並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 130件

新着順 人気順

貧困をなくすためにできることの検索結果1 - 40 件 / 130件

  • 【全文無料】総目次 世界史/日本史のまとめ|みんなの世界史

    「みんなの世界史」(世界史のまとめ/日本史のまとめ) noteコンテンツの総目次です。 全部合わせると、100万字以上あると思いますが、全文無料です。 since 2018.10- 基本コンセプト 昔と今を、今と未来をつなぐ。 世界の中の日本、日本の中の世界をつなぐ。 世界史を26ピースに「輪切り」にし、 深く、たのしく、わかりやすく”翻訳”する。 コンテンツの一覧【1】ゼロからはじめる世界史のまとめ(世界史×ゼロから) 【2】同時に学ぶ! 世界史と地理(世界史×地理) 【3】世界史のまとめ × SDGs(世界史×未来) 【4】"世界史のなかの" 日本史のまとめ(世界史×日本史) 【5】世界史の教科書を最初から最後まで(世界史×教科書) 【6】新科目「歴史総合」を読む(歴史総合) 【7】新科目「世界史探究」を読む(世界史探究) 【8】歴史の扉(歴史×モノ) 【9】歴史のことば(書評) 【1

      【全文無料】総目次 世界史/日本史のまとめ|みんなの世界史
    • 【追記あり】岡村氏のコロナ後の性風俗発言の何が問題なのかわからない

      岡村氏の4月23日放送の『ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポン』における例の発言は、良い発言ではないが、少なくとも問題ある発言とは思えない。下記に当該記事を抜粋する。 ---- (岡村氏は)「コロナが収束したら、もう絶対面白いことあるんです」と希望を持っているという。 それは「収束したら、なかなかのかわいい人が短期間ですけれども、お嬢(風俗嬢)やります」と、風俗店に美女が入店する可能性が高いと持論を披露。 岡村は「短期間でお金を稼がないと苦しいですから。3カ月の間、集中的にかわいい子がそういうところでパッと働いてパッとやめます」と予測。 そのため「『え? こんな子入ってた?』っていう子たちが絶対入ってきますから。だから、今、我慢しましょう。我慢して、風俗に行くお金を貯めておき、仕事ない人も切り詰めて切り詰めて、その3カ月のために頑張って、今、歯を食いしばって踏ん張りましょう」と呼

        【追記あり】岡村氏のコロナ後の性風俗発言の何が問題なのかわからない
      • 「マリオカート」に世界から貧困をなくすヒントがあるとの論文が発表される

        by AntMan3001 全世界で人気のアクションレースゲーム「マリオカート」を面白くしているルールに、世界から貧困をなくし持続可能な社会を作るヒントが隠されているとの論文を、ボストン大学地球環境学部のアンドリュー・リード・ベル助教授が発表しました。 From Mario Kart to pro-poor environmental governance | Nature Sustainability https://www.nature.com/articles/s41893-021-00685-8 Could Mario Kart Teach Us How to Reduce World Poverty and Improve Sustainability? | The Brink | Boston University https://www.bu.edu/articles/202

          「マリオカート」に世界から貧困をなくすヒントがあるとの論文が発表される
        • “子育て罰”を受ける国、日本のひとり親と貧困/桜井啓太 - SYNODOS

          ◇子どもの貧困は、大人の貧困である。 たいていの場合、子どもだけがひとり貧困になるわけではない。一緒に暮らす大人が贅沢な生活をしているのに、子どもを困窮させているのであれば、それは貧困問題ではなくネグレクトである。子どもの貧困は、子どもの親たちが貧しいからこそ生じている経済的問題である。 第一線の貧困研究者たちは、ずっと「子どもの貧困」における「罪のない子どもが貧困におかれている」という台詞の裏側に見え隠れする「大人の貧困は自己責任(罪)である」という価値に対して危惧を表明し続けてきた(注1)。 (注1)松本伊智朗編(2017)『「子どもの貧困」を問いなおす:家族ジェンダーの視点から』法律文化社。編者の松本は、「子どもの貧困」が貧困問題一般から切り離され、「家族責任」や「学習支援」に矮小化されることに明確な反対を示している。 どんな個人も、貧困のままに放置されるほどの罪などない。子どもであ

            “子育て罰”を受ける国、日本のひとり親と貧困/桜井啓太 - SYNODOS
          • 世界の富豪トップ5の総資産がここ3年で2倍以上の約127兆円に増える一方で48億人はさらに貧乏になった

            世界人口約80億人のうち、2020年以降、貧しい側に属する約50億人がさらに貧乏になったのに対して、最も裕福な5人は資産を2倍以上に増やしていたことがわかりました。 Inequality Inc. How corporate power divides our world and the need for a new era of public action - Oxfam Policy & Practice https://policy-practice.oxfam.org/resources/inequality-inc-how-corporate-power-divides-our-world-and-the-need-for-a-new-era-621583/ World’s five richest men double their money as poorest get po

              世界の富豪トップ5の総資産がここ3年で2倍以上の約127兆円に増える一方で48億人はさらに貧乏になった
            • 「温かい政治をもう一度この国に取り戻す。」街頭演説 #新立憲大作戦1105 @新宿東南口 11/5 《全文書き起こし》|枝野幸男

              11月5日、立憲民主党の仲間とともに、東京・新宿駅東南口にて街頭演説を行いました。以下では、私の演説の全文書き起こしを公開します。 ※演説の様子は、YouTubeでご覧いただけます。 街頭演説 11/5全文書き起こし たくさんのみなさんにお集まりをいただいたり、足をとめていただき本当にありがとうございます。立憲民主党代表の枝野幸男でございます。どうぞよろしくお願い致します。 9月15日に新しい立憲民主党がスタートしました。翌日、菅内閣が正式に発足をしました。そこから一ヶ月半。 この国のこれからの選択肢を明確にしたい、そんな思いで、もうひとつの選択肢をしっかりとお示しをしたい、そんな思いで、新しい立憲民主党をスタートさせました。 菅政権がいろんなものを剥き出しにしている。その結果として、みなさんに明確な選択肢をお示しできている。そういう状況になっていると思っています。本当にこの今の日本で、自

