並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 257件

新着順 人気順

達筆の検索結果1 - 40 件 / 257件

  • 戸籍の写しの取り寄せで214年前まで感慨深く辿っていく - Really Saying Something

    三行まとめ 青森県にいる先祖の戸籍謄本(除籍謄本)の写しを集められるだけ集めた 一番古い先祖の生年が1810年だということがわかった 戸籍を通じて、「自分は人類のデータの一部だ」と思うようになった この記事は長いです だいぶ長くなってしまいました。新聞記事方式を取り、途中で脱落してもいい仕組みにしています。 三行まとめ この記事は長いです 取り寄せることができた戸籍の写しについて なぜ突然先祖の戸籍の写しを集めようと思ったか(行動の背景と目的) 背景その1と目的:戸籍の広域交付制度が始まった 背景その2:私が子孫の終点だ!(直系で) 戸籍をさかのぼってみた 父親の父母より上 五世の祖父より上 母親の父母より上 五世の祖父より上 たどれる中で一番上の世代 たどれる中で一番古い生まれ 戸籍謄本(除籍謄本)を取り寄せる一例 まずは祖父母の戸籍から 祖父母の戸籍から一気にさかのぼれることが多かった

      戸籍の写しの取り寄せで214年前まで感慨深く辿っていく - Really Saying Something
    • 中古品を買う習慣が抜けない

      貧しかった学生時代の名残だろうかと思いながら生活してきたが、30代になっても全然変わらない。それどころか使い古されたものの方が好きになってしまった。中古品には誰かの影が残っていて、耳を傾けるとものを言う。昔の何気ない日常を熱心に語る。そういうのを聞くのがすごく好きだ。 車も中古車だし、服も靴も半分は中古だ。椅子は中古のコンテッサ。パナの加湿器もモンベルのテントもクリステルの大鍋も中古。これは蓋が別売りなのだが、それも中古。鏡面仕上げの隅に磨き傷がある。その他に目立った傷はない。気軽にクリームクレンザーか何かでひと拭きしたところで、粒度が粗すぎたことに気づいたのだろう。 フェールセーフは機能したが、蓋を閉めるたびに自分のミスを突きつけられているようで我慢ならなかったのだ。ところが私は他人である。他人の些細なミスを引き受けるのは容易い。その蓋は「本来そういうもの」なのだ。少し奮発してぴかぴかの

        中古品を買う習慣が抜けない
      • 30万円払って女性声優ユニットを地元に呼んだ話 - 湖底

        購入までの経緯 前回のクラウドファンディング 30万円は高いのか 実施まで 当日レポート 対戦開始 滋賀トーク ランナーに聞きたいこと チェキ完成 スペシャルライブ プリティーライブの話 じめんタイプ 直接お届けについて 別れの時 感想&告知 関連記事 購入までの経緯 それは去年10月1日のこと。 午後7時すぎ、いつものように社食で不味い晩飯を食いながらTwitterを開くと、つい数分前に推しユニット「Run Girls, Run!」の公式アカウントから新着ツイートの通知が。 推しメンである厚木那奈美さんのオンラインバースデーイベント(10/10)が迫っていたのでそれに関する告知かと思い開くと、「写真集」「クラウドファンディング」という想定外の文字が目に飛び込んできました。 ┏━━━━━━━┓ らんがちゃん 初めての写真集📸を つくろう プロジェクト ┗━━━━━━━┛ ユニット初の写真

          30万円払って女性声優ユニットを地元に呼んだ話 - 湖底
        • 除籍謄本の効率的な取り寄せ方

          請求書は必要事項が書かれていればフリーフォーマットでも受け付けてくれるので、こんな感じで送ると効率的。 これと本人確認書類のコピー、対象者まで辿れる戸籍謄本・除籍謄本のコピー、定額小為替、返信用封筒 (多めに切手を貼っておくか、レターパック) をまとめて対象の市区町村役所に送る。 小為替は750円単位で複数枚多めに同封しておく。手数料が異なる場合はそれに合わせるか、「端数分は返金不要」と記載しておくと良い。 自分の場合戸籍の除附票も請求したが、残っているケースは1件も無かったのでこの例では省略。 ○○市 (区町村) 長 殿 ○○○○年○○月○○日 以下の通り、戸籍関係書類を請求致します。 請求する書類以下の者について、対象者本人およびその直系尊属が含まれる全ての除籍謄本、改製原戸籍謄本 (複数ある場合にはその全て) の写し … 各1通 ※家系を辿るため、請求者が取得可能な範囲全ての書類(範

            除籍謄本の効率的な取り寄せ方
          • ファミコンソフトに名前が書かれたカセットを展示する「名前入りカセット展」が秋葉原で開催。自分のソフトがあれば、その場で返却

            ファミコンソフトに刻まれた名前、油性ペンで書かれた自己を顕示する署名は、そのファミコンソフトに持ち主がいたことを示唆している。高価なものだったので親が無くさないように書かせたり、友達の家に持ち寄ったときに同じタイトルが混ざらないにしたり、時には側面にゲームタイトルが記されていることも珍しくなく、カートリッジを並べて収蔵していたことが伺える。署名は生活の知恵といえるだろう。 ただ幼稚園児や小学生の署名は、とても達筆とはいえず、完成されたファミコンソフトに何ともいえないシュールな味わいをもたらす。今回の「名前入りカセット展2019」は、名前入りカセット博物館・館長の関純治氏が集めた名前入りファミコンソフトを展示してそれを皆で愛でると共に、その持ち主がいれば返却する催しだ。 1000本以上の名前入りファミコンカセットを展示して、持ち主がそれを証明できれば、その場で返却するという。なお、展示中も会

              ファミコンソフトに名前が書かれたカセットを展示する「名前入りカセット展」が秋葉原で開催。自分のソフトがあれば、その場で返却
            • 本牧埠頭、1995年、夏。 - Everything you've ever Dreamed

