並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 106件

新着順 人気順

辞書 国語辞典 違いの検索結果1 - 40 件 / 106件

  • Twitter発のヤバい動物図鑑 “もし人間がカメと同じ骨格だったら”驚異のイラストが書籍化

    ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています カメの骨格をムリヤリ人間の骨格に当てはめたイラストが強烈なインパクトをもたらす『カメの甲羅はあばら骨~人体で表す動物図鑑~』が、SBクリエイティブから12月6日に発売されます(税別1000円)。見た目のインパクトすごいけど、内容はちゃんとした動物図鑑です。 古生物イラストレーターの川崎悟司(@satoshikawasaki)さんがTwitterに「カメの骨格にもとづいて、人間でやってみたらどうなるか。ちょっと描いてみました」と投稿して話題になったイラスト(関連記事)の書籍化で、圧倒的個性派動物図鑑の誕生です。 タイトルにもなっているカメを始め、ワニやコウモリなど人間とかけ離れた構造を持つ動物の体に、ヒトの体をムリヤリ変形させてしまったイラストが満載です。「動物のこの部分は人間で言うとココ」というのが、強烈に記憶の中に刻まれそうな予感

      Twitter発のヤバい動物図鑑 “もし人間がカメと同じ骨格だったら”驚異のイラストが書籍化
    • 辞典を通読した人に「辞典を通読して何が面白いの?」か、聞く

      国語辞典、英和辞典、漢和辞典、辞典はいろいろあるけれど、辞典を通読するという人は、なかなかいない。 あんな分厚い、字だらけの本、しかも、ストーリーも起承転結もなく、言葉の解説が羅列されているだけじゃないか、読めるわけないだろ。と、お怒りの向きもおありかと存じますが、実際に何冊か通読したことがあるという人に、なにが面白いのか、聞いてみた。 国語辞典マニアと言語学マニアに話を聞きました 斯く言うぼくも、国語辞典、漢和辞典を家に5、60冊ほどしか持っていないが、さすがに通読したものはない。そもそも、辞書って通読して楽しむために作られていない。そんなものを通読したということは、いったいどういうことなのか。 今回、辞典を通読したという、国語辞典マニアの稲川さん、言語学オタクの水野さんに来ていただいた。 右手前・水野さん、左奥・稲川さん。デイリーポータルZ編集者の古賀さん、筆者がいます 普段、稲川さん

        辞典を通読した人に「辞典を通読して何が面白いの?」か、聞く
      • 今が正念場? 大人こそ買うべき「国語便覧」の話

        中学や高校のとき、教科書とは別に資料集というものを購入することがある。社会科や理科の資料集はよく見かけるが、国語にも「国語便覧」と呼ばれる資料集が存在する。 その「国語便覧」がとってもおもしろいので、思入れのある人たちと一緒に、しっかり推していきたい。 国語便覧、知ってます? 国語便覧といって、みんなが「あー、はいはい、あれね」となるかどうか、いささかこころもとない。なぜなら、ぼく自身、国語の授業で国語便覧を使った記憶がないからだ。 おとなになって上京し、本屋で見かけて「え、こんな資料集があるの?」とはじめて知ったほどであった。 おそらく、学校や地域、時代によって、国語便覧を使うところ、使わないところの差があるのかもしれない。 さまざまな国語便覧 書名は、大修館書店、文英堂、数研出版、第一学習社、浜島書店などから出ているものは『国語便覧』が入った書名を使っているが、京都書房の『国語図説』『

          今が正念場? 大人こそ買うべき「国語便覧」の話
        • 関心の分離を意識した名前設計で巨大クラスを爆殺する - Qiita

          大量のメソッドを保有し、数千、数万行単位にぶくぶく膨れ上がった巨大クラス。別名「神クラス」とも「大きな泥団子」とも呼ばれる、長大で複雑で、様々なクラスと密結合で極めて変更が困難なアイツ。 そんな巨大クラスの退治に有効な、命名に関する考え方を紹介致します。 解決したい課題、狙う効果 数千、数万行単位の巨大クラスの登場を抑止する。 巨大クラスを爆砕し、小さなクラス群に分割する。 クラス結合度を下げ、影響範囲を小さくすることで保守コストや変更コストを下げる。 ダメな例 例えばECサイトの「商品」を考えてみます。 よくありがちなのは、商品をそのまま「商品クラス」と設計してしまうこと。 単純な商品クラスは、往々にして出品、予約、注文、発送など、様々なユースケースのクラスと結合してしまいがちです。 商品クラス自体も、結合したクラスに関連する知識(ロジック)を持ち始め、どんどん巨大化複雑化していきます。

            関心の分離を意識した名前設計で巨大クラスを爆殺する - Qiita
          • 「ゆる言語学ラジオ」批判の根本的無理|アリス&テレス

            はじめに Podcast及びYoutubeで活動している、「ゆる言語学ラジオ」というコンテンツがある。皆様はご存じだろうか。 ご存じない方に向けて、簡単にご紹介しておきたい。 「ゆる言語学ラジオ」はその名の通り、言語学的なトピックを、面白おかしく扱うラジオだ。具体的には、「象は鼻が長い」の主語は「象」か「鼻」かという議題や、英単語「spring」が「春」や「ばね」や「泉」という複数の意味をもつのは何故か、等の興味深い話を聞くことが出来る。 しかしこの「ゆる言語学ラジオ」、言語学という名を冠している以上、学術的な見地から批判を受けることがたまにある。 要するに、学術的に正確ではないこと、厳密ではないことを、インターネットを通して垂れ流しているという批判である。 こういう批判それ自体は決して珍しいものではない。ありていに言って、インターネット上では、よく観察される類のものだろう。 例えば量子力

