並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

10年前 ボカロの検索結果1 - 33 件 / 33件

  • DX意味わからん。「IT革命」と何が違うの?という話|広木大地(日本CTO協会理事/レクター取締役)

    はじめにこの記事は、Engineering Manager Advent Calendar 2020の24日目の記事す。 職種を越えた働き方を模索するWeb Engineerのtrebyさんと、技術を突き詰めたいiOS Developerのbanjunさんの二人のパーソナリティをつとめるpodcast「きのこるエフエム」でお話してきた今話題のキーワードDXについてのお話を再編して記事にしたものです。 実際のpodcastについては以下からどうぞ。 いつの間にか"DX"がデジタルトランスフォーメーションにとられてた。trebyさん(以下敬称略) これは、我々のマイブームというか、最近、「DXっていいよね?」っていうふうに私が謎掛けをしますと、banjunさんが、「DX、わからん!」というふうに返すんです。 banjunさん(以下敬称略) 「DXって何ですか?何がいいんですか?」っていう話です

      DX意味わからん。「IT革命」と何が違うの?という話|広木大地(日本CTO協会理事/レクター取締役)
    • YOASOBIが刺さるのは『10年前のオタクの耳に優しい音楽』であって『今の音楽』ではないから?「ボカロ向けのミキシング」「懐かしいサウンド」

      穏やかな人生 @haru_yuki_i YOASOBIほんと好きなんだけどこれを“今の音楽”として捉えてはならない気がする、YOASOBIは“今の音楽”ではなく、10年くらい前に時間停止したオタクの“あの頃の続き”的なやつなんだ、現在進行形の音楽の中で抜きん出てオタクの耳に優し過ぎて気を抜くと「“今の音楽”もいいじゃん!」と勘違いしそうになる 2021-01-06 10:50:30 穏やかな人生 @haru_yuki_i YOASOBI、おっさんが頑張りを出さなくても普通に聴いていいんですよね、なんかもう普通にめちゃめちゃいい、気が付くと無限に聴いてる、“今の音楽”への認知が歪む、危険です、ちゃんとNiziUとかも聴かないとヤバい、YOASOBIの優しさに甘えてはならない 2021-01-06 10:58:35 穏やかな人生 @haru_yuki_i ほんとに危険なんですよYOASOBIの

        YOASOBIが刺さるのは『10年前のオタクの耳に優しい音楽』であって『今の音楽』ではないから?「ボカロ向けのミキシング」「懐かしいサウンド」
      • 登録者数4桁の個人vtuberだが、まいにちが楽しすぎてしあわせ

        https://anond.hatelabo.jp/20220106191411 上記増田を読み、あまりに自分の知る実情と違いすぎ、愕然とした。 釣りなのか、釣りじゃないにしても極めて特殊な一例と言わざるをえない。 釣りには真実を、特殊な一例には、更に特殊な一例を公開しての平均化が必要だと思う。 そこで、手前みそながら、自分のケースを紹介してみようと思い立った。 (特定を避けるため、多少のフェイクが入る点はご留意願いたい) 私は、どこの企業やグループにも所属せず、背後にスタッフ等もいない、いわゆる個人Vtuberだ。 登録者数はどうにか4桁だが、いまだYouTubeの収益化条件は遠く、 それでもなんとか無事生活できる範囲の利益を獲得し、ファンのかたや仲間に恵まれ、まいにち楽しく生きている。 【歌いたい歌は、大抵歌える】 上記増田は、お歌動画の難しさをあげていたが、現実にそんなことはない。

          登録者数4桁の個人vtuberだが、まいにちが楽しすぎてしあわせ
        • 妻の写真を学習させたはずなのに出てくるあなたはいったい誰なの? AI生成グラドル写真集でちょっと考えた(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

          集英社週刊プレイボーイ編集部が企画して出版したものの引っ込めてしまったAIグラビアアイドルさつきあい写真集「生まれたて。」をめぐっていくつか興味深い記事が上がっています(清水亮さんのコラム、新清士さんのコラム)。 既存のAIモデルだけではなく、さらにファインチューニングで使われたかもしれない実在の女性タレントをめぐる論考ですが、実のところは肝心の編集部が多くを語っていないため不明。 これとは別に、いくつかの画像投稿サイトではAIを使った「写真」「イラスト」の投稿を禁止するところも出てきており、大手サイトでの例外はAmazon.co.jpだけという話になっている一方、著名タレントのLoRA(学習されたAIモデル)のファイルが配布されていたりと、実在の人々の権利を脅かすのではないかと当初懸念されていた問題も顕在化しています。 筆者も実在の人物(妻)の写真をAIに学習させて、それを「異世界とりち