              1995年の初夏から秋にかけて、横浜の本牧埠頭の倉庫でアルバイトをしていた。当時、僕は法学部に通う大学生で、たまたま学生課の掲示板で目に留まったのが本牧の倉庫会社のアルバイトだった。時給は1000円。すでにバイトをしていたファミレスや蕎麦屋の時給が700円台だったので、何も考えずに飛びついた。家庭の事情でお金を稼ぐ必要があったからだ。もちろん、うまい話はないのは知っていた。時給の高さはハードなアルバイトの裏返しだと覚悟していた。どれだけ酷い仕事であっても「数か月耐えればいい」「無理なら逃げればいい」と割り切って面接に臨んだ。お金を目的にはじめたアルバイトだったけれども、あの1995年の夏は、お金には換えられない意味を持つ大切な時間になったのだ。 面接5分で採用決定。研修や教育はなし。「今から行ける?」と作業服を着た社員に車に乗せられ連れていかれた倉庫で「見よう見まねで覚えて」と言われて放り

                本牧埠頭、1995年、夏。 - Everything you've ever Dreamed
              • 書道展で達筆すぎる『アイドル』があって誰もが目を奪われてく→とんでもない経歴の持ち主だった「アイドルの意味変わる」

                草💦30代障がい者教授(CEO) @n0rr 毎日書道展は乃木坂駅直結の国立新美術館で8/6まで開催中! 大学生なら400円で1階から3階まで展示室10個の壁一面が書で埋まってるのを見れてめちゃくちゃお得🉐 一般700円、ぼくと行くと無料 mainichishodo.org/syodoten/%E6%9… 2023-08-05 14:52:43

                  書道展で達筆すぎる『アイドル』があって誰もが目を奪われてく→とんでもない経歴の持ち主だった「アイドルの意味変わる」
                • 海の安全を守る救命器具メーカーの「生き残るための大事な話」。名文「生きぬくために」はなぜ生まれたか - イーアイデムの地元メディア「ジモコロ」

                  災害時の生存バイブル「生存指導書」や、海難事故の際に使う救命器具一式を製造する企業「日本救命器具」。防衛省や海上保安庁、モンベルをはじめ、民間各社や各県漁連の海の安全をサポートしています。そんな日本救命器具の代表、小川輝夫さんに話を聞きました。 海は元来、人間にとっては危険なもの。溺れたり、海水温が低かったりすればあっという間に死が待っている。 海難事故も数多く、2022年の水難者は1640名。そのうち727名は死者・行方不明者だ。 2022年、26名全員が死亡・行方不明になった知床観光船沈没事故や、2014年に韓国で304人が犠牲となった、セウォル号の沈没事故も記憶に新しい。 そんな絶体絶命から身を守るための道具こそ、救命器具だ。筆者がそれに思いを馳せるようになったのは、業界のパイオニア・日本救命器具による「生存指導書」にある、“生きぬくために”を見てからだった。 “生きぬくために” “

                    海の安全を守る救命器具メーカーの「生き残るための大事な話」。名文「生きぬくために」はなぜ生まれたか - イーアイデムの地元メディア「ジモコロ」
                  • お店選びで後悔したい、痛い目を見たい 清野とおる×パリッコが語るディープな町の飲食店の楽しみ方 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                    こんにちは、フリーライターの少年Bです。わたしは知らない街をぶらぶらと歩くのが好きなのですが、ちょこちょこ「なんか気になるお店」を見つけることがあります。 でも、そういうお店に入るのってかなり難しくないですか? 「せっかくお金を払って飲食するなら失敗したくない」とか「常連さんばかりだったらどうしよう」とすぐ不安になって、ついついネットの口コミを確認して判断を委ねてしまう……。 一歩踏み出せば知らない世界が待っているかもしれないのに、その一歩がどうしても踏み出せない……なんて経験、一度はありますよね? ▲左:漫画家の清野とおるさん 右:酒場ライターのパリッコさん そこで今回は、『赤羽以外の「色んな街」を歩いてみた』(扶桑社)を上梓した、漫画家の清野とおるさんと酒場ライターのパリッコさんに「ディープな街の楽しみ方」を根掘り葉掘り聞いてみました! 果たしてお二人はどんなマインドで日々飲食店を巡っ

                      お店選びで後悔したい、痛い目を見たい 清野とおる×パリッコが語るディープな町の飲食店の楽しみ方 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                    • 書道の人に「字を見れば性格が分かりますね」と言われたので「練習して字が変わったら?」と聞いたら「字が変わるくらい練習したら性格も変わります」と言われた。これが精神修養ということか。

                      ジロウ @jiro6663 書道の人に「字を見れば性格が分かりますね」と言われたので「練習して字が変わったら?」と聞いたら「字が変わるくらい練習したら性格も変わります」と言われた。これが精神修養ということか。 2023-09-22 12:46:54 ジロウ @jiro6663 ちなみにその人は僕の書いた字を見て、「これは、なんというか、私がこれまでに見たことがないくらいケジメがない字ですね……」と感心したように言っていた。 2023-09-22 12:48:17 ジロウ @jiro6663 これ面白いのが、達筆だから良い人、悪筆だから悪い人などの話ではなく、それぞれの個性が字に現れるとのことで。いい加減で汚い字だけどそれだけ細かいことは気にせずに他人にも優しい人、律儀で綺麗な字だけどそれだけ厳格で人当たりがキツい人など、いろいろである(そして僕はケジメがない)とのこと twitter.co

                        書道の人に「字を見れば性格が分かりますね」と言われたので「練習して字が変わったら?」と聞いたら「字が変わるくらい練習したら性格も変わります」と言われた。これが精神修養ということか。
                      • 一之宮貫前(ぬきさき)神社は不思議 - 黒うさぎのつぶやき

