並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 68件

新着順 人気順

鎌倉街道とはの検索結果1 - 40 件 / 68件

  • インターネットはもう町田の超絶雑語りをやるのをやめろ

    以下雑語りです https://bunshun.jp/articles/-/45917 一市民として悲憤慷慨を隠し得ない 駅周り30分ぐらい適当に歩いてあとはWikipediaの雑引用、かの文春の記者がやることですか? だいたい駅の話から市の話に自動的にすり替わってるのおかしいだろ お前がやってること、山手線の内側を"ナゾの激坂地域"とか書いて結局目黒駅周辺の話しかしないのと一緒 わかる? それに自由民権運動の話するならちゃんと自由民権資料館に行って話聞いて来いよ ※自由民権資料館 鶴川駅から徒歩25分。民権運動をテーマにした資料館はここと高知県の自由民権記念館だけ。和風な造りの本館は、民権志士が残した武芸道場を保護・改装したものだ。 文章を順を追って殴りますが、まずね、境川の話が「都県境」で終わるのがもったいなさすぎるんですが… 後々神奈川ネタ出すなら、かつて武蔵国と相模国の国境線が境川

      インターネットはもう町田の超絶雑語りをやるのをやめろ
    • カメラのレビューでいつも同じガスタンクを撮る荻窪圭さんと、ガスタンクを見に行く

      最近のITmediaの記事から各社のカメラの作例を選んだ。これはほんの一部だが、荻窪さんが同じガスタンクを作例に選んでいることが分ると思う。すると二つのことが気になってくる。なぜガスタンクなのか、そしてこのガスタンクはいったいどこにあるのかだ。 このガスタンクの場所を知りたい。そして同じように写真を撮りたいと思うようになった。アニメの舞台をたどる、いわゆる聖地巡礼と似たような気持ちだ。 荻窪さんに案内してもらえることになった と思っていたところ、なんと荻窪さん本人に例のガスタンクを案内してもらえることになった。 左が荻窪圭さん。祖師ヶ谷大蔵駅に集合しました。 きっかけは、偶然にも当サイト編集長の林さんとご近所だと判明したこと。林さんもかつてはガスタンクを集めたウェブサイトを作っていたことがある。そんな縁で林さんが連絡を取ってくれたのだ。 というわけで今日は林さんも一緒。二人が見ているのは荻

        カメラのレビューでいつも同じガスタンクを撮る荻窪圭さんと、ガスタンクを見に行く
      • 大井町駅前の通りは歴史を横断できる~考古学者と街を歩く

        専門家と街を歩くシリーズに甘い棒球が来た。東京の歴史に詳しい考古学者と街を歩く回であり、街歩き界隈垂涎ものの企画である。 今回は古代から現代にかけて通史的に東京の歴史を読み解くことをテーマとして研究している考古学者の谷口榮さんと大井町を歩く。ここに古墳群があったらしいが…その前にこの大井町駅の通りを歩くだけで歴史を横断できるらしい。 考古学者の谷口榮さんが案内してくれるのは東急大井町線の大井町駅周辺 かつてこの周辺に勤めていたデイリーポータルZウェブマスター林雄司(右)と3人で歩きます 1本で東京の歴史を横断できる道がある 谷口:大井町の駅前のこの道。これを1本下るだけで、品川、いや東京の古代から現在に至る時代を横断できるんです。品川の歴史を横断してみようということで。 林 :最高ですね。それは。この通りは昔からある通りなんですか? 谷口:これは新しいんだと思います。 林 :中世は品川の湊

          大井町駅前の通りは歴史を横断できる~考古学者と街を歩く
        • 公園にある古墳を専門家と見る~考古学者と街を歩く

          東急沿線の街を何かの分野の専門家と歩く記事シリーズ、今回はいよいよ古墳を専門家と見る回である。「ここ実は古墳なんです」と聞いて私たちは何を思えばいいのか。一体どう反応すればよかったのか。今日それらのふがいない過去をすべて精算するときがやってきたのだ。これからはもう、古墳、どんとこいである。 谷口榮さんが案内してくれたのは東急大井町線大井町駅。駅前の道を歩き歴代の東海道を見て歩いてきたが公園に入る 前回の記事に引き続き東急大井町線大井町駅から一緒に歩いてくれているのは考古学者の谷口榮さん。前回は大井町駅前の道を歩くだけで、古代の東海道、中世の鎌倉街道、現代の東海道(第一京浜)、近世の東海道(江戸時代)と辿れることがわかった。 今回はそこから横道に入りやってきたのは公園である。 公園に来ました。もうわかりますか 円墳あらわる 谷口:この高まりが古墳だと言われています。 林 :そうなんですか。

            公園にある古墳を専門家と見る~考古学者と街を歩く
          • サンマーメン有名店で喰らう海老チャーハン! 玉泉亭(伊勢佐木長者町/エビチャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ

            玉泉亭(伊勢佐木長者町/エビチャーハン) 『玉泉亭本店』の店舗情報 ◎営業時間(要確認を!) 11:00~20:45 ◎定休日(要確認を!) 火曜日 ◎電話番号 045-251-5630 ◎ホームページ http://yokohama-norenkai.jp/gyokusentei/index.htm ◎Twitter 玉泉亭 (@gyokusentei) | Twitter ◎住所 横浜市中区伊勢佐木町5-128 ◎アクセス イセザキモールの突き当り近くです。 ◎地図 玉泉亭(伊勢佐木長者町/エビチャーハン) 『玉泉亭本店』の店舗情報 『玉泉亭本店』に行きましょう 『玉泉亭本店』の店内 『玉泉亭本店』のエビチャーハン 『玉泉亭本店』の海老 『玉泉亭本店』のお会計 『玉泉亭本店』K七のまとめ 美味しい海老チャーハン食べ歩き!第266食! K七(ケーナナ)です。 今日は伊勢佐木長者町のエビチ

