並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 180件

新着順 人気順

郷土資料館の検索結果1 - 40 件 / 180件

  • オタクには「モノを棄てる整理法」ではなく「モノを棄てない整理法」こそ必要 - 海ミハ車両区

    togetter.com この悲劇を繰り返してはいけない。 断捨離の限界 コレクターのための整理法 そもそも「整理」とは一体何か 博物館メソッドのススメ コレクションポリシー(収集方針)を決定する コレクション目録を作成する 目録を作るにあたって 収蔵番号・分類番号を付番する 目録の様式 保管する 管理しやすい大きさに統一する 保管場所を用意する コレクションの保管には金が掛かる 展示する 図録を作る オタクの整理整頓は目録作成から 断捨離の限界 ここ10年20年ほど、「断捨離」的な「シンプルなクラシ」が、やたら貴ばれるようになりました。 まるでモデルハウスか空き部屋であるかのような部屋に住みたいという性癖を持つ人にとってはいいのかも知れませんが、多くの人間は、そこまで清廉でも潔癖ではありません。 だいたい、モノが無ければ、部屋が綺麗になるのは当然なんですよ。散らかすモノが無いわけですから

      オタクには「モノを棄てる整理法」ではなく「モノを棄てない整理法」こそ必要 - 海ミハ車両区
    • 田舎へ観光に行くとどこも同じでつまらない

      ・産直市場 →どこも同じ。野菜の種は共通だから当然か。 ・郷土資料館 →似たような展示ばかり驚く。昔の田舎の暮らしって同じだよな。 ・宿場町や街道など →全く同じでびっくりする。北海道から沖縄までそこまで代わり映えしないよな。 ・美術館、博物館 →10か所も回ればパターンが同じなのが見えてくる。都会のように金かけられないから仕方ないね。 ・道路 →舗装って全国同じだから全く同じ景色に見える。ガードレール、カーブミラー、白線、全部同じ。 ・お城、神社仏閣 →観光の目玉にしてるけどそこまで変わらないよなあ。教科書でやったとこだ程度。 ・温泉街 →同じすぎて恥ずかしくないの?ってレベル。 ・古墳、古代の集落跡 →展示内容が全国ほとんど同じで驚く。わかったことだけ書くしかないからしょうがないね。 ・戦国武将、偉人、歴史上の人物 →だいたい同じ。時代が同じだと違う人物なのに書いてあることが似通ってた

        田舎へ観光に行くとどこも同じでつまらない
      • 大好きなおじいちゃんが「戦争犯罪人」だった? 高2の夏に知った祖父の過去(小暮 聡子)

        1945年8月15日。その前日に日本はポツダム宣言を受諾し、第二次世界大戦は実質的に終わった。この戦争で、世界中の人々が大切な家族や友人を失い、傷つき、その痛みは今もさまざまな形で残されている。 戦後76年になる今年、岩手県の釜石市郷土資料館である企画展が開催されている(緊急事態宣言により臨時休館中、宣言開けに展示期間を延長予定)。「釜石の捕虜収容所―記録と記憶を後世へ―」というテーマで、戦時中に釜石収容所の所長を務め、戦後は「戦犯」として有罪となった日本人収容所所長の手記と、当時捕虜となっていた方々の手記、その両方を展示するものだ。 この所長、稲木誠さんはなぜ戦犯とされたのか。捕虜収容所で何があったのか。その現実に向き合い、長く調べてきたのが、『ニューズウィーク日本版』記者の小暮聡子さんだ。小暮さんは20年以上前、高校生のときに祖父である稲木さんが捕虜収容所の所長だったことを知ったのだと

          大好きなおじいちゃんが「戦争犯罪人」だった? 高2の夏に知った祖父の過去(小暮 聡子)
        • 郷土資料館とか住民のほとんどが一生に一度行くか行かないか程度のものを、わざわざ結構な土地と立派な建物で作ってたりするけど

          市役所の一角とかでいいだろ。 展示スペースと倉庫があればいいんだし。 このご時世デジタルアーカイブにしてネットで公開しろよ。

            郷土資料館とか住民のほとんどが一生に一度行くか行かないか程度のものを、わざわざ結構な土地と立派な建物で作ってたりするけど
          • なぜ?昨年オープンし話題の京橋図書館「本の森ちゅうおう」に区民からの抗議殺到|出版HOT NEWS

            京橋図書館に郷土資料館やカフェを併設して、昨年オープンし話題の「本の森ちゅうおう」(東京都中央区)に区民からの抗議が殺到している。 住民でつくる「中央区立図書館のありかたを考える会」は3月26日、「あと数日で、地域資料室を支えてきた司書さんたちが雇い止めになります。ずっと繋いできた知識が途切れます。悔しいです」とツイッターに投稿。2.1万件の「いいね」と区の運営に対する反感の声が寄せられた。 今、図書館で何が起こっているのか。 「区がコスト削減のために施設の運営を民間事業者に委託したんです。新しくレファレンスを担当している学芸員は、残念ながら地域資料の価値を分かっておらず、区立図書館にしかない16ミリテープを処分してしまったんです」(前出の会関係者) 京橋図書館は1911年に開館した。東京大空襲で多くの図書館が戦火に巻き込まれたなか、京橋図書館は被害を免れ、2万6000冊にものぼる戦前図書

              なぜ?昨年オープンし話題の京橋図書館「本の森ちゅうおう」に区民からの抗議殺到|出版HOT NEWS
            • 博物館や資料館が独自に出版している本がマニアックで面白い