                        こんばんは。きのうのつづきです suoaei.hatenablog.com というのも、道幅の狭い猛烈な傾斜の道路を下っていく車を見たので、下るよりも上るほうがいける!と考え…(^-^; ゆっくりアクセルを踏んで上り神社前の門が見えるところに着きました。少し離れたところに駐車場があったのでそこに車を進めたのですが、広い駐車場にうちの車が一台。? 雨だし、567禍だし。。。だから人出が少ないんだろうかなぁ。。。(そんな状況で出掛けるうちもどうよ。汗) 大鳥居の左に猛烈傾斜の道路 と思いつつ、神社の門の前まで来ました。ですが、その前に気になったのが道端に生えてたきれいな色のキノコでした。。。 きれいなキノコが… 貫前神社の紹介 貫前神社唐銅製燈籠 高さ395㎝の一対の銅製燈籠です。結構な高さがありました。慶応元年(1865年)製作、慶応2年にここに建てられた。とあります。燈籠の基礎部と竿部の間

                          一之宮貫前(ぬきさき)神社は不思議 - 黒うさぎのつぶやき
                        • 【後日談】過去からの手紙:ドラマ『本能寺の変』明智光秀と古川久兵衛と織田信長と弥助 - アメリッシュガーデン改

                          過去からの手紙 目 次 時と空間の不等価交換 セピア色の手紙 時と空間の不等価交換 戦国時代から意識が転生して、私とオババは現代に戻った。 21世紀の清潔で快適なベッドで目覚めた私は、しばらくぼうっとしていた。 だって、体が重かったんだよ。 私が転生した戦国時代のマチはまだ20歳くらい。若い体を扱うってのはなんて軽かったのだろう。 ほこりもなく、蚊もなく、ノミもいない清潔なベッドで起き上がったとき、私は、ただただ疲れたと思った。ついでに腰もちょっと痛かった。 なにせ、あの、クソ戦国庶民のマチ、夫が言うには「ベッドで寝ずに、強情に言い張ってフロアに寝た」と。 目覚めたときベッドにいたのは、夫と子どもが運んだからだ。 戦国転生シリーズの最終回で書いたように、 昨年の11月14日、突然、意識だけが戦国時代に飛んだ。1573年7月頃だったと思う。向こうではカレンダーも、当然スマホもなくて正確にはわ

                            【後日談】過去からの手紙:ドラマ『本能寺の変』明智光秀と古川久兵衛と織田信長と弥助 - アメリッシュガーデン改
                          • 「天国酒場」の魅力を語り合う

                            有名な観光地などにあって多くの人が知る「絶景のレストラン」は全国にたくさんあるだろう。 が、そこまでじゃなくても、なんでもない河原とか、大きな公園のなかにぽつんと、ちょっとした茶屋があって、おでんや焼きそばをつまみに缶ビールやカップ酒が飲めたりすることがある。そんな「日常の隣にある非日常」とでもいうべき店に一歩足を踏み入れてみると、「こんな天国みたいな空間がこんな場所にあったのか!」と感動したりする。 我々酒の穴はふたりともそういう店が好きで、どこかに天国のような酒場があると聞けば出かけ、酒を飲んできた。 今回は、我々がこれまでに巡った「天国酒場」の魅力についてあらためて語り合いたい。せっかくなので、それぞれが関東と関西、別々の天国酒場へ出向き、そこから中継をつないで! 日常的な生活の中にぽっかりと現れる「今ここで乾杯できたらどんなに幸せだろう」と思うような場を探求するユニット。なんでもな

                              「天国酒場」の魅力を語り合う
                            • 街がまるでフードコート!飽きとは無縁の多彩な「食卓」――小石川【暮らす街を「食べる」で選ぶ。】 - SUUMOタウン

                              著: 徳 瑠里香 毎日帰ってくる街だからこそ、おいしくて敷居の低いお店があるとうれしい。住んだことのある人ならではの視点で、普段着でひとりでもかろやかに通える街の名店をご紹介します。 ◆◆◆ トマト、きゅうり、枝豆、とうもろこし……ただ切っただけ、ただ蒸しただけのおばあちゃんの畑から採ってきた野菜が並び、目の前に夏が広がる。愛知の片田舎で育った私は、色とりどりの野菜が彩る食卓、旬の味で巡る季節を感じてきた。珈琲一杯にトーストやサラダが付いてくるモーニング以外、「外食」は、誕生日や父の日・母の日(両親が祖父母をもてなす)に家族そろって、あるいは母が出かける日に父と行く「特別」なものだった。 夏の食卓。自宅の畑直送、旬の野菜は食べ放題のおやつでもあった 18歳で上京して、大学のサークルの新歓が開かれたお店で食べた冷凍ブロッコリーの不味さに衝撃を受けこっそり吐き出したあの日。以来、そのショックを

                                街がまるでフードコート!飽きとは無縁の多彩な「食卓」――小石川【暮らす街を「食べる」で選ぶ。】 - SUUMOタウン
                              • 斎藤佑樹氏 高校球児への直筆手紙にネット上感動の嵐! 「心打たれた」「泣いた」「達筆」の声続々(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                                早実のエースとして06年夏の甲子園を制した元日本ハムの斎藤佑樹氏(34)が高校球児に宛てて書いた直筆の手紙が、ネット上で大きな反響を呼んでいる。 【写真】達筆!斎藤佑樹氏の直筆の手紙 「日本郵便」の「夏のお手紙キャンペーン」広告の一環として、斎藤氏がしたためた高校球児への直筆の手紙が、6日から公式サイトなどで公開された。 「この夏にすべてをかける君へ」と書き出し、「その夢は、きっと叶うよ。とは、僕は言いません。勝負はわからないから。おなじ夢を持った人たちのぶつかりあいだから。ただ、今のまっすぐな君のまま、どうかこの夏のマウンドに立ち続けてください」「グラウンドでもグラウンド以外でも、君をいろんな出来事が待ち受けています。僕のように、不安だらけの時期を過ごし、挫折を味わうこともあるかもしれません。それでもなんとか前を向くために必要なもの。それは、記憶だと思います。過去の栄光、だなんて言われる

                                  斎藤佑樹氏 高校球児への直筆手紙にネット上感動の嵐! 「心打たれた」「泣いた」「達筆」の声続々(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
                                • 「ダメージ街区表示板」を集めました