                「温かい政治をもう一度この国に取り戻す。」街頭演説 #新立憲大作戦1105 @新宿東南口 11/5 《全文書き起こし》|枝野幸男
              • 日本財団「18歳意識調査」第20回 テーマ:「国や社会に対する意識」(9カ国調査) | 日本財団

                日本財団「18歳意識調査」第20回 テーマ:「国や社会に対する意識」(9カ国調査)国や社会に対する意識 各国1,000人に聞く 日本の若者の数字の低さ際立つ 日本財団は2019年9月下旬から10月上旬にかけた20回目の「18歳意識調査」で、インド、インドネシア、韓国、ベトナム、中国、イギリス、アメリカ、ドイツと日本の17~19歳各1,000人を対象に国や社会に対する意識を聞きました。 この結果、「自分を大人」、「責任ある社会の一員」と考える日本の若者は約30~40%と他国の3分の1から半数近くにとどまり、「将来の夢を持っている」、「国に解決したい社会課題がある」との回答も他国に比べ30%近く低い数字となっています。さらに「自分で国や社会を変えられると思う」人は5人に1人、残る8カ国で最も低い韓国の半数以下にとどまり、国の将来像に関しても「良くなる」という答えはトップの中国(96.2%)の1

                  日本財団「18歳意識調査」第20回 テーマ:「国や社会に対する意識」(9カ国調査) | 日本財団
                • 『じゅうぶん豊かで、貧しい社会』 - 紙屋研究所

                  唐鎌直義が紹介していたので読んでみた。 じゅうぶん豊かで、貧しい社会 ――理念なき資本主義の末路 (ちくま学芸文庫) 作者:ロバート・スキデルスキー,エドワード・スキデルスキー 筑摩書房 Amazon サブタイトルが「理念なき資本主義の末路」であることからもわかるように、資本主義批判ではある。 その主張をぼくなりに解釈すると、資本主義が無限の膨張をやめずに、人々がいつまでも満たされないのは、うまく社会の目的設定ができていないからだと考えて、古典からヒントを得た「よい暮らし」を提案する。その「よい暮らし」とは7つの基本的な価値を実現することであり、その価値を実現することを社会の目的にすれば、経済成長はその必要にあわせたものになる、とする。「理念なき資本主義」を逆さまにすれば、「理念のある資本主義」ということになろうか。 このプロセスで、資本主義の自動進化論、反成長論、「幸福」を目的にする議論

                    『じゅうぶん豊かで、貧しい社会』 - 紙屋研究所
                  • 癌,倒産,自己破産,約20年ぶりのゲーム市場復帰。「クォヴァディス」「ありす in Cyberland」のグラムス元社長・吉田直人氏インタビュー

                    癌,倒産,自己破産,約20年ぶりのゲーム市場復帰。「クォヴァディス」「ありす in Cyberland」のグラムス元社長・吉田直人氏インタビュー 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 2019年8月1日,シンガポールを拠点とするゲーム制作会社・Digital Entertainment AssetのCEOに,吉田直人氏が就任した。 Digital Entertainment Assetは,体験版のリリースが11月に予定されているブロックチェーンゲーム「Job Tribes」を開発する企業。そして吉田氏は,1990年代にグラムス(※)というゲーム会社を経営していた人物だ。 ※1991年に設立(当時の社名はグローバルデータ通信)され,1997年まで存在した企業。現在もグラムスという名称の会社は存在するが,同社との関係性はない。 グラムスはセガサターン用ソフト「クォヴァディス」やPlayStatio

                      癌,倒産,自己破産,約20年ぶりのゲーム市場復帰。「クォヴァディス」「ありす in Cyberland」のグラムス元社長・吉田直人氏インタビュー
                    • 【書評】未来実現 マーケティング 人生と社会の変革を加速する35の技術  神田昌典  PHP ビジネス新書 - 京都のリーマンメモリーズ

                      今週のお題「何して遊んだ?」 以前は公園で遊んだり、ゲームをしたりということを遊びととらえていましたが、最近は、サウナに入ることが自分の遊びとなっています。年を重ねるごとに、遊びと感じることも変わっていくんだなと思う今日この頃です。本日は、未来を現実のものとするマーケティングの事例を教えてくれるすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.な、なんと!著者の会社と著者からコメント!】 【1.本書の紹介】 皆さま、SDGsってご存知でしょうか? 最近は、あちらこちらで見たり聞いたりされていると思います。 SDGsが流行っていますので、最近は特にSDGsの本もたくさん出ています。 今回ご紹介する本も、実はSDGsに関連した書籍だと言えますが、一般的なSDGsの本と異なるのは、SDGs17の目標をマーケティングで解決

                        【書評】未来実現 マーケティング 人生と社会の変革を加速する35の技術  神田昌典  PHP ビジネス新書 - 京都のリーマンメモリーズ
                      • 新疆ウイグル自治区当局、北京で在中国関係国特使との交流会を開催 - 黄大仙の blog

                        新疆ウイグル自治区は4月10日に北京で、在中国関係国特使交流会を開催しました。交流会には49カ国の駐中国大使21名と外交官50名余りが集まり、新疆ウイグル自治区の経済社会発展と人権保護の成果を共有し、友好を話し合い、相互理解と信頼を高め、交流と協力を推進しました。 中国のニュースサイト百度新聞に掲載された記事より。 新疆が在中国関係国特使との交流会を開催 交流会は新疆当局が主催したものとしては最大規模のもので、新疆ウイグル自治区党委員会書記で中国共産党中央委員会政治局委員の馬興瑞と中国高官、南アフリカ、パキスタン、カザフスタン、イラン、シリア、トルコの大使21人が参加し、新疆との経済関係強化に意欲を示しました。彼らは新疆との経済関係を強化する意思を表明しました。 会場の北京の新疆ビル・マカームホールは、終始温かくフレンドリーな雰囲気に包まれました。 新疆ウイグル自治区党委員会副書記兼新疆ウ

