並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 495件

新着順 人気順

転職 時期 税金の検索結果1 - 40 件 / 495件

  • 【朗報】Youtuber中田敦彦、うっかりまともな資産運用を数十万人に広めてしまう・・・これには金融マンも真っ青 : ライフハックちゃんねる弐式

    2019年10月21日 【朗報】Youtuber中田敦彦、うっかりまともな資産運用を数十万人に広めてしまう・・・これには金融マンも真っ青 Tweet 95コメント |2019年10月21日 10:00|貯金・投資|Editタグ :中田敦彦 中田敦彦のYoutube大学資産運用編、参照先が山崎元ということで、まともなことしか言わなそうでむしろちょっと退屈だなとか思ってたくらいだけど、あれにすら金融関係者やFPたちがザワついているようで、こりゃテレビじゃできないいい仕事したなと思いを改めた。— Hiro implements Serializable (@hiroakit_roko) October 19, 2019 動画まとめ ■金融業界は、購入者の損益など知った事ではなく手数料を得る為に売っている。 よって営業の話を聞く必要すら全く無い。 ■家は賃貸。新築マンション・一戸建ては×。 なぜな

      【朗報】Youtuber中田敦彦、うっかりまともな資産運用を数十万人に広めてしまう・・・これには金融マンも真っ青 : ライフハックちゃんねる弐式
    • ねんきん定期便「放置」は絶対ダメ!放置した人が辿る悲しい末路 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

      毎年、誕生日ごろに送られてくる「ねんきん定期便」。きちんとチェックしていますか?「そういえば来ていたような気がするけど、見ないままどこかにいっちゃった」「数字がたくさんあって、どこを見ればいいのかわからない」などという声がよく聞かれます。 今回は、ねんきん定期便をチェックせず放置した結果起こる3つの不都合なことと、ねんきん定期便が届いたらとるべきたった1つの行動をご紹介いたします。 年に1回のことですので、手元に届いている方は今すぐ、ない方は次回届いたときに、ぜひチェックしてみてください。 年金の状況が確認できるねんきん定期便 ねんきん定期便は、これまでの年金加入期間や加入実績に応じた年金額、保険料納付額、最近の月別納付状況などが確認できる書類です。日本年金機構が毎年1回、誕生月に国民年金および厚生年金の加入者の方に対して、年金加入記録の確認と年金制度について理解を深めてもらうことを目的と

      • 独身中年男性、狂ってきたので今のうちに書き残しておく

        独身中年は狂う説、少し前まで自分には関係無いと思っていた。 ところが自分にもその波が来てしまった。もう全てが手遅れだが、正気と体力が残っているうちに書き残す。 せめて同じ轍を踏む人が一人でも減ることを祈る。 スペック35歳、166㎝、63kg 年収500万(賞与無し、固定残業45、1000人ぐらいのJTCで役職付の事務職) 資産 現金と株と投資信託合わせて400万ぐらい。 加齢による衰えは狂う前兆加齢による衰えは、最初はほとんど気にならないレベルで、しかしある日突然重くのしかかってくる。 30代前半までは何ともなかった体が、中年になると自分を裏切り始める。 ・体力の低下 40時間、50時間とこなしていた残業が、急に辛くなってくる。 満員電車1時間に耐えられなくなってくる。 睡眠時間がどれだけあっても足りなくなる。 とにもかくにも疲れやすくなってしまい、そして回復しなくなる。体はずっと疲れた

          独身中年男性、狂ってきたので今のうちに書き残しておく
        • 小熊英二さん「もうもたない!? 社会のしくみを変えるには」|平成 -次代への道標|NHK NEWS WEB

          歴史社会学者として活躍する小熊英二さん。膨大な資料をもとに、『<日本人>の境界』『<民主>と<愛国>』といった著作で、日本社会の意識の変遷を読み解いてきました。2019年7月に出版した本では、終身雇用や年功序列といった雇用慣行をはじめとした日本社会の構造を、雇用、教育、福祉の観点から横断的に分析し、解き明かしています。小熊さんは、「今の社会は、1970年代の仕組みのままで、もうもたなくなっている」といいます。 (聞き手:ネットワーク報道部記者 岡田真理紗 木下隆児) ――平成から、令和の時代になって半年が経ちました。平成の間は契約社員や派遣社員が増えたり、地方では、商店街がなくなってショッピングモールが出来たりといった変化がありましたが、社会が大きく変わったということでしょうか。 「どのポジションから見るかによって、全然見え方の違う30年」だったと思いますね。日本社会の約26%に当たる、大

            小熊英二さん「もうもたない!? 社会のしくみを変えるには」|平成 -次代への道標|NHK NEWS WEB
          • NTT退職エントリ 底辺子会社編

            先日10年勤務したNTTを退職してフリーランスエンジニアになりました。 流行りの?NTT退職エントリーですが、よくあるのはNTT研究所とかの超エリートがGAFAMでデータサイエンティストになりましたみたいな話ですが、 私の場合はグループでも底辺の話で、NTT持株会社から見るとひ孫会社で保守を専門にする会社で更に中途採用です。 研究所なんてほんの上位の話なので、NTTの実態として大量の底辺保守人材を抱えているので、ある意味リアルな話になるかなと。 自己紹介 NWエンジニア歴9年、AWSエンジニア歴1年の37歳。 NWエンジニアと言いつつほぼ監視のみという弱々エンジニアでしたが、AWSエンジニアに転向して1年でフリーランスに挑むことにしました。 前歴 新卒時は氷河期末期。 新卒は金融営業だったが1年で嫌気差し退社 次も金融だったがパワハラにあい1年で退社 鬱になり就職活動する気も起きないが金も