                                  自由律俳句と路上観察をしています。大阪在住。私家版の自由律俳句集『麦わら帽子が似合わない』『ブルマ追いかけて八位』『待ち受け画像がちらし寿司』も販売しています。 > 個人サイト note まず、普通の街区表示板はこのようなものです。 初めての土地で住所が分からなくなった時などはありがたい存在ですね。 僕は趣味が路上観察なので、よく目にしています。 そして僕が『ダメージ街区表示板』と呼んでいるものの一例がこちらです。 どうでしょうか。 偶然生まれたにしてはなかなか個性的な形をしていて、ちょっぴりグロテスクで、僕はそこにとても興味を惹かれました。 こうなった要因としては、コンクリートボンドで接着された部分の板だけが剥がれ落ちずに残り、このような形をしているのだと推察されます。 それでは、こういったダメージ街区表示板をどしどし発表していきます。 金属系 街区表示板には鉄鋼製・アルミ製・プラスチッ

                                    「ダメージ街区表示板」を集めました
                                  • 46,000日分の恵みが頂ける日 - 黒うさぎのつぶやき

                                    浅草寺に行きました。雷門のあるあの浅草寺です。今日は7月10日。例年なら7月9、10日にはほおずき市が開かれる予定だったのですが、今年は昨年に続き中止でしたが、四万六千日の法要は行われていました。 浅草寺といえばこの大提灯 今日は、朝のうさケージの掃除が終了し、新しい牧草とペレットをケージに入れたら、しぐれちゃんが猛スピードでケージの中に突進して来たところで扉をシャット。 「今日はお留守番お願いするね~。夜にまたね~~(^^)/」 と、しぐれちゃんに話しかけて出掛けました。 どこか行くの? 4回目の緊急事態宣言が出たと思ってましたが、正しくは7月12日から。来週の月曜からなのですね。心機一転の週明けから???だからなのか、浅草寺と周辺の人出は、昨年までよりは少なかったのでしょうが、結構賑わっていました。 そして、四万六千日の法要とはなんぞや?と言うと… 浅草寺では、ご本尊の観世音菩薩の縁日

                                      46,000日分の恵みが頂ける日 - 黒うさぎのつぶやき
                                    • 1913年創業・元祖大勝軒は「珈琲大勝軒」に。後のGHQ専属料理人が生んだ大勝軒のすごい歴史

                                      日本のつけ麺・ラーメン店を象徴する存在にまでなった、「大勝軒」。 その中でもっとも古くからこの屋号をつけていたのが、1913年ごろ創業したとされる、大勝軒本店(人形町)だ。 このお店を祖としてのれん分けされた「人形町大勝軒」のお店たちは、大勝軒の名の付くお店で最古の系譜であり、東京町中華のひとつの源流とも言われている。 そんな大勝軒本店だが、実は1988年より「珈琲大勝軒」と喫茶店に業態を変えて、2020年2月末まで営業していた。 元祖大勝軒としての知られざる歴史とは。なぜ喫茶店になったのか。ほかの大勝軒との関係は。 惜しまれつつも閉店したばかりの珈琲大勝軒へ足を運び、話を聞かせてもらった。 ライター、番組リサーチャー。過去に秘密のケンミンSHOWを7年担当し、ローカルネタにそこそこくわしい。「幻の○○」など、夢の跡を調べて歩くことがライフワークのひとつ。ほか卓球、カップラーメン、競馬が好

                                        1913年創業・元祖大勝軒は「珈琲大勝軒」に。後のGHQ専属料理人が生んだ大勝軒のすごい歴史
                                      • 【背信:前編】優秀な男の世渡り方法を歴史でみる。織田信長殺人事件の真犯人は?NHK大河ドラマ『麒麟がくる』 - アメリッシュガーデン改

                                        ずっと、以前、と言っても2ヶ月ほど前の9月はじめのことであって、 ブログを続けていると、なぜか時間感覚がネット速度になり、2ヶ月前でさえ遠い昔です。体内時計というものが、ネットと現実世界では異なって感じるのは私だけでしょうか? つまり言いたいのは、秀吉が編纂(へんさん)を命じた『惟任退治記』のことで、明智光秀を、こき下ろして書いた内容を興味深いと思っているんです。これは勝者が書き残した歴史です。 それを9月はじめのブログ『明智光秀の謎』で書いたのですが、随分と昔に思えるってことであって・・・、 ええい、ややこしい。 つまり、現在に残っている歴史的資料は、おうおうにして勝者の歴史感で敗者はボロクソに言われることが前提になっています。敗者とは勝者の歴史で見た一方的な事実だなって思ったとき、 あ、これ、もう書いたって。 もうね10年も前みたいに思えるけど、書いてから、まだ2ヶ月ちょっとしか経てな

                                          【背信:前編】優秀な男の世渡り方法を歴史でみる。織田信長殺人事件の真犯人は?NHK大河ドラマ『麒麟がくる』 - アメリッシュガーデン改
                                        • 【朗報】政治家の書道、凄すぎる : 哲学ニュースnwk

                                          2020年03月23日23:30 【朗報】政治家の書道、凄すぎる Tweet 1: 風吹けば名無し 2020/03/23(月) 21:06:42.63 ID:kulyJuc0p 安倍晋三 2: 風吹けば名無し 2020/03/23(月) 21:07:01.55 ID:kulyJuc0p 麻生太郎 4: 風吹けば名無し 2020/03/23(月) 21:07:21.08 ID:kulyJuc0p 小沢一郎 6: 風吹けば名無し 2020/03/23(月) 21:07:55.23 ID:kulyJuc0p 森喜朗 7: 風吹けば名無し 2020/03/23(月) 21:08:07.65 ID:+6Ihfkxk0 福島瑞穂定期 10: 風吹けば名無し 2020/03/23(月) 21:08:56.71 ID:kulyJuc0p 志位和夫 38: 風吹けば名無し 2020/03/23(月) 21:

                                            【朗報】政治家の書道、凄すぎる : 哲学ニュースnwk
                                          • 祖父が『手紙書いたから誤字脱字ないか見てくれ』と言うので目を通したらあまりにもスパイスの効いた時候の挨拶で始まっていた