              「ゆる言語学ラジオ」批判の根本的無理|アリス&テレス
            • 『広辞苑』『大辞林』『大辞泉』はどう違う? 中型国語辞典徹底比較 - 四次元ことばブログ

              2019年9月5日、三省堂から待望の『大辞林』第4版が刊行されました。2012年11月の『大辞泉』第2版、2018年1月の『広辞苑』第7版に続き、二十数万語規模の中型国語辞書3種の大規模改訂版が出揃った格好になります。 比較するなら今しかない! 以下、めちゃめちゃ長くなるので、最初に結論を先取りしたレーダーチャートを示します。あくまで超ざっくりとした比較ですので、参考程度にご覧ください。 まず『広辞苑』『大辞林』『大辞泉』の大まかな特徴を比べた上で、具体的な見出し語も対照してみます。これらをどのように使い分けたらよいかの参考になればと思います。 「中型辞書」の位置づけ 『広辞苑』のような、二十数万語を収録する規模の辞書を、ふつう「中型辞書」と呼び習わしています。「大型辞書」と呼ばれることもありますが、本稿では「中型辞書」で統一します。 かつては多くの種類が刊行されていましたが、今ではこの中

                『広辞苑』『大辞林』『大辞泉』はどう違う? 中型国語辞典徹底比較 - 四次元ことばブログ
              • 新明解国語辞典における洋梨の世代交代と「ラフランス」の隆盛 | オモコロ

                私は『新明解国語辞典』という辞書を持っている。 7冊。 「同じ辞書を何冊も持つ意味はあるのか」と疑問に思われるかもしれないが、実はこれらの新明解国語辞典は版が違うのである。 辞書というものは、同じ名前を冠しながらも時代の変遷とともに中身をアップデートしていく。世間で用いられる言葉のラインナップや用法は少しずつ変化しており、それらを説明するところの辞書も、その変化に対応しながら改訂を続ける必要があるのだ。 三省堂が出版する新明解国語辞典はおよそ8年に一度版を改め、その度に「第◯版」の数字を大きくしてきた。 つまり同じ辞書でも複数版集めると、版ごとに異なる語釈(言葉の説明)などを比較して楽しむという遊びができるわけだ。 なんだかインテリジェンスな遊びに感じられるかもしれないが、辞書というものは学術の専門書などではなく誰が読んでも理解できるように書かれているので、やっていること自体は案外敷居の低

                  新明解国語辞典における洋梨の世代交代と「ラフランス」の隆盛 | オモコロ
                • 沼にハマって知ったこと「沼は意外と綺麗」 :: デイリーポータルZ

                  1993年東京都生まれ。与太郎という柴犬と生きている普通の会社員。お昼休み時間に事務員さんがDPZを見ているのを目にしてしまい、身元がバレないかハラハラしている。 前の記事:ミニストップのクランキーチキンをたまごでとじる 辞書に聞く「沼」の定義 そもそも沼と池の違いをよくわかっていない。まずはそこからだ。 湖沼学的には、成因や生物の生息環境、高度などさまざまな観点によって分類が異なるようだ。 しかし今回はあくまで一般的な分類について知りたい。 図書館に行って辞書を引いてみることにした。 横浜中央図書館。かなり大きくて居心地がいい。 新明解国語辞典 第七版によると沼は「水が自然にたまった、泥の深い所。アシなどが生えていることが多い。」とある。 うんうん、泥がある感じ、わかる。ちょっと汚そう。 対して池は「㊀川の水を引いたり、雨水を集めたりして、養魚・灌漑・上水などにあてるくぼ池。〔広義では、

                    沼にハマって知ったこと「沼は意外と綺麗」 :: デイリーポータルZ
                  • 文章を書きながら推敲できるメモ帳アプリ 校正や単語の言い換えをボタン1つで

                    NTTレゾナントは7月28日、文章を書きながら推敲(すいこう)できるスマホアプリ「idraft by goo」(無料)を発表した。ユーザーは、ボタン1つでいつでも単語の言い換え(別の表現)を探したり、文章の校正を行ったりできる。ブログの投稿や資料を作成する際の下書きに使うことで、より表現豊かな文章を作成できるという。 文章を入力して「言い換え」ボタンを押すと、言い換えられる単語と、類語など別の表現の候補が一覧で表示される。言い換えの候補をタップすると、実際にキーボードで削除・入力することなく文章を修正できる。このとき、元の表現の隣に表示される本型のボタンを押せば、言い換えを行った際に生じるニュアンスの違いを辞書で確認できる。 「校正」ボタンを押した場合は、言葉の誤用がチェックされ、正しい言葉が一覧で表示される。こちらも、校正後の語句をタップすることで、そのまま文章を修正できる。アプリ内の辞

                      文章を書きながら推敲できるメモ帳アプリ 校正や単語の言い換えをボタン1つで
                    • とぎれなく座りつづけることを「座り込み」の辞書的定義と考える人は、公民権運動を知らないのだろうか - 法華狼の日記

                      辺野古基地工事の時間外に行ってら抗議者がいなかったから座り込みではない、などと西村博之氏が不思議な主張をしていた。 『座り込み』 その場に座り込んで動かないこと。 目的をとげるために座って動かない。 知らない間に辞書の意味変わりました? https://t.co/KltvqVeZ7r— ひろゆき (@hirox246) 2022年10月4日 西村氏は自説の根拠として国語辞典の説明をもちだしたが、国語辞典を編纂している飯間浩明氏は辞書は定義をさだめるものではないと指摘している。 「座り込み」の「定義」を国語辞典に求めることは違和感があります。辞書は、物事を観察して、「おおむねこう捉えられる」と説明するものだからです。各辞書を見ると、長い間座ることに重点を置くもの、要求貫徹まで動かないことに重点を置くものなどがあり、説明のしかたはさまざまです。 pic.twitter.com/PnmuAOAB

