡率上昇、後遺症にもなりやすい

                                            新型コロナウイルスのオミクロン株の研究中に個人用防護服を調整する、オーストラリアのシドニーにあるセントビンセント病院応用医学研究センターのウイルス学者(2021年12月8日撮影)。オミクロン株のBA.4とBA.5系統は、依然として再感染を起こす主要な原因となっている。(PHOTOGRAPH BY KATE GERAGHTY, THE SYDNEY MORNING HERALD/GETTY IMAGES) 新型コロナウイルスの変異株のなかでも感染力の強いオミクロン株の出現により、再感染率が上昇している。米国では3度目、4度目の感染をする人さえいる。また、オミクロン株の亜系統はこれまでに獲得された免疫を回避する能力が高いことも研究で判明している。(参考記事:「オミクロン株のBA.4とBA.5系統が米国で急拡大、気になる特徴とは」) こうした疫学データは新型コロナが何度も再感染しうることを示して

                                              コロナは感染回数が多いほど死亡率上昇、後遺症にもなりやすい
                                            • 太宰治、異世界転生して勇者になる ~チートの多い生涯を送って来ました~

                                              ふと目を覚ますと、私は見慣れぬ川のほとりに倒れておりました。 つい先ほど、富栄(とみえ)という女と入水自殺をしたばかりですから、嗚呼(ああ)ここが三途の河なのだと一人で納得して、それから、泣き崩れました。 富栄が見当たらず、離れ離れになった事が悲しくて、涙がこぼれてきたのです。 富栄。 なんと哀れな女なのでしょう。あれは優しい女でした。他人の痛みがわかる女でした。私のような男を好きになったばかりに、二十八という若さで亡くなってしまったのです。 声をかけたのは、私の方からでした。うどん屋で、口をすぼめて麺をすする様子が可愛らしくて、つい、恋愛をしてみないか、と誘ってしまいました。 とっくに妻がいたのに、恋をしたくなったのです。私はそういう、悪い男なのでした。 悪人なだけあって、恥の多い生涯を送って来ました。 くだらない文章を書き、酒を浴びるように飲み、たまに猫をあやすような気持ちで子供と遊ん

                                                太宰治、異世界転生して勇者になる ~チートの多い生涯を送って来ました~
                                              • 一度見た顔は一生忘れない。驚異の顔認識力をもつ「スーパーレコグナイザー」とは? | 世界人口の2%未満の精鋭集団

                                                誰がスーパーレコグナイザーになれるのか? 世の中には一度見た顔を一生忘れない特殊能力を持つ人たちがいる。「スーパーレコグナイザー」と呼ばれる彼らは、何年も経ってから再会しても、一度だけ集中すればその顔を瞬時に認識できるし、目など一つの特徴を見ただけで認識できる場合もあるという。 また、顔を正面から見ただけで、その人の横顔のイメージを大体つかむこともできる。これに対し、普通の人のほとんどは、そんなふうに横顔をイメージできない。凡人の脳は、顔の正面画像を捉え、それを記憶するだけだ。その正面画像さえ覚えていられれば、の話だが。 ロンドンにあるグリニッジ大学の応用心理学教授で、スーパーレコグナイザーの専門家であるジョシュ・デイビスは言う。 「スーパーレコグナイザーは間違いなく、並外れた能力を持っています。それは科学者がここ数年で研究を始めたばかりの能力であり、私たちは彼らがどうやってそれをやっての

                                                  一度見た顔は一生忘れない。驚異の顔認識力をもつ「スーパーレコグナイザー」とは? | 世界人口の2%未満の精鋭集団
                                                • 今年一番買って良かった物と買わなければ良かった物第一位は『左右反転鏡』→鏡で自分が見てる顔と他人から見られてる顔が全然違うと気付いた

                                                  🏹 @nplasticsurgery 今年一番買ってよかったものと買わなければよかったもの第一位 左右反転鏡 鏡見た瞬間顔の欠点が全部わかった。眉毛描くの上手いと自負してたのに全然非対称だし唇もプロテも曲がってたし、人から見られてる顔全然違うって気づいたら買わなきゃよかったけどもうこれなしで化粧できんくなってる怖くて 2021-11-08 21:16:59

                                                    今年一番買って良かった物と買わなければ良かった物第一位は『左右反転鏡』→鏡で自分が見てる顔と他人から見られてる顔が全然違うと気付いた
                                                  • もう既に詳しく説明してくれてる人がいるけど体験として。 (追記した、言..