              NTT退職エントリ 底辺子会社編
            • IPA のけしからん技術が再び壁を乗り越え、セキュアな LGWAN 地方自治体テレワークを迅速に実現

              IPA のけしからん技術が再び壁を乗り越え、セキュアな LGWAN 地方自治体テレワークを迅速に実現 2020 年 11 月 3 日 (火) 独立行政法人情報処理推進機構 (IPA) 産業サイバーセキュリティセンター サイバー技術研究室 登 大遊 独立行政法人 情報処理推進機構 (IPA) 産業サイバーセキュリティセンター サイバー技術研究室は、このたび、できるだけ多くの日本全国の地方自治体 (市町村・県等) の方々が、LGWAN を通じて、迅速に画面転送型テレワークを利用できるようにすることを目的に、J-LIS (地方公共団体情報システム機構) と共同で、新たに「自治体テレワークシステム for LGWAN」を開発・構築いたしました。 本システムは、すでに 8 万ユーザー以上の実績と極めて高い安定性 を有する NTT 東日本 - IPA 「シン・テレワークシステム」をもとに、LGWAN

                IPA のけしからん技術が再び壁を乗り越え、セキュアな LGWAN 地方自治体テレワークを迅速に実現
              • 財務省北陸財務局からの講演依頼があり得ないくらい失礼だった件|沢渡あまね

                #財務省北陸財務局 ふざけるな。働き方改革の講演依頼、しぶしぶ破格(赤字レベル)で受け、日程調整も事前の細かな質問対応したにもかかわらず、一方的にまん防延長の可能性があるから中止だと。オンラインでやれ。民間が稼ぐ邪魔するな。そういう根性変えるところが働き方改革だろが。つける薬ナシ。 — 沢渡あまね新刊 #バリューサイクルマネジメント #組織変革Lab 主宰 (@amane_sawatari) September 10, 2021 通常、私がこのように団体名を公にした発信をすることはありません。 ですが、税金で運営されている公の機関から受けた迷惑行為ですし、それくらいこの件はあまりに酷い。「アンチパターン」として、かつ今後同様の被害者(民間企業の経営者や個人事業主など)を増やしたくない思いで敢えて公にします。 1.背景2021年6月20日頃、私と一緒に仕事をしているA氏からチャット、「財務省

                  財務省北陸財務局からの講演依頼があり得ないくらい失礼だった件|沢渡あまね
                • 10年引きこもりニートしてた就職氷河期直撃アラフィフでも社会復帰してReactで成り上がれるよ|erukiti

                  社会問題にもなっている就職氷河期直撃世代のえるきちです。クッソどうでもいい専門学校を出てから10年引きこもりニートしてました。 どん底(と言っても本当にどん底ではないかもしれない)からでも、普通に人生なんとかなるみたいな話です。あと、怪しげなサロンやスクールに通うくらいならN予備校に通う方がいいと思いますという話です。 ワナビー界隈だと年収公開したりするようなキラキラパリピが人気集めるんですって?わざわざ金の話をこれ見よがしに語る人、まっとうなエンジニアではないので気をつけた方がいいですよ。 年収は特に書きませんが、スタートアップに勤めて、同人誌書いたりしつつ、面白おかしく生きるのに問題無い金額は稼いでおります。 前提: 他の世代の人への補足アラフィフ4x歳だったら、経験も豊富で金も一杯もらってんだろ当然だろみたいに考える人もいるかもしれませんが、それは必ずしもそうとはいえません。 たとえ

                    10年引きこもりニートしてた就職氷河期直撃アラフィフでも社会復帰してReactで成り上がれるよ|erukiti
                  • 47JIMOTOフラペチーノを全て飲むために47都道府県のスタバに行ってきた | SPOT

                    スターバックスコーヒー(スタバ)の47JIMOTOフラペチーノを全部飲んできました。47都道府県それぞれの地元ならではのフラペチーノを地元のバリスタが考案し、それぞれの地域限定で販売するスターバックス25周年記念企画です。 ※この取材は東京都の緊急事態宣言が解除されたのち、十分な感染対策を施したうえで取材先の感染状況に十分配慮しながら実施いたしました。 ※この記事は株式会社おくりバントの提供でお送りいたします。 1日目 6:00 鹿児島県鹿児島市 鹿児島中央駅 梅雨の真っ只中でありながら見事に快晴な鹿児島よりこんにちは。青い空がとても気持ち良く、早朝の雰囲気と相まってとても爽やかな気分です。 さて、九州の南の端である鹿児島、その鹿児島に朝の6時という早朝から仁王立ちしている僕。なぜこんな事態になっているのか、まずはその理由を説明する必要があるかと思います。 あれは数日前の出来事でした。ネッ

                      47JIMOTOフラペチーノを全て飲むために47都道府県のスタバに行ってきた | SPOT
                    • 新人君に身に着けて欲しいマインドや習慣 - Qiita

                      三行 報告と確認は大事だから怠らないように 手段と目的を履き違えるな 勉強は大事だから習慣化する(軽くでいい) 新人教育に手を出そうかと思ったんです おはようございます。この季節は手元が冷えまくってさむ谷園の冷え茶漬けなのでなるたけキーボードいじりたくないデブです。 私事ですが去年に転職しまして、いい感じにやれてます。フルリモート最高です。 そんなこんなでまあまあ月日も経って試用期間も終わり、前々から思ってた教育関連に手を出したいと本社で色々言ってます。 とは言え本社側としても長期で色々考えててとりあえず今々私が手を付けれそうなのが参画後研修というやつっぽい空気なのでそれ向けに一本記事を書きます。 で、その参画後研修の対象が以下の感じです。(以降新人君、とします) 研修終わって本格的に業務に参加しだした人 大体1,2年目くらい はい。大事な時期です。 どのくらい大事かと言うとアニメの1~3

