並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 39 件 / 39件

新着順 人気順

面倒くさい 語源の検索結果1 - 39 件 / 39件

  • 「奥さん」呼びは時代遅れ…じゃあ「妻さん」と呼ぶの? 言語学者が提案する既婚女性の“新しい呼び方”とは?<11月22日いい夫婦の日> | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい

    「奥さん」という言葉には、ネガティブなイメージを持つ人もいる。その理由としてよく挙がるのが、「家の奥にいる人」という前時代的な意味合いで、家族のために掃除や洗濯、料理といった家事をせっせとこなす姿を連想させるというものだ。 「まずは『奥さん』がどのように広まっていったのか、歴史的に見ていく必要があります」 東京外国語大学・名誉教授の井上史雄さんが話す。 「江戸時代の長屋のように家が狭いと玄関を上がってすぐに行き止まりで、家の奥はありませんよね(笑)。『奥さん』とはもともと、広い屋敷に住んでいる武家、それも身分の高い人にだけ使われていた言葉なんです。 今でも、代々続いている商店や旅館では『おかみさん』と呼ぶように、商家では『おかみ』が使われていました。農家では、『かあちゃん』『おっかさん』『かかあ』など。その呼び方は豪農や自作農、小作農でも分かれていたようです。 ところが戦後、高度成長期にサ

      「奥さん」呼びは時代遅れ…じゃあ「妻さん」と呼ぶの? 言語学者が提案する既婚女性の“新しい呼び方”とは?<11月22日いい夫婦の日> | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい
    • 青森県立美術館「富野由悠季の世界」展 特別対談 富野由悠季×樋口真嗣① | Febri

      樋口 中学生のときに『機動戦士ガンダム』を見てから本当に尊敬しておりますし、憧れのアイドルでもある富野由悠季監督とこうして対談できるなんて、40年前の自分に自慢できます。関係者の皆様、本当にありがとうございます。 富野 尊敬されている富野という話は、今初めて聞きました(笑)。普段からそう言ってくれていれば、僕だってもう少しいいおじいちゃんになれていたし、自信だって持てたと感じています。 樋口 面と向かってなかなか言えないですよ(笑)。 富野 そういう尊敬を得られていると知れて、今、僕はとても感動しています。 樋口 私とキャラがかぶるので間違われる細田守という男がいまして(笑)、彼と一緒に福岡での展示を見ました。富野監督の圧倒的な人生を浴びるように体験するわけですが、『聖戦士ダンバイン』あたりで脳が固まってしまうんです。もうダメだと。博多ですから屋台でとりあえずこの情報の原液を消化しようと(

        青森県立美術館「富野由悠季の世界」展 特別対談 富野由悠季×樋口真嗣① | Febri
      • 「カラー写真をCMYKに色分解して手描きする人」がいない理由が判明しました

        カラー写真って不思議。 どうして、あんなにきれいな色がでるんだろう。 自分で描けないだろうか。 と思ったので、手描きしてみました。 理屈としては知っている 過去に、印刷の工場を見学したことがあるので、カラー印刷のしくみは理屈としては知っている。 写真の色をC(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)K(ブラック)の四色に分解して、色のツブツブを並べていくと、それが合わさってカラー写真に見える……ということで合ってますよね。 CMYKのしくみ カラー写真を手描きする。ということはどういうことか。 つまり、CMYKに色分解したシアン、マゼンダ、イエロー、ブラックの、点の集まりを、それぞれなにかを使って、自分でポチポチ描いていけばよいのではないか。 まず考えたのは、カラーのカーボンシートを使ったやり方だ。 カラーカーボンを差し替えて重ね塗りする CMYKそれぞれの色の版を別々にプリントアウトし、固定

          「カラー写真をCMYKに色分解して手描きする人」がいない理由が判明しました
        • スゴ本と読書猿が映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』を語り尽くす - はてなニュース

          対談者プロフィール Dain 書評ブログ「わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる」(スゴ本)管理人。「その本が面白いかどうか、読んでみないと分かりません。しかし、気になる本をぜんぶ読んでいる時間もありません。だから、(私は)私が惹きつけられる人がすすめる本を読みます」 読書猿 「読書猿 Classic: between / beyond readers」管理人。正体不明。博覧強記の読書家。メルマガやブログなどで、ギリシャ哲学から集合論、現代文学からアマチュア科学者教則本、陽の当たらない古典から目も当てられない新刊までを紹介している。人を喰ったようなペンネームだが、「読書家、読書人を名乗る方々に遠く及ばない浅学の身」ゆえのネーミングとのこと。知性と謙虚さを兼ね備えた在野の賢人。著書に『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)。 谷古宇浩司 株式会社はてな 統括編集長/

            スゴ本と読書猿が映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』を語り尽くす - はてなニュース
          • 「ゆる言語学ラジオ」批判の根本的無理|アリス&テレス

            はじめに Podcast及びYoutubeで活動している、「ゆる言語学ラジオ」というコンテンツがある。皆様はご存じだろうか。 ご存じない方に向けて、簡単にご紹介しておきたい。 「ゆる言語学ラジオ」はその名の通り、言語学的なトピックを、面白おかしく扱うラジオだ。具体的には、「象は鼻が長い」の主語は「象」か「鼻」かという議題や、英単語「spring」が「春」や「ばね」や「泉」という複数の意味をもつのは何故か、等の興味深い話を聞くことが出来る。 しかしこの「ゆる言語学ラジオ」、言語学という名を冠している以上、学術的な見地から批判を受けることがたまにある。 要するに、学術的に正確ではないこと、厳密ではないことを、インターネットを通して垂れ流しているという批判である。 こういう批判それ自体は決して珍しいものではない。ありていに言って、インターネット上では、よく観察される類のものだろう。 例えば量子力

