並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

陛下 中国語の検索結果1 - 40 件 / 41件

  • 【必読】「風雲児たち」の二次創作…というレベルを遥かに超えた凄い何か。薩摩近代化の源流、”蘭癖”島津重豪が主人公の「識りたがり重豪」 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    まず、大慌てでリンク集を作成する(今後も、新作が発表されたら追加していきます) 【2024年3月現在  11話まで更新】 固定用ツイートです。『風雲児たち』の二次創作『識りたがり重豪』というマンガを描いてます。蘭癖大名にして薩摩の借金五百万両の当事者だった島津重豪の物語です。 ニコ漫 : https://t.co/JOcoZ3PncI pixiv : https://t.co/gAzFRfScKY fanbox : https://t.co/0L8dIHjiW0— 桝田道也@近世大名は城下を迷路化なんてしなかった (@mitimasu) June 1, 2023 1 mitimasu.fanbox.cc 2 mitimasu.fanbox.cc 3 mitimasu.fanbox.cc 4 mitimasu.fanbox.cc 5 mitimasu.fanbox.cc 6 mitimasu

      【必読】「風雲児たち」の二次創作…というレベルを遥かに超えた凄い何か。薩摩近代化の源流、”蘭癖”島津重豪が主人公の「識りたがり重豪」 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    • 中国の日本侵略計画? 究極の陰謀論「日本解放第二期工作要綱」を解剖する(安田峰俊) - 個人 - Yahoo!ニュース

      新型コロナウイルスの世界的流行とアメリカ大統領選にまつわる一連の騒ぎのなかで、全世界的な社会問題として認識されるようになったのが陰謀論の氾濫だ。コロナは人民解放軍の生物兵器であるとか、アメリカは児童性的虐待と人身売買に手を染めるディープ・ステイトによって操られているといった話が代表的である。 陰謀論は左右の政治思想を持つネットユーザーや論壇人、または幸福の科学や法輪功、行動する保守や新左翼セクトといった、カルト的な新宗教団体や政治団体によって担われることが多い(なお中国系の疑似宗教団体・法輪功とコロナ陰謀論の関係は、拙著『現代中国の秘密結社 マフィア、政党、カルトの興亡史』[中公新書ラクレ]で詳述している) 陰謀論をひとたび信じてしまえば、たとえ個人レベルであっても、思わぬ恥をかいたり他者に失礼な振る舞いをおこなってしまったり、ひどい場合は人命にかかわる事態すら招く。経営者や政治家のような

        中国の日本侵略計画? 究極の陰謀論「日本解放第二期工作要綱」を解剖する(安田峰俊) - 個人 - Yahoo!ニュース
      • 慶應で四留した話|レペゼン原級

        留年記 レペゼン原級 私はこのまだ短い人生で四回の留年を経験している。 その話を後輩にしたら、「是非とも文章にするべき」と言われたので、恥を忍んでここに文章にしておく。文章をこのように書いたのははじめてのことである。私がひとりで独断と偏見で書いているので、もちろん独断と偏見に満ちている。細かい時間の食い違いや、間違いをふくんでいるだろうが、それもまとめて、 いち馬鹿学生の体験記としてご笑納いただけると幸いである。文中にあらわした考えはすべて私一人の見解であるので、私以外の誰も関係ない。 いろいろグダグダ書いていたら19000字(!)になってしまったので、暇な人に読んでいただけたら幸いである。 話は2019年、2月に遡る。 目の前に座る教授は、私を眼鏡越しにじっと睨みつけていた。 「しかし、それだと同じ学年に二回留年で退学になってしまうんですが・・・」 私の声は震えていた。教授は繰り返した。

          慶應で四留した話|レペゼン原級
        • 感謝の気持ちを込めて!はてなブログ1年継続して得たこと~合計PV360000以上、収益、〇〇砲、取り組んだこと~ - 塾の先生が英語で子育て

          感謝の気持ちを込めて!はてなブログ1年継続して得たこと~合計PV360000以上、収益、〇〇砲、取り組んだこと~ ブログを始めて1年が経ちました。 ブログ作成日は10月11日でした。 9月11日~10月10日の結果を報告させていただきます。 これまでの結果報告は、こちらのカテゴリーでご紹介しております。 www.jukupapa.com 感謝の気持ちを込めて!はてなブログ1年継続して得たこと~合計PV360000以上、収益、〇〇砲、取り組んだこと~ はじめに 期間・投稿数・読者数 収益・ブログ設定 アクセス数 〇〇砲について 検索流入について 取り組んだこと 記事を毎日投稿する たくさん記事を読む 読んで良かったブログ・記事には読者登録、コメント、スターを付ける 先輩ブロガーさんの真似をする 今後について ブログを1年継続して得たこと 時間管理 Webの知識 英語力UP 繋がり 皆様への感

            感謝の気持ちを込めて!はてなブログ1年継続して得たこと~合計PV360000以上、収益、〇〇砲、取り組んだこと~ - 塾の先生が英語で子育て
          • Wikipediaの人物記事と言うのは、簡潔な表記でも長編小説を読んだかのように強烈な印象を与えるものが多い。

            ふぇっぷく @FarEastPKMOD 自分の密かな趣味の一つに、Wikipedeiaの興味深い記事の収集があるんだけど、特に人物の記事と言うのは簡潔な表記なのに長編小説を読んだかのように強烈な印象を与えるものが多い。随分数が溜まったので、一押しの記事をいくつか貼ってみる。 pic.twitter.com/CCrZMo6GF5 2020-03-22 23:27:09 リンク Wikipedia フェリクス・フォン・ルックナー フェリクス・フォン・ルックナー伯爵(ドイツ語: Felix Graf von Luckner、1881年6月9日 - 1966年4月13日)は、ドイツの海軍軍人。冒険家。第一次世界大戦において武装帆船ゼーアドラー号(Seeadler)を操って通商破壊戦を行い、約30,000トンの船舶を拿捕、撃沈させ、海の悪魔(Der Seeteufel)と恐れられた。また、彼と乗組員