                        新人君に身に着けて欲しいマインドや習慣 - Qiita
                      • 入社後10年の節目に|Yuta Sawa

                        はじめに2012年2月20日に現職に就職してから10年が経ちました。だからなんだと言う気もしますが、ある種の節目として何かを書いておくこともまあ大事かなと思うので書こうかと。学会云々の話だけが書かれてるnoteというのもいかがかと思うし。 10年前から思えば、よく10年生き抜けたなあというのもありますが、ここ数年は生き抜くだけならそこそこ楽、という思いもあります。この辺の感覚もどう変わっていくのかなあというのは楽しみでもあり、怖くもあり。思い起こせば現職に就職するきっかけなんかもちゃんと書いた記憶は無いですし、それらも含めて一度整理しておこうかと思います。 とか言いながら年始にちょくちょく書き始めたんですけど、書いていったら思いの外長文になってしまいました。かといってなにか実りのあることが書かれてるわけでもないです。おんなじようなことを繰り返してるところもあります。 あと、なんか期待してる

                          入社後10年の節目に|Yuta Sawa
                        • コードを書いて金を稼ぐ - kuenishi's blog

                          初めてまともに携わったシステムはNTT研究所で作られていたCBoCといわれるものであった。内容について詳しくは述べないが、国内では割と先進的でありながらとにかくNTTの事業会社(割と稼いでいる)で使えるものを作ろうというものであった。この時期は研究所は研究だけしていればよいというものではなく事業貢献が求められており、論文になるような研究を生み出すだけでなくそれをどうやってビジネスにするかが重要視されていたのだと思う。このとき作ったものは実際に事業会社で使われ、退職の前後には年間数万円が口座に振り込まれるようになっていた。なお収入なので税金の扱いを間違えないように。しかし特許といえばガッポガポ…というイメージだがそんなに当たることはない。わたしが携わったそのソフトウェアは確かに使われていたが、事業会社のビジネスの中核を支えていくようなものにはならなかった。ならなかったのでメンテナンスフェーズ

                            コードを書いて金を稼ぐ - kuenishi's blog
                          • 〝イケハヤに騙されて〟「父さんな、会社辞めて文筆一本で食っていくんだ」をマジでやった話|大滝瓶太|note

                            2016年前後の「ブログ飯」フリーランスの文筆家になってから4年くらい経ったのだけど、「会社を辞めたきっかけは?」ときかれたときはよく「イケハヤに騙されまして……」とこたえている。 じっさいはぼく個人の選択にイケダハヤトさんは関係ないしゴリゴリに敵意を含んだジョークなんだけど(ぼくはかれに否定的な立場をとる)、ぼくがフリーランスになった2016年というのは「ブログ飯」が、特にはてなブログ界隈を中心にかなり流行っていた時代だった。いわゆる「プロブロガー」の台頭だ。 当時は、「父さんな、会社辞めてブログ一本で食っていくんだ」と脱サラした中年男性や、就職活動をやめ卒業後に「新卒フリーランスのプロブロガー」という進路を選んだ大学生がはてなブックマークですさまじいバッシングを受けていた。このとき、イケダハヤトさんをはじめとする多数のフォロワーを持つプロブロガーはバッシングに対する批判をした。 古い慣

                              〝イケハヤに騙されて〟「父さんな、会社辞めて文筆一本で食っていくんだ」をマジでやった話|大滝瓶太|note
                            • 遺書。みんなさようなら。とある発達障害者の終末記録。 - ピピピピピの爽やかな日記帳

                              ※生き返りました(๑¯Δ¯๑)/ 最初にお願い 人生のキーワードを羅列 地球連帯責任の憎悪感情を知れよ あらすじ ぴ@pipipipipi_rip 被害者の涙は10年15年遅れて流れると知れよ 自我の外側で味わう『無痛の激痛』を知っていますか? 他人の涙腺がおもちゃ箱に見えた 僕は窓なし部屋で20代を生きた 父親は福祉制度を罵倒し続けていた 愛と憎しみの反復横跳びでもしろってか? 平気な顔の裏で、死線を泣いて這う弱者を知れよ 自由意志は強者の持ち物だ 畢竟、底辺の学校を超える反社組織、他にないのでは!? 吐き出した成果物には病魔が宿りにくい 畢竟、人が抱える痛みの総量は、外から把握なんざ出来っこないのさ 僕の虚栄心を一言で説明するならば、自分自身を『保留中の底辺』にする心の働きだ 防衛機制――傷入りの心が、自分を守るホラを吹く…… 昔のクズ共よりクズ扱いされる不良品だなあ 僕の双極性障害は

                                遺書。みんなさようなら。とある発達障害者の終末記録。 - ピピピピピの爽やかな日記帳
                              • 政府はマイナ保険証の導入をなぜ急ぐのか?|安達和夫

                                2024年秋に従来の健康保険証をマイナンバーカードに一本化する、いわゆるマイナ保険証の導入をめぐって、政界を含め様々な懸念論が展開されています。 一本化への懸念には、マイナンバーの紐づけミスが発覚されたことが大きな引き金になっていることは言うまでもありません。こうした不安が払しょくされない限り、一本化は先送りすべきだという意見が野党だけでなく与党自民党内からも挙がっているようです。 さて、こうした声にもかかわらず、政府は健康保険証の廃止時期は延期せず、予定通り来年秋のマイナ保険証への移行までに国民の不安を払しょくするとい強い方針を提示し、明8月4日には岸田総理自らが国民に理解を呼び掛けるとしています。 衆議院解散総選挙が取沙汰されているにも関わらず、政府がこのような不退転ともいえる方針を表明した理由について、一部私の推測も交えて考察したいと思います。 1.国民皆保険制度を維持する上での財政