                        とぎれなく座りつづけることを「座り込み」の辞書的定義と考える人は、公民権運動を知らないのだろうか - 法華狼の日記
                      • 『新明解国語辞典』第4版が家に43冊ある豊かな暮らし - 四次元ことばブログ

                        僕は国語辞書の収集を趣味にしています。中でも点数が多いのが『新明解国語辞典』第4版で、現在のところ43冊を所有しています。『新明解国語辞典』が43冊なのではありません。『新明解国語辞典』の第4版だけで43冊あるのです。みなさんも辞書の20冊や30冊はお持ちだと思いますが、『新明解国語辞典』第4版だけで40冊あるというご家庭はあまりないのではないでしょうか。あったらお友達になってください。 新明解国語辞典 第4版 作者: 金田一京助,山田明雄,柴田武,山田忠雄 出版社/メーカー: 三省堂 発売日: 1989/11 メディア: 単行本 購入: 3人 クリック: 5回 この商品を含むブログ (3件) を見る 『新明解国語辞典』の初版は1972年に刊行されました。戦前の『明解国語辞典』を母胎に、内容を一新して成立した国語辞書です。「日本でいちばん売れている小型国語辞典」を自称しており、小型国語辞書

                          『新明解国語辞典』第4版が家に43冊ある豊かな暮らし - 四次元ことばブログ
                        • getとfindの使い分け - 日々常々

                          メソッド名の getXXX と findXXX どっちがいいの?みたいな話になることがある。 この手の話ができるだけでもいい感じだと思います。名前が記号化していないってことなので。 世の中には名前に力を割くのが無駄な文脈もあって、そう言うのに晒されて続けると当然そこに力をかけなくなります。 その文脈では最適解だけど、私は名前が重要だと思っているし、その価値観を土台に他のものを積み上げていきたい。 ということで話を戻す。 「得る」と「探す」のようなものを意図して使い分けるとコードが読みやすくなります。 使い分け方によって読みやすさは変わりはするのですが、「意図して使い分けている」だけでも十分変わります。 その意図に共感できたり汲み取れたりすればさらに読みやすくなりますが、その前段階として意図の有無が重要だと思ってます。 私の基本的な使い分け getHoge(条件): Hoge findHog

                            getとfindの使い分け - 日々常々
                          • 「エンジニアに数学が必要か」は、そもそも違うだろうという話

                            現在、広くWeb業界やアプリ開発業界でコードを書き働く方を「エンジニア」と呼ぶという慣習があることは承知しておりますが、twitterで見かけて「不思議だな」と思ったので、書こうと思いました。「慣習に従おう!」であれば、不毛な議論なので、エンターテインメントとして楽しんでください(そうは言っても、私は結構真面目に書いていますが…)。 きっかけ Twitterで「エンジニアに数学が必要か」という議論が盛んに行われていたので。これについて、簡単に議論したいと思いました。その内容を、この記事に書こうと思います。 私の結論 私がこれまで受けてきた教育の中と、これから議論する参考文献などから、私の結論は「数学を使わない技術者はエンジニアではない」です。 ここで重要なのは「エンジニアは数学が必要」とか「エンジニアは数学は不要」とかいうことではないということです。 そもそも「エンジニア」とは何かについて

                              「エンジニアに数学が必要か」は、そもそも違うだろうという話
                            • <第1回>国語辞典編さん者が「うんこ」「ちんちん」を超ガチで解説!! 〜35万人が投票した「うんこ・ちんちん総選挙」をひもとく〜 | コロコロオンライン|コロコロコミック公式

                              <第1回>国語辞典編さん者が「うんこ」「ちんちん」を超ガチで解説!! 〜35万人が投票した「うんこ・ちんちん総選挙」をひもとく〜 「“うんことちんちん”は、いわば“水と空気”なんです」 ——今冬、コロコロコミック500号の記念イベントとして実施した「うんこ・ちんちん総選挙」!! 編集部の予想をはるかに超える反響で、およそ35万人ものネットユーザーが投票した! “バズ”という名の熱狂。コロコロオンライン編集部は、このイベントの盛り上がりをひもとくことが、メディアとしての責任であると感じ、ある方にインタビューを申し込んだ!! その方とは『三省堂国語辞典』の編さん者である、飯間浩明さん!!!! つまり、超・超・ガチの日本語学者だ!! 長年にわたってコロコロ読者のハートをつかんでてきた、「うんこ」と「ちんちん」に、今、迫る……!!! <プロフィール> 飯間浩明(いいま・ひろあき) 1967年、香川

                                <第1回>国語辞典編さん者が「うんこ」「ちんちん」を超ガチで解説!! 〜35万人が投票した「うんこ・ちんちん総選挙」をひもとく〜 | コロコロオンライン|コロコロコミック公式
                              • 旧字体とは?【レトロデザインのための近代日本語講座〈1〉】 - マチポンブログ

                                はじめに 私はレトロデザインが好きです。 しかし、仮名遣いが「美しゐ」となっていたりして、もったいない、と思うことがあります。(当時も歴史的仮名遣いが厳格に用いられていたわけではありませんが、「美しゐ」と書く人はいないでしょう。) そこで、レトロデザインのために近代(明治~昭和初期)の日本語についてここにまとめることにしました。 自分の勉強のためという意味もありますが、デザインの際の一助となれば幸いです。書いてみてから思いましたが、デザイン以外の時代考証にも有用かもしれませんし、単純に「旧字体」のことを知りたい人も読める記事になっています。 一気に書き上げるのは難しいと考え、少しずつ、連載のような形式で書き進めようと思います。 さて、最初のテーマの中心は「旧字体」です。 目次の表示/非表示 はじめに 旧字体とは 戦前の漢字の形は多様すぎる 活字の状況 現在の漢和辞典でも「旧字体」は一定では