                          新疆ウイグル自治区当局、北京で在中国関係国特使との交流会を開催 - 黄大仙の blog
                        • 斎藤幸平氏が「SDGsは“大衆のアヘン”」と断じるワケ 「マイバッグ・マイボトルを持っても地球規模の問題には対処できない」(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース

                          貧困や紛争、気候変動、教育の不平等にジェンダー差別など、世界を取り巻く問題は複雑化している。これらの問題を解決して、地球上の“誰ひとりも取り残さない”ためにできることをしよう──そんな大義を掲げて地球規模で大きなうねりとなっているのがSDGs(持続可能な開発目標)だ。しかしその行動は、果たして本当に世界のためになっているのだろうか。いま注目を集める気鋭の経済思想家・斎藤幸平さんが「SDGsの誤謬」を見抜く。【全3回の第1回】 【表】SDGsが掲げる17の目標 「貧困をなくそう」「飢餓をゼロに」「ジェンダー平等を実現しよう」「エネルギーをみんなに。そしてクリーンに」「働きがいも経済成長も」「気候変動に具体的な対策を」──これらは17項目からなるSDGsの目標の一部だ。2015年の国連サミットで採択され、経済を持続可能な形で発展させてよりよい世界を実現することを目指している。 SDGsの前身と

                            斎藤幸平氏が「SDGsは“大衆のアヘン”」と断じるワケ 「マイバッグ・マイボトルを持っても地球規模の問題には対処できない」(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース
                          • 全学生に生理用品無償提供、「生理の貧困」撲滅へ フランス

                            女性の生理を描いた壁画。インド・グワハティで(2019年5月28日撮影、資料写真)。(c)David TALUKDAR / AFP 【2月24日 AFP】フランス政府は23日、生理用品を買えない「生理の貧困」をなくす国際的な動きに同調し、すべての学生に生理用品を無償提供すると発表した。 フレデリック・ビダル(Frederique Vidal)高等教育・研究相は、数週間以内に寮や大学の保健施設にタンポンや生理用ナプキンなどを無償提供する機械を設置すると述べた。 ビダル氏によると、政府は次の年度が始まる9月までに、すべての学生に生理用品を無償提供することを目指している。 昨年11月には、英スコットランドが世界で初めて、すべての女性に生理用品を無償提供すると決定。世界中のフェミニストや反貧困運動家らが刺激を受け、「生理の貧困」問題が注目された。 英イングランドでは、すでに全小中学校で生理用品を無

                              全学生に生理用品無償提供、「生理の貧困」撲滅へ フランス
                            • 「2030年の世界地図帳」落合陽一の書評・要約・感想

                              「2030年の世界地図帳」の要約 はじめに 第1章 2030年の未来と4つのデジタル・イデオロギー 第2章 「貧困」「格差」は解決できるのか? 第3章 地球と人間の関係が変わる時代の「環境」問題 第4章 SDGsとヨーロッパの時代 おわりに 「2030年の世界地図帳」の構成 目次: 目次の部分は工夫されていて、章のタイトルの次に、その章で押さえておきたい内容が予め、簡単なまとめで示されています。 章ごとの内容: 図やグラフが豊富にあり、忙しい人でも目で見て大まかな内容が分かるようになっています。話のテーマの区切りの良いところで、数行のまとめが配置され、その後ろに出典元や注釈が書かれています。 落合さんが執筆した部分の他に、専門家との対談のページがあります。対談の相手は、安田 洋祐さん、池上 彰さん、宇留賀 敬一さんです。 「2030年の世界地図帳」を一言でいうと 国際社会は、「SDGs」の

                                「2030年の世界地図帳」落合陽一の書評・要約・感想
                              • Amazon創業者ジェフ・ベゾスに「宇宙から帰ってこないで」という請願に17万5000人以上が署名

                                by Daniel Oberhaus AmazonのCEOであるジェフ・ベゾス氏が2021年7月20日に、自身が設立した宇宙開発企業・Blue Originのロケットに搭乗して宇宙飛行し、約10分後に無事地球に帰還しました。そんなベゾス氏に対し、地上では「そのまま帰ってこないで欲しい」という署名運動が展開され、記事作成時点で17万5000人以上の賛同を集めています。 More than 160,000 people sign petition to stop Jeff Bezos from returning to Earth | indy100 https://www.indy100.com/science-tech/jeff-bezos-blue-origin-space-petition-b1887139 ベゾス氏は2021年6月に、Blue Origin初となる有人宇宙飛行に参加す

                                  Amazon創業者ジェフ・ベゾスに「宇宙から帰ってこないで」という請願に17万5000人以上が署名
                                • 虫!虫食べる?昆虫食!無理無理! - japan-eat’s blog

                                  昆虫は、栄養価が高く、環境負荷も少ないなど、多くのメリットが期待されている。一方で、昆虫食が普及することによるデメリットもいくつか考えられている。 これから昆虫食を試したい方や、昆虫食の普及についてより理解を深めたい方は、デメリットについても知っておくと良いでしょう。 昆虫食の起源 近年注目されている昆虫食とは? 地域の風土と昆虫食 昆虫食のメリット5つ 栄養価が高く健康に良い 環境負荷が少ない 生産がしやすい 飼料として利用できる 貧困層の収入源となり得る 昆虫食のデメリット・課題3つ アレルギーを引き起こす可能性がある 消費者への浸透が難しい 農薬の規制が必要になる 日本の昆虫食 安全な種類と採集方法 昆虫食の起源 昆虫食の歴史は古く、昆虫は古くから多くの文化で食用とされ、約2,000種以上が食べられると言われています。 中国と日本でもそれぞれ異なる文化が形成されてきました。 中国では