                                  政府はマイナ保険証の導入をなぜ急ぐのか?|安達和夫
                                • マンションを購入する時に考えたこと - コリログ

                                  マンションを購入したので、その時にいろいろ考えたことをつらつらと書いてみます。 korilog.hatenablog.com 購入までの経緯はこちら。 korilog.hatenablog.com 前提として3LDKは賃貸より購入したほうが良さそう 3LDKになるとその分専有面積も増え、物件価格があがります。物件価格が上がるとその分賃貸の値段もあがるので、購入したほうが得に見えてきます。 仮に、賃貸の場合は4割増しだとすると、購入で月々10万円の物件なら賃貸で14万円ですが、20万円の物件だと28万円になります。4万円の差なら許容できても、8万円の差、と言われると厳しくなったりします。 また、3LDKは家族向けで基本的には終の住処として購入されるため、そもそも賃貸に出る数が少ないです。 購入のリスクについて よく言われるのは転勤した場合に購入した家を売らないといけないことだが、私の会社は転

                                    マンションを購入する時に考えたこと - コリログ
                                  • 【資金は?土地は?】家を建てる前に知っておきたい、家を建てるまでの流れのすべて - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                    間取りや外観、インテリア、キッチンやバスルームなど、すべてを自分好みでつくれる注文住宅。一生に何度もチャンスがないからこそ、絶対に失敗したくないもの。そこで、段取りや資金計画、建築会社選び、間取りのつくり方など、家を建てる前に知っておきたい情報を解説しよう。 家を建てるには?家を建てるためにすること、家を建てるまでの流れ あの家を建てるのに予算はいくら?先輩たちに見る費用相場 家を建てるのには何にいくらかかる?家を建てるのにかかる費用の一覧 家を建てるための資金計画は?年収に応じた資金計画の立て方 20代で家を建てるのってどうなの?メリット・デメリットを解説 土地選びのポイントは?どのタイミングで行うべき? ハウスメーカー・工務店選びのポイントは? 家の内装・間取りの決め方は? 着工~完成までの流れ スーモカウンターでできること 関連記事 家を建てるには?家を建てるためにすること、家を建て

                                      【資金は?土地は?】家を建てる前に知っておきたい、家を建てるまでの流れのすべて - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                    • 3000万のマンションを貯金ゼロで衝動買い。あれから11年。

                                      ふと思い出した。まだ若かった、胸を張って「20代」と言えた時に書いたあの日記のことを。 https://anond.hatelabo.jp/20101127001845 もうあれから11年以上が経っていた。早いもので30代の記録を残すことなくもう間もなく「40代」となってしまう。この日記がなんとかぎりぎり30代最後の記録として滑り込むことにはなるが。 こんなどうでもいいことが記録として残るのはいかがなものかという思いもあるが、それでも11年以上前に書いたあの匿名日記が、今もなおウェブに残っている事実に驚くとともに、また10年後、50才になってもこれを見返す事が出来るならばそれはきっと面白かろうと思い改めて記す。 ということで、およそ11年前に上記のエントリを書いた元増田です。アカウントは忘れたので何の証拠も示すことは出来ないけれど。 11年前に貯金もないのに衝動的にマンションを買って、それ

                                        3000万のマンションを貯金ゼロで衝動買い。あれから11年。
                                      • 退職を上司に伝えるために呼び出した結果は? - 退職を考えているのだが・・・

                                        退職したいと上司を呼び出して伝える ついに退職することを上司に伝えた。 具体的に退職について考え出したのは4月にコロナウイルス感染症対策のため、在宅勤務を命じられてからだったと思う。 このブログを書き始めたのが2020年5月19日。 retirement-thinking.hatenablog.com長いようで短いような…短いような長かったような… やっとここまで来たって感じ。 結論を先に言ってしまえば、なんとか無事に退職できそう。 できる限り、仕事や職場の人たちに悪影響が及ばないように水面下で準備を進めながら、退職を切り出すタイミングを見計らってきたわけだが、退職の意思を告げた今は肩の荷が下りてホッとしている。 まだ完全に退職する日が決まったわけではないし、安心はできない状況なんだけど。 もしかしたら今の僕と似たような状況だったり、近い将来、会社を辞めようと思っている人がいたら、この記事

                                          退職を上司に伝えるために呼び出した結果は? - 退職を考えているのだが・・・
                                        • アラサー社会人、退職してアメリカ情報系大学院PhDを目指す|ちゅうげん

                                          こんにちは、ちゅうげん(@ochugn)です。 2020年春、念願だった米国情報系大学院の博士課程になんとか合格することができました。 これからがスタートラインではありますが、この合格に辿り着くまでに様々な難関があり、次に挑戦する方へ向け少しでも参考になればという想いと、受験直後でまだ記憶が新しいうちに自分自身の振返りも兼ねて受験体験記を執筆してみます。 まずはじめに結果からお伝えすると、 ペンシルバニア州立大学 情報理工学部 博士課程 へ進学予定です。 他にカリフォルニア大学デービス校のCSや、カリフォルニア大学アーバイン校のEECSなどからオファーをいただいておりました。 最近ではありがたいことに日本から海外院へ博士取得を目指す良質な受験記や情報も増えており、もはや自分が書く必要もないのかもしれませんが、一方で社会人が退職して米国大学院PhDを目指した体験記はあまり多くないとも感じてお

                                            アラサー社会人、退職してアメリカ情報系大学院PhDを目指す|ちゅうげん
                                          • 社畜目線で見る1年後のアフターコロナ【こうなってたらいいなコロナ後の社畜生活:緊急事態宣言が解除されて】 - ウミノマトリクス