                                  旧字体とは?【レトロデザインのための近代日本語講座〈1〉】 - マチポンブログ
                                • 猫なで声、どっちの声なんだ問題 国語辞書ひきくらべ - 四次元ことばブログ

                                  複雑化・高度化する現代社会。解決を要する様々な問題が顕在化しています。そうした難問のひとつに「猫なで声、どっちの声なんだ問題」があることは読者諸賢の知るところでありましょう。 「猫なで声、どっちの声なんだ問題」とは、要するに、「猫なで声」というのは、猫がなでられているときに出すような声(猫の声)なのか、それとも人が猫をなでるときに出すような声(人の声)なのかという問題です。 twitterの投票機能を用いて簡易的な調査を行ったところ、非常に興味深い結果が得られました。 「猫なで声」はどっち?(直感で答えてね) — ながさわ (@kaichosanEX) 2021年8月17日 ご覧の通り、「猫の声」派と「人の声」派が見事に二分されており、社会の分断が進んでいることが垣間見えます。 じゃあ「正解」はどっちなのかというと、今のところ「昔からどっちもあった」としか言えないようです。小学館の辞書編集

                                    猫なで声、どっちの声なんだ問題 国語辞書ひきくらべ - 四次元ことばブログ
                                  • たほいや入門 - 四次元ことばブログ

                                    ※本稿は、2013年12月のコミックマーケット85にて頒布した『TECHRIOR vol.2』(テクリア)所収の「たほいやのルール」「初心者を卒業するためのたほいや講座」を改稿したものである。 ※本文中にはかつてフジテレビ系で放送された「たほいや」でお題となった語のもじりがいくつか含まれている。該当箇所には脚注で『広辞苑』第7版からその語釈の一部を引用した。 「たほいや」というゲームをご存じだろうか。簡単に言えば、『広辞苑』に載っている変な言葉の意味を推測し、当てるゲームである。きわめてシンプルなルールながら、蓋を開けてみればそこは高度な頭脳戦が繰り広げられるバトルフィールドである。脳が溶けている人もよくいる。読者諸氏にも、この世界を思う存分味わっていただきたい。 たほいやのルール ●プレイヤー ・4~6人(4人以上なら何人でもよいが、多すぎるとうんざりする) ●用意するもの ・『広辞苑』

                                      たほいや入門 - 四次元ことばブログ
                                    • 三省堂が「今年の新語2019」を発表 辞書のプロが選んだ1位は「-ペイ」

                                      三省堂が「今年の新語2019」ベスト10を発表。大賞には「-ペイ」が選ばれました。 三省堂「今年の新語2019」 「今年の新語2019」とは、今後の辞書に掲載されてもおかしくない、2019年を代表する言葉のこと。一般公募で集まった延べ2017通(異なり837語)の中から、辞書のプロである選考委員がベスト10を選考しました。 大賞「-ペイ」 2位「にわか」 3位「あおり運転」 4位「反社」 5位「サブスク」 6位「電凸」 7位「カスハラ」 8位「垂直避難」 9位「置き配」 10位「ASMR」 選外「タピる」「ワンチーム」 特別賞「令和」 大賞「-ペイ」 大賞に選ばれた「-ペイ」は、消費税率引き上げに伴うキャッシュレス・ポイント還元事業で一躍注目を浴びた言葉。各社が申し合わせたように「-ペイ」というネーミングを使っています。 こうした言葉の要素は「造語成分(語を構成する要素)」と呼ばれるもの。

                                        三省堂が「今年の新語2019」を発表 辞書のプロが選んだ1位は「-ペイ」
                                      • 第277回 「ない」だけど「無い」わけではない

                                        辞書編集者を悩ます日本語とはなにか?──『日本国語大辞典』など37年国語辞典ひとすじの辞書編集者がおくる、とっておきのことばのお話。 まずは問題から。 A 「そっけない」「あじけない」「いくじない」「かぎりない」 B 「あどけない」「せわしない」「せつない」「はしたない」 AとBに掲げた語はすべて末尾に「ない」が付く形容詞だが、Aの語例の「ない」とBの語例の「ない」は別のものである。その違いを答えなさい。 このような問題が学校のテストで出題されることはまずないであろうが、答えは、Aの「ない」は名詞に付いて否定の意を含む形容詞をつくる語であり、Bの「ない」は性質・状態を表す語(多く、形容詞語幹・形容動詞語幹など)に付いてその意味を強調し、形容詞をつくる接尾語である。 つまり、Aはすべて名詞+「無い」で形容詞となった語ということになる。 「そっけない」の「そっけ」はおもしろみやあいその意味、「

                                          第277回 「ない」だけど「無い」わけではない
                                        • 国語辞典に載っている気象関連の言葉を気象予報士と一緒に鑑賞する

                                          大辞林 天気の変化を予測し、知らせること。天気図などから天気状態の時間的推移を分析し、将来の大気の状態を予測して行う。短期予報・週間予報・長期予報などがある。 日本国語大辞典 ①将来のある期間におけるある地域の天気を予報すること。期間によって短期予報・週間予報・長期予報など、また目的によって航空気象予報・船舶気象予報・農業気象予報などがある。 ②(「天気予報」ははずれやすいところから)あまりあてにならない予想や予言。 増田:ここ見逃せない。ここ! 西村:これですよね。「天気予報は、はずれやすいところから」日国はやっぱり書いてあるんですね。 「天気予報ははずれやすいところから」世間のイメージとはこうなのか 増田:昔の辞書はこう載ってたと聞いたことがあるんですけど、今も載ってるんですか。 西村:日国だと載ってますね。 林:日国ってなんですか? 西村:『日本国語大辞典』の略称です、全13巻かな。