              サンマーメン有名店で喰らう海老チャーハン! 玉泉亭(伊勢佐木長者町/エビチャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ
            • 「深大寺そば」の地に貴重な城! 東京・深大寺城 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

              日本の城を知り尽くした城郭ライター萩原さちこさんが、各地の城をめぐり、見どころや最新情報、ときにはグルメ情報もお伝えする連載「城旅へようこそ」。今回は東京都調布市の深大寺(じんだいじ)城です。「深大寺そば」で有名な地に、意外にも貴重なお城があったのです。 将軍家光が称賛とも伝わる、深大寺そば 江戸幕府の3代将軍・徳川家光が称賛したとも伝わる、深大寺そば。江戸時代中期に出版された地誌「続江戸砂子」には、江戸の名産として記載されている。古刹(こさつ)・深大寺の門前には現在、20ほどのそば店が軒を連ね、深大寺を訪れるレジャー客が立ち寄る名所となっている。 深大寺。門前にはそば店が並ぶ深大寺の門前がそば処となった理由のひとつは、湧水(ゆうすい)にある。この地域は、武蔵野台地の南縁が開析されてできた舌状台地の突端付近にある。台地の東側は、支谷内からの湧水で湿地になっていた。深大寺の南側にある神代(じ

                「深大寺そば」の地に貴重な城! 東京・深大寺城 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
              • JR山手線渋谷駅、なぜ島式ホームに戻ったのか? 線路切換工事が終了

                JR山手線渋谷駅の線路切換工事が1月6日深夜から1月9日早朝にかけて行われた。改良前の山手線は外回り・内回りで別々の単式ホームを使っていた。改良後は外回りの線路が移動し、内回りホームが拡幅され、島式ホームとなって統合された。 JR山手線渋谷駅での工事期間中、1月7・8日の山手線外回りは終日運休。内回りは本数を減らして運転したという 渋谷駅といえば、埼京線ホームが山手線ホームと並んだときはかなり便利になった気がする。しかし、山手線のホームはなぜ変更されたか。ホームが統合されただけで、位置が変わったわけではない。利便性も変わらないように見える。お金をかけて改良して、それで山手線の乗客が増えるか。渋谷駅の売上が増えるか。渋谷は街全体が再開発の真っ最中で、オフィスビルも増えているとはいえ、鉄道の売上も増えるかはわからない。 しかし、この改造は重要だ。 ■山手線の外回りホームは「詰んでいた」 改造前

                  JR山手線渋谷駅、なぜ島式ホームに戻ったのか? 線路切換工事が終了
                • 水森かおりのご当地ソングによる日本征服のこと(2022) - WASTE OF POPS 80s-90s

                  過去3回ほどやったネタ。2年半ぶりです。 水森かおりさん(東京都北区出身)は、1994年にデビューしたもののいまいちパッとせず。 1999年に初のご当地ソング「竜飛岬」をリリースし、2002年の「東尋坊」でチャートも上向きになったこともあってか、それ以降ご当地ソングにほぼ固定した形でリリースを継続し、シングル以外にも1年に1枚のペースで「歌謡紀行」というタイトルで、過去のシングルや他の歌手のご当地ソングのカバー、アルバムのみ収録の新曲ご当地ソングを詰め込んだアルバムを出しているわけです。 そんなシングルとアルバム収録曲(オリジナル曲のみ)を追っていき、47都道府県どこまで制覇したのかということを確認しようと、そういうことです。 楽曲名(リリース年) 北海道 天塩川('03) 釧路湿原('04) 函館山('09) 白老ポロトコタン('13) 風のガーデン('14) 水に咲く花・支笏湖へ('1

                    水森かおりのご当地ソングによる日本征服のこと(2022) - WASTE OF POPS 80s-90s
                  • ドムドムハンバーガーの創業は1070年(延久2年)だった!?「あまりにも老舗」「源頼朝が鎌倉街道を通って厚木店によく立ち寄っていたのは有名」

                    リンク kakaku.com 価格.com - 「ガイアの夜明け 〜【外食チェーン どん底から復活戦!】〜」2018年10月30日(火)放送内容 | テレビ紹介情報 テレビ東京「ガイアの夜明け 〜【外食チェーン どん底から復活戦!】〜」で2018年10月30日(火)に放送された内容です。当日に放送された情報もタイムリーに更新しています。 リンク Wikipedia ドムドムハンバーガー ドムドムハンバーガー(DOMDOM)は、レンブラントホールディングスのグループ会社である株式会社ドムドムフードサービスが日本全国に展開するファストフードチェーン店。 米軍統治下の沖縄県に1963年に開店していたA&Wを除けば、日本初のハンバーガーチェーン店である。2017年6月30日まではダイエーの完全子会社であった株式会社オレンジフードコートが運営していた。 ドムドムハンバーガーの名前の由来は、旧運営会社

                      ドムドムハンバーガーの創業は1070年(延久2年)だった!?「あまりにも老舗」「源頼朝が鎌倉街道を通って厚木店によく立ち寄っていたのは有名」
                    • 糖質制限な食べ歩き(38)三吉橋 小嶋屋@阪東橋(横浜市南区) - おいしくて楽しい健康生活!