                                                    もう既に詳しく説明してくれてる人がいるけど体験として。 (追記した、言葉足らずですまない) 結論、駅メモはゆるくプレイするなら楽しい、ガチでやろうとすると生活圏が近しい人間と争うため状況によっては狂いやすいゲームだと思う。 全国飛び回ることが多かったので駅メモもスタンプラリー感覚でプレイしてたが、自宅付近の駅に粘着するプレイヤーが凄まじくそこで冷めて引退した。 駅を占拠する相手を攻撃できるのは5分おきなんだが最寄り駅を奪うと相手は即座に奪い返す動きを見せ、タイマーでもしてるのかと思うほど正確に5分おきで殴り駅を取り返される。それが朝昼夜どんな時間でも続いていた。自分は不規則な生活をしていたので各時間満遍なく殴ってみたが常に殴り返され、相手を不気味に思った。いっそツーラーであって欲しいと思うほど常に相手は張り付いていた。相手が今までに訪れたことのある駅数を確認出来る機能があり、それを眺めてみ

                                                      もう既に詳しく説明してくれてる人がいるけど体験として。 (追記した、言..
                                                    • 顔マネでふりかえる、東京モーターショー2019

                                                      行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:バス乗り場ではカレーを食べよう~地元の人頼りの旅in新潟~ > 個人サイト むかない安藤 Twitter 車が人に見える問題 車は正面から見ると人の顔に見えることがある。厳密に顔というよりも、パーツの形やレイアウトから、ある種の感情を見た人に抱かせるのだ。 これは科学誌「ヒューマンネイチャー(Human Nature)」に掲載された論文にも詳しい※1。人が車を正面から見てそこに表情を連想するのは、潜在的に危険を判断する場合、もっとも手っ取り早い指標として「表情」に関する情報を見逃さないよう発達したことによるのだという。 デイリーポータルZにも過去に、これについて書かれた記事がある※2。 ※1 参考文献:Karl Grammer, “Car

                                                        顔マネでふりかえる、東京モーターショー2019
                                                      • 怒鳴れない性格って悲しい【明智光秀と織田信長8】NHK大河ドラマ『麒麟がくる』で取り直し賛成が少なかった。 - アメリッシュガーデン改

                                                        登場人物:オババは私の姑。ディズニー狂で元気一杯の76歳。以前の【結婚と毒親】シリーズでは、多くのオババファンができました。そして、今回は戦国時代に意識が飛び、他人の身体をアバターとして生きるオババ&アメリッシュのお話です。 戦国時代、女も活躍 (前回までのあらすじ:1573年、アバターとなった母娘を生かすため兵隊になる決意をしたオババとアメリッシュ。7人の仲間と一緒にオトリとして編成された部隊に配属されてしまい、なんとか逃亡。明智光秀が築城した坂本城まで戻った) 戦国時代の日本の国境 日本は海に囲まれ地続きで国境がないって、当たり前に思えているけど。 でもね、戦国時代の人間は歩いている道のどこかで別の国になったんだよ。現代みたいに国境をカッチリと線で分けることもないし、国境警備隊やらゲートがあったわけでもなく、江戸時代にあった関所もまだないけどね。 そうそう、知ってる? 戦国時代から続く

                                                          怒鳴れない性格って悲しい【明智光秀と織田信長8】NHK大河ドラマ『麒麟がくる』で取り直し賛成が少なかった。 - アメリッシュガーデン改
                                                        • 北海道に憧憬を抱いている