            妻の写真を学習させたはずなのに出てくるあなたはいったい誰なの? AI生成グラドル写真集でちょっと考えた(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
          • 「10年前の雪祭りで中学生にワインの空き瓶をくれましたか」突如来たDMをきっかけに語られた想い出が粋

            ぱらきんa.k.a 買収 @baisyuu03 ボカロとラジオ番組で知った方は「買収」と呼び、ラジドリやコスプレで知った方は「ぱらきん」と呼びます。どちらも私、ご存知の方の名前でお呼び下さい。Hi overseas! l am Japanese cosplayer . Everybody called me a “parakin “ トップ画撮影は我次郎様

              「10年前の雪祭りで中学生にワインの空き瓶をくれましたか」突如来たDMをきっかけに語られた想い出が粋
            • ガールズバンドクライ 急成長続ける海外市場を狙う音楽アニメ

              ※日経エンタテインメント! 2024年4月号の記事を再構成 日本のアニメの市場規模は、2022年度の統計で2兆9277億円。10年前の1兆4769億円と比べると、およそ約2倍だ(一般社団法人日本動画協会調べ)。その原動力の1つは海外での成長にある。Netflixなどの配信サービスの普及により、海外でも日本のアニメがリアルタイムで見られるようになった。 完全新作の東映アニメーション製作のオリジナルアニメ。主人公は、高校を中退し単身で上京した井芹仁菜(写真上)。ある日、仁菜は降り立った郊外の駅前でたった1人で歌う少女、河原木桃香と出会い、彼女の持つ音楽の力に触れる。そして、本心を隠しながら生きる安和すばる、両親に捨てられた過去を持つ海老塚智、天涯孤独の少女ルパと共にロックバンド「トゲナシトゲアリ」を結成。それぞれ境遇は違うものの、悩みを抱えた5人の少女が世の中の不条理さに立ち向かい、自分たちの

                ガールズバンドクライ 急成長続ける海外市場を狙う音楽アニメ
              • 茅野愛衣 『あの花』出演時にも美容エステの仕事を続けていた理由。「1年でオーディションに受からなかったら声優を辞める」と決めてから「声優を仕事にしていいんだ!」と思えるまで

                強風で髪がオールバックになることを歌ったボカロ曲『強風オールバック』が人気! “小学生並みの間奏”に中毒性あふれる 2011年に放送されたTVアニメ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』。放送当時から大きな話題になり、後に実写ドラマ化。舞台となった秩父は今なお聖地巡礼に訪れるファンが多いという、伝説的なアニメだ。 入野自由さん、戸松遥さん、 櫻井孝宏さん、早見沙織さんといった錚々たるキャストが作品を彩るなか、作品の鍵を握るメインヒロイン・めんまを演じる新人声優のことを以前から知っていた人はほとんどいなかった。 その声優の名前は、茅野愛衣。 彼女が演じる幼くもせつない「めんま」の声に、泣かされた人もたくさんいるのではないだろうか。 茅野さんは社会人として美容エステサロンに就職した後に声優の道に進むことを決意。その後、デビューから1年もたたずに『あの花』のヒロインに抜擢されるという、異例

                  茅野愛衣 『あの花』出演時にも美容エステの仕事を続けていた理由。「1年でオーディションに受からなかったら声優を辞める」と決めてから「声優を仕事にしていいんだ!」と思えるまで
                • なぜ椎名もた「少女A」は世界的ボカロ曲になったのか? 発端は海外発の二次創作

                  『平成のヒット曲』(新潮社)、『ヒットの崩壊』(講談社現代新書)、『初音ミクはなぜ世界を変えたのか』(太田出版)などの著書で知られる音楽ジャーナリスト・柴那典さんによる寄稿。 “ぽわぽわP”ことボカロP・椎名もたさんの楽曲「少女A」が、海外で異例のヒットを記録している。 「少女A」は、Billboard Japanが発表する「Global Japan Songs Excl. Japan」で最高8位にランクイン。2024年1月25日公開のチャートでも19位となっている。 「Global Japan Songs Excl. Japan」とは、米Billboardのグローバル・チャート「Global 200」のデータから、日本市場を除外し、日本の楽曲を抽出したもの。いわば「海外でヒットしている日本の楽曲ランキング」だ。 Billboard JAPANが目指す、圧力や忖度からの脱却 海外チャート新

                    なぜ椎名もた「少女A」は世界的ボカロ曲になったのか? 発端は海外発の二次創作
                  • ウェブ小説とそれに近似する漫画の動向について(書きかけ)|白江幸司