              Wikipediaの人物記事と言うのは、簡潔な表記でも長編小説を読んだかのように強烈な印象を与えるものが多い。
            • ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら

              2024年2月29日時点での既刊のちくま学芸文庫全2,036点(セット版を除く)をあげた。 文庫の整理番号順に従って表記(一部変更あり)した。 「♾️」マークはMath&Scienceシリーズ(青背)を示す。 人名表記の揺れ(例「シモーヌ・ヴェイユ」と「シモーヌ・ヴェーユ」)は訳者に従い、統一はせずそのままにした。 編者、訳者は一部を除き割愛し、編著者が3人以上に及ぶ場合は代表者1人の名前のみ記した。 Math&Scienceシリーズのみの刊行書目一覧はこちら。 浅田彰『ヘルメスの音楽』 赤坂憲雄『異人論序説』 赤坂憲雄『王と天皇』 赤坂憲雄『排除の現象学』 赤坂憲雄『遠野/物語考』 赤坂憲雄『象徴天皇という物語』 赤坂憲雄『柳田国男を読む』 天沢退二郎『宮沢賢治の彼方へ』 飛鳥井雅道『明治大帝』 E・アウエルバッハ『ミメーシス[上] ヨーロッパ文学における現実描写』 E・アウエルバッハ『

                ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら
              • 『浣腸をした時並みにお腹が痛い。死ぬ。。。』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                乳製品の賞味期限は、 絶対に確認をしましょう!!!!! 人生初の失敗で、人生初とは言わないけれど、 ひっさびさの腹痛も腹痛。 激痛に苦しんでいる最中です。 ここ1週間のめまいと具合悪さの原因が判明。 女性なら分かる生理です。 血流を良くする薬を服用して以来、 生理の時、めまいなどがひどいのですが、 2年前、血液系の薬の量が増えたので、 さらに、めまいと吐き気がひどい。 そして、さらに、ステロイドのせいで、 情緒不安定がひどい。 考えてみると、もう更年期障害が起きても 不思議はない年齢に差しかかっております。 加齢と持病と生理のトリプルアタック。 死にそうです。 そして、さらにそんな私を死にいざなうことが。。。 今日、のむヨーグルトを23時頃飲んだのです。 そしたら、30分ほどしたあたりに、 腹部に激痛が!!!! あまりの痛みにうずくまりました。 (これはおかしい)と思い、トイレに行くと、

                  『浣腸をした時並みにお腹が痛い。死ぬ。。。』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                • 「元号『令和』の決定経過」―既に中央公論で発表済―-笹川陽平ブログ(日本財団会長)

                  「元号『令和』の決定経過」 ―既に中央公論で発表済― 4月21日付共同通信から「首相側近、元号案を独自に提示 国書出典「佳桜」など3案」の見出しで、元号の決定について杉田和博官房副長官(当時)をトップとする事務方と今井尚哉首相秘書官がいかにも対立していたともとれる記事が配信された。この元号「令和」の決定経過については、中央公論1月号に筆者が詳細を寄稿している。 正確なところは、筆者の「中国古典にとらわれず新元号を」との産経新聞「正論」の記事を安倍首相が読まれ、元号を国書からと意思を固められた。その決定プロセスは、決して今井秘書官が独自に活動されたことではないのは明白です。以下中央公論の全文を掲載しますので、私の文章の不足点や異論などありましたら、是非ご教授下さい。 元号は内閣総理大臣に決定権があります。その決定プロセスは正確に行われたと確信しておりますが、元号決定に内閣総辞職をも考慮に入れ

                    「元号『令和』の決定経過」―既に中央公論で発表済―-笹川陽平ブログ(日本財団会長)
                  • 日本語の意外な歴史

                    本ブログの記事一覧はこちら こんにちは。金平譲司と申します。ここに「日本語の意外な歴史」と題するブログを立ち上げました。 このブログは、日本語ならびに日本語と深い関係を持つ言語の歴史を解明するものです。言語学者だけでなく、他の分野の専門家や一般の方々も読者として想定しています。 謎に包まれてきた日本語の起源 日本語はどこから来たのかという問題は、ずいぶん前から様々な学者によって論じられてきましたが、決定的な根拠が見つからず、大いなる謎になってしまった感があります。しかしながら、筆者の研究によってようやくその全貌が明らかになってきたので、皆さんにお話ししようと思い立ちました。 日本語は、朝鮮語、ツングース諸語(エヴェンキ語、満州語など)、モンゴル諸語(モンゴル語、ブリヤート語など)、テュルク諸語(トルコ語、中央アジアの言語など)と近い関係にあるのではないか、あるいはオーストロネシア語族(台湾

                    • 台湾民意調査「アメリカの対中対抗のために利用されたくない」(遠藤誉) - 個人 - Yahoo!ニュース

                      1月12日に発表された台湾の民意調査では「大陸への駒としてアメリカに利用されたくない」や「大陸と対立するのは台湾に不利」といった回答が多かった。日米が盛んに台湾有事を叫ぶ現状と乖離している。 ◆民進党や国民党への支持率 まず台湾人の(独立傾向の強い)民進党や(親中傾向の強い)国民党への支持率が現時点でどのくらいあるのかを見てみよう。以下に示すのは台湾民意基金会が2022年12月に最終調査をした政党支持率の結果である。あまりに横に長くこのコラムのページに入らないので、2019年2月からのみを日本語に訳して掲載する。 台湾民意基金会のデータの一部を筆者が和訳して作成 緑が民進党、藍が国民党で、灰色は無党派だ。 昨年11月26日に統一地方選挙で民進党が大敗したことからうかがえるように、民進党支持率が激減し、国民党支持率が激増している。 無党派層が同じ値で拮抗しているので、この状況での民意調査は中