                      このブログでは、糖質制限を中心に健康について考えていきたいと思っていますが、真面目な話ばかりでなく、美味しくて楽しい話題、特に美味しいお店についてもどんどん紹介していきたいと思っています。 今回は横浜市内屈指の蕎麦の名店 三吉橋 小嶋屋 をご紹介したいと思います。 お店の概要 メニュー 飲み物と料理 まとめ お店の概要 創業はなんと1900年(明治33年)。歴史のある老舗なんですね。 以下の横浜情報サイトの記事によると、遠方からも人が訪れる有名店になったのは、現在の4代目のご主人になってからで、先代までは、蕎麦だけでなく何でも食べられる所謂町場の蕎麦屋さんだったみたいですね。 hamarepo.com 最寄駅は横浜市営地下鉄ブルーラインの阪東橋駅で、参考ページによれば徒歩12分。結構歩きます。有名なよこはまばし商店街の長いアーケードを通り抜け、鎌倉街道を渡って更に「日本一可愛い商店街」と言

                        糖質制限な食べ歩き(38)三吉橋 小嶋屋@阪東橋(横浜市南区) - おいしくて楽しい健康生活!
                      • 「海の京都」宮津の化粧地蔵にカルチャーショックを受けた - ココロ社

                        たとえば東京都民が本州を離れて沖縄の離島を旅すれば、建築がまったく本州のそれと異なり、同じ日本語圏なのに本州の文化とはぜんぜん違う異国に来たときのような感動を覚えるはずだが、本州を旅するときはどうだろう。沖縄でのような異文化との出会いは想定しないはずだ。細部は異なれど、東京と同じ文化圏だと思って行動しているはずだけれど、先日、京都北部の宮津で異文化に接して感動したので記念に書いておきたい。 参考情報として、わたしがふだん散歩で眺めている多摩市の貝取神社のお地蔵さん。 多摩ニュータウン開発のときに近辺の神社から合祀されたらしいのだが、お地蔵さんもそうなのかは知らない。近くに17世紀のお地蔵さんがあって、それは鎌倉街道沿いにあったものを動かしたらしく、もしかしたら彼らの出自もそうなのかもしれない。 マスクにも年季が感じられるようになったが、疫病が終息したら外したりするのだろうか。それとも意図的

                          「海の京都」宮津の化粧地蔵にカルチャーショックを受けた - ココロ社
                        • 多摩ニュータウンエリアの貴重な台湾料理店! 天福楼(永山/エビチャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ

                          美味しい海老チャーハン食べ歩き!第229食! K七です。 今日は永山の海老チャーハンです。 永山駅は、京王永山駅と小田急永山駅があります。 東京の多摩地区の駅です。 多摩ニュータウンの最寄り駅のひとつです。 京王永山駅は、京王相模原線の駅です。 小田急永山駅は、小田急多摩線の駅です。 天福楼(永山/エビチャーハン) 『天福楼』に行きましょう 『天福楼』の店内 『天福楼』のエビチャーハン 『天福楼』の海老 『天福楼』のお会計 『天福楼』K七のまとめ 『天福楼』の店舗情報 天福楼(永山/エビチャーハン) 『天福楼』に行きましょう 永山駅を出て東側の通りを北へ。 多摩消防署をさらに北へ進みます。 鎌倉街道にぶつかる手前に『天福楼』はあります。 けっこう目立ってます。 『天福楼』の店内 テーブル席です。 座敷席もあるようです。 キレイではないが清潔。 清掃は行き届いています。 暖色系の照明は落ち着

                            多摩ニュータウンエリアの貴重な台湾料理店! 天福楼(永山/エビチャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ
                          • これは絶品!!限定の窯焼きチャーシュー「田上家」@弘明寺 - 家系ラーメンマン

                            第59話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 チャーシューが好きです、窯焼きチャーシューもいいけど、ホロホロの煮豚もいいけど、どっちかなんて選べません!! 先日twitterにて、弘明寺にある横浜ラーメン「田上家」の限定メニューの告知がありましたので、ひとっ走り行ってきました。 田上家限定メニュー 岩中SPF豚とは 店舗情報 田上家限定メニュー 毎度ありがとうございます。 11/17(日)「岩中SPF🐷肩ロースチャーシュー麺」¥1,200を提供させて頂きます。 『限定』の食券をお求め下さい。 数量に限りが御座います。売り切れ次第終了とさせて頂きます。よろしくお願い致します。#PUBG_MOBILE #S9エース pic.twitter.com/6Dxl8BvEp7 — 田上家 official (@tgmy20141008) November 15, 2019 iekei-ramen

                              これは絶品!!限定の窯焼きチャーシュー「田上家」@弘明寺 - 家系ラーメンマン
                            • 鶏がらだけで家系を作るとこうなる、横浜鶏系「麺場 ちゃっちゃか」@港南中央 - 家系ラーメンマン

                              第98話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 家系ラーメンのスープは通常、豚骨と鶏ガラから取られていますが、豚骨不使用、鶏がらのみで家系ラーメンの味に近づけたと噂のお店が、港南中央にあるらしいので今回はそちらに行ってきました!! 「麺場 ちゃっちゃか」 麺場ちゃっちゃかの店内 麺場ちゃっちゃかのラーメン まとめ 店舗情報 「麺場 ちゃっちゃか」 麺場ちゃっちゃか 外観 横浜鶏系鶏白湯らぁ麺「麺場ちゃっちゃか」、港南台にある串場ちゃっちゃかという焼き鳥屋さんの2号店ということらしく、2014年10月にオープンしました。 ラーメン作りのノウハウは子安にある壱系の名店「すずき家」で学ばれたという噂です。 iekei-ramenman.hatenablog.com 港南中央駅、1番出口を出るとすぐ脇には鎌倉街道とバス停、目の前には警察署がある。 港南中央駅 鎌倉街道を上大岡とは反対側、鎌倉方面

                                鶏がらだけで家系を作るとこうなる、横浜鶏系「麺場 ちゃっちゃか」@港南中央 - 家系ラーメンマン
                              • きたきたきた!!限定"僕バラ"とは?「田上家」@弘明寺 - 家系ラーメンマン

                                第71話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 田上家 田上家「僕バラ」 まとめ 店舗情報 またまたきましたぁ!! 「僕の極みバラチャーシュー」略して「僕バラ」!! の告知tweet。 毎度ありがとうございます。 12/7(土)「僕の極みバラチャーシュー」¥300を提供させて頂きます。 『僕バラ』の食券をお求め下さい。 数量に限りが御座います。売り切れ次第終了とさせて頂きます。当店の肉、野菜、お米は全て国産にこだわっております。是非ご賞味下さい。 #PUBG_MOBILE #S686 pic.twitter.com/9zSuDXZEMT — 田上家 official (@tgmy20141008) 2019年12月4日 これは是が非でもいかねば、ということで数日前からワクワクテカテカしながらその日を楽しみにして過ごしましたよ。 平日に消耗したエネルギーの補充はこれで決まりです! 前回の田