              「ゆる言語学ラジオ」批判の根本的無理|アリス&テレス
            • 生理用品の社会史、男性も女性もみんな読むべき - おたまの日記

              田中ひかる著『生理用品の社会史 タブーから一大ビジネスへ』を読みました。 生理用品の歴史を知らなすぎる私たち 実は、2011年の11月11日は、使い捨てナプキンが誕生してから、ちょうど50年目にあたる記念すべき日だった。それにもかかわらず、この日、一切のメディアがこのことに触れなかったことに、私は一抹の寂しさを感じた。なぜなら、生理用品に触れずして、女性の歴史は語れないと思っているからだ。たとえば、使い捨てナプキンが誕生していなければ、高度経済成長期の女性の社会進出はもっと鈍かったであろうし、生理休暇が形骸化した背景には、生理用品の進化があった。 これほど重要なモノの歴史について、私たちは知らなすぎるのではないか?そこでまとめたのが本書である。 (『生理用品の社会史』はじめに より引用) この本、知らないことだらけでした。 本書の冒頭に「今日の日本の有経女性(月経のある女性)はみな、『ナプ

                生理用品の社会史、男性も女性もみんな読むべき - おたまの日記
              • ボルシチは「ロシア料理」なのか「ウクライナ料理」なのかという問題 | キャリコネニュース

                ボルシチが美味い、美味すぎる!! いや、ボルシチなんてこれまで、日常的に食べるものではなかった。提供するレストランは少ないし、自分で作るのは面倒くさい……と思っていたのだが、つい先日ロシア食品店「赤の広場」でゲットした「ボルシチの素」によって、その考えが根底から覆された。 素といってもカレールーのようなもので、肉と玉葱人参じゃがいもというカレーとほぼ同じ材料にキャベツを追加してちょいと煮込むだけ、ほとんどカレーと変わらぬ手間で、思わず踊りだす旨さの「ボルシチ」ができてしまうのである。(文:昼間たかし) ボルシチの起源は……? さて、そんなボルシチだが『東京新聞』2021年4月3日付夕刊によると、昨年3月、ボルシチを国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産として登録申請したウクライナに対し、ロシアが抗議するという騒動が起きていたそうだ。 つまり両国ともに「ボルシチはうちの料理だ」と主張

                  ボルシチは「ロシア料理」なのか「ウクライナ料理」なのかという問題 | キャリコネニュース
                • 【謎】なぜ「ポリコレ”棒”」と呼ばれるようになった?語源は「ゲバルト棒」?→「借金玉」氏に行きついた(大まかな流れとして) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                  この前、多くのはてブを集めた記事。当日はブクマをつけ損ねたし、本題のゲームのことがさっぱりわからない(こうやってみると、こういう”映画的な映像”のある系のゲームに、完全に乗り遅れて無縁の生活を送っているな。FFからやってないものな……)のだが、 www.shachikudayo.com 未明につけたブクマと同趣旨のことを、コメント欄でも質問させていただいたので、それを一部補足しつつ再録しよう。記事の書き手の方から、何か新情報をこの後に頂けるかもしれないし。(本来的には、記事のメインテーマからは超枝葉の話ではある、すまぬ。) すいません、ゲームのほうは全く未プレー&知識無しなのですが 『ポリコレ棒という言葉はご存知だろうか。語源はゲバルト棒である。』 という部分、ここは間違い無いのでしょうか?実は自分も「なぜ『棒』なのか」と思っていて、 調べるうちにエマ・ワトソンが、自分の行動がフェミニズム

                    【謎】なぜ「ポリコレ”棒”」と呼ばれるようになった?語源は「ゲバルト棒」?→「借金玉」氏に行きついた(大まかな流れとして) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                  • BizinessJournal(運営はサイゾー)の「サクラ革命」叩きの記事はナカイドさんというYouTuberの動画を元に書かれていたらしい - 頭の上にミカンをのせる

                    ※buzinessにしてるのは検索よけのためです。 biz-journal.jp この記事、明らかにゲームをプレイしていない記者が書いたコタツ記事っぽくてうさんくさいなーと思っていました。 ※後だしじゃなくて、記事が改稿される前にこの記事に対する文句を某所でしゃべってます。 そしたら、思ってた以上に問題があったようです。 サクラ革命叩きの記事は公開から2日後にひっそりと、しかも大幅に修正されている ナカイド氏自身が1月7日に「これ言ってるの僕しかいないのでは?」「情報の取り方が自分しかやらないような方法なんだけど」と疑義を呈する動画をあげている。 BizinessJournalは動画でのツッコミにビビったのか1月8日に記事を訂正し、簡単な謝罪を記事の末尾にひっそりと追記 1月9日 ナカイドさんの動画で続報が出てサイゾーからの釈明内容が紹介される。しかし開き直りとも受け取れる発言に批判の声も

                      BizinessJournal(運営はサイゾー)の「サクラ革命」叩きの記事はナカイドさんというYouTuberの動画を元に書かれていたらしい - 頭の上にミカンをのせる
                    • How I Podcast:ニッチでもファンが集まる!難しい学問を身近にする『ゆる言語学ラジオ』の戦い方 - Spotify Japan — For the Record