                        台湾民意調査「アメリカの対中対抗のために利用されたくない」(遠藤誉) - 個人 - Yahoo!ニュース
                      • 中国が台湾を武力攻撃した時にアメリカは中国に勝てるか?(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        8月6日、アメリカ元軍人が「アメリカは中国の台湾侵攻をうまく撃退できるか?」を発表し、「アメリカが敗北する可能性が高い」と分析した。26日、中国はグァム・キラーと空母キラーミサイルを発射した。このような中、日本は何を考えているのか? ◆台湾攻防に関してアメリカは中国に敗ける可能性が高い 8月6日、THE NATIONAL INTEREST(ナショナル・インタレスト)という雑誌&ウェブサイトに“Can America Successfully Repel a Chinese Invasion of Taiwan?”(アメリカは中国の台湾侵攻をうまく撃退できるか?)という論考が発表された。 作者はアメリカの元陸軍中佐でコラムニストでもあるDaniel L. Davis(ダニエル・デイビス)氏だ。論考の中ではペンタゴン(国防総省)とRAND Corporation(ランド研究所)が最近実施したと

                          中国が台湾を武力攻撃した時にアメリカは中国に勝てるか?(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 『日本に剣舞ってあるのかな???』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                          中国の歴史ドラマを観ていると、 剣舞を披露するシーンが結構あるのです。 もちろん、あの素敵なイケメンおじ様の独孤信も 皇帝陛下の前で剣舞を披露するシーンがあったのですが、 もうね、めっちゃカッコいいの💗 日本の歴史ドラマは観ていると眠くなるので見ませんが、 扇を持って踊っている殿様や武士を見たことあるけど、 剣舞している人は、見たことがない気がするな。。。 独孤信丞相は、文官ではなく武官(軍人)で、 丞相になる前は、車騎大将軍や驃騎大将軍など、 色々な称号を与えられていた人で、 それくらい、武功も多く皇帝から頼りにされていたんですよね。 こんな強いパパ、素敵やね♪ 後ろで、泣きそうな顔をしておびえているのは、 あほの宇文覚。 独孤信は、宇文覚の父親の宇文泰に、 息子を守るように頼まれているため、 忠義にあつい独孤信は、このあほで間抜けな皇帝を 必死に守るのですよ。 (男なら、これくらいの

                            『日本に剣舞ってあるのかな???』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                          • 2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall

                            毎年のやつだけど、2022年の記事の文字数が9万5000字を超えてしまい、書く方も大変だけど読む方も厳しいだろうしさすがに反省したので今年は各項目をできるだけ短くするよう心掛けた。去年は一作5000字とか4000字とかあったけど今年は一作1000字台で収めております。そうして減らしたのに今年は異様にアニメ本数が多く、取り上げる作品数も増えたため結局分量を減らせなかったどころか1万字増えてしまった。週に何本見ているかを毎クール数えているけれど、冬で週に50本を超えたのは初めてだし秋にも50を超え、週ごとアニメ視聴本数の4クール総計は187で、去年の154の二割増しでかなり増えている。去年はとりあえず項目を立てたのが計93作で今年は概ね毎期30近くで計111。減ったけど減ってない。なんたる。 2023年アニメ10選 冬クール(1-3月) 人間不信の冒険者たちが世界を救うようです もういっぽん!

                              2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall
                            • 中国「日本の影響は明らかだ」中国公共放送のロゴをデザインしたのは日本人という事実が話題に

                              中国の国営の公共放送テレビ局である中国中央電視台(CCTV)。 当初は中国政府の負担で放送されていましたが、 1990年代に国庫からの補助金が減少したため、 現在は広告収入のみで運営されています。 中国中央電視台のロゴは、画像の下側のように(上側は変更前)、 略称のCCTVの印象的なアルファベットロゴなのですが、 実はこのデザインの考案者は日本人の長谷川章氏であると、 中国の5億人以上が利用する「網易新聞」が先日伝えています。 この事実に、中国人からは多くの声が寄せられていましたが、 その大部分は日本のデザイン力を認めた上での、 ポジティブな反応で占められていました。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 中国「中国語の7割は日本製だぞ」 今も漢字を使う日本に否定的な記事に反論続出 翻訳元■■■ ■ 日本のグラフィックデザインは世界トップクラス。 それは歴然とした事実だから。 +4

                                中国「日本の影響は明らかだ」中国公共放送のロゴをデザインしたのは日本人という事実が話題に
                              • 米・対中制裁 - ウイグル人権法、香港人権・民主主義法、TAIPEI法、チベット支援法 - トランプ大統領署名 | ホットニュース (HOTNEWS)

                                米・対中制裁 - ウイグル人権法、香港人権・民主主義法、TAIPEI法、チベット支援法 - トランプ大統領署名更新日:2020-12-29拡散応援希望 米トランプ大統領が中国共産党(中国政府)制裁の『人権法』に署名。 本稿では 香港人権・民主主義法チベット支援法台湾法ウイグル人権法について解説していく。 目次 2020年1月14日 、Human Rights Watch "中国共産党政府は人権に対する世界的脅威" "各国政府は人権機関に対する攻撃に団結して対抗を" 「香港人権・民主主義法」とは? 原文「香港人権・民主主義法案」 2019年11月19、20日に「香港人権・民主主義法案」が米国上下院で圧倒的多数で可決。この法案は、中国が「一国二制度」を守っているかどうか、米国務省に毎年の検証を義務付ける内容だ。 また法案には、香港の自治や人権を侵害した人物に対し、アメリカへの入国禁止や資産凍結

                                  米・対中制裁 - ウイグル人権法、香港人権・民主主義法、TAIPEI法、チベット支援法 - トランプ大統領署名 | ホットニュース (HOTNEWS)
                                • デモのできる国での背景批判はするが、デモすら禁じられた国の批判はほとんどしない日本のメディア - 昭和ネコ令和を歩く