                                  きたきたきた!!限定"僕バラ"とは?「田上家」@弘明寺 - 家系ラーメンマン
                                • 北条時行 - Wikipedia

                                  北条 時行(ほうじょう ときゆき/ときつら[注釈 3])は、鎌倉時代末期から南北朝時代の武将。鎌倉幕府最後の得宗・北条高時の次男。 北条氏復興のため、鎌倉幕府の残党を糾合して、建武2年(1335年)に中先代の乱を引き起こし、鎌倉を奪還した。20日で尊氏に逐われたが、その後も含めて3度鎌倉を奪還している。先代の武家の筆頭である高時と室町幕府創始者当代の武家の棟梁である足利尊氏との中間の存在として、中先代(なかせんだい)とも呼ばれる。 建武政権期、北条氏復興のため、鎌倉幕府の残党を糾合して、鎌倉街道を進撃し、建武2年(1335年)に中先代の乱を引き起こした。兵は5万騎に膨れ上がり、挙兵からわずか1か月、足利直義を破って鎌倉奪還に成功したが、わずか20日で尊氏に逐われた。南北朝の内乱(1336年 - 1392年)では、後醍醐天皇から朝敵を赦免されて南朝方の武将として戦った。 延元2年/建武4年(

                                  • 2021年2月に行った家系ラーメン店の中から、特にオススメの3店をご紹介!! - 家系ラーメンマン

                                    番外編 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 毎月恒例、先月お邪魔したお店の中から、特にオススメのお店をピックアップしてご紹介さていただくコーナーです! 家系ラーメンマンのyoutube、家系ラーメンマップも随時更新してますのでそちらもぜひ。 ちなみにyoutubeの登録者が3700人、トータル再生回数79万回を突破しました。 いつも見ていただいている皆様のおかげです、 本当にありがとうございます!! www.youtube.com www.google.com 目次(タップで各項目に移動できます。) 2021年2月のオススメ家系店3選 その1.「田上家」 店舗情報 その2.「ラーメン屋けん」 「ラーメン屋けん」の動画 店舗情報 その3.「藤参」 「藤参」の動画 店舗情報 2021年2月のオススメ家系店3選 2021年2月に公開させていただいた記事は11記事でした。 中には2度目、3度目

                                      2021年2月に行った家系ラーメン店の中から、特にオススメの3店をご紹介!! - 家系ラーメンマン
                                    • 住宅街の隠れた名店!十五家のチャーシュー(並)とライス(小)@港南台 - 家系ラーメンマン

                                      第332話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 今回は、横浜市港南区、港南台の住宅街に潜む、隠れた名店にお邪魔してきました。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「十五家」 「十五家」の店内 「十五家」のラーメン 「十五家」の動画 店舗情報 ■地図 「十五家」 十五家(じゅうごや)、1997年8月オープン。 出身店は不明ですが、某ウェブメディアの記事によると、独学で家系ラーメンを作られたというこちらのお店、開業から20年以上続いてらっしゃることからも”本物”であることがわかります。 店名の由来は恐らく、店主のお名前をもじったものだと思われます。 iekei-ramenman.hatenablog.com 十五家の最寄り駅は、JR根岸線「港南台駅」。 駅北側からアップダウンのある住宅街を抜け、鎌倉街道沿いまで徒歩13分ほど、なかなかいい運動になります。 JR根岸線「港南台駅」 街道沿

                                        住宅街の隠れた名店!十五家のチャーシュー(並)とライス(小)@港南台 - 家系ラーメンマン
                                      • 絶品!!「田上家」のチャーシューメンとライス@弘明寺 - 家系ラーメンマン

                                        第224話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 今回は、当ブログでも何度かご紹介させていただいている、チャーシューが抜群に美味い家系ラーメン店「田上家」にお邪魔してきました。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「田上家」 「田上家」のラーメン 店舗情報 ■地図 「田上家」 「田上家」(たがみや)、2014年、男子テニスの錦織圭選手が全米オープンで準優勝を果たしたこの年の10月にオープン。 店主の田上氏は、元吉村家直系認定店で、家系四天王とも呼ばれた「王道家」で修業をされたそうです。 家系図は、 吉村家 | 王道家 | 田上家 となります。 iekei-ramenman.hatenablog.com iekei-ramenman.hatenablog.com 田上家の最寄り駅は、横浜市営地下鉄ブルーライン「弘明寺駅」、2番出口を出て、鎌倉街道を横浜方面へ5分ほど歩くと左手に赤い看板

                                          絶品!!「田上家」のチャーシューメンとライス@弘明寺 - 家系ラーメンマン
                                        • 祖父母のお墓参りに行ってきました(町田・小野路の里山も散策して…♪) - げんさんのほげほげ日記

                                          町田・小野路の尾根道からの眺め…今日は暑い一日でした♪ 今日の東京はとても暑い一日でした。 天気予報では27度まで上がる…と話していましたが、日差しが強く、 体感温度は30度近いような暑さでした。 4月の終わりなのに、もう夏が来たかのよう…。 帰り道、虫の音も聴こえましたよ~(虫さんも勘違いしますわな…) 久しぶりにお墓参りを…今日は一日晴れて良き日和でした 今日は多摩にある会社さんで打合せがありました。 少し時間ができましたので、祖父母のお墓参りをしてきました。 ここしばらく、しごとや引越しなどでバタバタしていたので、 久しぶりのお墓参りでした。 いい天気でしたので、ワタクシと同じようにお墓参りする方も多かったです。 せっかく多摩方面に出掛けたので、お墓参りの前に少し足を延ばして、 町田市の小野路(おのじ)地区を訪ねてみました。 東京では珍しく、昔ながらの里山が残っているエリアとしても知

                                            祖父母のお墓参りに行ってきました(町田・小野路の里山も散策して…♪) - げんさんのほげほげ日記
                                          • 千葉だけじゃない。TVが報じぬ神奈川、伊豆諸島の台風被害まとめ - まぐまぐニュース!