                      2021年1月にスタートした人気ポットキャスト『ゆる言語学ラジオ』は、その名の通り、ゆるく楽しく言語の話が楽しめる番組です。 そのホスト・聞き役を務めるのは堀元見さん、そして言語学の知識を駆使して見事に解説するのが水野太貴さん。一見とっつきにくそうな難しい日本語の文法や言い回し、語源なども、2人の手にかかると、いっぺんに身近で楽しい学びに様変わりします。 最近ではこうした時間を共有するリスナーや研究者が集まる「コミュニティ」も設立。彼らを巻き込んで、番組はさらに発展を見せています。2人の番組作りやこれからの展開について、お話を伺いました。 出会いはツイッター「すげー面白いやつ!」 ▷番組を始めたきっかけは? 堀元:ひょんなことからですね、僕はツイッターとかでよく「だれかメシおごってくれ」みたいな募集をしてるんですけど、それに当時全然面識のなかった水野が連絡をくれて。それで一緒にメシを食った

                        How I Podcast:ニッチでもファンが集まる!難しい学問を身近にする『ゆる言語学ラジオ』の戦い方 - Spotify Japan — For the Record
                      • 名作OVA「機神兵団」石山タカ明監督インタビュー - アキバ総研

                        ※本コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 「天地無用! 魎皇鬼」「モルダイバー」「幽幻怪社」「グリーンレジェンド乱」――TVアニメでは表現できないエッジなビジュアルや、ストーリー、キャラクター表現などで、一世を風靡したパイオニアLDCのOVA作品。その中でも、とりわけ異彩を放っていたのが「機神兵団」という作品だ。 第2次世界大戦前夜。謎の敵・エイリアンによってもたらされた技術をもとに、列強各国は巨大ロボット兵器「機神」の開発に成功。米、英、仏、日の連合組織「機神兵団」、ナチスドイツ、関東軍、そしてエイリアンといったさまざまな組織が、謎の装置「モジュール」を巡って死闘を繰り広げるという本作は、SF、サスペンス、アクション、ロボットものといった数多くのフックが存在する、名作アニメだ

                          名作OVA「機神兵団」石山タカ明監督インタビュー - アキバ総研
                        • 幻の「長崎天ぷら」を追う

                          長崎県の人はメルカリで天ぷら鍋を買いがち。らしい。 お隣の佐賀県は天ぷら鍋を売りがちだったが、長崎は買いがちだという。 隣同士で天ぷら鍋を売りがち、買いがちというのを並べてみたのはわかりますけども、長崎に天ぷらのイメージは、ない。 天ぷらにゆかりがあるのはわかるけれど…… 長崎の古書店に行き『ながさきことはじめ』(長崎文献社刊)という書物を入手した。 『ながさきことはじめ』長崎文献社 この書物によると、天ぷらはポルトガル語のTEMPERO(調理中)あるいは、スペイン語及びイタリア語のTEMPORAが語源と言われる。 これは、キリスト教における金曜日の祭り(昇天祭)の名前で、本来は「時期」という意味を持つ言葉であるという。昇天祭では、潔斎断食の時期で、獣の肉を食べず、魚や玉子などを食べた。これがいつしか、この時期に食べる魚や玉子のことをテンプラというようになり、それが日本料理の天ぷらとなった

                            幻の「長崎天ぷら」を追う
                          • あなたもいつの間にかTwitterからBanされてる?: Search Suggestion Ban調査 - xckb的雑記帳

                            さてこの記事では、自分が9年半使ったTwitterアカウントを先日捨てるきっかけとなった「Serach Suggestion Ban」という機能制限措置について調べたことをまとめてみたい。色々と酷い話ではあるのだが、可能な限り冷静に記事を書いていきたいと思う。 まずは「自分はそんな凍結とかBanとかされちゃうような悪質なユーザーじゃないから無関係」とか思っていても、一応診断サイトで自分のTwitterアカウントがSearch Suggestion Banされているかどうかを調べてみることをお勧めする。まさに自分がそう思っていたのに、調べてみるとBanされていたので。診断サイトはこちら。 shadowban.eu このサイトではSearch Suggestion Banの他にも、Search BanやThread Banと呼ばれる複数の非公式なアカウントBan(ここでは「シャドウバン」と総称

                              あなたもいつの間にかTwitterからBanされてる?: Search Suggestion Ban調査 - xckb的雑記帳
                            • うちのブログにおける表記のゆれについて - 🍉しいたげられたしいたけ

                              読んでいただいている方にはあまり関係ないことですが、長らくブログを書いていると、自分の文章の表記ゆれが気になることがあります。今回の拙記事は、その言い訳集になります。これも他人には意味薄いことですが、過去記事がけっこうな数になるので今さら修正し統一を図るのも面倒なので、自分自身への弁解として。 外来語の長音記号はつけるようになった 「コンピュータ」ではなく「コンピューター」と書くように変化した。 少し古いが、この記事がよくまとまっていると感じたのでブログカードを貼る。 ging.co.jp 英語の接尾辞 "-er" "-or" などの発音は短母音だから、長音符号はつけないほうが原音に近いと思っていた。だがそうするとJISガイドラインの例外にあるように "key" を「×キ」、"color" を「×カラ」と書いたら不自然だ。だからJISの「2音の用語は長音符号を付け、3音以上の用語の場合は長

                                うちのブログにおける表記のゆれについて - 🍉しいたげられたしいたけ
                              • カスのプレバト前日譚 - 六代目:生活の困難