                                            国語辞典に載っている気象関連の言葉を気象予報士と一緒に鑑賞する
                                          • 「座り込みの時間を辞書は定義できない」“ひろゆき騒動”に国語辞典編纂者が感じた“違和感” - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                            「座り込みの時間を辞書は定義できない」“ひろゆき騒動”に国語辞典編纂者が感じた“違和感” エンタメ・アイドル 投稿日:2022.10.08 20:41FLASH編集部 《座り込み抗議が誰も居なかったので、0日にした方がよくない?》 10月3日、こうツイートしたのは、“ひろゆき”こと西村博之氏。辺野古基地建設に反対する、「新基地断念まで座り込み抗議 不屈3011日」と書かれた看板の隣で、満面の笑みを浮かべたひろゆき氏がピースをしている写真を添えた。 【関連記事:「終わったな…」沖縄抗議団体めぐる炎上で溢れる“ひろゆき離れ”の声…「ただの性格悪いおっさん」「所詮揚げ足取り」】 この投稿が物議をかもしている。「抗議を揶揄している」と批判が相次ぎ、沖縄県知事の玉城デニー氏も苦言を呈するほどだ。 7日放送の報道番組『Abema Prime』では、ひろゆき氏が生出演。もともと、同番組の取材で沖縄に赴い

                                              「座り込みの時間を辞書は定義できない」“ひろゆき騒動”に国語辞典編纂者が感じた“違和感” - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                                            • 最新版も発売「一太郎」根強い人気の秘密…Wordにはない圧倒的メリット&便利機能

                                              「一太郎」を開発するジャストシステムのHPより ジャストシステムが開発し、前身製品から数えて今年で40年の歴史を誇る日本語ワープロソフト「一太郎」。「一太郎2023」と「一太郎2023プラチナ」が2月10日に発売される。現在はマイクロソフトの文書作成ソフトウェア「Microsoft Word」が普及し、一太郎ユーザーは少ない。しかし、一太郎には公文書作成を意識した機能が多く、現在でも中央官庁などでは利用されているし、法曹関係の書類作成に強いということで、裁判官や弁護士の間でも評価が高い。 また、一太郎には、誰でも手軽に文書を作成できるよう開発された日本語ワープロソフトという触れ込みがあるが、近年は新規ユーザー層の開拓にも力を入れており、若いユーザーにも使ってもらえるような機能強化を意識している。 そこで今回は、新しく発売される「一太郎2023」と「一太郎2023プラチナ」の魅力やMicro

                                                最新版も発売「一太郎」根強い人気の秘密…Wordにはない圧倒的メリット&便利機能
                                              • 趣味も仕事も日常も。「ライフワークっぽさ」を感じるブログ - 週刊はてなブログ

                                                ライフワークに憧れて 週刊はてなブログを運営する「週刊はてなブログ編集部」と、クライアントのオウンドメディア記事を制作する「はてな編集部」が合同でブログを紹介する連載企画「編集部が気になるブログ」。今回ははてな編集部の竹野がはてなブログの中から「ライフワーク」をテーマに紹介します。 こんにちは、はてな編集部の竹野です。 普通の人の「人生」にまつわるコンテンツが好きです。今回は私の最も好きな言葉の一つ「ライフワーク」についてです。 ライフワークとは……手元の辞書を引くと、「一生をかけてする仕事/一生をかけてつくった作品」(三省堂国語辞典より)と説明されています。 一生をかけて――。この言葉、皆さんも憧れませんか? 今回ははてなブログに投稿されているエントリーから、趣味・仕事・日常とジャンルは異なるものの、「これって、この人のライフワークなのでは?」と私が勝手に感じているブログをピックアップし

                                                  趣味も仕事も日常も。「ライフワークっぽさ」を感じるブログ - 週刊はてなブログ
                                                • 1000円弱は「1000円以上」?若者の「誤用」なぜ多い 専門家が指摘する「記号接地力」の弱さとAI・ネットの影響

                                                  1000円弱は「1000円以上」?若者の「誤用」なぜ多い 専門家が指摘する「記号接地力」の弱さとAI・ネットの影響 「1000円弱」は1000円以上か未満か――。「1000円弱」という言葉を「1000円より少し多い」の意味で使っている人が多くいるとして、衝撃を受けたというツイッター(現・X)の投稿が2023年9月上旬、話題となった。 なぜ「弱」を誤った意味で使用してしまう人がいるのか。J-CASTニュースが読者アンケートを取ると、「1000円弱」の意味を「1000円以上」と答えたのは全体で17%いた。年代別で見ると10~20代は20%を超えていた。 若年層で「誤用」の割合が高くなった要因について、「例解学習国語辞典」(小学館)などの編集委員を務める専門家は、「記号接地」という概念を使いながら、インターネットや人工知能(AI)の発達により、結果だけを覚えることで言葉や知識の理解や察しが悪くな

                                                    1000円弱は「1000円以上」?若者の「誤用」なぜ多い 専門家が指摘する「記号接地力」の弱さとAI・ネットの影響
                                                  • 「生誕祭」は生きている人に使ってはいけないのか、不死身のあなたへ - ネットロアをめぐる冒険

                                                    先日ちらりと流れてきたブログに、「”生誕祭”という言葉は故人だけに使うという話の根拠はないのではないか」、というエントリがありました。私も、「生誕祭」というのは、いわゆる歴史上の人物のお祝いに使うイメージなんですが、最近はそうでもないんですね。 togetter.com 2017年にも、あるツイッターの「生誕祭って言って推し殺さないで!」というツイートで話題になっています。 私が読んだエントリは、辞書的な「偉人に使われる」という意味から、「故人」に結びついたのではないか、と推論していましたが、ちょっと面白かったので、私も調べてみました。 【目次】 辞書の意味 生誕の用例 生誕祭の用例 「生誕」は日本で生まれた言葉なのではないか 「生誕」は中国語にある なぜアニメキャラに「生誕祭」を使うのか 今日のまとめ *** 辞書の意味 「生誕祭」の語自体はどの辞書にも載ってはいませんので、「生誕」の語