                                    虫!虫食べる?昆虫食!無理無理! - japan-eat’s blog
                                  • モチベーション格差 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                    働く価値基準は団塊世代前の人が作った 前回は収入格差により社会がバランスを壊れていくことを述べましたが、今回は『モチベーション格差』について述べていきたいと思います 働く従業員のモチベーションは非常に大事ですから、管理職やリーダーは「いかにモチベーションをあげて仕事をさせるか」は重要なテーマです 特に「最近の若い世代はどうしたらモチベーションをあげてくれるのか」に頭を悩ますリーダーは多いです 戦後の物のなかった時代はとにかく豊かな生活の為に〈作らなければならないもの〉が多かったです 冷蔵庫・洗濯機・掃除機・自動車・クーラー・テレビ・炊飯器・アイロン・電子レンジ・・・これらの生活必需品が全くなかったので『とにかく作る』『とにかく稼いで買い求める』で経済はぐんぐん伸びていきました 松下幸之助さんも「生活必需品を無尽蔵に作り続け貧困をなくすのが使命」と語っています 物の行き渡った現在、無尽蔵に物

                                      モチベーション格差 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                    • スコットランドが世界で初めて「生理用品無償化」の法案可決。日本にも負担軽減求める声(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      若い女性の4人に1人が「生理の貧困」2020年11月24日、スコットランド議会はタンポンやナプキンなど生理用品を無償で提供する法案を全会一致で成立させた。生理用品の無償配布を法整備するのは世界で初めてだという。 背景には、若い女性が生理用品の購入に苦労している「生理の貧困」がある。 2017年、イギリスの慈善団体「プラン・インターナショナルUK」が行った調査によると、若い女性の約10人に1人が生理用品を購入できず、15%が購入に苦労し、19%がコストを理由に自分にあまり合わない製品に変更していると回答。 トイレットペーパーを代わりに使ったり、服が汚れることを恐れて学校を欠席する女性も半数以上存在することがわかった。 さらに、スコットランドの若者支援団体「ヤング・スコット」が2018年に女子学生約2000人を対象に実施した調査では、スコットランドの学校や大学などに通う約4人に1人が、生理用品

                                        スコットランドが世界で初めて「生理用品無償化」の法案可決。日本にも負担軽減求める声(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • 永守重信、柳井正、孫正義…「大ぼら3兄弟」が低成長の日本から超成長企業をつくれた本当の理由 むしろ不況期は次世代成長を仕掛ける絶好の機会

                                        資本主義に背を向けて貧困や飢餓は撲滅できない 今、「成長の限界」が問われています。そして世界は「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」に向けて大きく舵を切ろうとしています。そう、今やおなじみの「SDGs」です。 そもそも、SDGsとは2015年の国連サミットで採択されたもので、「貧困をなくそう」から始まる17の目標には、どれをとっても素晴らしい理想が謳われています。また、「誰ひとり取り残さない」という原則は、まさに人間愛に溢れています。しかもその到達地点は2030年。残された時間は10年を切っています。 しかし、それらは本当に現実になるのでしょうか? 資本主義に背を向けて、貧困や飢餓の撲滅は実現できるのでしょうか? SDGsは、そのような基本的な生存権にとどまらず、生活、社会、産業構造の抜本的な変換も掲げています。たとえば、石炭や石油などの化石燃

                                          永守重信、柳井正、孫正義…「大ぼら3兄弟」が低成長の日本から超成長企業をつくれた本当の理由 むしろ不況期は次世代成長を仕掛ける絶好の機会
                                        • 終身雇用と年功序列はなぜ生まれたか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                          企業都合で生まれた制度 戦後の日本は「東洋の奇跡」と呼ばれるほどの経済復興を成し遂げました 「アメリカ人のような豊かな生活がしたい」 冷蔵庫・洗濯機・掃除機・テレビ・自動車・エアコンなどなかったものが大量に生産され、消費されていきます 当時、松下幸之助さんが「貧困をなくすため無尽蔵に家電生産をせねばならない」と語っているのを見ればわかるように『無尽蔵に物が作れた時代』が戦後の日本でした 当時の経営者は「ほっておくと給料の高い会社に従業員が移ってしまう」と『労働力を囲いこむ方法』を求めていました ・学校を出た金の卵の確保=新卒一括採用 ・定年まで雇用する=終身雇用 ・給料は年齢に応じてあげていく=年功序列 ・定年まで在籍すれば多くのお金が入る=退職金制度 ・老後の安定を図る=年金制度 が作られます 「学生さん!うちに入社すれば定年まで面倒みますよ」 「社員さん!いればいるほどだんだん給料は上

                                            終身雇用と年功序列はなぜ生まれたか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                          • ワールドコイン設立秘話:Orbの内幕【前編】──「痛みを伴うことはわかっている。お金もかかる。人々は変だと思うだろう」ブラニアCEO | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

                                            私は未来を見つめるために、ベルリンに向かった。より正確に言えば、AI(人工知能)の未来の力を手なずけ、そしておそらく活用するための最大の希望と考える人もいる装置を文字通り凝視するためにベルリンを目指した。 装置は、テクノロジーがもたらす予想外の変化を風刺的に描いたイギリスのドラマ『ブラック・ミラー』のエピソードが現実になったようなもので、私たちを追跡し、コントロールするために設計されたと考えている人たちもいる。 そう、私は「The Orb」を見つめている。 すでに200万人が虹彩スキャン Orbはボウリングのボールくらいの大きさ。クロームメッキで光沢があり、滑らか。目の検査で機械を覗き込むように、近づいて黒い円を見つめるように指示される。するとOrbは、赤外線カメラ、センサー、AIを搭載したニューラルネットワークのシステムを使って私の虹彩をスキャンし、私が人間であることを確認する。 このよ

                                              ワールドコイン設立秘話:Orbの内幕【前編】──「痛みを伴うことはわかっている。お金もかかる。人々は変だと思うだろう」ブラニアCEO | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
                                            • 7人に1人の子どもが貧困の日本。「貧乏は自己責任?」を考える児童書が注目を集める | 今気になる「本とマンガ」 手のひらライブラリー | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!