                                ※この記事は、前回の記事「カスのプレバト~俳句の才能査定ランキング~」の続きです。まだお読みになっていない方は、先にそちらをご覧ください。 【前回の記事リンクはこちら】 umector.hatenablog.jp ~10月某日 Discordにて~ なあ なあおい ? 僕はさ、数日前からフォームで俳句を募集してたよな してたね 添削して講評するために、お題から設定して投げたはずだよな 投げてた 証拠画像 それで? それで僕は確かに「質より量、とにかく思いついたのを一人何句でも送ってきてくれ」とは言ったんだよ 言ったね。僕もたくさん送った だけどさあ わかった。あまりに名作が多すぎて、どれを選定しようか困っている んなわけあるか 最悪のクソカス落選句の山なんだよ は?? 嘘だろ そんなはずはない。僕は全て真面目に詠んで送ってる よく言えたもんだな。こんなの送っといて 蝉いねえじゃねえか おい

                                • 【寿限無のような落語?】パブロ・パブロ - コピの部屋

                                  ごめんください!和尚さーん、いらっしゃいますぅ? おっ!佐藤さん。こんな早くにどうしたの? ええ。実は、和尚さんにお願いがあるんですぅ。この町で一番物知りだと言われている和尚さんに、赤ん坊の名前を付けていただきたいんです。ありがとうございます! まぁまぁ、お上がんなさいな。落ち着いてね。そうか!もうすぐ生まれるのかい。それは、おめでたい。では、喜んで付けさせてもらいましょう。どんな名前が良いんだい? 俺はスポーツが大好き。妻は食べ歩きと音楽と文学と・・・何でも好きですね。とにかく、おめでたくて、長生き出来そうで、食うのに困らないような、明るい未来があるような、それでもって、辛抱強く育つような名前はありますか? 随分と注文が多いねぇ。じゃあ、話しながら良さそうな名前を考えてみるとしようか じゃあ、佐藤さん。明るい未来をというならひかりは、どうかな?生まれてくるのが男か女か分からないなら、どち

                                    【寿限無のような落語?】パブロ・パブロ - コピの部屋
                                  • オンラインでも大盛況!PHPerKaigi2021参加レポート - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                    はじめに 株式会社ラクス チャットディーラー開発課のエンジニアRakusMoritaです。 2021年3月26日(金)~3月28日(日)開催のPHPerKaigi2021に、ラクスエンジニア7名が参加してきました。 phperkaigi.jp PHPer(ペチパー)によるPHPerのためのこの大規模イベントは、今年はオンラインでの開催でした。 オンラインでありながらも、豪華な登壇者、絶えず流れるコメント、主催者の勉強になるコントなどなど・・・ お祭り騒ぎのような雰囲気伝わってきて、ワイワイと非常に楽しい勉強会でした。 ラクスは当イベントのスポンサーとして参加させていただいている他、社内から2名が登壇しました。 この記事では、PHPerKaigi2021に参加した社内のエンジニアが、参加したセッションの内容をまとめましたので、ご紹介したいと思います。 各セッションのスライドも用意しております

                                      オンラインでも大盛況!PHPerKaigi2021参加レポート - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                    • なぜエロを規制するのか?=支配の手段だから

                                      君の疑問にズバリお答えしましょう。 エロを抑圧すると人間を管理できます。しかしあなたはこの方法を悪用しないでください。 一夫一婦制はキリスト教の悪影響キリスト教はご存じの通り、イエス・キリストというおっさんが殺されてできた宗教なので、根底にある思想はルサンチマン(恨み)です。 殺された人物を持ち上げて、素晴らしいと絶賛しているのは、ちょっと変だと思いませんか?どういう頭してんのさ? …順を追って丁寧に説明すると長くなるので途中を省略します。 要するに、だんだんでかくなってきたキリスト教がブライダルビジネスをシノギとしてやるようになり、とりあえず男に女を1人当てがってペアにしておけば、下層民の不満もガス抜きできると考えて、現在のような一夫一婦制の婚姻制度を固めました。 イギリスの王様は一夫一婦制では我慢できなかったので、イギリス独自の教会を作って、自分のパートナー変更を自由化しました。 詳し

                                        なぜエロを規制するのか?=支配の手段だから
                                      • 【月イチ連載】「異世界Role-Players」第5回:フェアリーと妖精族〜あのコ達の刃は侮れない

                                        【月イチ連載】「異世界Role-Players」第5回:フェアリーと妖精族〜あのコ達の刃は侮れない ライター:友野 詳(グループSNE) イラスト:鈴城 芹 とある日の新たな冒険にて 語り部:さて,今回から参加するフェアリーさんだ フェアリー:よろしくお願いするですよ 戦士:……可憐だ。まかせてくれ,俺が守る! 魔術師:あんまり力むなよ(苦笑)。フェアリーさんは,支援をよろしくな フェアリー:うふ。得意の技で,パーティに貢献させてもらうですよ ということでダンジョンに潜る冒険者一行。 戦士:(落とし穴から這い上がってきて)……うう,死ぬかと思った 魔術師:すまん。落下阻止の呪文は自分にかけるのが精一杯だった フェアリー:(空を飛びながら)ごめんなのですよ。小さいから,大型の罠の解除は難しくて 語り部:で,弱っているところに恐縮だが,このダンジョンのボスである〈炎の巨人〉が出現するぞ。火焔魔

                                          【月イチ連載】「異世界Role-Players」第5回:フェアリーと妖精族〜あのコ達の刃は侮れない
                                        • 僕の筋トレ、間違っていたぁ~ - コピの部屋