              1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:ヨーグルトに飲むヨーグルトを入れる > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 博物館は本 基本的にはどの地域にも博物館や郷土資料館があると思う。総合的な博物館に行けば、その地域の自然の展示があり、出土した土器などの展示があり、生業の展示などがある。その地域の成り立ちを知る大切な場所だ。 楽しいよね! もちろん見るだけでも楽しい。それは間違いない。知識が増えていく感じがするのだ。自分とは全く関係ない地域の息づかいのようなものも感じることができる。そして、もう一つの楽しみが本なのだ。 博物館に来て、 展示を楽しんだあとの、 これです! 博物館や資料館が独自に出版している本があるのだ。絶対に全国の本屋には並ばないような

                博物館や資料館が独自に出版している本がマニアックで面白い
              • 箱根名物・黒たまごはなぜ黒い? 中学生の疑問が覆した「定説」 | 毎日新聞

                箱根温泉(神奈川県箱根町)の源泉地・大涌谷の名物「黒たまご」。地熱と火山ガスの化学反応を利用し調理される=木村凜太朗さん提供 箱根の景勝地・大涌谷(神奈川県箱根町)には、湧き上がる温泉でゆでて蒸した名物「黒たまご」がある。卵の殻はなぜ黒くなるのか。長年にわたり信じられていた「定説」を、一人の中学生の疑問と熱意が覆した。 町立郷土資料館によると、黒たまごの詳しい歴史は不明だが、1956年発行の岩波写真文庫(岩波書店)に、すでに当時名物だったとの記載がある。 黒たまごを製造販売する奥箱根観光(同町)によると、大涌谷の標高約1400メートルにある約80度の温泉池「たまご池」で、生卵を約1時間ゆで、湧き上がる約100度の蒸気で15分蒸すと、殻が真っ黒な黒たまごができあがる。大涌谷には複数の温泉池があるが、ゆでると黒くなるのは、たまご池だけだという。 大涌谷の蒸気には、二酸化硫黄や硫化水素などの火山

                  箱根名物・黒たまごはなぜ黒い? 中学生の疑問が覆した「定説」 | 毎日新聞
                • 江戸時代に居そうな顔してるのに、実は外国生まれで明治に入ってきたヤツがこちらです「知らなかった!」「桃太郎は明治時代」

                  寄星蟲 @kisei64 新鮮な驚きが得られたこちらの「広島市郷土資料館」、陸軍の缶詰工場だったレンガ造りの素敵な建物なのですが、現在臨時休館(´・ω・`) cf.city.hiroshima.jp/kyodo/html/00t… 2020-02-28 13:26:29

                    江戸時代に居そうな顔してるのに、実は外国生まれで明治に入ってきたヤツがこちらです「知らなかった!」「桃太郎は明治時代」
                  • 「官公庁オークション眺めるの好きなんだが、今日の目玉は岩塩3トンかな」郷土資料館展示品、成分等不明、2円からスタート。

                    リンク www.town.aichi-higashiura.lg.jp 岩塩のオークションについて(公有財産売却)|東浦町 インターネット公有財産売却とは、東浦町の財産を紀尾井町戦略研究所株式会社が提供するKSI官公庁オークションインターネット公有財産売却システムを利用して、入札によって売却を行うものです。一定の条件を満たす方はどなたでも参加することができます。たくさんの方の入札をお待ちしています。入札に参加するには、ログインIDを取得する必要があります。お申込みや物件の詳しい情報は、KSI官公庁オークションからご覧いただけます。 1 user 122

                      「官公庁オークション眺めるの好きなんだが、今日の目玉は岩塩3トンかな」郷土資料館展示品、成分等不明、2円からスタート。
                    • 古文書を図書館に寄贈しようとしたら「廃棄承諾書と一緒に送れ」と言われた話を聞く…図書館のあり方とは

                      大山 格🇺🇦 @itaru_ohyama 長持に入った古文書、そのまま図書館へ寄贈と思ったら「廃棄承諾書と一緒に送れ」とかいわれたり……そういう話しを二度三度と聞かされたなぁ。ヤフオクに出して残るんなら、図書館で廃棄されるよりはマシなんじゃないの。ちなみに、その地域の郷土資料館は廃止されてるヨ。 2021-08-26 07:27:50

                        古文書を図書館に寄贈しようとしたら「廃棄承諾書と一緒に送れ」と言われた話を聞く…図書館のあり方とは
                      • 哀愁の追分 - ささやかな幸せを求めて

                        江差の考察 ♪大島小島のあい通る船はヤンサノエー 江差通いかなつかしや 北山おろしで行く先ゃ曇るネー 面舵頼むよ船頭さん ♪ 読者諸兄には殆どなじみのない歌詞だと思うのだが、これぞ民謡の王様と称される「江差追分」前唄の一節である。 この歌詞を見て大きく頷き、膝を打ったそこの諸兄はかなりの「民謡通」と見ましたが如何でしょうか? 「正調・江差追分」は歌い継がれ分化し、民謡界の巨人となった。 父がまだ家長として現役を張っていた頃、親類縁者が集った小宴で十八番(オハコ)にしていたのがこの「江差追分」であった。 本人は十八番と称して、宴たけなわで披露したがるのであるが、母に止められ、祖母にたしなめられして、どんどん先送りになり、胡坐をかいた父が意を決し、うつむき加減に「♪大島小島・・・」と始めると、それがお開きの合図となるのであった。 身体を前後に揺らしながら、皺枯れた声で唄う父の江差追分は、子供心