                                                          俺は未だ一度も北海道に行ったことがない。 だから、北海道には何処か憧れがある。 これは俺の北海道に対するイメージだが、まず飯が旨い。 そして自然が豊かで景色が美しい。 狐とか、動物もたくさんいて、ふとコーヒーを飲んで休憩していると何処からか狐がこんこんとやってきて、そこで餌をあげるんだ。 狐は人懐っこくて、ご飯をくれたお礼に頭や尻尾を触らせてくれて、尻尾はもふもふしてる。 狐が去った後はそこらの居酒屋に入ってさ、適当に注文して一杯やっていると知らない小鉢がぽんと目の前に置かれてる。 え?頼んでないですけど…って動揺しているとおばちゃんが「サービスだよ」と笑顔で言ってくれる。 外の寒さに反比例するように人の温かさが身に染みてさ、ありがたく頂くと非常においしい。 たんまり食べ飲みしたのに料金はべらぼうに安くて、こんなに安くていいんですか?と言えば「そう思うんなら、また来てね」と笑ってくれる。

                                                            北海道に憧憬を抱いている
                                                          • 平安貴族が騎乗してた「シマウマ」(島馬)とは何か?古代日本の馬は島などの低湿地で飼育され、島伝いに沖縄まで「島の牧」が伝わってたことが分かった

                                                            ちょっとした話題【1】 平安~江戸時代まで、京都を中心とした美の感覚では「渡来系弥生人」の顔付きが優雅で好ましいとされたが、鎌倉武士にはちょっと違った特徴があった。欧米文化が流入した近現代になると彫(ほ)りが深い「縄文顔」が「格好良い顔」として見直された話も興味深い。 巫俊(ふしゅん) @fushunia 人類史の本に、鎌倉時代の人骨だけは、何故か頭が前後に長いとされてるんだけど、衝撃に耐える頭蓋骨と正面からの被弾(矢)面積の現象を狙って、少しの淘汰圧でもかかってたのでしょうか?室町時代になると弓射騎兵から打物騎兵に代わるので、矢への依存が下がるのかも。 twitter.com/sim_kyrm/statu… 2021-05-01 00:25:51 ナニワのモッチー @sim_kyrm この絵は誇張して描いてますが、アジア人が欧米の白人さんを間近で見ると、顔の造形のあまりの違いに衝撃を受け

                                                              平安貴族が騎乗してた「シマウマ」(島馬)とは何か?古代日本の馬は島などの低湿地で飼育され、島伝いに沖縄まで「島の牧」が伝わってたことが分かった
                                                            • 「赤城山、榛名山でも同様の話がある」樹海の中を歩く若い女性→「それは幽霊じゃない、追え!!」

                                                              居残りジョ二一 @Johnny_NRT 樹海の怖い話と言えば、友人が深夜、おしっこをしたくなって車を停めて、樹海に向かって立ちションをしていたら、暗闇の中わずか1mちょっとの距離に人の目が光っていて、よく見たら顔を塗ってる自衛隊員だったとか。 その話、信じてなかったけど、樹海踏破訓練なんてあるならあながち嘘でもないのか。 twitter.com/c8vhzu4ypg1q2g… 2023-04-24 20:21:37 たかおミグ🥶 @takao_4321 「あり得ないものを見たので疲労と空腹で幻覚だと思ってスルーしたら実は本物でした」 という部分が笑い話なんだと思うけど、その前提がわからん人が多くてただの訳アリ女の子をスルーした話になって非難されてるの可哀想 twitter.com/c8vhzu4ypg1q2g… 2023-04-25 09:22:42

                                                                「赤城山、榛名山でも同様の話がある」樹海の中を歩く若い女性→「それは幽霊じゃない、追え!!」
                                                              • 「ライオン・キング」はライオンの皮を被ったターミネーターである。