                                          『クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ』というイタリア語が、ピアノの語源のようです。 随分と略しましたね。 お読み頂き、有難うございます。 コピでございます。 本日は『筋力トレーニング』略して筋トレのお話です。 こういった筋トレが有効!という話じゃなく、やってた筋トレは間違ってたわぁ~という話です。 腕立て伏せ 男に生まれたからには、力こぶをつけたいですね。 それは、子どもの頃から思います。 トレーニングとして腕立て伏せが、まず頭に浮かびます。 でも、面倒くさいんですよね。 そこで僕は考えました。 日にちの数だけやれば良い作戦!です。 簡単です。 例えば、今日が1月8日であれば、腕立て伏せを8回やります。 15日なら15回です。 忍者のトレーニングと同じです。 忍者は跳躍力を鍛えるために、成長が早い木を植えます。 最初は、低い木ですが、どんどん高くなっていきます。 毎日その木を飛

                                            僕の筋トレ、間違っていたぁ~ - コピの部屋
                                          • 美しき日本語の世界。[其の二十二] - ioritorei’s blog

                                            其の二十二 美しき日本語の世界。 美しき日本語の世界。 日本語の助数詞 助数詞はどこの国にでもある? 面白いうさぎの数え方 大人気アニメ『鬼滅の刃』で一躍脚光を浴びた神様の単位 長い時間の単位に由来する「寿限無(じゅげむ)」の語源 寿限無 五劫の擦り切れ 海砂利水魚 水行末・雲来末・風来末 食う寝る処に住む処 藪ら柑子の藪柑子 パイポ、シューリンガン、グーリンダイ、ポンポコピー、ポンポコナ 長久命 長助 不可説不可説転 日本語の助数詞 助数詞 助数詞(じょすうし)は、数を表す語の後ろに付けてどのような事物の数量であるかを表す語要素である。 数詞を作る接尾辞の一群。 類別詞の一種である。 日本語の助数詞はたくさんありすぎて遣い熟すのが非常に難しい。 一説には約500種類もの助数詞が存在するともいわれている。 例えば魚の場合。 生きている魚は「匹」。 釣りや漁の獲物としての魚は「尾」。 水揚げ

                                              美しき日本語の世界。[其の二十二] - ioritorei’s blog
                                            • 受領が強欲な理由とは?[光る君へ予備知識]

                                              受領の語源 受領とは平安時代の国司で、現地に赴任した役人の中で最高責任者を指す言葉です。国司の任期は四年で、四年後に新しい国司が赴任してくると事務の引継ぎをして、最後に新しい国司から任務完了を認めた解由帳(げゆちょう)という証明書を受け取り都に帰還します。古い国司は、この解由帳か不与(ふよ)解由状を受け取って朝廷に提出しないと帰れませんでした。この解由帳を受け取る事を受領(ずりょう)と呼び、やがて国司=受領と呼びならわされるようになりました。 地方の支配者になる受領 律令体制下では、地方政治は長官である守、次官である介、三等官である判官、四等官の主典とに別れて、それぞれの仕事をこなしていました。しかし、9世紀に入ると律令制が崩れ、実際に赴任した国司の中で最上位の役人に国衙の責任が集中していきます。これが受領であり、地位は守や権守が多かったものの、介や権介のような二等官の場合も少なくありませ

                                              • 目標を立てる時のポイントは、実現可能性を「50%」にすること チームで成果を上げるための「フロー状態」の生み出し方

                                                昨今、働き方改革の浸透によって、残業時間削減や働く場所の自由化など、労働環境の整備が強く求められています。働きやすさに加え、仕事への誇りや充実感といった「働きがい」も重要課題の一つとなっています。Unipos 働きがいサミットでは、チームワークの土台となる「心理的安全性」と、やる気の源泉となる「エンパワーメント」の2つの視点から、一人ひとりが働きがいを感じる組織づくりの方法を学びます。本セッションでは「今いる仲間でうまくいく宇宙兄弟から学ぶチームの話」をテーマに行われた、組織開発ファシリテーター長尾彰氏の講演の模様をお届けします。 夢中になって仕事ができる、イケている状態が「フロー」 長尾彰氏(以下、長尾):もう一度繰り返します。「チームにならないとできないこと」があるところにチームが生まれます。「うちの会社はぜんぜんチームになれないんだよね」というのは、誰かが悪いわけではなくて、仕事のや

                                                  目標を立てる時のポイントは、実現可能性を「50%」にすること チームで成果を上げるための「フロー状態」の生み出し方
                                                • 自動翻訳の最後の難問

                                                  自動翻訳の最後の難問 2020.02.09 Updated by Ryo Shimizu on February 9, 2020, 09:16 am JST Virtualという言葉は長らく誤解されている。 僕が最初にVirtualという言葉が「仮想」を意味しないのだと聞いたのは、東京大学の大学院で受けた、舘暲(たちすすむ)先生の授業だった。 Virtualという言葉は、オックスフォード辞典によれば、「almost or very nearly the thing described, so that any slight difference is not important(説明されているものにほぼまたは非常に近いため、わずかな違いも重要ではない)」という意味になる。舘先生の説明では、「Virtual」とは「Essence」、つまり実質、本質である、と説明されていたが、あまりにもコンピ

                                                    自動翻訳の最後の難問
                                                  • 勝手にリビングに上がりこみ夕飯を食べてくアイツは執念深い貧乏性 - ストレイバード はぐれ鳥の止まり木

                                                    『はたらかないで、たらふく食べたい。』 このタイトルの著書は、一時期、多くの書店でわりと目立つ場所に置いてあった。 ぼくも買って読んだけど、当時はすごく面白くて、「いいじゃんいじゃん!」と思いつつ、でも実用的じゃないなあとちょっとがっかりもしたんだよね。 なぜかというと、ぼくだって、はたらかないで、たらふく食べたいもの。 ていうか、はたらかないで、たらふく食べられたっていいじゃん。 だから、何か参考になることはないかと思って手に取ったわけ。 たぶん、この本を手に取った人の多くが同じことを思っていたんじゃないかな。 とくに、2020年、新型コロナが流行して務めている会社への不安、4月からの仕事が消えてなくなってしまったフリーランス、それどころか大学を退学しなければならなくなったり、採用が取り消しになる人が出てくる一方で、政治が無政府状態かと思うくらい混乱してガタガタになっているのを見せられる