                                  タイトルの「デモができる国での背景批判」というのはアメリカです。 そして「デモすら禁じられた国」 というのは中国のことです 6月4日は「天安門事件」の起こった日 中国びいきの人間がやったことで許せないこと ☆本日の癒し~中国語の「猫」由来のマオ~☆ 今回は再びメディア報道などへの怒りを記事にいたします。 6月4日は「天安門事件」の起こった日 天安門事件とは、1989年6月4日中華人民共和国北京市の天安門広場にて、民主化を求めるデモ隊に対して軍隊を投入し多数の死傷者を出した事件です。 死傷者数に関しては中国当局の三百人余りから、英国機密文書においては一万人と大きな開きがあります。 しかし戦車が投入されその場にいた人間をミンチのように踏みつぶした、との状況説明からその凄惨さが分かるというものでしょう。 ja.wikipedia.org そしてコロナ禍で日本の報道などではすっかり鳴りを潜めていま

                                    デモのできる国での背景批判はするが、デモすら禁じられた国の批判はほとんどしない日本のメディア - 昭和ネコ令和を歩く
                                  • 笠縫と鏡作【3】三角縁神獣鏡の笠松形(笠紋様)について(文字多いです<(_ _)>) - ものづくりとことだまの国

                                    はじめに 既に四五百枚以上報告されている #三角縁神獣鏡(銅鏡の縁が三角山形)は中国では発見されていません。また笠松形の紋様も中国には皆無(#王仲殊)であることから国産鏡と考えられます。笠松形の考察 #深江郷土資料館 #ヒミコの鏡 目次 三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)はヒミコの鏡ではないと考えられる理由 中国の王仲殊氏と日本の樋口隆康氏*4の銅鏡対論(1997年ごろ) 物証の伴った王仲殊氏の論考 笠松形は何をあらわすか?深江郷土資料館 見学で古代妄想 本文 三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)はヒミコの鏡ではないと考えられる理由 魏志倭人伝*1より。 西暦239年(紀元3世紀)、倭国の女王(ヤマタイコクの)ヒミコが魏に使者を送り、魏の皇帝から 銅鏡百枚 を下賜された*2という記述はたいへん有名ですね。 この百枚の銅鏡が ヒミコの鏡 と呼ばれ、すなわちそれが、三角縁神獣

                                      笠縫と鏡作【3】三角縁神獣鏡の笠松形(笠紋様)について(文字多いです<(_ _)>) - ものづくりとことだまの国
                                    • 中国にクーデターの前兆か。政権内の反習近平派が流した内部文書 - まぐまぐニュース!

                                      11月16日、中国当局による人権弾圧を裏付ける内部文書が米国メディアに流出。中国当局も即反論はしたものの文書の存在は否定しなかったため、信憑性は高いとされているようです。これを受け、国際関係ジャーナリストの北野幸伯さんは自身の無料メルマガ『ロシア政治経済ジャーナル』で、その衝撃的な文書の内容を解説すると共に、今回の流出騒動で注意を要する3つの「事実」を記しています。 暴露された習近平の残虐さ 先日、ウイグル問題について書きました。 ● 中国にまた利用される。習近平の国賓待遇来日が日本を沈ませる訳 すると、シリコンバレー在住の読者さんから、以下のメールをいただきました。 北野様、シリコンバレーのAと申します。いつも勉強になる論考をありがとうございます。 タイミングよく(悪く?)当地時間昨16日、New YorkTimesが下記のかなり大規模な調査報道を公開しました。 ● Absolutelu

                                        中国にクーデターの前兆か。政権内の反習近平派が流した内部文書 - まぐまぐニュース!
                                      • 中国ドラマの扉その2-おすすめドラマ - ミーハーdeCINEMA

                                        面白かった中華ドラマ(~2020年3月現在) コロナ騒ぎでレジャーの幅が極細化している昨今、積ん読の消化やドラマ視聴開始における機会の訪れとも言えるのではないでしょうか。 微力ながら、アタイも今度こそお役に立てそうなピックアップを行いたいと思います。 ただしそもそも、見ているドラマに偏りがありますので、「あの名作が入ってないやないか!!」ということもままあろうかと思います。 入ってないのは、おそらくまだ見てないからです。 とくに最新のドラマはまだほとんど見れていませんので無しよ。 今動画配信サービスやDVD(旧作)で普通に見られる範囲でチョイスしております。 まぁお役に立つ、と大きく出たもののしょせんミーハーの酔狂メモですので、精度は低めということで、「なんやいつも通りやないか」とご理解くだされば幸いです。 いいじゃないの、細かいことはいいっこなしよ。 面白かった中華ドラマ(~2020年3

                                          中国ドラマの扉その2-おすすめドラマ - ミーハーdeCINEMA
                                        • 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                          ブコメ(はてなブックマークにつけたコメント)の補足を書いておこう。もともとの話題はこちら。 togetter.com これももともとのTweet(といまは言わんのか)をまとめたもので、さらにそれにブコメつけるというやたらと階層のめんどくさい構造になってるのだけれど、それはともかく。スタートのポストはまともなことを言ってて、 当時は小説におけるイラストというものが惰性的というか、かなり軽んじられていたことが窺える と、なんかニュアンスはあれとして、事実関係はそのとおりと思う。ところがそれにぶら下がるポスト群が、なんだか現代の文脈で当時を解釈していて、なかには「それはあり得んだろ」という解釈をとくとくと語っていてそれに賛同者が出てくるみたいな奇妙なものもあった。そこで、ブコメを書いたら割と星がついたので、「じゃ、補足しておこう」と思った。 映画化された小説『セーラー服と機関銃』の表紙がセーラー