                          哀愁の追分 - ささやかな幸せを求めて
                        • 「鬼滅の刃」と、大正4年12月に起きた巨大羆(ヒグマ)による大事件(森田正光) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          鬼滅の刃、単行本全23巻を読みました。劇場版・無限列車編を見て以来、鬼滅の世界観にはまり周辺部を調べてみると、この作品にヒントを与えたであろう実際の事件に行き当たりました。もちろん作品は、フィクションとの断りがありますから、これから述べる事は私の勝手な推測にすぎません。しかしその事件が大正年間に起きたこと、そして炭治郎の父が9尺(2.7メートル)の巨大なクマと闘ったこと、また、先日発売された鬼滅の刃・外伝には「穴持たず」のクマが登場することなどから、作品のモチーフになった可能性はかなり高いと思っています。 では、その事件とは何か。それは大正4年(1915)12月9日に北海道苫前町三毛別(さんけべつ)で起きた、三毛別羆(ヒグマ)事件です。 先日の記事で、今年はクマの出没が多いこと、また近年「穴持たず」と呼ばれる冬でも冬眠(冬ごもり)しないクマが増えていることを書きました。(参照 前回記事)

                            「鬼滅の刃」と、大正4年12月に起きた巨大羆(ヒグマ)による大事件(森田正光) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 郷土玩具が自宅にある幸せを知って欲しい

                            1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:標高4000メートルはバナナを食べるのに適していない > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 郷土玩具の魅力 どこかに出かけ、郷土資料館やお土産屋などを覗くと、郷土玩具が置かれている。郷土資料館ではガラスに入っているし、お土産屋ではホコリをかぶっていることもある。貴重ではあるけれど、人気はないのかもしれない。 昭和37年の本 上記は昭和37年に出版された保育社カラーブックスの「日本の郷土玩具」という本。この前書きに「今の子供たちからは見むきもされない」とある。昭和37年でその状況であることを考えると、郷土玩具はある意味、大人のおもちゃなのかもしれない。 こけしが郷土玩具として有名ですね! 全国に郷土玩具はある。

                              郷土玩具が自宅にある幸せを知って欲しい
                            • 坂茂が設計。豊田市の新博物館が2024年に開館へ

                              坂茂が設計。豊田市の新博物館が2024年に開館へ愛知・豊田市が2024年秋に豊田市美術館に隣接するかたちで新たな博物館をオープンさせる。建築設計は坂茂、ランドスケープデザインはピーター・ウォーカーが手がける。 豊田市の新博物館のランドスケープデザイン。左上が新博物館、右上が豊田市美術館 愛知県豊田市が、2024年秋に新たな博物館をオープンさせる。 この博物館は、17年3月の「豊⽥市新博物館基本構想」でとりまとめられた「博物館基盤機能、出会い・ 交流機能、学習⽀援・創造機能、ネットワーク機能を有した施設」にあたるもので、豊田市の歩みを物語る資料を収集・調査し、 その価値と魅力を発信していくもの。 新博物館は現在の「豊田市近代の産業とくらし発見館」と「豊田市郷土資料館」を統合したうえで、豊田市美術館に隣接する旧豊田東高等学校跡地に建設される。建築設計を担当するのはポンピドゥー・センター・メスや

                                坂茂が設計。豊田市の新博物館が2024年に開館へ
                              • 雪のない上毛高原で冬の高原っぽさを求めさまよう~新幹線の駅にひとり置き去り~

                                思い返せば、2年前の「新幹線置き去り」で引いたのが、企画中で最も東京に近い大宮駅。 そして昨年の「難読駅へいってらっしゃい」では、これまた企画中で唯一の都内案件だった九品仏駅。 旅ネタ記事のハズなのに、2年続けて近い! 近すぎる! 今年こそは遠くに行きたい。上越新幹線を使うなら、埼玉は越えたい。もうちょっと贅沢を言っていいなら、関東平野を脱出したい。 そんな願いを持って臨んだ三度目の年末企画、僕が引いたのは上毛高原駅だった。 ※この記事は年末年始とくべつ企画「新幹線の駅にひとり置き去り」の中の一本です。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:食用グリッターで輝くファビュラス和食 >

                                  雪のない上毛高原で冬の高原っぽさを求めさまよう~新幹線の駅にひとり置き去り~
                                • 茶畑をそんな目で見たことがなかったがwokeになったので東京狭山茶の茶畑を見に行った - ココロ社

                                  われわれにとって煎茶は水に準ずるあたりまえの存在であって、好き嫌いの対象ではない。 もしあなたが港町を歩いている途中でウニの養殖場を見かけたりしたら、キャベツをもりもり食べているウニをうっとりと眺め、「これを割ったら橙色の濃厚なおいしいやつがびっしり詰まっているに違いない」などと想像することだろう。なお、「キャベツをもりもり」というのは、最近インターネットから仕入れた知識で、駆除対象でおいしさ控えめのムラサキウニに、同じく廃棄対象のキャベツを食べさせたら、海藻を与えたときより臭みがなくて味がよくなるとの話だった。わたしはそのニュースを見て、窓際族であるところの自分が他の窓際族の構成員とコラボレーションしたら業績が劇的にアップする企画を思いついたりするのだろうか、いや、ない……などと思ったのだが、それはともかく、ウニが養殖されているところを見たならば、何らかの感慨のようなものが少なからずある

                                    茶畑をそんな目で見たことがなかったがwokeになったので東京狭山茶の茶畑を見に行った - ココロ社
                                  • 笠縫と鏡作【6】ヤマト創世記の舞台【神浅茅原】 - ものづくりとことだまの国