                                            現 実 @giiiiiiitu ジィちゃんが「同級生に手紙を書いたから誤字脱字ないか見てくれ」って言うんでどれどれと目を通したら『そろそろ死相が出てくる今日この頃、近くの病院も満床となりました。』と新しい時候の挨拶から始まっていてその後の文章がぜんぜん頭に入ってこなかった。 2022-02-18 00:14:54 現 実 @giiiiiiitu 一応、誤字脱字チェックしたけど達筆すぎて読みづれぇ。主にデイサービスで入れてもらってる風呂の湯加減が最高だとか、綾瀬はるかの乳とか、履いてるオムツのメーカーだとか、嫁に読ませる内容じゃねぇだろ的な手紙だったけど頑張って読んだ。誤字脱字はなし!よし!頭まだ元気!! 2022-02-19 00:00:42

                                              祖父が『手紙書いたから誤字脱字ないか見てくれ』と言うので目を通したらあまりにもスパイスの効いた時候の挨拶で始まっていた
                                            • 「退職届を写経しました」→達筆ツイッタラー「私も写経しました」→本物の住職「読んでみました」 ネットの連鎖に「心が浄化される」「私も写経しちゃおう」

                                              会社への鬱憤を「退職届の写経」にしてみた投稿がTwitterで人気を博しています。さらに、この投稿を見て自ら写経を試みる人や、ガチ読経する本物の住職まで登場。インターネットに徳の高い連鎖が広がっています。 ちゃーきさん(@OochaaakyoO)が投稿した「退職届」の写経 最初に投稿したのは、Twitterユーザーのちゃーきさん(@OochaaakyoO)。「心が荒んでたので写経しました」と、毛筆で退職届を仕上げました。 退職届 無給残業休日出勤 疫病拡大売上減少 社長豪遊夏報酬無 上司延々独言耳痛 部下多文句責任感無 不始末後処理謝思無 精神身体共苦痛故 希望退職本日限 日々の不条理がにじむこの内容。ちゃーきさんの「誰か毛筆上手な方、清書してください」の声に応えて、Twitter上では達筆に写経する人が次々に現れました。 蒼喬さん(@sokyo1226)は「ちょっと強そうにするため」、書

                                                「退職届を写経しました」→達筆ツイッタラー「私も写経しました」→本物の住職「読んでみました」 ネットの連鎖に「心が浄化される」「私も写経しちゃおう」
                                              • 弊社におけるDX導入が完全に失敗した件について全部話す。 - Everything you've ever Dreamed

                                                会社上層部の長老(72)が会議の途中、立ち上がり、ホワイトボードに「DX」と書きなぐったとき、時代の動く音が聞こえた気がした。「DX/デジタルトランスフォーメーション」が前時代的な社風を破壊するイメージが浮かんだ。そして、「デジタル技術で社業を変革させないと生き残れない」という僕たち社員たちの焦りを上層部が理解していたことへの喜びと驚きを隠せなかった。 DX導入の最大の障害は「トップの意識」と言われている。その点でいえば、弊社は最大の障害をはからずもクリアしていたのだ。楽観。余裕。明るい近未来計画が目の前に広がっていった。デジタル技術で顧客からのニーズを先回りしての提案や商品開発。寝ているうちに終わっている新規開発。夢は無限であった。 長老が「DXなくして前進なし」と無駄に達筆なタッチでホワイトボードに書き殴ったときを天国とするならば、その直後の「デ、デ、デ、デラックスなくして前進なし」と

                                                  弊社におけるDX導入が完全に失敗した件について全部話す。 - Everything you've ever Dreamed
                                                • 人間にうまく負けるためのゲームAIはいかに開発されているのか。将棋、囲碁、麻雀などの定番系ゲームを手掛ける開発会社に聞いてみた

                                                  どんどん強くなる将棋AI。 あの藤井聡太二冠ですら「ソフトと対戦することはありません」と発言し、人類VSコンピューターという構図は過去のものとなった観があります。 ですが一方で、人間と戦い、そして負けることを目的とした将棋AIもあります。 それはゲームソフトとしての将棋AIです。 弱すぎてもダメだし、強すぎてもクリアできないから面白くない……そんなユーザーの要望に応え、家庭用ゲームソフトとしての将棋AIを20年以上作り続けている会社が、なんと岐阜にありました。私の実家から車で40分くらいの場所に……。 『超速3七銀戦法』で升田幸三賞を受賞したプロ棋士の星野良生五段を正社員として登用した会社と言えば、ピンとくる方もいらっしゃるのではないでしょうか? しかもその会社は……12月17日に発売となる『りゅうおうのおしごと!』のゲームにも将棋エンジンを提供してくれているというではありませんか! これ

                                                    人間にうまく負けるためのゲームAIはいかに開発されているのか。将棋、囲碁、麻雀などの定番系ゲームを手掛ける開発会社に聞いてみた
                                                  • ベトナム出身店主がたどり着いた理想のラーメンは「そば粉入り麺の無化調煮干しスープ」だった - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                    こんにちは。酒場ライターのパリッコです。 普段はお酒関係の記事を専門に書かせてもらっているのですが、自分の住む家からそう遠くないエリアに、最近、すごく良い評判をたびたび耳にするラーメン屋さんがあるんです。 なんでも、日本のラーメンに惚れこんだベトナム出身のご主人が作る、ハイクオリティーな「煮干ラーメン」なんだとか。 そこで「近所なら、ちょっと行ってみっか」と訪れてみたところ、だんだんいい年齢になり脂っこいラーメンが重たくなってきていた自分をとことん癒してくれる一杯で、確かに美味しすぎた! 今回はその、「ラーメン屋ジョン」さんをご紹介したいと思います。 店内もメニューもシンプル ▲「ラーメン屋ジョン」 西武新宿線「武蔵関」駅から徒歩1分。住所的には東京都練馬区。 オープンから約2年のラーメン屋さん。 紺色を基調とした外観がシックで、どこか日本蕎麦屋に通じるような「粋」を感じますね。 ▲カウン