                                            天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                          • ロシアのウクライナ侵略を「日本の中国侵略」にたとえる中国ネット民と習近平のジレンマ(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            ウクライナ政府はファシストとして昭和天皇を挙げたが、中国の一部のネットではロシアの残虐行為を、日本軍と結びつけている。しかし日露が同じなら、親露的な習近平は批判の対象となる。そこには習近平のジレンマがある。 ◆中国ネット:ロシアのウクライナ侵略は「日本の中国侵略」と同じだ! 4月1日にウクライナ政府が公式ツイッターで、ファシズムの代表として昭和天皇をヒトラーやムッソリーニと同列に扱う動画を投稿したことが4月23日にわかり、多くの日本人の神経を逆なでした。 天皇陛下は日本人にとっては崇高な存在で、その存在を侮辱することなど、到底許されるはずがない。それをあろうことか、ヒトラーやムッソリーニと同列に扱うとは言語道断だ。ネットの圧力と最終的には日本政府からの抗議もあり、ウクライナ政府は結局、昭和天皇の写真を削除したという「事件」が起きた。 あんなに応援してきたウクライナが・・・、と少なからぬ日本

                                              ロシアのウクライナ侵略を「日本の中国侵略」にたとえる中国ネット民と習近平のジレンマ(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 第21回大佛次郎論壇賞 『人びとのなかの冷戦世界 想像が現実となるとき』 益田肇さん:朝日新聞デジタル

                                              第21回大佛(おさらぎ)次郎論壇賞(朝日新聞社主催)は、シンガポール国立大学准教授の益田肇(はじむ)さん(46)の『人びとのなかの冷戦世界 想像が現実となるとき』(岩波書店)に決まった。無名の人々の日常の営みと想像の連鎖が「冷戦」という新たな現実を生み出した過程を分析し、第2次世界大戦後の歴史に新たな光を当てた。来年1月28日、東京都内で朝日賞、大佛次郎賞、朝日スポーツ賞とともに贈呈式がある。 ■小さな行為の連鎖が生んだ枠組み 冷戦とは何だったのか。現代史研究における大きな問いに取り組んだ。大国間のせめぎ合いや政治指導者の駆け引きの物語ではなく、膨大な資料から草の根の人々の実感を積み重ねることで、冷戦初期の歴史を描き直した意欲作だ。 外交史に社会史を重ね合わせて見えてきた新たな歴史像は説得力がある。第2次世界大戦後の社会変動のただ中にいた欧米や東アジアの人々は、1950年の朝鮮戦争勃発に第

                                                第21回大佛次郎論壇賞 『人びとのなかの冷戦世界 想像が現実となるとき』 益田肇さん:朝日新聞デジタル
                                              • 雅子さまは“超マルチリンガル”! 海外メディアも絶賛する語学力とは?(FNN.jpプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                6月27日、仏・マクロン大統領夫妻と面会された天皇皇后両陛下。 出迎えた天皇皇后両陛下は、マクロン大統領と握手し、笑顔で会話をされた。この時、両陛下の隣に通訳はおらず、お二人ともフランス語を話されていたという。 【画像】幼少時代から培われた“外交力” の秘密 その後も、雅子さまはブリジット夫人とフランスの社会問題や娘の愛子さまについてご歓談するなど、ほとんどの場面で通訳を介さず会話をされていた。 「直撃LIVEグッディ!」では、皇室ジャーナリストの山下晋司さんが海外メディアにも注目されている雅子さまの語学力・外交力について解説した。 立本信吾フィールドキャスター: 海外メディアも絶賛している雅子さまの語学力。マクロン大統領夫妻が来日された際に面会されているんですが、天皇皇后両陛下はフランス語でご挨拶、会話をされていたとのことです。そのあと、雅子さまはブリジット夫人と、フランスの社会問題や愛

                                                  雅子さまは“超マルチリンガル”! 海外メディアも絶賛する語学力とは?(FNN.jpプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                • 中国ドラマの扉その3-続おすすめドラマ - ミーハーdeCINEMA

                                                  続、面白かった中華ドラマ(~2020年11月現在) 前回に引き続き、あくまでもアタイの独断と偏見にまみれた狼藉でござるが、プライムとかU-NEXTとかそのあたりでごく普通に見たものの中からチョイスしてるのでよろしかったらご査収ください。 ちなみに前回のピックアップはこちらです・・・。 seicolin.hatenablog.com 続、面白かった中華ドラマ(~2020年11月現在) 松クラス 陳情令(2019) 如懿伝〜紫禁城に散る宿命の王妃〜(2018) 三国志 Three Kingdoms(2010) 竹クラス 三国志〜司馬懿 軍師連盟〜(2017) 項羽と劉邦 King's War(2012) 梅クラス 晩媚(ばんび)と影~紅きロマンス~(2018) 三国志 Secret of Three Kingdoms(2018) 瓔珞〜紫禁城に燃ゆる逆襲の王妃〜(2018) ちなみに 松クラス

                                                    中国ドラマの扉その3-続おすすめドラマ - ミーハーdeCINEMA
                                                  • 86-エイティシックス- - Wikipedia

                                                    星歴2148年。サンマグノリア共和国は隣国ギアーデ帝国が投入した完全自律型無人兵器「レギオン」の侵攻に対し、同様の無人兵器「ジャガーノート」を投入。流血無き戦場を作り上げる事で脅威を退けていた。 しかし、その実態は多数派民族である白系種以外を人間と見做さない狂気の差別思想から生み出された「有人搭乗式無人機」であり、搭乗させられた少数派民族は共和国85行政区の外へ追いやられた人型の家畜、「エイティシックス」と蔑まれながら絶死の戦場を戦い続けていた。 そんな中、白系種でありながら軍内で差別政策撤廃の活動を行う士官ヴラディレーナ・ミリーゼは、管制担当者に多数の退役者や自殺者を出し「死神」と呼ばれるエイティシックスが居る部隊の管制を任され、自国が目を背け続けていたレギオンの真実を知る事になる。 登場人物 声の項はテレビアニメ版の声優。 主人公 シンエイ・ノウゼン 声 - 千葉翔也[9]、泊明日菜(

                                                      86-エイティシックス- - Wikipedia
                                                    • 【東京観光】国会議事堂を見た後は皇居参観! - 徒然日記:旧ヨーロッパ旅行記(とその他諸々)