                                                      勝手にリビングに上がりこみ夕飯を食べてくアイツは執念深い貧乏性 - ストレイバード はぐれ鳥の止まり木
                                                    • なぜ‟危ない女”と呼ばれるのか 米国“カレン”の変貌を追う - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト

                                                      BY LIGAYA MISHAN, ARTWORK BY CARMEN WINANT, TRANSLATED BY MAKIKO HARAGA 言葉には、亡霊のようなものがつきまとう。どんなに語源からかけ離れた意味をもつようになっても、古い意味を宿し続ける。それはまるで、完全削除を逃れた暗号の破片や、地上に出る瞬間を待ちながら土の中で潜伏し続けるセミの幼虫みたいだ。 過去数年のあいだに、“カレン”は風紀委員を自ら買って出て世間を闊歩するタイプの、干渉好きで高圧的な態度をとる白人女性を意味するようになった。彼女たちは自分の社会的地位は安泰であると思っているため、権限をもつ人物や機関を呼び出すこともいとわない。責任者との直談判を要求したり、警察に通報したりする。だが、あまりにも些細なことを問題視するし、まったくの作り話をしては、それを犯罪だと言い張ることも少なくない。 では、なぜ“カレン”とい

                                                        なぜ‟危ない女”と呼ばれるのか 米国“カレン”の変貌を追う - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト
                                                      • 【寿限無のような落語?】パブロ・パブロ - コピの部屋

                                                        ごめんください!和尚さーん、いらっしゃいますぅ? おっ!佐藤さん。こんな早くにどうしたの? ええ。実は、和尚さんにお願いがあるんですぅ。この町で一番物知りだと言われている和尚さんに赤ん坊の名前を付けていただきたいんです。ありがとうございます!! まぁまぁ、お上がんなさいな。落ち着いてね。そうか!もうすぐ生まれるのかい。それは、おめでたい。では、喜んで付けさせてもらいましょう。どんな名前が良いんだい? 俺はスポーツが大好き。妻は食べ歩きと音楽と文学と・・・何でも好きですね。とにかく、おめでたくて、長生き出来そうで、食うのに困らないような、明るい未来があるような、それでもって、辛抱強く育つような名前はありますか? 随分と注文が多いねぇ。じゃあ、話しながら良さそうな名前を考えてみるとしようか じゃあ、佐藤さん。明るい未来をというならひかりは、どうかな?生まれてくるのが男か女か分からないなら、どち

                                                          【寿限無のような落語?】パブロ・パブロ - コピの部屋
                                                        • 【元祖】ギャオオオンの元ネタ、思った以上にギャオオオンだったwwwwwwwwwwww : ハムスター速報

                                                          【元祖】ギャオオオンの元ネタ、思った以上にギャオオオンだったwwwwwwwwwwww Tweet カテゴリ 1 :名無しさん@おーぷん:2022/06/20(月)22:56:37 ID:hk9K はえ〜 2 :名無しさん@おーぷん:2022/06/20(月)22:57:02 ID:hk9K ギャオった経緯 夫「この曲なんの曲か知ってる?気まぐれオレンジロードの曲」 ↓ 嫁「違うこの曲。2人で戦う別のアニメの主題歌だよ」 ↓ 夫「いやこれ気まぐれオレンジロードだよ。『鏡の中のアクトレス』で調べてみ」 ↓ 嫁、鏡の中のアクトレスをスマホで検索し始める ↓ 時間がかかり夫イライラ ↓ 嫁「出た。鏡の中のアクトレス、作詞中原めいこ、作曲中原めいこ、オープニング曲」 ↓ 夫「だからなんのオープニング曲なの?それを聞いてるんだろ。作詞とか作曲とかどうでもいいだろ」 ↓ 嫁「もう私降ろしてェェェェ!!も

                                                            【元祖】ギャオオオンの元ネタ、思った以上にギャオオオンだったwwwwwwwwwwww : ハムスター速報
                                                          • メーデー民 Wiki*

                                                            あ 穴/ANA アメリカン航空96便貨物ドア破損事故において、機体の損傷を報告した機長と客室乗務員のやり取り フライトアテンダント「機長!機体の後方に大きなANAが!!」 マコーミック機長「ANA!?」 このコメントがされると、「ANA(全日本空輸)への熱い風評被害」という突っ込みがされるのが恒例パターンとなっている。 アラン・ブイヤール フランス語表記はAlain Bouillard。建物がしょぼいBEA(フランス航空事故調査局)の元調査官。 エールフランス447便墜落事故(→ボナン)やコンコルド墜落事故などを担当しており、 「メーデー!」にてBEAが調査を担う回では登場回数が最も多い人物となっている。 メーデー民からはもっぱら「アランVR」と呼ばれるほか、 取材中は瞬きを行わないことに定評があり、登場した際はそれに関するコメントがされるのが恒例。 アルフレッド・C・ヘインズ 1931年

                                                              メーデー民 Wiki*
                                                            • 作り方を作る。考え方を考える。 - la petite douce