                                                      「生誕祭」は生きている人に使ってはいけないのか、不死身のあなたへ - ネットロアをめぐる冒険
                                                    • 物書堂の辞書アプリはこれを買え:③英英辞書編【2020年春セール対応版】|西練馬

                                                      この記事では、iOSの超便利な辞書アプリ「辞書 by 物書堂」で購入できる英英辞書3種(+α)を紹介します。 なお、主なターゲット読者は「英英辞書に興味を持っているが、それぞれの性格がわからず、どれを買うべきか迷っている」という人です。例によって長文です。せめて最初の2つ〈OALD〉〈コウビルド〉の説明までひとまずお付き合いください。 【記事の要旨】 ●英英辞書には「学習英英」と「一般英英」がある。性格が大きく違う。 ●学習英英辞書は語釈がやさしいので非ネイティブでも読みやすく、文型の情報があり語学向き。 学習英英のうち〈OALD〉は比較的オーソドックスな作り。 もうひとつの学習英英〈コウビルド〉はやや癖がある。癖がありつつも(日本人に)使いやすいのは〈コウビルド英英和〉。 ●一般英英〈Collins〉は、ある程度デキる人がさらに英語力を伸ばすために。 ●大は小を兼ねないったら兼ねない。

                                                        物書堂の辞書アプリはこれを買え:③英英辞書編【2020年春セール対応版】|西練馬
                                                      • 漢字検定対策本『漢字学習ステップ』7級にワイド版が出ていた!アプリやゲームソフトの学習もいいかも - 知らなかった!日記

                                                        これまで使用してきた対策本はこの2冊 『漢検 漢字学習ステップ』7級にワイド版が出ていた 2020年度第1回から新しい配当漢字による検定がはじまる これまでの『漢検 漢字学習ステップ』8級ワイド版と7級通常版の違い これからはアプリやソフトに頼ってみるかも 無料アプリ ドラえもんの漢字アプリは3年生まで 小学生向け漢字検定用「いちまる」アプリ 小学生手書き漢字ドリル 3DSのソフト たのしく・おもしろく 漢検小学生 漢検トレーニング2 新型コロナウィルスの感染拡大が止まらず都市部で緊急事態宣言が出て、室内で過ごす時間が増えましたね。この機会にいろんな検定試験の勉強をすすめてみてはどうでしょうか。 今回は、小学生の子どもの漢字検定のことについて書きます。 これまで使用してきた対策本はこの2冊 10級受検時から、写真のこの2シリーズを使用してきました。 小さな子ども向けの「いちまる」というキャ

                                                          漢字検定対策本『漢字学習ステップ』7級にワイド版が出ていた!アプリやゲームソフトの学習もいいかも - 知らなかった!日記
                                                        • Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                                                          ふとした思い付きで、Twitter/Xで、4月3日の18時過ぎから、下記のアンケートを実施しています。4日の18時過ぎまでご回答いただけるようになっているので、Twitter/Xのアカウントをお持ちの方は、ご協力いただけると嬉しいです。「何のための調査」といったこと、というか調査の目的は特にありません。何となくの思い付きです。現時点で表示回数が1100回程度、回答数は130件程度です。 あなたは、次の英文を、どのくらい「読む」ことができますか? "Lord Ricketts ... tells R4Today 'we've reached the point' for the UK to no longer sell arms or trade with Israel, after seven aid workers, including three British citizens, w

                                                            Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                                                          • 辞書引き学習は【百科事典・漢和辞典・英語辞書】でもできる ~入学祝いやクリスマスのプレゼントにもおすすめ - 知らなかった!日記

                                                            目次 辞書引き学習、再開 ドラえもんの学習シリーズ『ことばの力がつく辞書引き学習』で目覚める 気になったらすぐにメモして、後で調べる 付箋の種類なんかどうでも良くなる 百科事典へ 百科事典は辞書のように調べやすく作ってある 『小学館 こども大百科』~キッズペディア 『きっずkids ジャポニカ 小学百科事典』 図鑑より長く使えて喜ばれるプレゼントに 漢和辞典にも付箋 「漢字を調べたいから、漢字辞典が欲しい!」 子ども用の漢字辞典 英語辞書も ひとまず古い和英辞典で 小学生用の本格的な英語辞典を探しているところ 小学生用の電子辞書を欲しがる 辞書引き学習、再開 ドラえもんの学習シリーズ『ことばの力がつく辞書引き学習』で目覚める 以前、辞書引き学習をさせようと思って付箋を用意し、挫折しましたが、 shimausj.hatenablog.com 自分から「辞書引き学習をしたい!付箋が欲しい!」と

                                                              辞書引き学習は【百科事典・漢和辞典・英語辞書】でもできる ~入学祝いやクリスマスのプレゼントにもおすすめ - 知らなかった!日記
                                                            • 1000円弱は「1000円以上」?若者の「誤用」なぜ多い 専門家が指摘する「記号接地力」の弱さとAI・ネットの影響 - ライブドアニュース

                                                              2023年11月5日 10時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 「1000円弱」を「1000円より少し多い」とする誤用があるとXで話題になった J-CASTニュースによると、若年層で誤用の割合が高くなっているという 専門家はAIやネットの発達により言語を予測する力が弱まるとの見解を示した 「1000円弱」は1000円以上か未満か――。「1000円弱」という言葉を「1000円より少し多い」の意味で使っている人が多くいるとして、衝撃を受けたというツイッター(現・X)の投稿が2023年9月上旬、話題となった。 なぜ「弱」を誤った意味で使用してしまう人がいるのか。J-CASTニュースが読者アンケートを取ると、「1000円弱」の意味を「1000円以上」と答えたのは全体で17%いた。年代別で見ると10〜20代は20%を超えていた。 若年層で「誤用」の割合が高くなった要因について、「例

                                                                1000円弱は「1000円以上」?若者の「誤用」なぜ多い 専門家が指摘する「記号接地力」の弱さとAI・ネットの影響 - ライブドアニュース
                                                              • 上京しない方がいい人|人生が変わった人の特徴&20代では遅いの?