                                    はじめに 個人的に #唐古・鍵遺跡(紀元前200年~西暦200年)~ #纏向遺跡(西暦200~400年)の時代を #ヤマト創世記 と呼んでいますが、それらを俯瞰できる地図を作ってみました #神浅茅原 #倭笠縫邑 #鏡作郷 #黒塚古墳 #鏡作坐天照御魂神社 目次 ヤマト創世記の『点』を繋ぐ黒塚古墳 大和国・神浅茅原(かむあさぢはら) 摂津国・笠縫の島 弥生時代の唐古・鍵遺跡から古墳時代の纏向遺跡へ 本文 ヤマト創世記の『点』を繋ぐ黒塚古墳 個人的に、唐古・鍵遺跡(紀元前200年~西暦200年)~纏向遺跡(西暦200年~400年)の、日本史の中でも、特に謎の多い時代を ヤマト創世記 と呼んでいます(弥生時代後期~古墳時代中期) ここ数日にわたって取り上げている 黒塚古墳 は、 ①奈良盆地南東部の古墳時代前期の巨大古墳群 ②鏡作郷(かがみつくりのさと)、倭笠縫邑(やまとかさぬいのむら) との関連

                                      笠縫と鏡作【6】ヤマト創世記の舞台【神浅茅原】 - ものづくりとことだまの国
                                    • 【布施戎神社】日本一の「えべっさん」に釣り上げられる「ぐるぐる目玉」の大鯛 - ものづくりとことだまの国

                                      摂津河内(大阪)と大和(奈良)を結ぶ古代のウォーターフロント・ものづくりの中心地であった #古代河内湖 の南岸。大阪市内からほど近い #布施(ふせ)の #布施戎神社 を参拝 #足代 # 網代笠 #菅笠 目次 布施戎神社 布施戎神社 境内 886年創建の都留彌神社の元宮の地 足代(あじろ)の地名の由来 本文 布施戎神社 (34.6621982, 135.5613897)/大阪府東大阪市足代1丁目15−21/近鉄大阪線・布施駅から徒歩5分 布施戎神社(足代は「あじろ」と読みます) 大阪市と東大阪市が接する近鉄布施駅一帯は、古代には河内湖のウォーターフロントで、摂津・河内(大阪)と大和(奈良)を結ぶ交通路の主要地でした。 (布施は記事中地図の黄色線の北側の「点線」のライン上にあります) www.zero-position.com 近鉄布施駅から「えべっさんの街 布施」の看板 駅から神社までのあち

                                        【布施戎神社】日本一の「えべっさん」に釣り上げられる「ぐるぐる目玉」の大鯛 - ものづくりとことだまの国
                                      • 笠縫と鏡作【7】境内案内文から繋がった2つの点と線【鏡作麻気神社】 - ものづくりとことだまの国

                                        はじめに 奈良盆地の中央、古墳時代の #鏡作郷 を探訪。#天目一箇神 を御祭神とする #鏡作麻気神社 に参拝。境内に掲示された #田原本町 の由緒案内には #笠縫と鏡作 についての重要な #点と線 が書かれていました #たたら製鉄 #村下(むらげ) 目次 鏡作麻気神社の御祭神は天目一箇神 笠縫と鏡作の点と線を繋ぐ境内の由緒案内(田原本町観光協会) 大和・鏡作郷と摂津・笠縫の里を繋ぐ『点と線』 鏡作麻気神社 境内 本文 鏡作麻気神社の御祭神は天目一箇神 唐古・鍵遺跡(公園)から県道24号線を南に約1キロ。 田原本町小坂の 鏡作麻気神社(かがみつくりまけじんじゃ) (34.56212593920415, 135.79687133518587)/奈良県磯城郡田原本町小阪244/駐車場はありません 鏡作麻気神社(かがみつくりまけじんじゃ) 御祭神:麻比止都禰命(まひとつねのみこと、別名:天目一箇神

                                          笠縫と鏡作【7】境内案内文から繋がった2つの点と線【鏡作麻気神社】 - ものづくりとことだまの国
                                        • 北海道で発見された新種の恐竜化石!学名は「パラリテリジノサウルス・ジャポニクス」関係者の呟きや情報をまとめました

                                          ライブドアニュース @livedoornews 【発表】北海道で2000年に発見された恐竜化石、新種と断定 news.livedoor.com/article/detail… 2000年に化石愛好家が発見し、地元の郷土資料館に持ち込んでいた。学名は「パラリテリジノサウルス・ジャポニクス」と命名。推定体長2~3メートルの草食恐竜で、8千万年以上前のものとみられるという。 pic.twitter.com/87Mntj1h3x 2022-05-10 23:04:37

                                            北海道で発見された新種の恐竜化石!学名は「パラリテリジノサウルス・ジャポニクス」関係者の呟きや情報をまとめました
                                          • 大原フォトクラブさん写真展と茂原公園の小さな秋

                                            大原フォトクラブさんの写真展を見に茂原公園へ出かけた。 にじみをうまく使っていたり、あえて写真を小さくすることで効果的に見せていたり、なるほどなあと思うことが多かった。 やっぱり人の写真を見るのは参考になる。 最近あんまり出かけられていなかったので(アーマードコアやってたってのもあるけどwww)良い刺激になりました。 大原フォトクラブさんの写真展は、 場所:茂原市立美術館 期間:10月8(日)まで 9:00~17:00(最終8日は16:00まで) 写真展を見終わったあと、郷土資料館の特別展小学生が見学が来ていて、学芸員の方?が説明していたので一緒に聞いた。 「茂原の自由民権運動-斉藤自治夫(さいとうじちふ)と板倉中(いたくらなかば)」というもの。 知らねーwww 最近の小学校ではこういうの習うのかな? 自由民権運動とかいわれても分からないんじゃないのかな? なにせ自分も怪しいwww 人斬り

                                              大原フォトクラブさん写真展と茂原公園の小さな秋
                                            • フォトクラブ四季さんと茂原公園の桜