                                                              「作り方から作ればおのずとできたものは新しくなる。」 先日、ピタゴラスイッチの監修などでお馴染みの 佐藤雅彦さんが過去に紫綬褒章を受章した時のインタビューを ふら〜っと見ていました。 大学ではどんなことを教えているかのような話の中に 新しいものを作る時、マニュアルを教わって作るやり方もあるが、 そうではなく、作り方を作る。 そうすればおのずと出来たものも新しいということを、 表現する人たちだけではなく、 新しい製品や事業を作る人にもそう教えているという流れから "study(勉強)の語源は ラテン語の「studious」"で 夢中になったり、熱中する状態を意味していて 「studiousを覚えた子どもだったら、将来、 表現をやろうと、研究をやろうと、ものを作る人になろうと、 集中の仕方が分かっているので、 自分のやりたいことに到達できます。」と お話しされていました。 幼い頃、遊びを通して

                                                                作り方を作る。考え方を考える。 - la petite douce
                                                              • 上司をいくらバカだと嘆いても、上司を変えることはできない - リバキャリ‐Reverse Career‐

                                                                「上司が何も分かってくれねぇ。バカ野郎。」 そんな悩みを抱えたことは、サラリーマンなら一度はある。 悩みの理由は多種多様だが、共通して言えるのは、 ”自分の思い通りにならない”という点である。 自分がせっかく考えたことが、台無しになったら悲しいし苛立ちを覚える。 自分がカッコイイと思って着てた服が、 彼女に「キモっ。かっこ悪」と言われて気分が良くなる男はいない。 いたらソイツはドMだ。 さて、話を戻すと、仕事の悩みにおける上司との付き合い方について、今日は話したい。 上司はバカなのか? 上司が面倒くさいから嫌気が差す 上司をバカだと思う自分がバカ 上司はバカなのか? バカの定義は諸説あるが、「それはないだろ」と誰もが思うことをやってしまう、それがバカではないだろうか。 バカの語源は馬鹿である。 馬と鹿の区別がつかない人間を指した言葉だ。 いっとき、バカッターと呼ばれる人目につく行動を起こし

                                                                  上司をいくらバカだと嘆いても、上司を変えることはできない - リバキャリ‐Reverse Career‐
                                                                • インドネシアの電子タバコ「Vape」事情 - スキマダイアリ

                                                                  Vapeとは そもそもVape(ベイプ、インドネシアだと「フェイプ」と発音)って何やねんという方に。 電子たばこ(でんしたばこ、英語: Electronic cigarette, e-cigarette, e-cig)とは、乾燥葉や液体をマイクロプロセッサで制御された電熱線の発熱によりエアロゾル(霧状)化して、利用者に吸引させる喫煙具である。 vapeは、vapor(蒸気)[注 1]、あるいは、vaporize(気化する)が語源 電子たばこ - Wikipedia 下記の記事が詳しい。 kakakumag.com Vapeとの出会い 日本でもちょこちょこ広まりつつあるらしい。昨年日本に一時帰国した際に、上野周辺でVapeショップを発見した。自分の場合は、非喫煙者ということもあり、日本ではまったくアンテナに引っかかってこなかった。 しかしインドネシアに駐在してから、その存在を知ることに。当時

                                                                    インドネシアの電子タバコ「Vape」事情 - スキマダイアリ
                                                                  • 組織のリーダーになるためには、「こども」かつ「おとな」であらねばならない(曽和利光) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    ■リーダーは現実主義者でなくてはならない 経営者や事業リーダーという仕事は因果な商売で、見たくないような人の汚い部分や組織の理不尽さなど(誇張した例が以前やっていた「半沢直樹」など)についても目をそむけずに見ていく必要があります。 そういう意味で、経営者や事業リーダーはリアリストであることが求められます。信じたくないようなことでも、ありのまま現実を捉えなくていけません。 そのためか、長く経営者や事業リーダーをやるとまれに世を拗ねた考え方になってしまうような人がいますが、それもまあ致し方ないことではないかと思います。「所詮、現実なんてこんなものだ」と。 ■経営者や事業リーダーは理想家でなくてはならない それでいて経営者や事業リーダーは、一方では、会社の理念や事業の目的を達成するために美しい理想を追い続けていく役割でもあります。デイ・ドリーム・ビリーバーにならなくてはならない。 ジョン・レノン

                                                                      組織のリーダーになるためには、「こども」かつ「おとな」であらねばならない(曽和利光) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • 10月になるから、新しいことをはじめようと思っている君へ伝えたいこと。 - グリーンふぁみりー「けーたの日記」

                                                                      どうも。 9月ももうすぐで終わり、10月が始まろうとしている今日この頃。 何か新しいことをやろうと思っても たいていの人はスタート出来ません。 副業しようと思っても出来ず、 いちばんやさしい 副業のはじめ方がわかる本 [ 成美堂出版編集部 ] 価格: 1430 円楽天で詳細を見る YouTube投稿しようと思っても出来ず、 改訂YouTube成功の実践法則60 ビジネスに活用する「動画作成ノウハウ」と「実践ノウ [ 木村博史 ] 価格: 1738 円楽天で詳細を見る 英語学習しようと思っても出来ないのです。 英単語の語源図鑑 見るだけで語彙が増える [ 清水建二 ] 価格: 1650 円楽天で詳細を見る それは、一体なぜなのか・・・ なぜ、出来ないのかというと やりたい気持ちより 面倒くさい気持ちが勝つからです。 新しいことに取り組むのは 気持ち的にとても面倒くさく感じるものなので つい後