                                                      明治神宮を見た後もまだ時間があったので、どこへ行こうか考えましたが、良く考えると私関東に長くいるのに、国会議事堂とか皇居を見たことがなかったので行ってみることにしました。 こちらは日本人ならだれもが(テレビ等で)ご存知、国会議事堂。私も実際に肉眼で見るのは初めてでした(^^ ちょっと時間をさかのぼって国会議事堂への移動前。 原宿の美味しい焼肉屋さん、KINTANで昼食。 一人焼肉でしたが、美味しゅうございました。 国会を見た後は、外桜田門の方に移動。 そして皇居周辺を散策していると、なにか行列が。 見てみると、それは皇居参観の当日受付の列でした。まだ並べる&もうすぐ入れそうだったので並んでみました。 そして、10分程度ならんだだけで、無事入場。 富士見櫓 こちらは宮内庁 英語グループ、中国語グループ、日本語グループの3グループに分かれての見学です。各グループの最後には、高級警察の人がいます

                                                        【東京観光】国会議事堂を見た後は皇居参観! - 徒然日記:旧ヨーロッパ旅行記(とその他諸々)
                                                      • 【海外の反応】 パンドラの憂鬱 台湾「日本はドイツとは違う!」 他国とは異なる日本政府の誠実な対応が台湾で話題に

                                                        今月14日には3月9日以来、36日ぶりに新規感染者数ゼロを達成したなど、 新型ウイルスの封じ込めに成功している台湾。 感染対策のため、今年の1月からマスクの輸出を禁止するとともに、 マスクの購入に関しても枚数を制限する措置を取っていました。 一方でマスクの増産も図っており、一定の余裕が出てきたことから、 台湾の外交部は200万枚のマスクを日本に提供することを決め、 16日に台湾日本関係協会が、日本側にマスク200万枚の目録を渡しています。 菅官房長官は17日の記者会見で、台湾に対し謝意を表明。 その上で「引き続き連携を強化していきたい」と述べました。 日本政府が謝意を示したことは台湾でも大きく報道されているのですが、 昨日には、台湾からマスク100万枚を受け取ったドイツ政府の報道官が、 台湾の名称を避け、「他国の支援に感謝する」とだけ表明し炎上。 またシンガポールの首相夫人はSNSで、台湾

                                                        • ミクロネシアの楽園・パラオのおすすめ観光スポット10選!実は世界一の親日国? - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary

                                                          太平洋上のミクロネシアに位置し、大小400近くの島々から成る南国の楽園パラオ。 透明度抜群の美しい海とビーチ、手つかずの大自然に恵まれ、多くの観光客やダイバー憧れの地です。 この国のイメージはビーチリゾート地として知られる以外、日本人にとって馴染みのある国とは言えないかもしれません。 しかし、パラオ人にとって日本は特別な存在で、その親日的な感情は、国旗や言語、風習など幅広い範囲に及んでいます。 今回は、心から日本人を歓迎してくれる楽園・パラオの旅を満喫できる、極上のおすすめ観光スポットをご紹介します。 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。 パラオってどんな国? 太平洋に浮かぶ楽園・パラオは、海が美しいビーチリゾート地として、近年急速に

                                                            ミクロネシアの楽園・パラオのおすすめ観光スポット10選!実は世界一の親日国? - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary
                                                          • 【オホーツク紋別 流氷タッチ NH375便搭乗記】政府専用機が間近に!羽田空港第2サテライトもレポート! - 航空ファンによる航空・旅行ブログ

                                                            皆さんこんにちは。 楽しくヒコーキです。 今回は、北海道オホーツク総合振興局(だったと思う)の管内にある紋別市に行ってきました。 以前このブログで、羽田空港から根室中標津空港に飛行機で行って、現地滞在40分でとんぼ返りしてくる飛行機に乗るだけの旅をしたのですが、今回も同じで紋別空港に40分滞在して帰ってくるというとんでも旅程で旅をしてきました。 それではよろしくお願いします。 改めてタッチについて紹介 羽田空港第2サテライトに潜入! それではNH375の機内へ 降下するときは目を凝らせ!ブロッケン現象を目撃! 改めてタッチについて紹介 タッチとは、航空ファンや修行僧の間で飛行機に乗って目的地まで行き着いたらば国内線の場合は1時間以内で、折り返して帰るという飛行機の乗り方です。 これは、国内だけでなく海外でも行われていて例えばOKA-SINタッチは那覇から羽田、羽田からシンガポール、シンガポ

                                                              【オホーツク紋別 流氷タッチ NH375便搭乗記】政府専用機が間近に!羽田空港第2サテライトもレポート! - 航空ファンによる航空・旅行ブログ
                                                            • NDL書誌情報ニュースレター49号

                                                              2019 年 2 号(通号 49 号) NDL 書誌情報ニュースレター 目 次 ある著作を主題とする本を発見するために―統一タイトル件名 (国内資料課 伊東晶子) 1 おしらせ:令和元年度全国書誌データ・レファレンス協同データベース利活用研修会を 開催します (収集・書誌調整課) 12 おしらせ:平成 30 年度書誌データ統計を掲載しました (収集・書誌調整課) 14 おしらせ:漫画の著者標目付与対象を拡大しました (国内資料課) 15 コラム:漫画の著者標目が増えるんだワンだふる! (国内資料課 清水悦子) 16 おしらせ:皇位継承に伴う皇室に関する典拠データの取扱いについて (収集・書誌調整課) 21 ISSN 1882-0468 ISSN-L 1882-0468 NDL 書誌情報ニュースレター2019 年 2 号(通号 49 号) -1- ある著作を主題とする本を発見するために ―統