                                              フォトクラブ四季さんの写真展を見に、茂原市立美術館へ行ってきた。 アオサか何かで覆われて一面緑色の大波月海岸や、アザミ等(だったかな?)の綿毛と水滴をマクロで撮ったもの等、初めて見るような写真がとても印象的だった。 身近なものでも、まだまだ知らないことは多いのだなと思わされた次第。 期間は、3月24日(日) 09:00~17:00(最終24日は16:00まで) バーチャルミュージアムとして動画が置いてあった。 いつの間にかこういうこともやることにしたようだ。 千葉県茂原市の公式サイトへようこそ! 「フォトクラブ四季写真展」茂原市立美術館・郷土資料館 バーチャルミュージアム… https://www.city.mobara.chiba.jp/promotion/0000008288.html せっかくなので、階下でやっていた鳰川誠一(におかわせいいち)展へ。 常設展の時に展示してあるのは見た

                                                フォトクラブ四季さんと茂原公園の桜
                                              • 戦争中、タマは毛皮になったのか - 動物たちにぬくもりを!

                                                戦後70年 戦争中犬猫供出 タマは毛皮になったのか 2015年08月12日 毎日新聞 高島誠代さん 兵隊用防寒コート。後ろ身ごろの裾内側の一部に犬の毛皮が使われている。 =福岡県嘉麻市の碓井平和祈念館提供 高島さんの手元に唯一残る愛猫「タマ」(右奥)との写真=高島さん提供 犬の献納運動を呼びかける隣組回報=東京都八王子市郷土資料館提供 おすまし顔の女の子と脇で遊ぶ猫がほほ笑ましい1枚の古い写真。 「私の1歳の誕生日の写真です。生まれたときから猫のタマはそばにいました。最期まで一緒にいられると思っていたのだけれど・・・」。 大阪府八尾市に住む高島誠代(のぶよ)さん(82)は今もやりきれなさを抱える。 ●「兵隊さんの役に」 高島さんが岡山県讃甘(さのも)村(現美作市)の国民学校3年生だった1942年夏、役場からの「猫の供出」指示により、タマとの別れは突然訪れた。 「役場の人は『氷点下40度にも

                                                  戦争中、タマは毛皮になったのか - 動物たちにぬくもりを!
                                                • 旧陸軍兵器庫「いしかわ赤レンガミュージアム」 - 金沢おもしろ発掘

                                                  金沢 晴れ、今日も晴れの予報で、暑くなりそうです。 博物館として再活用するにあたり、外観は創建当時の姿を忠実に復元し、内装は建物の文化財としての価値と展示設備との調和をはかりながら新装オープンしました。 【石川県立歴史博物館HP引用】石川県立歴史博物館の赤レンガ建物3棟は、かつて陸軍兵器庫、戦後は金沢美術工芸大学に使用されていました。1986(昭和61)年、石川県立郷土資料館(金沢市広坂)が本多の森公園(金沢市出羽町)の赤レンガ建物3棟に移転し、石川県立歴史博物館として開館しました。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【撮影場所 金沢市出羽町:2021年07月25日 DMC-GX8】 ランキング参加中です。応援のクリック、よろしくお願いします。 こちら↓↓↓ にほんブログ村 にほんブログ村 金沢市ランキング

                                                    旧陸軍兵器庫「いしかわ赤レンガミュージアム」 - 金沢おもしろ発掘
                                                  • 亘理の鳥の海までサイクリングしてきましたの! - 元IT土方の供述

                                                    みんなーうしるだよー☆ 今回は東北本線の岩沼駅から亘理の鳥の海っていう汽水湖までサイクリングするんだ! 刮目してみてね☆ いつものように通行人にジロジロと見られながら、「わたくし自転車組み立てていますの、何か?」と気にもかけてない風を装ってすまし顔でシコシコと自転車を組み立て出発です。 ところで今回はどうして私とシャルちゃんが一緒なのでしょうか? そうよ!なんで私たちまで一緒にサイクリングしなくちゃいけないのよ!? ほら!ユキたんだって最近登場回数が減ってうしるきゅの首を締めるほど嘆いていたじゃん! 誰がこんな過酷そうな旅に出たいだなんて思うんですか? あああああ!登場させてあげても首締め上げられる運命なのねえええええ!!! 駅前の寂れまくってる商店街を通り抜け国道4号線と合流。 4号線は、おー激しい( ^ω^)って言いたいくらいに車やらトラックやらトレーラーやらが激しく往来していて歩道走

                                                      亘理の鳥の海までサイクリングしてきましたの! - 元IT土方の供述
                                                    • 【深江郷土資料館】笠縫氏の伝統技術 大嘗祭・伊勢式年遷宮の笠細工 - ものづくりとことだまの国

                                                      はじめに 深江稲荷神社に隣接する #深江郷土資料館。深江の鋳物師(人間国宝)#角谷一圭氏(故人)鋳造品、#深江笠縫保存会 の菅細工、各地の人間国宝級の工芸品が展示されています #大嘗祭 #伊勢神宮式年遷宮 #笠縫の島 目次 深江郷土資料館(大阪市東成区深江南3丁目) 大嘗祭、伊勢神宮・式年遷宮の笠細工 笠縫の島(万葉集) 本文 深江郷土資料館(大阪市東成区深江南3丁目) 深江郷土資料館(人間国宝 角谷一圭記念) (34.67076784214332, 135.56088508420407)/大阪市東成区深江南3丁目16−14/大阪メトロ千日前線・新深江駅から徒歩10分、近鉄大阪線・布施駅から徒歩15分。深江稲荷神社に隣接/【開館】毎日午前9:30~12:00、午後14:00~16:30、ただし年末年始は休館。入場無料 www.zero-position.com 深江郷土資料館には深江の鋳物