                                            最終更新日時:   2020年5月26日 緊急事態宣言が全国的に解除されました。今後はこのコロナ後の社会とどう向き合っていくかが課題になります。社畜目線で、「生活」「仕事」「教育」「お金」などの分野がどうなっていくか、またどうなって欲しいかなどをまとめてみました。 新型コロナ後の生活ってどうなるのかな?(わんわん) ◆◆ この記事で得ることのできる情報   ●コロナ後の未来1年後くらいにかけてのイメージを共有できると思います。 ◆ この記事の信頼性 この記事の信頼性(クリックで下に表示します) この記事の信頼性 ◆この記事ははてなブログ公式の「政治経済」で紹介されました。 ◆このライフログは今現在(公開時)までに191日連続で更新しているものになります。 過去のライフログ一覧 【サラリーマンのダイエット記録】過去記事のまとめ ◆このブログは人気ブログランキング「社畜ランキング1位」(公開時

                                              社畜目線で見る1年後のアフターコロナ【こうなってたらいいなコロナ後の社畜生活:緊急事態宣言が解除されて】 - ウミノマトリクス
                                            • 国家公務員を退職します|高埜 志保

                                              この度、国家公務員を退職することになりました。 驚かれた方も多いと思います。本業と写真活動を両立している姿に励まされてきたのに、と、少なからず残念な気持ちにさせてしまった方もいるかもしれません。 ここでは、国家公務員を目指す方や、趣味と仕事の両立に悩まれている方にとって少しでも参考になればという願いのもと、私が国家公務員を退職するに至った理由と、今後の写真活動について、文章を綴ることにします。 はじめに前提として、ここに記載するのは、あくまで私が所属していた省庁・部署に関する、私個人の経験及び主観的な感想となります。 よって、その内容が全ての省庁に当てはまり、国家公務員が同じような働き方・考え方をしているのだと一般化して捉えられてしまうことは、私の本意ではありません。 また、去った職場に後ろ足で砂をかけ、残された方々の気持ちを傷つけてしまうようなことは絶対にしたくはないと思っていましたが、

                                                国家公務員を退職します|高埜 志保
                                              • トヨタの未来都市プロジェクト満了に関するガセネタについて(訂正あり) : やまもといちろう 公式ブログ

                                                イード社が展開する媒体レスポンスで、ちょっと信じられないガセネタが流れてきていて騒然としていたのですが、こりゃいったいどういうことなんでしょう。 カタカナが多くて無理? トヨタウーブン・シティ地元、裾野市の未来構想が終了 https://response.jp/article/2022/09/07/361521.html は?? カタカナが多くて無理…?? しかも、一時期はヤフーニュースにも掲載されていたようで、騙されてそのまま見解を述べている有識者まで出てきていました。ちょっとびっくりです。 「わりとストレートな表現」じゃねえよ。 わりとストレートな表現で書かれている。 「スマートシティの実現」を目的にICT技術の実証を進めることは、先進的である反面、市民生活に直接わかりやすい形で伝えることが難しい専門的なカタカナ用語が多く、市民生活に寄り添った取り組みでないことが指摘される場面がありま

                                                  トヨタの未来都市プロジェクト満了に関するガセネタについて(訂正あり) : やまもといちろう 公式ブログ
                                                • ITとSEOとブログとアフィリエイト【2022年】|くみちょ@近藤|note

                                                  こんにちは近藤(くみちょ)です。 ブログ、アフィリエイト14年(法人)で大手ASPさんで講師したり、インタビュー受けたりしています。もっと詳しく知りたい方はこちら → @kumichoafi 今日は以下の方向けに ・副業ブロガーの方 ・専業、独立したいブロガーの方 ・伸び悩んでいるアフィリエイターの方 ・1つ上のステージに行きたい方2020年。 こういうブログを作ってみては? こういうブログが上位表示しやすいよ? こういうサイト作ればきっと残り続けるよ?という視点で記させていただきます。 お忙しいと思いますが、5分だけ。 5分、お読みいただけると何かしらの気づきを得ていただけるのではないかなと思います。(人によっては2020年の収益が大きくアップすると思います) ※後半に上級者向けにも記していますのでよかったらどうぞ 2020年はどんなブログやサイトを作ると稼げる?A、本を作るようなイメー

                                                    ITとSEOとブログとアフィリエイト【2022年】|くみちょ@近藤|note
                                                  • 転職2年目の社畜の夏のボーナスが支給されました【転職2年目:支給額は?※明細書あり】 - ウミノマトリクス

                                                    夏のボーナスが支給されました。 去年は転職1年目ということでボーナスはありませんでしたが、今年はコロナの影響も関係なくしっかりともらえることが出来ました。 ※明細が出ただけで、振り込みは来週です。 今回の内容 私のボーナスの明細と支給額(明細書あり) 他の業界や仕事の2020年夏のボーナス事情のまとめ 私のボーナスの使いみち この記事は次のような方にオススメの記事です。 夏のボーナスの時期か。 旦那のボーナスと比較してみたいわ。 わんわん(それって美味しいの?) こんな人におすすめの記事です 現在、社畜として企業に養畜されている人。 社畜のボーナスを比較してみたい人。 こんな人におすすめです。 アラサー、都内在住ダイエットサラリーマンの海野浩康(  @uminoxhiro)が上記の読者様に向けて執筆しました。 アシスタントの空知瑞夏(  @sorachimizuka)よ!こんな人はこの記事

                                                      転職2年目の社畜の夏のボーナスが支給されました【転職2年目:支給額は?※明細書あり】 - ウミノマトリクス
                                                    • 上司は「気に入った部下」だけ育てればいい。