                                                                「ライオン・キング」の勢いが留まるところを知りません。既に「アナ雪」を超え、アニメーションとして史上最大の世界興収を記録。8月17日時点で世界興収13億ドルに達し、映画史上第10位のヒット作になったと報じられています。日本でも「天気の子」から首位の座を奪うなどヒット街道を爆進中です。 しかし公開前に試写を見たアメリカの評論家からは、手厳しいコメントが相次いでいました。 「理解しやすいように、すべてが安全でおとなしく、慎重に計算されている。サプライズはまったくない」 「見事であることは間違いないが、信じられないほど安全だ」 (『ロイター』より引用) などなど。 最近では「ボヘミアン・ラプソディ」など、評論家から酷評された映画が大ヒットすることは普通にあります。しかし、最近のディズニーは超大作でもかなり野心的な取り組みをしているので、「無難」という評判は意外でした。 そして、実際に観てみると、

                                                                  「ライオン・キング」はライオンの皮を被ったターミネーターである。
                                                                • 『バーチャロン』3作品を開発陣が振り返る! 機体の作り方やバランス調整、さらにステージ秘話も飛び出す

                                                                  『バーチャロン』3作品を開発陣が振り返る! 機体の作り方やバランス調整、さらにステージ秘話も飛び出す 文 BEN 公開日時 2019年11月26日(火) 19:00 本作『マスターピース 1995~2001』には、『電脳戦機バーチャロン』、『電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム ver.5.66』、『電脳戦機バーチャロン フォース』の3タイトルを収録。いずれもネットワーク対戦に対応し、通常のランキングマッチに加えて、ルーム内でのトーナメント戦やリーグ戦、チーム戦を行える機能を楽しめます。 インタビューしたのは、開発当時から制作に携わるスタッフ陣。当時の思い出や苦労話、制作秘話など、ファンにはたまらない内容となっています。 なお、インタビュー中は敬称略。 寺田:『バーチャロン』から『フォース』まで、モーションを担当しました。『バーチャロン』の初期は、モデラーとモーション担当が分かれて

                                                                    『バーチャロン』3作品を開発陣が振り返る! 機体の作り方やバランス調整、さらにステージ秘話も飛び出す
                                                                  • 『龍が如く7』主人公パーティーのコスプレが似すぎて台湾で脚光浴びる。挙動までゲームっぽい - AUTOMATON

                                                                    『龍が如く7 光と闇の行方』の主人公たちを模したコスプレ集団が現れ、話題を呼んでいたようだ。目撃された場所は、日本ではなく台湾の台北。異色の6人組が、西門町に登場したのだ。Udn Gameなどが報じている。 『龍が如く7 光と闇の行方』は、2020年1月16日にPlayStation 4用タイトルとして発売された、ドラマティックRPGである。これまでシリーズの主人公を担ってきた桐生一馬とはうってかわり、ソープランド育ちの東城会元荒川組構成員の春日一番が主人公。荒川組組長を信じて罪を被り投獄された一番は、刑期を満了し出所するが、そこでまた新たな陰謀に巻き込まれていく。 本作では、システムもこれまでのアクションベースのものからコマンド型のRPGへと変更。ハローワークでのジョブチェンジや、お金を消費して助っ人を呼ぶデリバリーヘルプなどを駆使しつつ、戦いを繰り広げる。2020年のThe Game

                                                                      『龍が如く7』主人公パーティーのコスプレが似すぎて台湾で脚光浴びる。挙動までゲームっぽい - AUTOMATON
                                                                    • 全京都が閉店に涙した「Doji」と「efish」オーナー対談。上質なカフェの秘訣は愛にあるらしい

                                                                      「このカフェを知らずして、京都のカフェを語るなかれ」。閉店から10年たった今でも、カフェ好きのあいだでそう語られるほどに、唯一無二の存在感を放っていた名店「cafe Doji(以下、Doji)」。 雑誌『オリーブ』1998年9月号の特集「決定!’98年オリーブ・カフェ・グランプリ」で全国1位に選ばれた、カフェブームの牽引者とも言える伝説の店である。 カフェブームの象徴とも言える、雑誌『オリーブ』のカフェ・グランプリで1998年の1位となったDoji。 そしてもうひとつ、京都におけるデザイナーズカフェの立役者ともいわれた店が、2019年に惜しまれつつも閉店を迎えた。その名は「efish」。 Appleのインダストリアルデザイナーとして数々の商品を担当したことでも知られる、西堀さんが主宰するカフェだ。その洗練された空間、鴨川を眺められる最高のロケーション、充実したメニューが多くの人に愛されてき