                                                        【深江郷土資料館】笠縫氏の伝統技術 大嘗祭・伊勢式年遷宮の笠細工 - ものづくりとことだまの国
                                                      • 【深江稲荷神社】大和の笠縫氏が摂津に移住。すげ笠づくりで栄えた街 - ものづくりとことだまの国

                                                        はじめに 古代の大和 #笠縫氏。おそらく古墳時代、摂津国・笠縫島(大阪市東成区)に移り住む。子孫は湿潤な地に水路を引きスゲを栽培。江戸期にすげ笠づくりが盛んに 目次 深江稲荷神社(大阪市東成区) 深江稲荷神社 摂社 末社 すげ笠づくりの街 本文 深江稲荷神社(大阪市東成区) 深江稲荷神社(大阪市東成区) (34.66987550078414, 135.56069773153666)/大阪市東成区深江南3丁目16/大阪メトロ千日前線・新深江駅から徒歩10分、近鉄大阪線・布施駅から徒歩15分 御祭神:稲倉魂大神(うかのみたまのおおかみ)、猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)、天鈿女大神(あめのうずめのおおかみ) 深江稲荷神社 御由緒 一部文字起こし)垂仁天皇*1の御代、笠縫(かさぬい)氏の祖 が摂津國東生郡 笠縫島 の宮浦の地(今の深江南3丁目)に居を定め 下照姫命を奉仕したのが始まり とされ、

                                                          【深江稲荷神社】大和の笠縫氏が摂津に移住。すげ笠づくりで栄えた街 - ものづくりとことだまの国
                                                        • 【龍宮神社(小樽市稲穂)】北海道開拓とアイヌ 道しるべの神を祀る神社【榎本武揚】 - ものづくりとことだまの国

                                                          はじめに 北海道小樽市の #龍宮神社 #榎本武揚 が創祀。#箱館戦争 #五稜郭の戦い で敗れ投獄されたものの、その才を惜しんだ #黒田清隆 の助命嘆願により出獄した後、北海道開拓に尽力。境内の #イチイ(#オンコ)の樹には秋の赤い実 #立身出世の神社 目次 龍宮神社(小樽市) 龍宮神社(小樽市)境内 榎本武揚公 札幌農学校と北海道開拓使(過去記事) 本文 龍宮神社(小樽市) 龍宮神社(小樽市) (43.20064713869232, 140.99225705056543)/北海道小樽市小樽市稲穂3丁目22番11号/駐車場あり/函館本線小樽駅から徒歩5分 御祭神:底津和田都美神、中津和田都美神、上津和田都美神 創建は明治9年(1876年)。創祀は、箱館戦争(戊辰戦争のひとつ)で幕府方総大将だった榎本武揚(えのもとたけあき)。 五稜郭の戦い(~明治2年5月)で敗れ投獄された榎本武明は、黒田清隆

                                                            【龍宮神社(小樽市稲穂)】北海道開拓とアイヌ 道しるべの神を祀る神社【榎本武揚】 - ものづくりとことだまの国
                                                          • 戦時中に作られた謎の石碑? 「国威宣揚(こくいせんよう)碑」の余生が興味深い - 足跡を辿る

                                                            散歩をしていると「国威宣揚」と書かれた石碑を見つけた。普通こういうのには解説があるものなのに、立て札もなくそこにたたずんでいる。一体何者なんだろう。 調べて見えてきたのは、それぞれ違った余生をけなげにすごしている彼らの姿だった。 街かどの異物 慣れた場所を歩くとき、いつもと一本ずれた道を選ぶのが好きだ。曲がった先で変なものを見つけると、自分だけの秘密基地を見つけたような少年時代に戻った気持ちになる。 ある日、いつも歩いている道をなんとなく左に曲がった。思わず頭の中の少年が歓声を上げた。 謎の石碑がコンチニハ。(中野3丁目) あまりに自然に違和感が立っている。思わず歩調が速くなった。 「国威宣揚」ってなんだろう。 こういうものには解説の看板がつきものだ。でも、見渡しても目に入るのは自転車とゴミ回収のお知らせだけ。ほほう、これは謎の香りがするぞ。 もうちょっと詳しく見てみよう。 側面には作られ

                                                              戦時中に作られた謎の石碑? 「国威宣揚(こくいせんよう)碑」の余生が興味深い - 足跡を辿る
                                                            • コピの部屋が選ぶ『古畑任三郎』好きなエピソード・トップ10 - コピの部屋

                                                              こんにちは! コピでございます。 www.copinoheya.com 本日は、以前の記事でちょこっと触れた、『古畑任三郎』の特集です。 特集と言っても、僕が好きな話を並べるだけです。 「観たこと無いです」という方もいらっしゃるでしょう。 そういう方は・・・置いてきぼりにします! では、始めましょう。 ウソです! 「観たこと無い」という方に、少しご説明しましょう。 『古畑任三郎』は、田村正和さん主演のフジテレビ系刑事ドラマシリーズです。 脚本は三谷幸喜さんです。 このドラマは、倒叙もの(倒叙形式)になっています。 倒叙ものとは、序盤に犯行描写があるので、犯人はすぐ分かってしまう形式の作品を指します。 警察(古畑)が、どのようにして犯行を見抜くのか、どのようにして犯人を追い詰めるのかが物語の見所です。また、犯人の心理を描く時間が比較的長いので、「この人はこんな性格なんだなぁ」が理解できます。

                                                                コピの部屋が選ぶ『古畑任三郎』好きなエピソード・トップ10 - コピの部屋
                                                              • 「10年後に朽ちるものを…」博物館の「中の人」描いた漫画がエモい