                                                      ベトナム出身店主がたどり着いた理想のラーメンは「そば粉入り麺の無化調煮干しスープ」だった - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                    • 「鬼滅の刃」二期で、原敬や尾崎咢堂、犬養毅など…大正実在人物とのコラボ二次創作も再活性化してほしい。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                      「鬼滅の刃」無限列車編を増補してテレビシリーズにした今のやつも、なかなかに人気でございますな。 第一話はabemaTVで無料視聴可能 abema.tv んで、再度、この系列のことを論じてみたい。つまり、鬼滅の刃の時代を1910年代としたうえで、同時代の実在・架空の人物と共演させるクロスオーバー。 m-dojo.hatenadiary.com 作品世界にはいろんなリアリティレベルや雰囲気があるが、自分も最初に耳にして、へえと印象に残ったぐらいに「大正時代が舞台である」ことはひとつの特徴だった。 なら、これだけ二次創作が隆盛の日本で「同時代の実在人物・架空人物と接点を持つ」という形の「鬼滅の刃」二次創作が今後盛んになり、大きなワールドを作ることを願ってやみません。 (中略、具体例いろいろ) とまあ、こうやっていくときりがないわけだが、キリがないからこそ「鬼滅の刃」という軸が生まれた上で同時代の

                                                        「鬼滅の刃」二期で、原敬や尾崎咢堂、犬養毅など…大正実在人物とのコラボ二次創作も再活性化してほしい。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                      • みを(miwo):AIくずし字認識アプリ

                                                        アプリのインストール Android: Google Play - 「みを」で検索 iOS: App Store - 「みを」で検索 2021年8月30日、Android版とiOS版のアプリを正式公開しました。アプリの利用は無料です。くずし字資料をカメラで写真撮影し、認識ボタンを押すだけで、AIがくずし字を現代文字に変換してくれます。Google PlayまたはApp Storeからインストールし、スマートフォンやタブレットなどでご利用下さい。 [もっと詳しく..] 「みを」アプリに関する情報をシェアする際には、ハッシュタグ「#miwoapp」をお使いください。 X (Twitter) - #miwoapp 主な機能 ご利用にあたって 「みを」のご利用にあたっては、プライバシーポリシー/利用規約や、注意事項をお読みください。 「みを」のAIくずし字認識は決して完璧ではありません。くずし字認

                                                          みを(miwo):AIくずし字認識アプリ
                                                        • ピアノ教室に通うようになるとイヤになるのはなぜなのか?|shinshinohara

                                                          YouMeさんは幼稚園の先生になりたくて、小学校4,5年生からピアノを習いだしたのだという。最初にやらされたのは、バイエルの練習曲と運指(指の運び方の基本)。つまらなくて、目標がなかったらやめていただろうという。それに、幼稚園の先生になるのにバイエルはいらないんじゃ?とも。 私の親戚や、塾に来ていた子どもたちの話を聞いていても、ピアノ教室に行くまではピアノを弾くのが大好きで、自分から通いたいと言い出したのに、ピアノ教室に通い始めて間もなく「やめたい」と言い、親に言われて我慢して続けたものの、結局やめたという子どもが実に多い。 YouMeさんはその時の反省があってか、結婚してから習字を始めるにあたり、「名前と住所さえなんとなくきれいに書ければいい、という習字の塾を」というムチャな目標を立て、その条件を飲んでくれる場所を探したら、中国茶の先生もやっている一風変わったところを見つけた。 そこの先

                                                            ピアノ教室に通うようになるとイヤになるのはなぜなのか?|shinshinohara
                                                          • かつて部室で見かけた100年前の旅行記を追い求めて|岡田 悠

                                                            大学に入った直後ほど、人から必要とされた時期はない。新入生というだけで各種サークルの先輩方にチヤホヤされ、やれ君はテニスに向いているだの、やれ君はボートに青春を捧げるべきだの、とにかく引っ張りだこである。自分には無限の才能が秘められているような気がして、僕は鼻の穴を膨らませながら意気揚々とキャンパスを歩く。どんな青春を送るかは、全て僕のさじ加減 ー 目の前には輝ける未来が待ち受けているのだ。 そうして5年後、僕は部室で寝転がってジャンプを読んでいた。平日の夕方だというのに、すっかりほろ酔い気分である。横では部員たちが『ときめきメモリアル』に熱中して奇声をあげていた。テーブルの上にはビールの空き缶が大量に転がっていて、ポタポタと水滴が垂れているが誰も見向きもしない。部長は窓から顔を出してゲーゲーと吐いていて、部室には汗と酒とゲロの匂いが充満していた。 目の前にあったはずの輝かしい未来はあまり

                                                              かつて部室で見かけた100年前の旅行記を追い求めて|岡田 悠
                                                            • 筑豊!飯塚のパワースポット「こがえる寺(正法寺)」#筑豊 #飯塚 #パワースポット - にゃおタビ

                                                              筑豊!飯塚のパワースポット「こがえる寺(正法寺)」 アクセス方法 筑豊!飯塚のパワースポット「こがえる寺(正法寺)」 筑豊が好き!シリーズ第八弾 なぜ「こがえる寺」なのでしょう? 正法寺は薬師寺如来を本尊とし、その歴史は江戸時代にさかのぼり、地域の薬師信仰の霊場だったと伝えられていますが、明治以前の歴史は記録は火災によって焼失したそうです。以前は八坂寺として通称され正法寺の寺号を公称したのは昭和二十二年のことだそうです。 九州八十八か所百八霊場第九十三番札所 瑠璃山 正法寺(しょうぼうじ) マジックでたくさんの願い事が書かれていました。 健康と長寿のお地蔵様「けんころ地蔵」様 パワーをもらえたような気がします。 このかえるをくぐると幸せになるそうです。 実は、福岡県小郡市の如意輪寺(にょいりんじ)とセットでくぐると縁満になるのだそうです。 かえるのトーテムポール? 風鈴がたくさん飾っていま