                                                                上京のきっかけは進学や就職だったり目標をかなえるためだったり人それぞれ。 いずれの場合も、慣れ親しんだ地域や親元を離れて東京に来るため、不安は尽きないですよね。 口コミでも「上京は意味ない」や「20代後半・30代で上京は遅い」という内容も投稿されていて、自分は上京するべきか否か悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は以下の内容で紹介します。 ▼この記事に書いていること 上京しない方がいい人とは? 上京で人生が変わった?口コミも紹介 上京して一人暮らしする費用は? その他、東京は稼げるはずなのに上京してお金がない現象の理由やHSPの人に東京は合わないのか?など、上京に関する気になる情報をまとめました。 上京しない方がいい人・やめた方がいい人とは? 上京しない方がいい人の特徴がこちらです。 上京の目的が明確に定まっていない人 貯金がない人 東京に知人がいない引っ込み思案な人 環境

                                                                  上京しない方がいい人|人生が変わった人の特徴&20代では遅いの?
                                                                • ヤマハが「プール事業」から撤退、なぜ? 事業を始めたきっかけが面白い

                                                                  ヤマハが「プール事業」から撤退、なぜ? 事業を始めたきっかけが面白い:経済の「雑学」(1/3 ページ) 「ヤマハ発動機がプール事業から撤退する」というニュースがありました。この話を聞いた人の中には「えっ、ヤマハ発動機って、バイクやボートをつくっている会社だよね。プールもつくっていたの?」と思われたかもしれません。あまり知られていないので「ほそぼそとやっていたのでしょ。だから撤退」などと感じられたかもしれませんが、実はそこそこ売れていました。 否、「そこそこ」ではありません。同社は繊維プラスチック(FRP)製のプールを手掛けていて、学校向けでは累計6500基以上も納品していました(2022年末時点)。プールの素材別シェアを見ると、FRPが60%ほどに対して、金属製は40%ほど。その60%ほどの中で、同社のシェアは90%を超えていました。というわけで、やはり「そこそこ」ではありませんね。 この

                                                                    ヤマハが「プール事業」から撤退、なぜ? 事業を始めたきっかけが面白い
                                                                  • 6116「『重用』はチョーヨーか?ジューヨ-か?」 | (ytvアナウンサー)『道浦TIME』

                                                                    皆さんは、 「重用」 という言葉はどう読みますか? 「チョーヨー」 でしょうか?それとも 「ジューヨー」 でしょうか?私は、 「チョーヨー」 と読みます。「ジューヨー」と読むと、 「重要」 と勘違いするかもしれませんしね。 ところが!辞書を引くと、 「ジューヨー」 のほうが「メイン」で載っているものが多いのです!! 「見出し」と「語義の説明」が載っているものを○、「見出し」が載っていないものは×、空見出しを△としました。 【ジューヨー】【チョーヨー】 『日本国語大辞典』(1989)          ○      × 『広辞苑第4・5・6版』(1991・1998・2008) ○      △ 『NHK日本語発音アクセント辞典』(1998)   ○      × 『新潮現代国語辞典第2版』(2000)      ○      ○ 『集英社国語辞典第2版』(2000)       △     

                                                                      6116「『重用』はチョーヨーか?ジューヨ-か?」 | (ytvアナウンサー)『道浦TIME』
                                                                    • おろそかにしたくない、「おざなり」と「なおざり」の差

                                                                      漢字で書けば「御座成り(御座形)」と「等閑」なのですが、平仮名で書くとなんだか似てしまう「おざなり」と「なおざり」。政府が基礎研究を「おざなり」にしてきた――とする人が過半数を占め多数派でした。出題者が、こちらの方がなじむと考える「なおざり」を選んだ人は3分の1程度。設問の例では、どちらがよいかスパッと割り切れないかもしれませんが、二つの言葉の違いを見ることから考えていこうと思います。 「おざなり」が使えない場合 「尊い人間の生命を等閑にしたのは、どいつだ!」(葉山嘉樹「海に生くる人々」) 「等閑」とありますが、会話文でもあり、これは「なおざり」と読むところでしょう。「なおざり」の代わりに「おざなり」を当てはめることができない例です。 なぜ「おざなり」を当てはめることができないか。「おざなり」は「誠意のない、その場かぎりの間に合わせであること。『―の環境保護対策』『―に報告して済ます』」(

                                                                        おろそかにしたくない、「おざなり」と「なおざり」の差
                                                                      • ここ10年の言語学系新書 - kzhr's diary

                                                                        言語系新書ということであれば、CiNiiで検索すれば済む話ですが、言語学系となるとまた。 独断と偏見で。 80*系 CiNii 図書 - ハングルの誕生 : 音 (おん) から文字を創る CiNii 図書 - ことばと思考 CiNii 図書 - 外国語をはじめる前に CiNii 図書 - ことばの発達の謎を解く CiNii 図書 - 言語の社会心理学 : 伝えたいことは伝わるのか CiNii 図書 - ことばの力学 : 応用言語学への招待 CiNii 図書 - 日本語は「空気」が決める : 社会言語学入門 CiNii 図書 - 言語学の教室 : 哲学者と学ぶ認知言語学 CiNii 図書 - 「辞書屋」列伝 : 言葉に憑かれた人びと CiNii 図書 - 日本語とハングル CiNii 図書 - 外国語を学ぶための言語学の考え方 CiNii 図書 - 時間の言語学 : メタファーから読みとく