                                                              • 3月13日は青函トンネル開業記念日、春日祭、ペヤングソースやきそばの日、サンドイッチ・デー、漁業法記念日、新撰組の日、崔さんの日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                おこしやす♪~ 3月13日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 3月13日は青函トンネル開業記念日、春日祭、ペヤングソースやきそばの日、サンドイッチ・デー、漁業法記念日、新撰組の日、崔さんの日等の日です。 ●『青函トンネル開業記念日』 : 1988(昭和63)年のこの日、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業しました。 1988年3月13日 青函トンネル開業 特番1 青函トンネルは、全長53.85㌔、全長の43%が海底という世界最長のトンネルです。 同時に青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じました。 青函トンネルは、長らく世界最長のトンネルでしたが、2010(平成22)年10月にアルプス山脈を通る57㌔の「ゴッタルドベース・トンネル」が貫通し、その座を譲りました。 ●『春日祭』《新型コロナウィルスによる実施の有無・内容要確認》 春日祭(かすがのまつり/かすがさい)とは、奈良県奈

                                                                  3月13日は青函トンネル開業記念日、春日祭、ペヤングソースやきそばの日、サンドイッチ・デー、漁業法記念日、新撰組の日、崔さんの日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                • 3月13日はサンドイッチ・デー、春日祭、ペヤングソースやきそばの日、漁業法記念日、新撰組の日、崔さんの日、青函トンネル開業記念日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                  おこしやす♪~ 3月13日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 3月13日はサンドイッチ・デー、春日祭、ペヤングソースやきそばの日、漁業法記念日、新撰組の日、崔さんの日、青函トンネル開業記念日、等の日です。 ●『サンドイッチ・デー』 : 日付は、313=3(サン)が1(イチ)を挟んでいることが由来です。 人生で一度は食べたいサンドイッチ MY LIFE AS A SANDWICH 作者:池田 浩明 PHP研究所 Amazon ★サンドイッチ、サンドウィッチ(英: sandwich)とは、パンなどに肉や野菜、卵等の具を挟んだり、乗せたりした料理のこと。 代表的なものはティー・サンドイッチのようにパンの間に具を挟んだクローズドサンドイッチが一般的なものであるが、パンではなくパイやラテンアメリカのプランテインのようにパンに代わる食材で挟んだものもある。また、ヨーロッパのオープン

                                                                    3月13日はサンドイッチ・デー、春日祭、ペヤングソースやきそばの日、漁業法記念日、新撰組の日、崔さんの日、青函トンネル開業記念日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                  • ペンス米副大統領演説と中国の反応を読み解く

                                                                    25日、ペンス米副大統領は「米中関係の将来」の中で厳しく中国を批判しながらも、1年前よりは批判のトーンを落としている。中国外交部の激しい抗議と環球時報の「あれ?」という社説から米中関係を読み解く。 ペンス副大統領の演説概要 日本時間の10月25日、ペンス副大統領はワシントンにあるシンクタンクの一つ、ウィルソンセンターで「米中関係の将来」というテーマで演説した。 アメリカの国営放送VOA(Voice of America)中国語版は、現地時間24日にライブで全スピーチを放送したので、噛り付くように聞いたのだが、中国語の同時通訳がモタモタしていてイライラさせられた。中継中にも多くのネットユーザーからの不満が殺到し「英語の原文で放送し、中国語は字幕スーパーを付けろ!」と書き込んでいたが、ライブなので字幕を付ける時間はなかったのだろう。英語のを探そうとも思ったが、目が離せなかったので我慢して全スピ

                                                                      ペンス米副大統領演説と中国の反応を読み解く
                                                                    • 🇹🇭✈タイ旅行記【1日目】 〜ガラガラな空港とちょっぴり変わったレストラン〜 - くるみんのお部屋

                                                                      こんばんは!くるみんです(*^^*) 先週の水曜日に、大学のゼミのタイ旅行に出発して、一昨日帰ってきました*(^o^)/* ほんとは7日間の予定でしたが、コロナで観光客が減って帰りの飛行機が運休になったので帰国日が1日延びました😅 さて、少し遅くなりましたが 今からタイ旅行記を書いていこうと思います*(^o^)/* 初日は、朝9時半に福岡空港に集合でした。 私は荷物を減らすため頑張って夏服に上着で家を出ましたが、みんなはガッツリ冬服だったので、ちょっと恥ずかしかったです(/∀`*) 空港は、列とかカウンターがとてもガラガラ空いてました😅こんな光景は初めてです… あと、リュックサックと小さいカバン1つのみで行ったら、みんなから荷物がとても少ないと驚かれました( ̄▽ ̄;) 同じような中身なのになんでだろう?🤔 飛行機✈に乗ると、こんなにガラガラでした! モニターで映画とかDVDとか見れる

                                                                        🇹🇭✈タイ旅行記【1日目】 〜ガラガラな空港とちょっぴり変わったレストラン〜 - くるみんのお部屋
                                                                      • 雅子さまは“超マルチリンガル”! 海外メディアも絶賛する語学力とは?|FNNプライムオンライン

                                                                        仏・マクロン大統領夫妻が来日した際、ほとんど通訳を使わずに会話された雅子さま 雅子さまの語学力は、フランスの現地メディアが絶賛するほど 雅子さまはフランス語だけでなく、実は“超マルチリンガル”だった? 6カ国語を駆使?皇后陛下の“外交力”に迫る 6月27日、仏・マクロン大統領夫妻と面会された天皇皇后両陛下。 この記事の画像(6枚) 出迎えた天皇皇后両陛下は、マクロン大統領と握手し、笑顔で会話をされた。この時、両陛下の隣に通訳はおらず、お二人ともフランス語を話されていたという。 その後も、雅子さまはブリジット夫人とフランスの社会問題や娘の愛子さまについてご歓談するなど、ほとんどの場面で通訳を介さず会話をされていた。 「直撃LIVEグッディ!」では、皇室ジャーナリストの山下晋司さんが海外メディアにも注目されている雅子さまの語学力・外交力について解説した。 立本信吾フィールドキャスター: 海外メ