                                                                      • 「みんなの銀行」がイラストを採用したワケ|みんなの銀行 公式note

                                                                        はじめまして! アプリの設計・デザインを担当しているGOです。みんなの銀行のブランドを体現する大切な要素の一つ「イラスト」について、採用の理由、その背景や思いなどをお話しします。 銀行に対してどんなイメージを持っていますか?  お堅い、難しい、面倒くさそう……そんなところですよね。私たちは「みんなに価値あるつながりを。」というミッションの実現を目指し、「銀行らしさからの脱却」というバリュー(共通の価値観)を掲げています。 でも既存の「銀行らしさ」って何でしょう? かの有名な歌舞伎役者の座右の銘に「型を身につけなければ型破りにはなれない」という言葉があります。 私たちも既存の「銀行らしさ」を改めて知るべく、みんなで話し合いました。メインターゲットとしているデジタルネイティブ世代の若手銀行員、そして既存の「銀行らしさ」をよく知るベテラン銀行員と一緒に。他の銀行サービスに触れ「銀行らしさ」という

                                                                          「みんなの銀行」がイラストを採用したワケ|みんなの銀行 公式note
                                                                        • 人々はインターネット国の住人になる? 皇居を本籍地にする男・神田敏晶氏が語る住所の未来論

                                                                          自分の事業をDNAを残したい 及川真一朗氏(以下、及川):AIもそうですけど、それでもなお事業として大きくとか、世の中に対してイノベーションをと考えるモチベーションは、どういうところにあるんですかね? 神田敏晶氏(以下、神田):僕らはDNAがあって言えることと言えないことがずっとあるんですけども、公開されている中で一番わかりやすいのは、「300年続く企業」。やっぱり、自分の子どもに代を継いで、自分のDNAを残したいというのが、一般市民の考え方であって。普通の一般のオスの考え方ね。 及川:自分のということですね。 神田:自分のDNAを残したいから。たくさんの女の人にモテたいというのも、自分のDNAを残すための行動であって。孫校長ぐらいの立場になってくると、自分の事業のDNAを残していって、社会をもっといいほうに向けたいみたいな。 でも考えてみたら、今までの日本のメーカーや家電とかもそうで。家

                                                                            人々はインターネット国の住人になる? 皇居を本籍地にする男・神田敏晶氏が語る住所の未来論
                                                                          • コロナウイルス休暇 - 歩く_草花_想う by tadashian

                                                                            こんにちは、tadashianです。 先日「新型コロナウイルス政府対策基本方針」が発表され、テレビやネットなどはその関連の話題で大盛り上がりですね。 政府は、具体的な基準を示してイベントの中止や学校の休校・企業の休業などを要請しましたね。 私はというと、もろコロナウイルス感染症対策の影響を受けてしまいました。担当している職場が休業したため、端末・システム稼働なし、つまり私は用なしです。今日2月28日から休みとなりました。3月15日までほぼ半月間お休みです。こんな長期の休暇は学生の時以来、つまり40年ぶりでしょうか。現場での障害対応が主なカスタマーエンジニア(退職したので、ほぼサービス系の)なので政府が推奨するようなテレワーク(在宅勤務)は無理なのです。 まあ有休があるので、消化する予定です。3月勤務はそれを組んでの日程だったので少し安心しています。またシルバーの仕事もあるし、両親の介護もあ

                                                                              コロナウイルス休暇 - 歩く_草花_想う by tadashian
                                                                            • 「富野由悠季の世界」展の感動を再び…富野由悠季監督が展覧会の振り返りと未来に向けた展望を語る – Hobby JAPAN Web

                                                                              約3年の間、8会場にわたって開催されてきた「富野由悠季の世界」展。そこで証明されたのは、映像に至るまでに経てきたプロセスは、アートに比肩しうる性能を持っているということだった。作品誕生までに生まれてきたものたち、そのひとつひとつが大きな意味をもち、存在感を主張していることを我々は目の当たりにしたのだ。展覧会自体は閉幕したものの、2月25日に、Blu-ray・DVD『富野由悠季の世界 ~Film works entrusted to the future~』がリリースされ、再びあの感動を味わえる。ここでは富野由悠季監督に展覧会を振り返っていただくとともに、未来に向けた展望をお聞きした。 (構成・聞き手/河合宏之) 手を加えなかったことが 展覧会の確立につながった ──北海道立近代美術館の展示を以て、「富野由悠季の世界」展は終了しました。まずは8会場での開催を終えた、現在のお気持ちをお聞かせく

                                                                                「富野由悠季の世界」展の感動を再び…富野由悠季監督が展覧会の振り返りと未来に向けた展望を語る – Hobby JAPAN Web
                                                                              • これだけは知っておきたいシステム障害対応の7つの鉄則 - Mirai Translate TECH BLOG

                                                                                こんにちは。プラットフォーム開発部 EMのchikaです。 今回は、誰もが避けたい話題、障害対応について書こうと思います。 はじめに 参考書籍 障害対応はなぜ難しいのか 経験することでしか身につかない 突然デビュー戦を迎える (おまけ)障害は空気を読んでくれない? すぐ筋肉が落ちる、感覚が鈍る 障害対応の体制づくりの鉄則 一人でやらない インシデントコマンダーを決めて作業と窓口を切り離す インシデントコマンダーになるのは誰? (補足)インシデントコマンダーとインシデントコマンドシステム(ICS)について 障害対応で覚えておきたいこと7つ 1. 初動は本当に重要 一報までの時間 初動を早めるために必要なこと (余談)一報するのも必死 2. 対策本部の設置 対策本部にはいつ集まればよいか? 3. 情報発信の一元化 4. 報告タイミングと内容に迷ったら 定期状況報告で気をつけたいこと 5. 対応

                                                                                  これだけは知っておきたいシステム障害対応の7つの鉄則 - Mirai Translate TECH BLOG
                                                                                1