                                                      コンサルティング会社に在籍していたときのこと。 ある時期私は、「人材育成」をテーマにしていました。 企業内研修や教育プログラムを企業向けに売っていたのです。 その中で、私の人材育成観にたいして大きな影響のあった話がいくつかあります。 これはその一つです。 それがタイトルにもある、上司は「気に入った部下」だけ育てればいい、という経営者の話です。 実は私はそれまで、「上司は、部下に対して贔屓をしてはならない、あるいは極力フラットに接する」という考え方でした。 具体的には、 ・スキルアップ・教育研修の機会は出来得る限り平等に与える ・昇進・昇格の機会も、可能な限り均等にする ということになるでしょうか。 もちろん、研修や教育についても同様で、私は、社員研修の対象者を「社員全員」とすることを当然のことと考えていました。 これは、研修を売る身として、できる限り研修の対象者を広げたほうが儲かる、という

                                                        上司は「気に入った部下」だけ育てればいい。
                                                      • ブラック社畜がなぜ量産され続けるのか - ウミノマトリクス

                                                        最終更新日時:   2022年2月5日 仮にも先進国であり、多くの国よりも豊かな日本において、心が貧しく心身を日々消耗し続ける社畜がなぜ量産され続けているのでしょうか? この記事は社畜が量産され続ける理由と、社畜を抜け出せる方法についてお伝えします。 この記事は次のような方にオススメの記事です。 社畜ライフで消耗しまくっているでござる。 なんで日本には消耗している社畜がこんなに多いのかしら。 わんわん(それって美味しいの?) この記事は次のような方にオススメの記事です。 この記事の信頼性 社畜の定義 2種類の社畜 ホワイト社畜 ブラック社畜 同じ「家畜」でも飼育方法が違う 「労働」が美徳であるという絶対的な価値観 「お金儲けは」穢れている、お金持ちは悪いことをやって稼いでいるという考え方 お金=あまり触れてはいけないもの 忠誠心がある人は素晴らしいという考え方(生え抜き思想) 上のものしか

                                                          ブラック社畜がなぜ量産され続けるのか - ウミノマトリクス
                                                        • インデックス投資とは?|市場の平均点がとれる投資【手間いらずで話題の投資法】 - ウミノマトリクス

                                                          最終更新日時:   2022年2月20日 今回は、投資初心者向けの記事になり「インデックス投資」について取り上げていきます。 当記事は、 まだ投資を始めていない人 投資初心者で「何に投資していいかわからない人」 インデックス投資って何と灯っている人 このような人たちに向けて丁寧に「インデックス投資」について解説していきたいと思います。 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASDAQ100になります。 レバレッジ型の投資やハイテクグロース株には元本を大きく損なうリスクも有るためご注意ください。投資に対してはリスクを許容した上で投資してください。本記事・ブログにおいての個別銘柄

                                                            インデックス投資とは?|市場の平均点がとれる投資【手間いらずで話題の投資法】 - ウミノマトリクス
                                                          • 就職氷河期世代の支援に600億円超、「ピントずれている」と専門家

                                                            政府は就職氷河期世代に特化した支援策に今後3年間で600億円超を投じる。今年6月にまとめた経済財政運営の指針である「骨太方針」で氷河期世代支援を打ち出しており、この世代の正規雇用者を3年で30万人増加させる目標を掲げている。ただし、専門家からは「ピントがずれている」と厳しい声が上がっている。 就職氷河期とは一般的に、1990年代半ばから2000年代前半を指す。バブル崩壊によって企業は軒並み新卒採用を抑制。1990年代後半には一旦、採用数が持ち直したものの、97年のアジア通貨危機などによって再び景気が冷え込み、企業が採用を絞ったという経緯がある。この雇用環境が厳しかった時期に就職活動をした30代後半から50歳の「幅広い場での活躍を強力に後押しする」のが今回の政策の目的だ。 12月8日に閣議決定した「新しい経済政策パッケージ」では、就職氷河期世代を対象として、ハローワークに専門窓口を設置するこ

                                                              就職氷河期世代の支援に600億円超、「ピントずれている」と専門家
                                                            • 「投資はなにから始めたらいいですか?」→その答え【投資をスタートする6ステップ】 - ウミノマトリクス

                                                              最終更新日時:   2022年3月4日 投資をするのには勇気がいりますよね。 安心してください、それはなにも投資だけのことではありません。 なにか新しいことにチャレンジするには「勇気」必要ですし、「決断」が必要になります。 今回は、そんな「投資」をしたいけど「何をしていいか」わからないと言った人に対して背中を全力で押してあげられるように、投資のスタートの手助け記事を書いていきます。 投資はなにから始めたらいいですか? 全力で背中を押すのはいいけど、階段から突き落とすことはしないでね イメージとしては、自転車に乗れない子供の背中を支えるイメージのつもりだから 今回はこういった流れでお伝えしていきます。 6つの段階に分けてお伝えしていきます。 投資をスタートする6ステップ 投資をスタートする6ステップ まずは投資資金を確保しよう! 証券口座を開設しよう 投資先を選んでいこう 投資するタイミング

                                                                「投資はなにから始めたらいいですか?」→その答え【投資をスタートする6ステップ】 - ウミノマトリクス
                                                              • 『敗者復活を認めず、見殺しにする日本は、もう終わりにしませんか???』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                                昨日こそは早く寝ようと思い、 眠剤を飲んで深夜2時に寝てみたけれど、 確実に朝7時まで起きていましてね、 起きたら17時半でした。。。 寝ている時に電話が鳴ったのですが、 東京03発信。 (うっせぇなぁ。。。)と思い、 無視をして寝ていたのですがね、 あれ??????? 東京でお世話になった会社からでしたね(汗) やばい💦 (うっせぇなぁ)とか思ってる場合ではなかった。 私、人生を振り返って思ふ。 本当に普段は温厚穏やかで、たとえイラっとしても、 1mmたりともイラついているのを見せませんが、 隠せない時がある。 1.入院中。 2.睡眠中。 体調ががっつり悪い時と、寝ている時は、 もうね、全く人に気を遣うことが出来ないのです。 ただ、過去、同棲をしたり、 彼氏や私の家で一緒に寝ている時、 彼氏にイラついて何かすることはなかったので、 普通に寝るだけなら問題は起きません。 この会社、結構い