                                                                      • 今日のおやつネタ - 黒うさぎのつぶやき

                                                                        前に買った大根に付いてた軸を、まとめて水に浸けてしばらく窓際に置いてたら、花が咲いて、新しい葉っぱも生えてきました。もちろんしぐれちゃんの為にですwww 大根は生では食べませんが葉っぱは好きなようです。 大根の花 やっぱり、大根もアブラナ科の植物だそうです。大根自体はよく見ますが、花を見ることはほとんど無いので、葉っぱが生えてきてすぐ上に咲いた白い可愛い花も見れてラッキーでした。ちなみに写真の葉っぱは、もうすでにちょっと齧ってます。しぐれちゃん。 うん、美味しい。花も可愛い。 そして、部屋んぽで食べるおやつの雑草はハコベ。 これも美味しいよ ここにタンポポの軸もあったのですが、先に食べてしまいました そして、昨日のうさぎの人相学についてのみなさんのコメント、ありがとうございました。お母ちゃんの表現力が未熟な為、うさぎの顔にも『うさぎ相』があるのだと思われた方が居られたようで、誤解を招いてし

                                                                          今日のおやつネタ - 黒うさぎのつぶやき
                                                                        • 【明智光秀の謎|信長編7】子ども時代に受ける無償の愛以上の教育はないのかもしれない(NHK大河ドラマ『麒麟がくる』) - アメリッシュガーデン改

                                                                          親に正しく愛されなかった子どもは悲しい。 彼らの不幸は、ただ愛されなかったという事実だけではすまない。 心に欠けたもの、別の言い方をすれば飢えを常に持ち続けるからだろう。 人は知性があるからこそ不安も同時に育てる。それを人間の業(ごう)と呼ぶのか、あるいは、飢えと呼ぶのか、私は知らない・・・ 安全な家で安心を得て育った場合、そうした欠落感とある程度は折り合いをつけて生きていける。しかし、愛情不足の場合、その欠落感と不安が彼らを駆り立てる。 悪に染まるのか、あるいは、欠落を糧に成功者になるのか。 その分かれ道がどこにあるのか、それは、本人の決断しかない。 木下藤吉郎のち秀吉は欠落感を原動力とした。 しばらく今川軍の下の下の武将の雑役などをして働いた後、信長に拾われ、桶狭間の戦いの頃には足軽にまで出世していた。 今川軍が本陣を置く沓掛城下 藤吉郎の姿は今川義元が本拠地を置く沓掛城下にあった。

                                                                            【明智光秀の謎|信長編7】子ども時代に受ける無償の愛以上の教育はないのかもしれない(NHK大河ドラマ『麒麟がくる』) - アメリッシュガーデン改
                                                                          • ほんのり愛着をおぼえる新代田(文・小原晩) - SUUMOタウン

                                                                            著: 小原晩 京王井の頭線新代田駅の改札を降りると環七通りがばーんとある。その奥には朝焼けや快晴や夕暮れやどしゃぶりがいつものんびり広がっている。あの風景が好きだった。 新代田は、初めてひとり暮らしをした部屋の最寄駅だ。もう6年前のことである。下北沢のとなりの駅で、もともと下北沢に住みたがっていた私に「ここならあんたも住める家賃の部屋があるよ」と両親が見つけて、選んでくれた部屋だった。うちの両親は八王子に住んでいて、旅行以外で八王子からでることはほとんどないのに、どうしてこの時だけ1時間も電車に揺られてこの街をすすめてくれたのか不思議だったけれど、それほど娘のひとり暮らしは親からすれば不安なものだったのかもしれない。たしかに両親おすすめの新代田から憧れの下北沢までは、ちょっと歩けばつく距離だった。だから私はこの街に住んでみようと思った。 新代田駅の改札を出たところの風景、環七通りと空 新代