                                              貧困撲滅のための国際デーを児童書から読み解いてみる 10月17日が、国連が制定した「貧困撲滅のための国際デー」だということ、ご存じですか? 恥ずかしながら、本稿を書いている児童書編集者の私は知りませんでした。 ホームページ上の情報を集めてみまして、世界中で苦しむ人々を貧困から抜け出させ、不平等を縮小する方法を、誰もが身近なレベルで考えるきっかけの日――と理解しました。児童書をつくるセクションで働く私からすると、身近、かつ無視できないのは、「子どもの貧困」です(「子どもの、というより、親の、では?」と思ったりしますが)。 日本のおよそ7人に1人の子どもが貧困状態にあります。 この「7人に1人」という数字は、すでに何度か目にされているかもしれませんが、別に子どもたちを救うボランティア団体が算出した数字ではありません。厚生労働省が発表している数字です(「平成28年 国民基礎調査/貧困率の状況」よ

                                                7人に1人の子どもが貧困の日本。「貧乏は自己責任?」を考える児童書が注目を集める | 今気になる「本とマンガ」 手のひらライブラリー | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!
                                              • シーロースターセレクトコーヒー【カフェインレス】本気の口コミレビュー|美味しい?美味しくない? - 珈琲ラッシュ

                                                コーヒーコーディネーターの躁うつおじさんです。 コーヒーは好きだけど妊娠中やカフェインを抑えるためにカフェインレスコーヒー(デカフェ)を飲んでいる方。 飲んではいるものの、コーヒーの香りや味に満足できないし、美味しくない。 そうかと言って、カフェインがガッツリ含有しているコーヒーを飲むわけにもいかない・・・さて、どうしたものか・・・・ そんな方に! おすすめのカフェインレスコーヒー 【カフェインレス】ルワンダ カリシンビCWS 超臨界デカフェ を紹介します。 結論から言うと、とにかくカフェインレスとは思えないくらい、香りも味も満足できる美味しいコーヒーなんです! その要因としてスペシャルティコーヒーを使用していること、香りや味を損なわないカフェイン除去法を行っていることが挙げられます。 今回はそんな美味しいカフェインレスコーヒーのレビューと販売しているシロースターセレクトコーヒーの紹介をし

                                                  シーロースターセレクトコーヒー【カフェインレス】本気の口コミレビュー|美味しい?美味しくない? - 珈琲ラッシュ
                                                • 「カネくさいWeb3.0」は嫌いだ。|Yuya Ishikawa /Gaudiy CEO

                                                  2021年に突如はじまったNFTブーム。その市場規模は、2022年に約4兆円、2025年に約9兆1000億円以上と予測されるなど、世界で急拡大しています。 そのNFTを起爆剤として、2022年、本格的な「Web3.0時代」が到来しました。(Web3.0については昨年末に書いたnoteで触れているので、よければご覧ください。) 国内外のメディアやSNSでも、NFT、Web3.0、DAOといったワードを目にする機会が格段に増えました。実際に「STEPN」などのブロックチェーンアプリを利用したことがある人もいるかもしれません。 ニューヨーク・タイムズ紙によれば、シリコンバレーではGAFAを筆頭とする優秀なエンジニアが大量に離職し、「一生に一度のチャンス」としてブロックチェーン系スタートアップに流れ込む現象が起きているといいます。 そんなWeb3.0時代は、まだほんの序章です。 下表は、インターネ

                                                    「カネくさいWeb3.0」は嫌いだ。|Yuya Ishikawa /Gaudiy CEO
                                                  • 【ワイ的経済遅報】京都市が「SDGs債」を発行したそうですな。そういうことできるの初めて知っただよ|アルプス投資ブログ

                                                    ・SDGsとは「持続可能な開発目標」を掲げてみんなが頑張っていこうやというもの。2030年までにより良い世界を目指す!ってのが世界目標なんだそうな。 ・内容としては「貧困をなくそう」「質の高い教育をみんなに」「住み続けられる街づくりを」など17の目標があるんじゃって。 ・今回京都市は独自のSDGsを掲げて、京都市SDGs債を発行。年限は10年で利率0.115%なんだそう。 京都市がこういうのを利用して、政策するのは素晴らしいことだなぁと思いやした。 調達した資金は防災減災や緑化推進、学校整備の各事業に充てる方針。同市は22年度以降に充当事業の進ちょく状況をホームページで公表するとしている。 ブルームバーグ どれだけ買われるか知りませんが、上手くいったら毎年発行していくんかな?(分からないけど) 他の地域(東京都、三重県、福岡市など)もやってるし、これからも沢山増えていきそうですねぇ

                                                      【ワイ的経済遅報】京都市が「SDGs債」を発行したそうですな。そういうことできるの初めて知っただよ|アルプス投資ブログ
                                                    • 「生活保護制度改革に関する公開質問状」回答(自民党、立憲民主党、社民党、れいわ新選組、共産党、国民民主党)