                                                                          雅子さまは“超マルチリンガル”! 海外メディアも絶賛する語学力とは?|FNNプライムオンライン
                                                                        • 2019年ももうすぐ終わり 〜1年を振り返ってみた〜 - くるみんのお部屋

                                                                          こんばんは!くるみんです(*^^*) もうすぐ1年が終わりますね! 令和元年から令和2年… 平成生まれの私にとっては、元年というのははじめての体験だったので、もうすぐ元年が終わるのが少し名残惜しいです(´TωT`) 迫り来る年越しに当たって この2019年がどんな1年であったか振り返ってみました(^o^)/* 去年の今頃に立てた2019年の目標は 「勉強と就活準備を頑張る」 「たくさん旅行する」 でした! さて、果たして達成出来たのか振り返りながら見ていきましょう😀 それぞれの月の思い出を3つ書いていこうと思います。 大したことのない思い出もありますが、思いつかなかったのですみませんm(*_ _)m 🎍1月 ①新年明けましておめでとう! ②マークイズでチーズダッカルビを食べた ③家族で三井グリーンランドに遊びに! ⛄2月 ①自動車の免許合宿で佐世保に行った ②飯塚市にある「カカオ研究所

                                                                            2019年ももうすぐ終わり 〜1年を振り返ってみた〜 - くるみんのお部屋
                                                                          • インバウンド観光 再出発のガイドライン 全60000字、公開します!|今だからこそできるインバウンド観光対策

                                                                            2020年東京五輪開催が一転、新型コロナウイルスにより4月以降の訪日外国人観光客数は前年比マイナス99%、と一気に消失しました。 全世界の旅行需要も落ち込み、日本のインバウンド観光戦略も見直しが必須になりました。しかし、2011年の東日本大震災という難局を経て7年後には3000万人を超える訪日客を集めた日本。その急成長の問題点と成功要因を振り返り、危機後の消費者変化と自国の優位性を理解すれば、やるべきことが見えてきます。インバウンド観光に関わる産官学の多彩な面々がFacebookグループ上で集結し、知見を持ち寄りました。 本ガイドラインは、執筆者の方々をはじめ、合計2000人のグループに参加している皆様、オンラインイベントに参加頂いた方によって生まれました。総文字数6万字を超えました。アイキャッチのビジュアルに関しては、日本デザインセンターの原研哉氏にお借りしました。本ガイドラインのイメー

                                                                              インバウンド観光 再出発のガイドライン 全60000字、公開します!|今だからこそできるインバウンド観光対策
                                                                            • 本のページはすべて、新たな世界へ通じている ドリアン助川教授の「扉をあける読書」|じんぶん堂

                                                                              記事:じんぶん堂企画室 (Photo by Getty Images) 書籍情報はこちら 「希望学」「人間復活学」の教授として 昨年の秋より、明治学院大学国際学部の教授として教壇に立っている。特任とか特命ではなく、フルタイムで働くごく普通の教授である。週五コマの授業をこなし、延々と続く教授会もまじめに出席している。 バンドでデビューし、ずいぶんと本も書いてきた。フリーランスの立場でやりたいことをやってきたわけだが、振り返れば、その間も常に教室には出入りしていた。塾や予備校、大学の非常勤講師。テレビの深夜放送では、英米のロックアーティストの歌詞を解説する「金髪先生」という番組を発案し、教室のセットのなかで二年間もシャウトさせてもらった。あるいは学生として、四十代半ばで製菓学校の洋菓子科に入学したり(ちゃんと卒業したよ。モンブランも作れます)、五十手前にしてフランス語の学校に入ったり(なんとか

                                                                                本のページはすべて、新たな世界へ通じている ドリアン助川教授の「扉をあける読書」|じんぶん堂
                                                                              • 海外「日本語が公用語だったとは!」 日本とパラオの意外過ぎる結びつきに外国人が衝撃

                                                                                フィリピン東方のミクロネシア地域に位置する、 500以上の群島からなる国である「パラオ」。 かつては日本の委任統治領だったことから、 日本との関わりは現在でも非常に深く、 今なお子どもに日本風の名前をつける人が多く、 また、パラオ語、英語、ソンソロール語、トビ語と並んで、 日本語も州によって公用語の1つとなっています。 パラオ語として定着した日本の言葉も非常に多く、 近代化に伴って必要となった言葉としては、 「オカネ(お金)」「センキョ(選挙)」「ケンポ(憲法)」 「デンキ(電気)」「デンワ(電話)」などが挙げられ、 日常に結びついた言葉では、「ベントウ(弁当)」 「ショウガナイ」「ダイジョウブ(大丈夫)」 「コマッテル(困ってる)」などが挙げられます。 翻訳元のパラオを紹介する投稿には、 日本との強い結びつきに驚く声が相次いでいました。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 中国

                                                                                  海外「日本語が公用語だったとは!」 日本とパラオの意外過ぎる結びつきに外国人が衝撃
                                                                                • インパクション総目次

                                                                                  インパクション No.1 ~ No.100 一九七九年   一号~三号 1号 一九七九年七月一日 特集・第三世界と日本 「第三世界」と経済理論――新しいパラダイムを求めて 湯浅赳男 19 パレスチナとイラン 広河隆一 28 「タイ解放区」報告 芝生瑞和 41 日本資本主義とラテンアメリカ――インシンカ事件とブラジルの場合 北沢洋子 64 ニカラグア革命と中米の政情 井上真 80 ファノンとカブラル           ロバート・ブラッキイ 阿里浩平(訳) 107 第三世界研究の動向 原田金一郎 127 第三世界関係定期刊行物案内 137 連載 宇野経済学への視角 第1回 廣松渉 138 運動情報 アヘンよりも恐ろしいもの――三里塚闘争の敵とは誰か? 戸村一作 1 破防法裁判の現段階 浅田光輝 4 『無差別ガサ』時代への突入 山中幸男 7 反原子力運動への提言 井上澄夫 9 パレスチナ訪問団