                                                                              ほんのり愛着をおぼえる新代田(文・小原晩) - SUUMOタウン
                                                                            • 5月なのになんだか寒くて | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY

                                                                              5月も中旬なのに 家にいるとなんだか冷える 雨が降るといつもより寒いので 片付けた足元の湯たんぽを 復活させたりしています。 4月から対面授業が戻ってきたうちの娘も 学校から帰ってきたら 「なんだか冷える〜 寒暖差、激しすぎ!」 って、言ってます。 調子狂うよね〜 晩御飯食べたあと 押し入れから ふわふわのコタツ布団を出してきて 潜り込む これがほかほかで暖かいので 爆睡 よく寝てるのでそっとしといたら 全く起きてこなくて 遅めの時間にふと見ると 顔しか出てない! これは… 色は違うけど た〜らこ〜 た〜らこ〜 キューピーの「あえるパスタソース」のCMやん! 熟睡してるのに、なぜこうなる 笑 TAG : 2022年 チビずきん ネットショップ開設しました!よかったら見てね! by akazukin Category - 大学生, 娘のチビずきんの話 コメント : 10

                                                                                5月なのになんだか寒くて | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY
                                                                              • 「芸人がYouTubeやるのって嫌だな、と…」 「ラッセンが好き」でブレイクから8年、永野がこじらせていた“自意識” | 文春オンライン

                                                                                “孤高のカルト芸人”――。 芸人・永野を、そう称する人は少なくない。2015年、「ゴッホより、普通に、ラッセンが好き」のネタでブレイク。だが、なぜ彼が“孤高”かつ“カルト”になったかは、意外なほど語られていない。 昨秋、永野は『僕はロックなんか聴いてきた ~ゴッホより普通にニルヴァーナが好き!~』を上梓した。自身のYouTubeチャンネルで繰り広げるロック原体験が話題を呼び、書籍化へとつながった格好だ。 「若いころに通った音楽や映画って、孫悟空の輪っかみたいなもので取れないんです」 そう語る永野の言葉は、こじらせてきた者たちを阿鼻“共感”させる説得力に満ちている。 なぜ永野は“孤高のカルト芸人”と呼ばれるにいたったのか? 話を聞いた。(前後編の前編/後編を読む) ◆◆◆ ――『僕はロックなんか聴いてきた ~ゴッホより普通にニルヴァーナが好き!~』では、永野さんの赤裸々な青春時代、音楽的背景

                                                                                  「芸人がYouTubeやるのって嫌だな、と…」 「ラッセンが好き」でブレイクから8年、永野がこじらせていた“自意識” | 文春オンライン
                                                                                • 『あらら。。。気がつけばもう7月😱』の巻き。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                                                  だいぶご無沙汰しておりました。 実はですね。 6月10日(土)になぜか失神してしまったようで、 気がついたら11日(日)になっていたのです。 起きて鏡を見たら、 顔が殴られたボクサーみたいになってましてね。 自分で見ても驚いたのですが、 その後、病院に行く道中の通行人や 病院内の方々が (うわっ💦)という顔で私を見ていました😑 驚きすぎて、母に 『なんだろう?これ???』と言い、 そこに偶然通りかかった父に、 『お父さん。。。これなんだろう???』と 聞いたのですが、 父は医師ですし、母は元看護士なので、 二人とも冷静に対処してくれて、 顔の傷に薬を塗ったり眼帯をくれたのですがね、 やっぱり素人さんにはきついよな。。。と思いました 6月13日(火)に通院の予約が入っていたので いつも通りに行ったのですが、診察室に入った瞬間、 『うわっ!bollaさん!どうしたの!?それ!』 と現担当医

                                                                                    『あらら。。。気がつけばもう7月😱』の巻き。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。