                                                      生活保護問題対策全国会議は、すべての人の健康で文化的な生活を保障するため、貧困の実態を明らかにし、福祉事務所の窓口規制を始めとする生活保護制度の違法な運用を是正するとともに、生活保護費の削減を至上命題とした制度の改悪を許さず、生活保護法をはじめとする社会保障制度の整備・充実を図ることを目的として、2007年6月に設立された団体です。法律家・実務家・支援者・当事者などで構成されています。 2021年10月11日に発出した、「生活保護制度に関する公開質問状」に対し、本日時点で、自民党、立憲民主党、社民党、れいわ新選組、共産党、国民民主党より、以下のとおりの回答が寄せられました。 ●公開質問状の内容の確認は、こちらをどうそ。 →総選挙に際して、各政党に「生活保護制度改革に関する公開質問状」を出しました。 【具体的な質問事項】 1  貧困率の改善 2-1 生活保護の捕捉率向上 2-2 水際作戦の根

                                                        「生活保護制度改革に関する公開質問状」回答(自民党、立憲民主党、社民党、れいわ新選組、共産党、国民民主党)
                                                      • 親の格差が生む教育格差、家庭の重要性増す背景 | 東洋経済education×ICT

                                                        山田昌弘(やまだ・まさひろ) 社会学者、中央大学教授 1981年東京大学文学部卒。86年同大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。東京学芸大学教授を経て2008年より現職。専門は家族社会学。愛情やお金(経済)を切り口として、親子・夫婦・恋人などの家族における人間関係を社会学的に読み解く試みを行っている。基礎的生活条件を親に依存している未婚者の実態や意識について分析した著書『パラサイト・シングルの時代』(筑摩書房)は話題を呼んだ。1990年代後半から日本社会が変質し、多くの若者から希望が失われていく状況を『希望格差社会ー「負け組」の絶望感が日本を引き裂く』(筑摩書房)と名付け、格差社会論の先鞭をつけた。結婚活動、略して「婚活」の造語者でもある。『日本の少子化対策はなぜ失敗したのか? 結婚・出産が回避される本当の原因』(光文社新書)、『結婚不要社会』『新型格差社会』(ともに朝日新書)など著書多

                                                          親の格差が生む教育格差、家庭の重要性増す背景 | 東洋経済education×ICT
                                                        • “会社の預金3万円”の危機を乗り越えてたどり着いた「ペットを幸せにするビジネス」の中身|国産手作りペットフード「ココグルメ」を生んだファーストペンギン・岩橋洸太 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

                                                          新しいビジネスに先陣を切って飛び込んできた開拓者に、ビジネスを生み出す原動力となった課題意識やそれを乗り越えるためのアクションを伺う連載「ファーストペンギンの思考」。 今回登場いただくのは、獣医師監修で国産原材料にこだわった手作りペットフードを届けるサービス「CoCo Gourmet(ココグルメ)」を立ち上げた株式会社バイオフィリア代表取締役の岩橋洸太さん。 金融業界から転身し、異業種のペット業界で起業した岩橋さん。その根底には「殺処分をなくしたい」という動物たちへの思いがありました。 しかしながら、ココグルメにたどり着くまでの道のりは決して平坦ではなかったそうです。動物たちの幸せを考えて立ち上げた当初の事業はことごとく失敗。会社の預金が一時3万円になるまで追い込まれながらも、ペットフードビジネス、そして「手作り」にこだわり抜いて事業を成長させてきました。 先行者の多いペットフードの世界で

                                                            “会社の預金3万円”の危機を乗り越えてたどり着いた「ペットを幸せにするビジネス」の中身|国産手作りペットフード「ココグルメ」を生んだファーストペンギン・岩橋洸太 - ミーツキャリアbyマイナビ転職
                                                          • 斉藤一人さん 第三の幸せって、知ってますか? - コンクラーベ

                                                            「どうしたら喜ぶだろうか」って考えるだけで、もうワクワクしちゃう。 こういうのが、第三の幸せだ。 って、私は言うんですけど。 第三の幸せって、知ってますか? 「人を喜ばす」とは・・・・・・ 天の大いなる仕掛け 追伸 学校は楽しくないなら行かなくていい 第三の幸せって、知ってますか? 嬉しい思い出を人に沢山提供できる自分って、すごくいいもんです。 そんな自分の人生って、最高だよ。 だから、人を喜ばせて、楽しい思い出のプレゼンターに自分はなるんだ、と。 そうやって心に決めて、やり出すとする。 すると、どんどん、どんどん楽しくなって、そのうち、「渡すタイミングどうしようか。サプライズにしたら、どうだろう」とか考え出したりね。 そうすると、サプライズものって、もらった人も喜ぶけど、自分も渡す前からワクワクしちゃう。 それを出したら、相手が「わぁ~、びっくりした」とか言いながら喜んでる顔を見てると、

                                                              斉藤一人さん 第三の幸せって、知ってますか? - コンクラーベ
                                                            • SDGs(エス・ディ・ジーズ)について - ゲーム好き主婦のひとりごと

                                                              日が暮れるのもだいぶ早くなり、夕暮れ時には、虫の鳴き声が 聞こえてきます。 夏の終わりを感じる、今日この頃の私です・・・ 夏休みの子供たちのニュースの中で、 子供たちがエス・ディ・ジーズについて勉強していました。 聞いたことない言葉でした・・・ 私のように、ご存知ない読者の方に説明します。 SDGsとは『Sustainable Goals(持続可能な開発目標)』 の略称です。 SDGs(エス・ディ・ジーズ)です。最後は(ゴールズ)の略です。 SDGsは2015年9月の国連サミットで採決されたもので、 国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で 達成するために掲げた目標です。 17の目標と、それらを達成するための具体的な169のターゲットで 開発されています。 SDGsの17の目標の中身 1~6を見てみましょう 1から6までの目標は、貧困や飢餓、健康や教育、 さらには安全な水な