                                            8日深夜から9日未明にかけて首都圏を通過し、各地で甚大な被害をもたらした台風15号ですが、千葉県の被害状況は報道が出てきているものの、神奈川県内や伊豆諸島の島々の被害状況に関する報道がほとんどされていないのが現状です。特に、神奈川の沿岸部や鎌倉市内、伊豆諸島の伊豆大島や新島、式根島などで大きな被害が出ています。Twitterに投稿された画像や動画をまとめてみました。被害に遭われた皆様のご無事と早期の復旧を祈念しております。(随時更新) 【関連記事】● 停電、断水、食糧難。まったく報道されない千葉の被害状況まとめ Twitterに投稿された神奈川の様子 鎌倉駅西口、台風被害。 思ってたよりすごい… pic.twitter.com/idS5LFDhAn — かまてつ (@kama_tetsu1123) September 9, 2019 鎌倉街道近くでは、いろいろな被害が。 pic.twitt

                                              千葉だけじゃない。TVが報じぬ神奈川、伊豆諸島の台風被害まとめ - まぐまぐニュース!
                                            • 近視でも老眼でも大丈夫?元HOYA技術者が作った「なんかすごいメガネ」に4億円が集まったワケ

                                              おぎくぼ・けい/パソコン黎明期からのデジタル系フリーライター。特にデジタルカメラに強い。現在はデジタルカメラやスマートフォンカメラの専門家としてスマホカメラやデジタルカメラのレビュー・コラムを書きつつ、猫写真家として「這いつくばって猫に近づけ」(ascii.jp)を連載したり、「びゅうたび」で鉄道旅をしたり、古地図を活用した街歩き講座を行ったりと、活動範囲は多岐にわたる。近著に「東京『多叉路』散歩」(青幻舎)、「古地図と地形図で発見! 鎌倉街道伝承を歩く」(山川出版社)など多数。 ニッポンのシン・技術 テクノロジーの世界は日進月歩。日々新しい技術が生まれ、実用化されています。 この連載では、2020年以降に実用化された新商品や、新しい技術を取りあげて、分かりやすく紹介します。 バックナンバー一覧 何年先になるかは分からないが、将来、人類はオートフォーカス付きの眼鏡をかけるのが普通になるのか

                                                近視でも老眼でも大丈夫?元HOYA技術者が作った「なんかすごいメガネ」に4億円が集まったワケ
                                              • 横浜・港南区の鎌倉街道で道路陥没 通勤時間帯を直撃 動画 | カナロコ by 神奈川新聞

                                                2日午前6時半ごろ、横浜市港南区港南中央通の県道21号(鎌倉街道)で、道路が陥没していると港南署に通報があった。 署などによると、現場は片側2車線の上り車線で、中央付近が横2メートル、縦1・8メートルにわたり、… 道路陥没が起きた現場=2日午前8時半ごろ、横浜市港南区 [写真番号:1091124] この写真に関するお問い合わせ 陥没した路面=2日午前8時半ごろ、横浜市港南区 [写真番号:1091127] この写真に関するお問い合わせ 陥没した路面=2日午前8時半ごろ、横浜市港南区 [写真番号:1091128] この写真に関するお問い合わせ 道路陥没が起きた現場=2日午前8時半ごろ、横浜市港南区 [写真番号:1091136] この写真に関するお問い合わせ

                                                  横浜・港南区の鎌倉街道で道路陥没 通勤時間帯を直撃 動画 | カナロコ by 神奈川新聞
                                                • 「田上家」のチャーシューメンとキャベツとライス@弘明寺 - 家系ラーメンマン

                                                  第255話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 今回は、横浜市営地下鉄ブルーライン弘明寺駅近くのチャーシューがうまい家系ラーメン店にお邪魔してきました。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「田上家」 「田上家」のラーメン 店舗情報 ■地図 「田上家」 田上家(たがみや)、2014年10月8日オープン。 店名の由来は店主の名字から、修行先店舗は元家系四天王「王道家」と言われています。 iekei-ramenman.hatenablog.com iekei-ramenman.hatenablog.com 田上家の最寄り駅は横浜市営地下鉄ブルーライン「弘明寺駅」、2番出口から地上に出たら、鎌倉街道沿いを関内方面へ、徒歩5分ほどでお店に着きます。 お店に向かう途中には、とらきち家とコラボなんかもしている弘明寺丿貫(ぐみょうじへちかん、煮干し)やラーメン小村などがあり、なかなか楽しいエリア

                                                    「田上家」のチャーシューメンとキャベツとライス@弘明寺 - 家系ラーメンマン
                                                  • ロックンロールな家系ラーメン!?「ラーメン小村」@弘明寺 - 家系ラーメンマン

                                                    第73話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 今回は2度目の登場! 横浜市営地下鉄ブルーライン弘明寺(ぐみょうじ)駅近くの、店主が矢沢永吉の大ファン「ラーメン小村」をご紹介いたします! ラーメン小村 ラーメン小村の店内 ラーメン小村のラーメン まとめ 店舗情報 ラーメン小村 ラーメン小村は以前にも紹介させていただいたんですが、twitterやインスタでよく見かけていたチャーシュー丼が食べたくなり、行ってきました!! 皆さんもチャーシュー丼好きですよね?? 店舗へのアクセスは、市営地下鉄ブルーラインの弘明寺駅から鎌倉街道沿いを関内方面へ徒歩で4、5分ほど、弘明寺丿貫(ぐみょうじへちかん)と田上家のちょうど中間地点あたりの反対側です。 弘明寺駅 駅からの徒歩ルートはこんな感じ、ひたすらまっすぐ。 市営地下鉄弘明寺駅~ラーメン小村 オープンは2019年6月で、まだ新しいお店ですが、固定ファン