                                                                博物館や資料館の「資料整理」のお仕事をご存知でしょうか。さまざまな学術ジャンルをモチーフにした創作作品などを販売するイベント「博物ふぇすてぃばる!」に行くと、郷土資料館で大切な収蔵品を扱う「中の人」たちの日常を描いた4コマ漫画「ただいま収蔵品整理中!」に出合いました。大学で考古学を学び、漫画家を目指し、資料館でも働くという異色の経歴の作者に話を聞きました。 「博物ふぇすてぃばる!」とは 「博物ふぇすてぃばる!」の開催は今年で6回目。7月20日(土)から2日間、科学技術館(東京都千代田区)で開催されました。 会場では、雑貨やアクセサリーなどをつくる作家・クリエイターや、普段から専門で研究している研究者たちが、それぞれのオリジナルグッズを販売しました。学問とものづくりやエンタメを組み合わせた内容であることが出展の条件となっています。

                                                                  「10年後に朽ちるものを…」博物館の「中の人」描いた漫画がエモい
                                                                • 長生フィルム会さんの写真展へ

                                                                  現在開催中の長生フィルム会さんの写真展を見に、茂原公園(茂原市立美術館)へ行ってきた。 長生フィルム会さんの写真展は数もさることながら一点一点がとても素晴らしい。 そして、デジタル時代の今だからこそ、フィルムの色合いや質感を身に付けておかねばなと思う。 非常に勉強になる写真展でした。 2階の市民ギャラリーでは特別展示として。「房総の漁師町」「旅の途中」「ぼくの50mmの世界」と、3人の方が個展をされている。 こちらも見応えがある写真ばかりなので、ご来場の際はぜひと立ち寄りを。 期間は4月28日(日曜日) 09:00~17:00(最終日は15:00まで)。 千葉県茂原市の公式サイトへようこそ! 「長生フィルム会写真展」茂原市立美術館・郷土資料館 バーチャルミュージアム(5… https://www.city.mobara.chiba.jp/promotion/0000008351.html

                                                                    長生フィルム会さんの写真展へ
                                                                  • COVID-19

                                                                    COVID-19について、考えていること、取り組みたいこと、取り組んでいること、諸々悩み相談等、自由に書き込みましょう! MLAK各機関の対応状況を記録したい。 なかのひとの悩み事を折にふれて内々に相談したい saveMLAKでの取り組み 本ページCOVID-19の編集 covid-19-survey:あなたのまちの図書館の開閉館状況をデータ化しよう 実際に行われている取り組みの事例集 <記入フォーマット(案)> 機関名 - 取り組み内容(YYYYMMDD) とすると見やすいかと思います。 Museum(博物館・美術館等) 日本科学未来館 Q&A「新しい感染症との向き合い方 わかんないよね 新型コロナ」 (202003から) risk≠0だから 自らが思考し立案・実施するための 再開館に向けた COVID-19 対策ガイドライン Ver.1 20200416、Ver.2 20200526

                                                                    • 10万円あったら何に使う?の追記

                                                                      たくさんのコメント、ありがとう。 ■決定事項 ・よいお酒(ウィスキー) ちょうど来週はホワイトデーのお返しを買わねばならんので、そのついでに買ってみようと思う。 そういえばNHK72時間ドキュメントで試飲のできる銀座の酒屋やってたのを思い出した。あそこに行ってみよう。 ・小旅行 ちょうど3連休が間近だから、このタイミングで18きっぷ使って行こうかな。なるべく花粉の少ないところにいきたい。 行くなら北関東か西東京か山梨かな。 あと、静岡の「さわやか」に行ってみたいんだよな。 ■20年度予算での支出を強く検討予定のもの 20年度の特別支出枠は42万円(月3.5万円)の予定。また来年度末にちょっと余るかも。 ・自己啓発(オンライン英会話、プログラミング) →仕事で使うので。家計簿もアップデートしたいので。 ・親孝行 →温泉にでも連れて行ってあげたい。 ・寝具 →睡眠の質を上げていきたいと思ってい

                                                                        10万円あったら何に使う?の追記
                                                                      • テクテク👣海老名 - 小花家の野望

                                                                        なぜか仕事で海老名に来ております。 海老名というと 交通情報なんかでよく聞く 海老名サービスエリアが有名ですね! 逆にそれ以外は思いつきません💦 海老名市民の皆さんすみません🙇 ちなみに地理的には 神奈川県のほぼど真ん中です。 例により、さっさと業務を終えて テクテクしましょ❗️ 👣👣👣👣👣👣👣👣👣👣👣👣👣👣👣 海老名駅、ロマンスカーミュージアムが あるらしい! ららぽーと海老名 何かと災難が多かった天平の頃 この地に国分寺を建てたそうな。 なるほど、折角なので 本物の国分寺へ向かいましょうか。 👣👣👣👣👣👣👣👣👣👣👣👣👣👣 途中、小腹がすいたので コロッケと最後のハムカツ買っちゃった! 肉のだいわさん、昭和51年創業😺 大ケヤキ、こちら県の天然記念物 ここは現在の相模 国分寺 郷土資料館、無料です🤑 色々と歴史が学べます。

                                                                          テクテク👣海老名 - 小花家の野望
                                                                        • 「使えない文化財」は後世に残さなくていいのか - 西村慎太郎|論座アーカイブ