                                                                SDGs(エス・ディ・ジーズ)について - ゲーム好き主婦のひとりごと
                                                              • 無知なおばちゃんがSDGsについて考えてみた①「SDGsって何?」 - 続おばちゃんDAYS

                                                                こんにちは、たき子です。 突然だけどSDGs(エスディジーズ)っていう取り組みを見聞きしたことがあるかしら? いつもはグルメや旅日誌などチャラーい記事ばかり書いてるたき子だけど、今回はこのSDGsについて何回かに分けて書いてみたいと思ってるの。 誰一人取り残さない社会 他人事でなく世界は繋がっている SDGs関連サイト 初心者マークですが。。。 パルコ地下のニューワールド 誰一人取り残さない社会 SDGsはSustainable Development Goalsの略。日本語で言うと持続可能な社会を作るための開発目標ってとこかな。 設定されたのは2015年9月の国連サミット。 17のゴール・169のターゲットから構成され、誰一人取り残さない地球にするための取り組みを2030年までに達成しようという世界規模の活動よ。 他人事でなく世界は繋がっている 17のゴール、つまり目標とはこれ。 貧困問

                                                                  無知なおばちゃんがSDGsについて考えてみた①「SDGsって何?」 - 続おばちゃんDAYS
                                                                • 参議院選挙政策 平和でも、くらしでも、希望がもてる日本に│2022参議院選挙政策│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

                                                                  2022年6月8日  日本共産党 政策パンフ(PDF)➡ 政策発表会見(YouTube)➡ 今度の参議院選挙は、平和と憲法にとっても、暮らしと経済にとっても、日本の進路が問われるとても大切な選挙です。日本共産党の躍進は、平和でも、暮らしでも、希望がもてる日本をつくる最大の力となります。 平和を壊す逆流から日本を救う確かな力.....ロシアのウクライナ侵略という危機に乗じて、「力対力」で戦争への危険な道をすすむのか、「外交による平和」をつくりだすために力をつくすのか、日本は重大な岐路に立っています。 岸田自公政権は、これまでの政権が大原則としてきた「専守防衛」を放棄して、「敵基地攻撃能力(反撃能力)」を保有し、軍事費を「GDP比2%以上」にして、5兆円以上も増やす大軍拡をすすめようとしています。9条改憲は、この危険な道を何の制約もなくつきすすむためのものです。維新の会も、「専守防衛」を投げ捨

                                                                    参議院選挙政策 平和でも、くらしでも、希望がもてる日本に│2022参議院選挙政策│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会
                                                                  • 効率のいい勉強法14選! まずは基本を確認しよう - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                    効率のいい勉強法を知っているかどうかで、学習の質とスピードは大きく変わります。 「覚えたはずなのに、すぐ忘れちゃう」 「なかなか進まない……」 「学んだことを実践できてないなぁ」 こんなふうに悩んでいるなら、脳の性質に適さない、間違ったやり方をしているのかも。各分野の専門家が推奨する「効率のいい勉強法」を、基本編・応用編に分けてお教えします。 効率のいい勉強法(基本編) 勉強を好きになる 全体像を把握する 思い出す練習をする ファインマン・テクニック 覚えたらすぐ寝る 勉強の合間に昼寝する 「脳のゴールデンタイム」を活かす 間隔を空けて復習する 効率のいい勉強法(応用編) あえて間違える 画像検索でイメージをつかむ チャンク化 耳学 取っ手記憶法 ストーリー法 場所法 身体部位法 家じゅうに貼り紙をする 「効率のいい勉強法」を学べる本3選 『図解 これが記憶法のすべてだ!』 『学び効率が最

                                                                      効率のいい勉強法14選! まずは基本を確認しよう - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                    • 最近よく聞く『SDGs』ってなんだろう! - ちぃふぁみりーブログ

                                                                      みなさんこんにちわ! 今回は、テレビなどでよく見たり聞いたりする『SDGs』について簡単に解説します❣ 興味がある方は、ぜひ最後まで読んでいってください💛 SDGsとは、Sustainable Development Goalsの略称で「持続可能な開発目標」こと。 なにやら難しいですが、わかりやすく言うと「世界のみんなで決めた2030年までの目標」のことです。 2015年9月に国連に加盟している193ヶ国の賛同で採択されました。 産業の発達によって地球の環境が破壊され、自然災害や気候変動が起きてたくさんの人が亡くなったり、住む場所を失ったりしています。 このまま環境破壊を続けると、将来地球には住む場所がなくなってしまうかもしれません。 そこで、目標を決めて地球環境を守りつつ社会の発展を目指していこうというわけです❣ SDGs17の目標 貧困をなくそう 飢餓をゼロに すべての人に健康と福祉

                                                                        最近よく聞く『SDGs』ってなんだろう! - ちぃふぁみりーブログ
                                                                      • 大阪市此花区のポストは17色ある

                                                                        自由律俳句と路上観察をしています。大阪在住。私家版の自由律俳句集『麦わら帽子が似合わない』『ブルマ追いかけて八位』『待ち受け画像がちらし寿司』も販売しています。 前の記事:偽QRコードが意外と街にあふれている > 個人サイト note ある日、僕の自由律俳句集を置かせてもらっている書店『シカク』さんから帰っていると、気になるものに遭遇しました。 緑色のポスト! 赤くないので遠くから見たらポストかどうか不安でしたが、近づいたら確かにポストでした。 よく見ると、単純な緑色とかじゃなくてちょっと深緑っぽい。 そして側面にはなにやら貼ってありました。 調べたところ、此花区は2025年の大阪万博開催区ということもあり、17ヶ所のポストをSDGsカラーに塗りかえたそうです。 正直、SDGsはそれほど詳しくないですが、17色のポストには興味ありまくりなので、此花区内を探してみました。 ついでに、SDGs

                                                                          大阪市此花区のポストは17色ある
                                                                        • 貧困ゼロを宣言した中国 データで見る中国の不都合な現実 | NHK