                                                      ロックンロールな家系ラーメン!?「ラーメン小村」@弘明寺 - 家系ラーメンマン
                                                    • 老舗の味継承店「ラーメン小村」@弘明寺 - 家系ラーメンマン

                                                      第31話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 今回は横浜市営地下鉄線「弘明寺駅(ぐみょうじえき)」近くの「ラーメン小村」をご紹介いたします!! 老舗の家系ラーメン店出身の店主が作るラーメンは、一体どんな味なのか、楽しみですね。 それでは、最後までお付き合いよろしくお願いいたします。 第31話 ラーメン小村 店内の様子 ラーメン小村のラーメン まとめ 店舗情報 ラーメン小村 まずは場所から、 横浜市営地下鉄「弘明寺(ぐみょうじ)」駅を降りて、鎌倉街道沿いを関内方面に徒歩で3分程度です。 横浜市営地下鉄ブルーライン「弘明寺駅」 看板の店名の下にはなぜか「E.YAZAWA」の文字が、店主さん相当の矢沢永吉ファンのようです♪ 赤いラーメン暖簾もいい味を出していますね。 ラーメン小村 外観 ここは以前、同じ家系ラーメンのとん桜があった場所で、2019年6月にラーメン小村がオープンしました。 店主

                                                        老舗の味継承店「ラーメン小村」@弘明寺 - 家系ラーメンマン
                                                      • 夏の横浜関内散歩『鎌倉街道~本町通り』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                        夏の横浜関内散歩 『鎌倉街道~本町通り』 角ハイボール酒場 コピー・印刷    ヒライデ 青写真 BARBER SHOP 脇山 本町通り もっと、美しく みずほ銀行 グリフィン 横浜銀行協会 旧横浜銀行集会所 本町4丁目 肉の魔術師 photoⒸarashi

                                                          夏の横浜関内散歩『鎌倉街道~本町通り』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                                        • 2019年、こいつが締めの一杯!!「田上家」@弘明寺 - 家系ラーメンマン

                                                          第83話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 2019年食べ納めをしたつもりでしたが、大好きな田上家で大みそか限定チャーシューがあるとのことで、最後にどうしてもどうしても食べたくなり、ふらふら~っと行ってきました。 店舗情報 「田上家」 当ブログでは何度か紹介させていただいている「田上家」、年末年始は何かしらの限定を出してくださるので楽しみにしています。 場所は横浜市南区通町、横浜市営地下鉄ブルーライン「弘明寺駅」から鎌倉街道沿いを蒔田、関内方面へ徒歩で5分ほど。 iekei-ramenman.hatenablog.com iekei-ramenman.hatenablog.com iekei-ramenman.hatenablog.com 今回の限定は、 毎度ありがとうございます。 12/31(火)臨時営業は 「シャトーブリアン🥩チャーシュー麺」¥1200を限定20食を販売致します

                                                            2019年、こいつが締めの一杯!!「田上家」@弘明寺 - 家系ラーメンマン
                                                          • [あなたは何個知っていますか?]                            知って得する豆知識!!全部知っていたら雑学王!!

                                                            <おはようございます。こんにちはです。こんばんはでございます。ばしおです> 今回は知って得する豆知識を紹介したいと思います。知っているようで意外と知らない豆知識を様々なジャンルで紹介していきたいと思います。何個知っているか数えてみてください。全部知っていたら雑学王を名乗れるのではないでしょうか!!職場の朝礼や学校の話題のお役に立てれば幸いです。 あなたは何個知っていますか?豆知識特集 1、日本で一番古い企業は「金剛組」という建設企業 日本で一番古い現存している企業は金剛組という建設企業です。 場所は大阪の天王寺区にあり、 578年に四天王寺建立のため聖徳太子から招聘された百済人、金剛重光が設立したといいますから、実に創業から1400年以上となります。 2、ハリケーンと、台風とサイクロンはすべて同じ物 ハリケーンや台風、サイクロンは同じ熱帯低気圧で発生のメカニズムもすべて同じです。違いは発生

                                                              [あなたは何個知っていますか?]                            知って得する豆知識!!全部知っていたら雑学王!!
                                                            • 今夜は奈良でブラヒトシ!~第一回:奈良が発展したのはなぜ?~ | 宙畑

                                                              2022年8月31日以降、Tellus OSでのデータの閲覧方法など使い方が一部変更になっております。新しいTellus OSの基本操作は以下のリンクをご参照ください。 https://www.tellusxdp.com/ja/howtouse/tellus_os/start_tellus_os.html 某大人気番組が大好きな地理オタクであるTellusメンバー・ヒトシさんが、“ブラブラ”Tellus OS を眺めながら知られざる街の歴史や人々の暮らしに迫る「ブラヒトシ」。 様々な地理データを使いながら、街の新たな魅力や歴史・文化などを再発見します! 第一回は奈良で、ブラヒトシ。 誰もが小学校で一度は習う、平城京の都「奈良」。「奈良時代」と時代の名前にもなる「奈良」ですが、なぜこの場所が選ばれたのでしょうか?奈良の発展した理由を地形からに迫ります。 【登場人物紹介】 ・ヒトシさん:Tel

                                                                今夜は奈良でブラヒトシ!~第一回:奈良が発展したのはなぜ?~ | 宙畑
                                                              • 知立市無量寿寺の「かきつばた祭」を見に行った(後編) - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                                前後編に分けたのは、弊ブログでは恒例としている案内書きの文字起こしの分量がいつもより多かったからに過ぎない。前編はこちら。 www.watto.nagoya 無量寿寺本堂の裏庭にあたる部分にある「かきつばた池」にたどり着くまでに、だいぶ分量をかけてしまった。現実に歩いた時間はすぐだったけど。 「かきつばた池」と言っても大小十ほどの池がある。 「かきつばたの再生に取り組んでいます。知立市」という立て看板を、いくつか見かけた。 あとで検索したところ知立市のHPに、平成24年(2012)一時的に育成不良に陥って再生途上だという記述があった。 www.city.chiryu.aichi.jp 池と池の間には、いろんな役物があった。 これは「伝説羽田玄喜二児の墓」。 弊ブログ勝手に恒例文字起こし。ルビ省略しています。改行位置変更しています。以下同じ。 伝説羽田玄喜二児の墓 昔、野路宿(八橋)に羽田玄