                                                                  『敗者復活を認めず、見殺しにする日本は、もう終わりにしませんか???』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                                • 新型コロナ特別定額給付金でもらえる10万円を10倍に増やしていく使いみち9選 - ウミノマトリクス

                                                                  最終更新日時:   2020年5月29日 この記事は次のような方にオススメの記事です。 コロナの給付金10万円を元手に一攫千金を狙いたいんだが。 10万円を効率よく使ってあわよくば増やしていきたいわ。 わんわん(それって美味しいの?) こんな人におすすめの記事です 新型コロナウイルスの特別定額給付金の使いみちに迷っている人。 養分になりたくてなりたくて仕方ない人。 10万円を元手に一攫千金を夢見たい人。 アラサー、都内在住ダイエットサラリーマンの海野浩康(  @uminoxhiro)が上記の読者様に向けて執筆しました。 アシスタントの空知瑞夏(  @sorachimizuka)よ!こんな人はこの記事読んだほうがいいかもね! わんわん(飼われてる犬だよ、よかったらこの記事を読んでいってね ◆◆ この記事で得ることのできる情報  新型コロナ特別定額給付金を10倍にする方法、アイディアが見つかり

                                                                    新型コロナ特別定額給付金でもらえる10万円を10倍に増やしていく使いみち9選 - ウミノマトリクス
                                                                  • 【経済的ミニマリスト】固定費の節約・削減を行うケチ男ブログ主の話 - 老後2000万円問題解決したのでサイドFIREしたい

                                                                    お前、PCに詳しい…ってことはIT全般に何でも詳しい。つまり、スーパーハカーだろ? 経済的ミニマリストという名のケチが取っている行動 【固定費編】 基本、いらないものリスト【固定費編】 家(マイホーム) 車 医療保険 キャリアSIM・固定回線(格安SIMでOK) テレビ(NHK) 固定費を下げるだけでそんなに努力せず使えるお金が増える そのほかのお金などの雑記はコチラ お前、PCに詳しい…ってことはIT全般に何でも詳しい。つまり、スーパーハカーだろ? 現在ITヘルプデスク的な仕事をしています。 給料は普通だけど、残業もほぼほぼないし、責任もそこまで大きくありません。 そのため、家で自炊したり、ブログ書いたり、株式の銘柄探したりと節約や配当のことなどを実行できる結構いい環境です。 そのため、貰える金額のわりには、かなり経済的に立ち回れています。 でも、こういう仕事やってるとまぁ…言われるんで

                                                                      【経済的ミニマリスト】固定費の節約・削減を行うケチ男ブログ主の話 - 老後2000万円問題解決したのでサイドFIREしたい
                                                                    • 【インタビュー】田中邦裕が語る、インターネットとこれからの社会 | さくらのナレッジ

                                                                      さくらインターネット創業者で現代表の田中邦裕(@kunihirotanaka)に、さくらのナレッジだからこそ聞ける質問を遠慮なくぶつけました。 技術の話から、社会の話までたくさん語ってもらいました! 自社メディアだからこそ載せられる「ぶっちゃけ話」も? デセントラライズ(非中央集権)ができる技術に興味 ーーー本日はよろしくお願いします。早速ですがインタビューに入らせてください。田中さんはエンジニア出身の経営者ですが、最近注目している技術、サービス、アプリはどんなものですか? シンプルなテクノロジーでいうとHTTPの新しいプロトコル、コンテナ、ブロックチェーンでしょうか。ブロックチェーンは仮想通貨というよりも、匿名化ができる技術として注目しています。デセントラライズ(非中央集権)ができる技術に興味がありますね。 良く使っているアプリはFacebookのMessengerですね。最近はコミュニ

                                                                        【インタビュー】田中邦裕が語る、インターネットとこれからの社会 | さくらのナレッジ
                                                                      • 【絶対やるべき】社会人ができる「節税」、年間リターンは? - ウミノマトリクス

                                                                        最終更新日時:   2022年5月31日 今回は、社会人ができる「節税」をテーマにお伝えしたいと思います。 みなさんは当然、「税金」って払っていますよね? 日本国民には「納税の義務」がありますが、税金の使い道については政治家に任せています。 私達にできるのは、正しく良い使い道をする政治家を選択する選挙くらいしか方法はありません。 しかしながら全ての税金が「正しく」「良い」方向につかわれているわけではないのは周知のとおりです。 とはいえ、自営業やフリーランスといった人たちに比べて企業などに勤めている会社員、公務員の社会人にできる節税というのは非常に選択肢も少なく控除額も少ないというのが現状です。 その割に、社会保険なんかは年々値上がりしてるし、ホントきついよ 税負担が多い現役世代に対しての還元も低いしねw そんな、愚痴を言っていても仕方ありません日本で暮らしている以上「税金」は収めなくてはな

                                                                          【絶対やるべき】社会人ができる「節税」、年間リターンは? - ウミノマトリクス
                                                                        • このハゲー!と叫んだ元議員が厚労省の23人深夜会食にかみつく - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                          このハゲー!と叫んだ元議員が厚労省の23人深夜会食にかみつく このハゲー!と叫んだ元議員が厚労省の23人深夜会食にかみつく パワハラ元議員が厚労省の議員を激しく批判する 元衆議院議員の豊田真由子氏って? アナタが言う? 流石に特大ブーメランじゃない? ケアマネ介護福祉士的に問題は… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 厚労省の職員23人が参加したとされる送別会や慰労会を兼ねた深夜会食について、かつて厚労省老健局で課長補佐を務めたこともある元衆議院議員の豊田真由子氏が言及。「コロナ対策は自分たちの仕事の肝なので、それこそ肝に銘じなくてはいけなかった。さすがに今回の件は、弁明の余地もないし、庇う余地もない」と苦言を呈した。 緊急事態宣言が解除された3日後の3月24日、東京・銀座の居酒屋で厚労省の職員23人によって開催された送別会が問題視されたことを受け、田村憲久厚労大臣が「感染リスクの高い行動を避