                                                                          ここ10年の言語学系新書 - kzhr's diary
                                                                        • 「書く」ってなんだ?飯間浩明さん - ほぼ日手帳2020

                                                                          国語辞典編纂者の飯間浩明さんは、 辞書に載せる言葉の例を集めるために、 テレビやインターネット、街歩きなどで つねに言葉や事象を観察しています。 ふとした時に気になる言葉と遭遇したら、 忘れないように手元の紙に鉛筆でメモ。 Twitterへの投稿や講演会では、 あえて手書きの文字を添えることで、 自分の意見であることを明確にしています。 「書く」ことが何を意味しているのか、 言葉の専門家の視点で考えていただきました。 プロフィール飯間浩明Hiroaki Iima 国語辞典編纂者。 1967(昭和42)年、香川県生れ。 早稲田大学第一文学部卒。 同大学院博士課程単位取得。 『三省堂国語辞典』編集委員。 新聞・雑誌・書籍・インターネット・ 街の中など、あらゆる所から 現代語の用例を採集する日々を送る。 著書に『辞書を編む』 『ことばハンター』 『つまずきやすい日本語』 『日本語をつかまえろ!』

                                                                            「書く」ってなんだ?飯間浩明さん - ほぼ日手帳2020
                                                                          • 【読書感想】老後レス社会 死ぬまで働かないと生活できない時代 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                                            老後レス社会 死ぬまで働かないと生活できない時代 (祥伝社新書) 作者:朝日新聞特別取材班発売日: 2021/01/30メディア: 新書 Kindle版もあります。 老後レス社会 作者:朝日新聞特別取材班発売日: 2021/03/05メディア: Kindle版 待ち受けるのは暗黒の未来か――今から19年後、日本の人口は65歳以上の高齢者35%を占めると推計されている。社会保障費が増大する一方で、労働力不足は深刻化。それが「2040年問題」だ。政府は「一億総活躍」と称し、高齢者の就労促進を謳うが、そこには公的支援を抑えようとする意図が透けて見える。70歳を過ぎてもハローワークに並ぶ。もはや「悠々自適の老後」はなくなった。死ぬまで働かなければ生きていけない「老後レス社会」が到来する。未来の日本はディストピア(暗黒の世界)なのか。朝日新聞本紙と朝日新聞デジタルで好評を博したシリーズに、新たな取材

                                                                              【読書感想】老後レス社会 死ぬまで働かないと生活できない時代 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                                            • iOS 13で内蔵辞書の内容がコピー可能に!単語ジャンプもできる!

                                                                              意外と知らない人も多いんですが、iOSには国語辞典や英和和英辞典などが無料で使えるようになっています。 大辞林をはじめ、ウィズダム英和・和英辞書など一流どころが無料で使えるのです。 (ちなみに大辞林とウィズダムをアプリで買うと8,000円!) しかし辞書アプリのようなフロントエンドが用意されておらず、使いにくいのが実情でした。 まず検索用のUIがありませんし、その内容をコピーするとか、検索した語義にある単語にジャンプすることができないという弱点がありました。 ありました。(過去形) そう、iOS 13では内蔵辞書がこっそり進化しています。 試してみよう 残念ながらいまだに検索用のUIはありませんが、ショートカットや専用アプリで代用ができます。 実際にショートカットで使ってみましょう。 ▼ショートカットで内蔵辞書検索してみた (※↑の動画は容量の関係で時間を短く編集しています。本当はもっと待

                                                                                iOS 13で内蔵辞書の内容がコピー可能に!単語ジャンプもできる!
                                                                              • 「なし崩し」の誤用『なかった事にする』ではない

                                                                                「なし崩し」の正しい意味 ○ 1.借金を少しずつ返済していくこと。 ○ 2.物事を少しずつ済ませてゆくこと。 「なし崩し」の正しい意味は、「借金を少しずつ返済していくこと」「物事を少しずつ片付けて行くこと」です。 「なし崩し」を「なかったことにすること」という意味で使うのは誤用なので注意しましょう。 「なし崩し」は「済し崩し」とも書きます。 「なし崩し」を「うやむやにする」「曖昧にする」という意味で使うのは誤用と主張する人もいますが、『デジタル大辞泉』などの辞書は意味を「物事を少しずつ変化させ、うやむやにしてしまうこと」と記載しています。また、『三省堂国語辞典』は、誤用とされていた「ずるずると時間をかけてだめにすること」という意味を記載しており、辞書によって意味の捉え方に違いがあります。 「なし崩し」を使った例文 正しい意味「借金を少しずつ返済していくこと」の例文

                                                                                • 「ほぼほぼ」の意味や使い方を簡潔に解説【例文・類義語】

                                                                                  「ほぼほぼ」の意味 1.完全に近い状態。「ほぼ」と同じ意味。 2.「ほぼ」よりも完全に近い状態。 3.「ほぼ」を重ねて使う口頭的な強調表現。 4.完全と断言したくない時に使う婉曲表現。 「ほぼ」の意味 完全に近い状態。大方。大体 「ほぼほぼ」の意味・使い方は「ほぼ」と殆ど同じですが、人によって意味の捉え方が微妙に異なっています。 「ほぼ」と全く同じ意味で使う人もいれば、「『ほぼ』より完全に近い」という意味で使う人もいます。他には「ほぼ」の強調表現として使う人や、断言を避けるための婉曲表現として使う人もいます。 そうしたニュアンス・使い方の違いから、意味がうまく伝わらず誤解されてしまう事があるので注意しましょう。発言する時は相手が理解しやすいような言葉を選び、聞く時は文脈をきちんと読みとるように心がけて下さい。 「ほぼほぼ」は一般に使われるようになってから数年しか経っておらず、若年層を中心に

                                                                                    「ほぼほぼ」の意味や使い方を簡潔に解説【例文・類義語】