                                                                  知立市無量寿寺の「かきつばた祭」を見に行った(後編) - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                                • スクールウォーズのロケ地巡り 【名シーンの聖地巡礼】 - 知リタイーノ

                                                                  風化させたくないドラマ、それはスクールウォーズです。 (完全に主観です) 未だスクールウォーズの人気は衰えることを知りませんが、いつかスクールウォーズ大好きオフ会でもできたら、みんなでロケ地をまわりたく、撮影に使われた場所を備忘録的に残しておきます。 スクールウォーズのロケ地【聖地巡礼】 川浜高校 川浜高校のグラウンド 川浜高校ラグビー部伝統のトレーニング階段 珈琲ぶんぶん 川浜はまっ子クラブ基地 川浜はまっ子クラブが練習していた河川敷 イソップや山崎加代が運ばれた病院 まとめ スクールウォーズのロケ地【聖地巡礼】 川浜高校 滝沢賢治ら先生が毎日校門の前で「おはよう」と挨拶をするシーンであったり、野田先生(英語教師)が、尾本らに2階から落とされるシーンで使用された学校です。 あ、あと、柏木がバイクで突っ込んでくるシーンもですね。 小生の自宅から車で30分なので、初めて知った時はモーレツにテ

                                                                    スクールウォーズのロケ地巡り 【名シーンの聖地巡礼】 - 知リタイーノ
                                                                  • 創業22年!地域に愛される家系ラーメン「十五家」@港南台 - 家系ラーメンマン

                                                                    第64話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 ここのところいきなり寒くなり過ぎてラーメンを食べる手が止まりませんね、そもそも止める気もありませんが。 寒さはラーメンにとって最高のスパイスだと思っています。 さて、本日ご紹介いたしますのは、横浜市港南区、鎌倉街道沿いに店舗を構える、ネギラーメンが美味しそうな家系ラーメン屋さん「十五家(じゅうごや)」です。 最後までお付き合いよろしくお願いいたします! 十五家(じゅうごや) 十五家の店内 十五家のラーメン まとめ 店舗情報 十五家 外観 十五家(じゅうごや) 十五家は1997年にオープン、創業から22年という老舗的な店舗です。 店主の修行先は家系ラーメン店ではなく豚骨ラーメンの本場、九州長浜の某有名店だそうで。 このことから、店主は九州出身の方なのかと思って調べてみたところ、小田原生まれの横浜育ちだそうで、何でもラーメン店を開きたくて勢いで

                                                                      創業22年!地域に愛される家系ラーメン「十五家」@港南台 - 家系ラーメンマン
                                                                    • 横浜にかつてあった伊勢佐木町・馬車道の映画館の歴史とは? ~戦後編~ - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

                                                                      ココがキニナル! 横浜にかつてあった映画館、例えば関内アカデミーとか、伊勢佐木町東映とか・・・たくさんありますが、その歴史を整理してほしいです(ossangenerateさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 伊勢佐木町・馬車道通りの映画館街は戦争と敗戦の暗い時代を経て、ふたたび黄金期を迎える。だが時の流れはさらに止まず・・・。まだ記憶に新しい人も多いだろう「あの映画館街」の今の姿に迫る。 前回の記事は戦前の第一次映画館黄金期までで終わった。 だが大盛況の横浜宝塚劇場前の様子を紹介した同じ年に、日中戦争が始まったとも記した。 1937(昭和12)年の横浜宝塚劇場前の様子(神奈川県立歴史博物館所蔵) 以降、社会は刻々と軍事色を強め、表現への規制が高まっていく。すでに「娯楽の王様」に君臨していた映画への影響も大きくなるなか、ついに1941(昭和16)年12月7日、太平洋戦争が起きる。 戦時下から

                                                                        横浜にかつてあった伊勢佐木町・馬車道の映画館の歴史とは? ~戦後編~ - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
                                                                      • 桶狭間合戦~信長が駆けた道を全部歩く~前編~ - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                                        桶狭間の戦いといえば... 大河ドラマや歴史小説で何度も何度もえがかれた有名な合戦です✨ 親族同士の熾烈な戦いを経てようやく尾張を統一したばかりの織田信長に 駿河・遠江・三河の三国を領する今川義元の大軍が迫ります! 今回は 合戦当日 信長が進んだ道をすまきと共に歩いてみることにしました 🐾🐾🐾🐾🐾🐾 信長の進軍ルートについては【信長攻路】桶狭間の戦い 人生大逆転街道という名古屋市肝いりの観光マップが作られたりしていますが... https://nobunaga-kouro.nagoya/ 正確にはよくわかっていません 検討の結果... すまりんたちは 太田輝夫先生著作の「桶狭間合戦 奇襲の真実」という本や 当時の地形がまだ残っていた明治期の帝国陸軍陸地測量部の地図を参考にしながら オリジナルのルートを考えました(^_-)-☆ ー ー ー ー ー ー 時代は戦国時代まっただなかの

                                                                          桶狭間合戦~信長が駆けた道を全部歩く~前編~ - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                                        • 【長野】白濁!濃厚!硫黄の香り!白骨温泉『白船荘 新宅旅館』で極上温泉ステイ! - 旅人サイファのお出かけブログ