                                                                            このハゲー!と叫んだ元議員が厚労省の23人深夜会食にかみつく - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                                          • 岸田総理「何としても賃上げの実現を」が無理な理由(倉重公太朗) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                                                            1月4日、岸田文雄首相は、三重県伊勢市で年頭の記者会見で「何としても賃上げを実現」と述べたが、これは無理ゲーである。 https://news.yahoo.co.jp/articles/b6ac93bf9f977a2cbf31b48358f39b3ae3e913fb その理由について、メディアでは様々なフワッとした論拠が語られることが多く、いったい「なぜ日本は賃金が上がらないのか」について、実はよく分かっていない人が多いのではないかと思ったので本記事を執筆した。 以下では、実務的な視点を含めて7つの賃上げ困難な理由を提示すると共に、筆者なりの解決案を提示したい。 前提:過去の景気回復期でも日本は賃金が上がらなかった 図は、拙著「なぜ景気が回復しても給料が上がらないのか」にて引用したものだ。 これは、戦後最長といわれた「いざなぎ景気」を超えたと言われる2002~2007年の景気回復期である。

                                                                              岸田総理「何としても賃上げの実現を」が無理な理由(倉重公太朗) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                                                            • サ高住囲い込みを問題に上げれば介護難民続出する負のループ - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                              サ高住囲い込みを問題に上げれば介護難民続出する負のループ サ高住囲い込みを問題に上げれば介護難民続出する負のループ サ高住は囲い込み企業以外ない。 慈善事業じゃないサ高住 サービス付き高齢者向け住宅はただのアパート。 アパートなので管轄は国土交通省 安否確認をするアパートワンルーム平均10万円…。 ちなみに10万5000円はアパート料金だけでしょうね…。 でも安いよね?経営成り立ちませんよ? 見回り職員と、食事を作る職員…。事務職兼コンシェルジュと… 入院や、お金が払えなくなるリスクが大きい高齢者… ヘルパー報酬で経営を担っている。 ヘルパーの費用は月2~3万円+α 企業に入ってくるお金は一人20~30万円 でもサ高住に規制がかかりつつあるよね? 囲い込みを辞めろと法整備が始まる… 【公式】ケアマネ介護福祉士的にコレをガンガン推し進めれば介護難民発生しまくりですけどね? サ高住を潰したいの

                                                                                サ高住囲い込みを問題に上げれば介護難民続出する負のループ - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                                              • 「インディーやるなら一番大事なのは貯金額」「お金を貯めること=自由にゲームを作れる時間を買うこと」──『くまのレストラン』『メグとばけもの』のDaigoが語る“心が折れないゲーム作り”とは(電ファミニコゲーマー) - Yahoo!ニュース

                                                                                「インディーやるなら一番大事なのは貯金額」と語る氏は、「ホームランは打てない」と割り切り、小さなゲームを完成させては月数万円の収入を積み上げていったという 「ゲーム市場のフロンティアだ」と言われたインディーゲームも今は昔。 Steamでの年間発表タイトル数は1万を超え、また過去の名作がどんどんとセールで安く売られるという、苛烈なレッドオーシャン状態にあるインディーゲームというジャンルの中で、いったいどうやって戦っていけばいいのだろうか? 『メグとばけもの』画像・動画ギャラリー 「インディーゲームをやるなら、一番大事なのは貯金額だと思うんです」 ──そう語るのは、高評価2DドットRPG作品『くまのレストラン』『メグとばけもの』などで知られるOdencatのDaigo氏だ。 スクウェア・エニックスやDeNAといった大手メーカーで働いていた同氏は、モバイルゲームバブルの崩壊を機にインディーゲーム

                                                                                  「インディーやるなら一番大事なのは貯金額」「お金を貯めること=自由にゲームを作れる時間を買うこと」──『くまのレストラン』『メグとばけもの』のDaigoが語る“心が折れないゲーム作り”とは(電ファミニコゲーマー) - Yahoo!ニュース
                                                                                • iDeCoが更に拡大!「資産所得倍増プラン」のもとiDeCoがパワーアップ!! - ウミノマトリクス

                                                                                  確定拠出年金(iDeCo:イデコ)の加入対象年齢が、65歳未満から引き上がる改革を行っているということです。 岸田首相の「資産所得倍増プラン」の具体的な政策の一つとなります。 岸田首相 この記事では今回検討されたiDeCoのさらなる改正のお話と、2022年5月に制度改正されスタートされたiDeCoの内容についてお伝えしていきます。 iDeCoが更に拡大!「資産所得倍増プラン」のもとiDeCoがパワーアップ!! iDeCoについて、どんな制度だっけ?という人はこちらの記事でおさらいしたほうが良いかもしれません。 関連記事はこちらから umihiro.hateblo.jp 2022年5月に2つの制度が改正された iDeCo加入が60歳までだったが、65歳まで可能に iDeCoの受け取りを75歳まで遅らせることが可能に 5年延長すると資産もかなり増える 公的年金は受け取り期間を伸ばすと受取金額が

                                                                                    iDeCoが更に拡大!「資産所得倍増プラン」のもとiDeCoがパワーアップ!! - ウミノマトリクス