                                                                筑豊!飯塚のパワースポット「こがえる寺(正法寺)」#筑豊 #飯塚 #パワースポット - にゃおタビ
                                                              • 各方面に配慮した桃次郎と桃子[かくほうめんにはいりょしたももじろうとももこ](順不同)≪ふりがなつき≫【There’s English】

                                                                各方面に配慮した桃次郎と桃子[かくほうめんにはいりょしたももじろうとももこ](順不同)≪ふりがなつき≫【There’s English】 昔々(むかしむかし)、あるところにおじいさんとおばあさん(アルファベット順(じゅん))がおりました。『あるところ』というのは日本(にほん)によく似(に)た異世界(いせかい)であり、現実世界(げんじつせかい)とはいかなる関(かか)わりもありませんでした。おじいさんとおばあさんは仲良(なかよ)く暮(く)らしておりましたが、二人(ふたり)の間(あいだ)には子(こ)どもがいませんでした。 ただし、決(けっ)して子(こ)どもがいないから不幸(ふしあわ)せであったというわけではありませんし、勿論養子(もちろんようし)をもらうという選択肢(せんたくし)もあったのですが、お互(たが)いのライフスタイルを尊重(そんちょう)した結果(けっか)、十分(じゅうぶん)な話(はな)

                                                                  各方面に配慮した桃次郎と桃子[かくほうめんにはいりょしたももじろうとももこ](順不同)≪ふりがなつき≫【There’s English】
                                                                • 【(大武川)諏訪神社中社】弥生〜古墳時代の事績を伝える由緒…諏訪大社の元宮だった!? - ものづくりとことだまの国

                                                                  はじめに 諏訪大社は上社・下社の四社が知られていますが、山梨県北杜市の大武川集落の中社はあまり知られていません。由緒には弥生から古墳時代への移行期の事績が伝えられ、当社が諏訪大社の元宮だったのではないかという気持ちを抱かせます 目次 (大武川)諏訪神社中社 (大武川)諏訪神社中社 境内 山梨と長野の県境を流れる釜無川 本文 (大武川)諏訪神社中社 諏訪大社は上社二社(前宮・本宮)、下社二社(春宮・秋宮)の四社(いずれも長野県)とされていますが、 「甲斐国志」に「下ノ諏方武居祝(たけいほおり)の旧記に、諏方(すわ)明神上ノ社下ノ社の外に本祠を加えて三箇所の諏方と称し、中ノ社と記せり」という記述があり、このうち、中ノ社がここ、大武川の諏訪神社中社(山梨県北杜市)とされています。 諏訪神社中社前の道から①北東の八ヶ岳方面、②神社社叢 (35.88443642627243, 138.2468709

                                                                    【(大武川)諏訪神社中社】弥生〜古墳時代の事績を伝える由緒…諏訪大社の元宮だった!? - ものづくりとことだまの国
                                                                  • 年賀状オワタ。 - おっさんのblogというブログ。

                                                                    如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 タイトル通り、私は年賀状書くの終わりましたよ<(`^´)>。 みなさんは年賀状書くの終わりましたか? 年賀状。 書き終えました。私は。 特筆する点は赤のアンダーラインのとこでです。 すっきりしたよ。 編集後記 年賀状。 年賀状 年賀状 年賀状 年賀状 年賀状 年賀状 年賀状 年賀状 年賀状 年賀状 年賀状 年賀状 あとこの年賀状って文字を何回繰り返しましょうか? もーその言葉書くなー!!ですよねー。 『年賀状』って単語自体聞くのイヤァーー!ってなりますよね。 年末の大きな負担、それは紛れもなく年賀状です(私は)。 書き終えました。私は。 私は表も裏も手書きです。 手書き派でもないんですが、自宅にそんな印刷設備もないのです。 自宅に出戻ってからは手書きしかなかった

                                                                      年賀状オワタ。 - おっさんのblogというブログ。
                                                                    • 『ツバキ文具店』と『キラキラ共和国』 - ママンの書斎から

                                                                      「暑中お見舞い申し上げます。」 先月、書をたしなむ(たぶん書家と言ってもいいレベル)の友人から、達筆すぎるハガキが届き、しばし見入ってしまいました。 毎年、見入るんですが(^_^;)。 そして、彼女の字の持つ雰囲気、ハガキの手触りなどを味わううちに、手紙の世界に、しばし浸りたくなりました。 『ツバキ文具店』 『キラキラ共和国』 手紙を書きたい 『ツバキ文具店』 もう何年も前に、物語の設定や、本の装丁に惹かれて買った、『ツバキ文具店』。 ツバキ文具店 posted with ヨメレバ 小川糸 幻冬舎 2016年04月21日 楽天ブックス Amazon Kindle 鎌倉を舞台にした、代書屋(代筆屋)さんのお話です。 文房具屋さんというだけでも惹かれる設定なのに、そこで「代筆」を請け負っているのです。 依頼人の背景を知り、依頼のあった手紙の内容にピッタリの便箋や筆記具を選んで、心を込めて代筆す

                                                                        『ツバキ文具店』と『キラキラ共和国』 - ママンの書斎から
                                                                      • 実際に猫を飼うとどんな被害をうけるか? (実例) - 猫と音楽

                                                                        今まで『猫のいない生活』をされていた場合、 猫が自宅にやって来るとどうなるか? についてはご興味がある方も多いのではないでしょうか? 「こんなに可愛い家族が増えました!」とか「毎日幸せです」といった、ハッピーな内容については、僕なんかより達筆な方々が、愛情たっぷりの文章を毎日どこかで書かれていると思います。 ただですね、結婚もそうですし育児も同じだとは思うのですが、どんな物事にも必ず『負の側面』はあるものです。特に猫って立派な生き物ですので、色々あります。僕のような「猫飼うのは初めてだよ」といった人間には特にです。 『猫を飼ってみよう』と思われた皆さまのお役にたてるかどうかはわかりません。いつもの超個人的な体験です。 我が家における「実際に猫を飼うとどんな被害をうけるか?」について書いてみたいと思います。 被害1:フローリング 勢いよく走り回る猫の動画をご覧になったりして「あら可愛い」と思