                                                                          白濁の硫黄泉!白骨温泉『白船荘 新宅旅館』で極上の温泉ステイ! 長野県白骨温泉にある『白船荘 新宅旅館』は極上の温泉ステイを楽しめる素晴らしいお宿!濃厚な源泉かけ流しの宿泊レポートです! 白骨温泉 白船荘新宅旅館 宿泊予約【楽天トラベル】 hb.afl.rakuten.co.jp 筆者紹介 こちらは本業の傍ら全国47都道府県を旅して年間平均35泊!旅行プランナー/ブロガー「旅人サイファ」が執筆運営しております。 旅人サイファ実績 ・スキルマーケット「ココナラ」にて旅行お出かけカテゴリ売上実績No1 ・グルメサイト「ニッポンごはん旅」公認ライター ・スマートニュース/Yahoo!ニュースほかメディア掲載実績多数 ・「にほんブログ村」国内旅行カテゴリPVランキング1位を記録 こちらの記事は【GW甲信飛騨温泉旅行記】のシリーズよりお届けしています。 白濁の硫黄泉!白骨温泉『白船荘 新宅旅館』で極

                                                                            【長野】白濁!濃厚!硫黄の香り!白骨温泉『白船荘 新宅旅館』で極上温泉ステイ! - 旅人サイファのお出かけブログ
                                                                          • 横浜のバス「激セマ・急坂区間」5選 ゆずも歌った地元の難所 380万市民を支える運転テク | 乗りものニュース

                                                                            「港」のイメージが強い横浜市ですが、実際には面積の多くを山岳部が占め、バスが380万の市民の足を担っています。中には、狭く急な道を行き、ドライバーのテクニックが光る路線もあります。 380万人の市民を支える「坂の街の路線バス」 横浜市は総面積にして400平方キロメートル以上。その市域の8割弱は丘陵地や山岳部が占め、すんなり鉄道や広い道路を整備できない地域を細かくカバーするために、路線バスが欠かせません。 なかには道が狭く、かつ急坂で、ドライバーのテクニックが光る路線も少なくありません。人口約380万人を擁する日本一の「坂の街」、横浜の狭隘・急坂バス路線を見てみましょう。 【磯子区】岡村町・天神前付近:「ゆず」の地元は難所だらけ? ・経由するバス:横浜市営バス9系統(横浜駅前など~滝頭)、78系統(根岸駅前~磯子駅前)ほか 小高い丘の上に切り拓かれた磯子区の岡村地区は、横浜が生んだフォークデ

                                                                              横浜のバス「激セマ・急坂区間」5選 ゆずも歌った地元の難所 380万市民を支える運転テク | 乗りものニュース
                                                                            • 多摩の大事な橋なのです|東京都庁

                                                                              戦略広報課です。 このnoteでは一見地味にみえる都政、でも都民のくらしに欠かせない都政もピックアップしていきたい、という気持ちがあります。(今日ははじめからマジメです) 約16年間という長い時間をかけて架け替えの工事をしている橋があります。その名は「関戸橋(せきどばし)」。 長い長い工事はじまり京王線聖蹟桜ヶ丘駅と京王線中河原駅の間に位置し、鎌倉街道が多摩川を渡るところに架かっています。多摩市と府中市を結ぶ、とても重要な橋です。通ったことがあれば「ずいぶん長く工事してるな」と思った方もいるのでは?いま工事が始まって8年。やっと折り返し地点に来たところです。 仮橋工事着工前 関戸橋は1937年に完成した下流橋と1971年に完成した上流橋で構成されています。 上の写真、左側の下流橋が架けられてから約80年が経ち、老朽化が進んで架け替えが必要になりました。 むかしの姿は関戸橋の成り立ちを少々。

                                                                                多摩の大事な橋なのです|東京都庁
                                                                              • 横浜の古道を歩く 吉田道その2 ―鎌倉道中道編― - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

                                                                                ココがキニナル! 市内に残る「古道」を調べていただけませんか?「えっ!普段歩くこの道が?」「こんな崖っぷちの道が?」など。家の裏の小道が昔は重要な街道だったとか、凄く浪漫があります。(よこはまうまれさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 江戸時代、鎌倉への近道観光ルートだった「吉田道」。その後編は中世に東国武士たちによってつくられた鎌倉道のひとつ、「中道」と合流。そしてついに市境を越え、現代の鎌倉観光の人気エリアへ突入する。 新橋を越え、「いざ鎌倉へ!」 前回の旅は「いたち川」の上に架かる「新橋(にいはし)」までで終わった。そしてここは、吉田道(よしだみち)と「鎌倉道中道(かまくらみちなかつみち)」の合流点であった。 新橋の手前にある交差点から進行方向を望む 橋を渡った先に吉田道がさらに続く。そしてその道は、イコール鎌倉道中道でもある。また、写真手前の左へカーブする先は、吉田道と分岐して北上

                                                                                  横浜の古道を歩く 吉田道その2 ―鎌倉道中道編― - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
                                                                                • 水森かおりのご当地ソングによる日本征服のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                                                                  2年半前にやってほったらかしにしていた件。 「ご当地ソングの鬼」として名高い水森かおりさん、東京都北区出身。 1999年のシングル「竜飛岬」でご当地ソングに手を染め、2002年の「東尋坊」からは年の前半にシングルをリリースし、その年の後半には「歌謡紀行」というタイトルのアルバムで更にご当地ソングを量産、時には歌われた地域の観光大使に就任してアピールする等、「ご当地ルーティーン」によるビジネスモデルは既に完成の域に達しています。 で、これだけ歌ってれば47都道府県分のご当地が埋まるんじゃなかろうかと思って過去2回ざっくり並べてみたのですが、意外に空き地域が多くて驚いたものでした。 前回から2年半、どうなったのでしょうか。 太字はシングル表題曲、「五能線」「大糸線」は複数県に跨がっていますが路線距離の長い方を選択しています。カバー曲は含みません。 楽曲名(リリース年) 北海道 天塩川('03)

                                                                                    水森かおりのご当地ソングによる日本征服のこと - WASTE OF POPS 80s-90s