                                                                          「使えない文化財」は後世に残さなくていいのか ネットオークションによる散逸に加え、観光振興に役立つ文化財が優先される時代に 西村慎太郎 国文学研究資料館准教授、NPO法人歴史資料継承機構代表理事 戦国武将や幕末の志士といったヒーローたちの古文書が発見されたという新聞やテレビの報道などをよく見かけるのではないだろうか。ぐにゃぐにゃな「くずし字」で書かれ、専門的な訓練を受けていなければ読めない代物であるが、「歴史ロマン」の一断章として興味深いためか、大きく報道され、注目を集める。 一方で、古文書は、ヒーローが登場しなくても地域の歴史と文化を明らかにするための重要な歴史資料のひとつだ。近年では過去の災害の記録を分析することで、ハザードマップの充実化を図り、地域の防災・減災の一助にしようとしている。歴史好きや歴史研究者のためだけではなく、古文書は社会にとって重要なツールであるといえよう。 その古文

                                                                            「使えない文化財」は後世に残さなくていいのか - 西村慎太郎|論座アーカイブ
                                                                          • 【2ヶ月ぶりの遠出】道の駅したら?と言われましたので道の駅したらに行ってきました!~無職155日目~ - かえるの好きなことをつぶやくブログ

                                                                            スポンサーリンク 引用:【公式】道の駅したら・奥三河郷土館~愛知県設楽町~ ~目次~ 第3回目は『道の駅したら』についてです 道の駅したらに行った本当の理由 この写真にやられました ひぐらしも鳴いていて釣り人も映える光景でした 豊橋鉄道田口線の列車が展示されてました 『道の駅したら』のまとめ こんばんは。 かえるです。 無職となって155日が経ちました。 かえるの休日についての独り言 第3回目は『道の駅したら』についてです 道の駅したら?と聞いているわけではありません。 昨日は、webライターになって2回目の完全休養日にし『道の駅したら』に行ってきました。 ただ、この道の駅に行きたいから行ったわけではありません。 その理由は、あとで話します。 それでは道の駅したらのちょっとした紹介始めていきます~ スポンサーリンク 道の駅したらに行った本当の理由 道の駅したらに行った理由は、ここで何かをし

                                                                              【2ヶ月ぶりの遠出】道の駅したら?と言われましたので道の駅したらに行ってきました!~無職155日目~ - かえるの好きなことをつぶやくブログ
                                                                            • まとめ:新型コロナウイルスによる全国の美術館・博物館休館情報

                                                                              まとめ:新型コロナウイルスによる全国の美術館・博物館休館情報新型コロナウイルスの拡大と政府方針を受けて休館する美術館・博物館をまとめました(臨時休館と通常休館が連なる場合は、通常休館も含めた期間を掲載)。(5月27日最終更新) 東京国立博物館 *詳細は各美術館のウェブサイトを参照してください。 北海道平取町立二風谷アイヌ文化博物館 休館期間:4月20日〜5月31日 北海道立函館美術館 休館期間:4月25日〜当面のあいだ 青森十和田市現代美術館 休館期間:4月11日~6月8日 宮城カメイ美術館 休館期間:4月15日〜当面のあいだ 福島CCGA現代グラフィックアートセンター 休館期間:4月18日〜当面のあいだ 茨城水戸芸術館 休館期間:4月3日〜5月31日 栃木小杉放菴記念日光美術館 休館期間:4月11日〜5月31日 群馬群馬県立近代美術館 休館期間:3月1日〜6月1日 アーツ前橋 休館期間:

                                                                                まとめ:新型コロナウイルスによる全国の美術館・博物館休館情報
                                                                              • 越後まつだい里山食堂でランチバイキング! 山菜の季節に1人でゆったり楽しんできました - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                                                                「大地の芸術祭」開催期間をはずしてゆったり、手作りの「山のごちそう」を楽しんだ 越後まつだい里山食堂は、北越急行ほくほく線まつだい駅からすぐの場所にある、越後妻有産の野菜や山菜を使った手作りの料理がいただけるレストランです。 10時から17時までの営業ですが、11時から14時のランチタイムには、平日は日替わりのランチセット、土日祝日にはおかずやカレー、ちょっとしたスイーツなどをバイキング形式でいただける「里山ビュッフェ」を楽しむことができます。 「大地の芸術祭」の会場内にあるため、開催中の土日祝日はレストランもかなり賑わうようですが、空いている時期にのんびり楽しみたかったので4月上旬の土曜日に伺いました。 思ったとおり人も少なく、1人でゆったりと、山菜たっぷりのランチを楽しんできましたので、レポートしたいと思います。 ◆ お知らせ ◆ 2020年10月に著書が発売となりました。 ひとり酒、

                                                                                  越後まつだい里山食堂でランチバイキング! 山菜の季節に1人でゆったり楽しんできました - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                                                                • 足利将軍家ゆかりの「大般若経」 数百年の時を経て発見 茨城(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                                  文殊院で見つかった智感版大般若経。寄進した人物と時期について「常州佐都西小野崎」「応永八年」と記している=茨城史料ネット提供 室町時代に木版で刷られた「智感版大般若経」の断片が、茨城県内で初めて常陸太田市天神林町の文殊院で見つかった。当時一帯を支配した佐竹氏に仕えた小野崎氏が大般若経を寄進したと伝えられていたが、初めて現存が確認された。 大般若経は、釈迦(しゃか)の説法を中国・唐代の僧、三蔵法師玄奘(げんじょう)が翻訳した全600巻の経典群。除災招福・国家安泰を願い、広く信仰された。 文殊院には、小野崎氏が薩都(さと)神社(同市里野宮町)に寄進し、第二代水戸藩主・徳川光圀の手により移された大般若経があると伝えられていた。江戸時代後期の国学者、色川三中(1801~55年)による写し書きも残されていた。しかし、近年は存在が確認されていなかった。 市内の郷土史家から天神林町の町会に「探してもらえ

                                                                                    足利将軍家ゆかりの「大般若経」 数百年の時を経て発見 茨城(毎日新聞) - Yahoo!ニュース