                                                                          「貧困脱却の闘いに全面的に勝利した」 2021年、中国の習近平国家主席は、こう宣言しました。 それにもかかわらず、生活苦を嘆く国民からはこんな声がー。 「こんな暮らし、生活とも呼べないよ」 では、実際多くの人はどんな暮らしをしているのか? データをひもとくと公には語られない実態が見えてきました。 (中国総局記者 伊賀亮人、広州支局長 高島浩、国際部記者 建畠一勇) “貧困層ゼロ”を宣言した中国 中国の習近平国家主席は、2021年7月、中国共産党創立100年となるのに合わせた式典で、国の最重要課題の1つに掲げてきた農村部の貧困層をなくすという目標を達成したとアピールしました。 「党創立100年の目標である貧困問題を解決した」(習主席・式典での演説) 中国では経済発展に伴う貧富の格差が大きな問題となっていて、指導部は、農村部で所得などが一定の水準に満たない層を「貧困人口」(※1)と位置づけまし

                                                                            貧困ゼロを宣言した中国 データで見る中国の不都合な現実 | NHK
                                                                          • SDGsの意味を簡単に解説!17の目標や個人でできる取り組み事例も紹介 - Lnote(エルノート) Presented by 東急リバブル

                                                                            最近よくSDGs(エスディージーズ)という言葉を耳にします。 しかし、「何かエコロジーな活動」、「なんとなく地球に良いこと」と漠然とは理解していても、実際のところ、自分の生活とどう関係があるのか、わかりにくいと感じている方もいるのではないでしょうか。 この記事ではSDGsの17の目標について解説し、具体的にどう生活に関わるのかについても簡単に紹介します。今すぐ取り組めるSDGsの活動についても解説するので、ぜひ役立ててください。 SDGsとはより良い世界を目指すための目標 SDGsとはSustainable Development Goalsの頭文字を合わせた言葉で、「持続可能な開発目標」と訳されます。より良い世界を実現するために2030年までに達成を目指す国際目標のことです。これは、2015年にニューヨーク国連本部で開催された「国連持続可能な開発サミット」で提案されました。 SDGsには

                                                                              SDGsの意味を簡単に解説!17の目標や個人でできる取り組み事例も紹介 - Lnote(エルノート) Presented by 東急リバブル
                                                                            • 「子ども」の貧困対策から「大人」の貧困対策へ 「年越し大人食堂」が投げかけるもの(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                              全国に広がる「大人食堂」 「大人食堂」の取り組みが広がっていることをご存じだろうか。大人食堂とは、2019年5月より仙台でスタートした取り組みだ。大人を対象として、温かくて栄養のある食事とともに、働き方や生活に関する無料相談を実施している。 仙台でスタートしたこの取り組みは、全国的な広がりを見せつつある。年末年始には、東京でも筆者が代表を務めるNPO法人POSSEと一般社団法人つくろい東京ファンドが中心となって「年越し大人食堂」を開催した。 近年「子どもの貧困」が注目を集め、「子ども食堂」の取り組みが全国で広がっている。大人食堂は、「子どもの貧困」の背後に広がる大人の貧困問題に再びスポットライトを当てる取り組みだといえる。 本記事では、大人食堂で見えてきた現実を踏まえながら、改めて日本社会における貧困に焦点を当て、対策を考えていきたい。 年越し大人食堂に参加したのは誰か? 年越し大人食堂は

                                                                                「子ども」の貧困対策から「大人」の貧困対策へ 「年越し大人食堂」が投げかけるもの(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                              • 競争をやめたら、生活も魚も守られた。30年前から続く「漁師の約束」 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける

                                                                                2015年に国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)。 「貧困をなくそう」「住み続けられる街づくりを」「気候変動に具体的な対策を」など、この先のずっと未来まで健やかに住み続けられる地球を守るために、国際的に取り組んでいくべき17の目標が掲げられています。 そのうちの14番目が「海の豊かさを守ろう」。Gyoppy!(ギョッピー)が掲げるテーマでもあります。 海は、水や魚などの食べ物を与えてくれる、私たちの生活の源です。ですが今、プラスチックゴミが流れ海が汚染されていたり、漁業の技術の進歩もあり魚が必要以上に獲られ、絶滅の危機にある種もいたりするのです。 普段、何気なく食べている魚が、少し先の未来に、食べられなくなるかもしれないーー。 世界はようやくその事実に対して正面から向き合い、今では各国が漁獲量を制限。これを「資源管理」と言います。 しかし、キビナゴ漁で有名な鹿児島県の北西

                                                                                  競争をやめたら、生活も魚も守られた。30年前から続く「漁師の約束」 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける
                                                                                • 中国の農民工(出稼ぎ労働者)が2.85億人 平均月収4000元超 - 黄大仙の blog

                                                                                  中国国家統計局の発表によりますと、2020年の農民工(出稼ぎ労働者)は2億8560万人で前年より517万人(1.8%)減少し、平均月収は4,072元(約6万9千円)で前年比2.8%増となりました。 中国国家統計局は4月30日に、「2020年農民工モニタリング調査報告書」を発表しました。 報告書によりますと、2020年の農民工の総数は2億8560万人で、前年より517万人(1.8%)減少しました。 公式の定義によりますと、農民工とは、戸籍がまだ農村部にあり、1年の間に6カ月以上、地元や外地の非農業系の産業に従事している人を指します。 彼らは中国の草の根的な労働力となっています。 2億8560万人の農民工のうち、外地で働く農民工は1億6,959万人で、前年より466万人減少(2.7%減)し、地元で働く農民工は1億1,601万人で、前年より51万人減少(0.4%減)となりました。 また、2020

                                                                                    中国の農民工(出稼ぎ労働者)が2.85億人 平均月収4000元超 - 黄大仙の blog