                                                                          実際に猫を飼うとどんな被害をうけるか? (実例) - 猫と音楽
                                                                        • 古文・漢文を残したいなら「俺たちよりもこっちの方が無価値ですよ!」を主張するべき

                                                                          有限の学習時間をどう扱うかって話だから。 たとえば「小中学校の道徳・総合的学習を削って、その分の時間で漢文をやりましょう!古文は現国の時間を減らしてあてればいいはずです!」とかね。 つうか漢文や古文が読めることのメリットって弱すぎるよね。 博物館に飾ってある巻物は達筆すぎて読めないし、中身についてはすぐ横に現代語訳が書いてあるから自分で読む必要なし。 平仮名がもともと漢字だったのは「書き方」の授業でも教えるし、昔の日本語と今の日本語が違うとか言われても、そもそも今の日本語も方言とか全然通じねえじゃんクソワロって状態。 故事成語を原文で読んだ所で理解が進むかと言われると、むしろ大事なのはその時代における価値観ではどうだったかの背景部分なんだからそっちに時間使えよと。 ほんましょーもないよ。 たとえば『漫画』って授業があって 「文字が縦書きの場合は右上から左下に読み進めます」 「これはフキダシ

                                                                            古文・漢文を残したいなら「俺たちよりもこっちの方が無価値ですよ!」を主張するべき
                                                                          • 風呂屋の「ゆ」を愛でる

                                                                            変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:〇〇エッグという名前の料理が多いので整理したい > 個人サイト 海底クラブ 京都の町は銭湯が多い 時代の流れで廃業する個人経営の銭湯は多い。 しかし、私の住んでいる京都市では2020年がまさに終わろうとしている今日でも、ありがたいことにそこそこの数の銭湯が営業を続けている。(勘のいいひとは気づいたでしょうが、この記事は2020年の大晦日に書かれています) (載ってない銭湯もあるので、実際はさらに多いです。) 銭湯の数だけ「ゆ」がある。全部はとても無理だけれど、京都市内で見かけた「ゆ」を紹介していこうと思う。 よく見る「ゆ」 いろいろな「ゆ」がある。みんなちがってみんないい。と言いたいところだが、一番頻繁に出くわすのはこのロゴである。 これと同じタイプの「ゆ」が一

                                                                              風呂屋の「ゆ」を愛でる
                                                                            • 仕事と心のバランスと収入を考えて生活スタイルの変化を試みる!? 私の家の話。 - sylvaniantedukuriのブログ

                                                                              おはようございます👩🏻 最近、ブログ更新出来ておりませんが、シルバニア遊びもハンドメイドをする余裕も持てていません💦 今回の記事は、不満多めですが、コメント欄にて人生の先輩としてアドバイス頂ければとも思っています。 我が家の収入は、毎年落ち込み今年も収入減+機械のトラブルで修理費も100万以上など生活費も貯金を切り崩しての生活で、貯金が底をつくのも数年後というレベルです。 私は自営業の手伝いで、日給1,000円もらっています。 ガソリン代+消耗品は自分で負担💦 これでも、交渉して2年前から、ただ働きから脱却しました。 家族3世帯で自営。 収入は3等分。 他の世帯は、奥さんは外に働きに出ていて仕事には来ません。 私は長男の嫁だからと、手伝っています。 それが結構な体力仕事で、祖父が大分体力が落ちてきたので、私も今まで男性陣がしていた仕事も任されるようになってきました。 だけど!! こ

                                                                                仕事と心のバランスと収入を考えて生活スタイルの変化を試みる!? 私の家の話。 - sylvaniantedukuriのブログ
                                                                              • すたれたテクノロジーはロマンスになる|深津 貴之 (fladdict)

                                                                                技術革新にのりおくれ、廃れてしまった技術の行く末について。 すたれたテクノロジーにも、いくつか生存戦略があります。 馬も、刀剣も、手紙も、焚き火も、手織りの布も、テクノロジーとしては時代遅れの技術です。それでも、これらの技術は存続し、現在でも(小規模ながら)産業としての規模を維持しています。 第一線をしりぞいたを終えたテクノロジー(あるいはサービス、モノ、ブランド)には、以下の5つの生存戦略があるように思われます。 すたれた技術の生存戦略 1. 高齢者向けの製品となる 2. 懐古主義製品となる 3. エンターテイメントとなる 4. 儀礼化する 5. 所属の可視化ツールとなる 高齢者向け・衰退産業の製品となるユーザーとともに年をとり穏やかに消える。高齢者向け製品へのシフトは、もっとも消極的かつ妥当なアプローチです。 高齢者用にあえてガラケーやファックスを残したり。遅滞戦略の典型的な例でしょう

                                                                                  すたれたテクノロジーはロマンスになる|深津 貴之 (fladdict)
                                                                                • 海外トルコからお便りが届きました〜:D - アラフィフランド

                                                                                  みなさんこんにちは😊 年が明けてもう10日ですよ!つき日がたつのはほんとに早いですね~! きのうはパートの仕事が遅番で帰りは10時過ぎ、その前の日は体調不良で少しだけ早く帰させてもらいました。。。 いや~大変だった。インフルかと思ったけど熱は36.3°でした(笑) そしてきのうはたいして働いてないのですがまだ本調子でなかったのか仕事を終え22時ごろクタクタで帰宅してポストを開けると‥ なんと海外のブロガーさんのAyakoさんからお便りが届いていました(*´▽`*)°˖✧ https://japan-wing.wixsite.com/ayako ↑ ↑ Ayakoさんのホームページです。海外で日本の文化を広められています。ぜひ見て下さいね♪ わたしの読者さんもご存じの方結構いらっしゃると思うのですが……。 ↑ ↑ 住所など個人情報満載なのでスタンプ等で色々隠させて頂きました。。 確か先月1

                                                                                    海外トルコからお便りが届きました〜:D - アラフィフランド