                    書きかけながら、途中でお蔵出し。 「これ雑誌パッケージが壊れたことと関係あるのかもですけど、やたら一つのジャンルだけが極端に隆盛して、そればっかりになるのがなんだかなーと。なぜあんなに異世界転生と悪役令嬢ばかりなんだ……。」という言葉をみて、自分だと多角的な説明が可能かもなーと思い、いろいろ書き出してみることにしました。 その瞬間は「ざっと言うと、昔なら、男性向け時代小説、女性向けレディコミの枠がこれだからなのと、ウェブ小説ほど男女それぞれのジャンルコードが狭くなりやすい(客の目を引くノウハウが定番になってそこにみんなすがるから)のと、あとは安価で生産できるコミカライズ企画に漫画媒体が依存しているのもありますね…」と返答したんだけど、もっと論点を増やしたり絡み合ってる状態を書くこともできるだろうし。 というわけで長く書いてみることにしましょう。前の雑まとめと重複しますが、まずは客層とジャン

                      ウェブ小説とそれに近似する漫画の動向について(書きかけ)|白江幸司
                    • ネットに上げた物は永遠に消えずに残ると言われていたが全然そんなことはなかった「愛読していたサイトの文章はもう読むことが出来ない」

                      ヒッキーP(新アカ) @hikkiepiii ネットが普及し始めた頃は「ネットに上げた物は永遠に消えずに残る」と言われていて、恐ろしさを感じる反面いつでも参照できるという安心感もあった。でも全然そんなことなかった。10年前愛読していたサイトの文章はもう二度と読むことはできず、愛聴していたボカロ曲はもう二度と聴くことができない。 2021-08-25 16:15:25 ヒッキーP(新アカ) @hikkiepiii どなたか、つなまるさんのこの曲を今でも聴ける場所を知っている方がいらっしゃったら情報を頂けませんか。 初音ミク Wiki - future men w.atwiki.jp/hmiku/pages/10… 2021-08-25 16:17:26 リンク future men - 初音ミク Wiki future men - 初音ミク Wiki 【登録タグ:F GUMI めざめP 曲

                        ネットに上げた物は永遠に消えずに残ると言われていたが全然そんなことはなかった「愛読していたサイトの文章はもう読むことが出来ない」
                      • いま最もホットなオタクはVtuberオタ

                        オタクの中でも選りすぐりのタチが悪いのが集結してる ドルオタ・萌え豚・カプ厨・マジ恋厨・承認欲求乞食…オタク界のアベンジャーズといってもいい豪華な取り合わせ 遠くのほうに10年前のボカロ厨(初音ミクが世界を動かすと信じてた系)の香りもほのかにする味わい深さ 君も今すぐVtuberオタオタになろう! このビックウェーブに乗り遅れるな!

                          いま最もホットなオタクはVtuberオタ
                        • ボカロ曲 好きな10曲 挙げてみる♪ - 木瓜のぽんより備忘録

                          はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」 わたしは昔から 漫画・アニメ・ゲームが好き。 ニコニコ動画やpixivも巡回する 割とオタクなアラフィフ主婦です。 今回は、そんなわたしが 好きなボカロ曲を10曲 挙げてみたいと思います。 (^▽^)/ ニコニコ動画を貼るので 興味を持たれた方は聞いてみてください。 *注意* 2次創作動画を貼る場合もあります。 好きな【ボカロ曲】10選♪ clock lock works 歌に形はないけれど 心拍数#0822 夏に去りし君を想フ ハジメテノオト ハッピーシンセサイザ ビューティフルドリーマー フタリボシ ワンダーラスト それがあなたの幸せとしても おわりに 好きな【ボカロ曲】10選♪ ©初音ミク公式ブログよりお借りした画像 VOCALOID(ボーカロイド)とは ヤマハが開発した音声合成技術、及びその応用製品の総称である。 略称としてボカロと

                            ボカロ曲 好きな10曲 挙げてみる♪ - 木瓜のぽんより備忘録
                          • 果たして「世代を超えたヒット曲は生まれにくい」のか? カラオケ年代別ランキングから検証する(柴那典) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            ”2021年のヒットの主役”は優里、BTS、YOASOBI、Ado 年末は大型音楽番組のシーズンだ。30日には『第63回 輝く!日本レコード大賞』が放送され、Da-iCEが「CITRUS」でレコード大賞を初受賞。新人賞はマカロニえんぴつが受賞した。31日には『第72回NHK紅白歌合戦』が放送される。 どちらも長い歴史を持ち、昭和の時代には今とは比べ物にならないほどの高視聴率を記録した番組である。であるがゆえに、レコード大賞のノミネートや受賞、紅白歌合戦の出場者をめぐる話題の中で「最近は世代を超えたヒット曲が生まれにくい」というような論旨のコメントがなされることも多い。 でも、実際のところはどうなのだろうか? 果たして今は本当に「世代を超えたヒット曲が生まれにくい時代」なのだろうか? データをもとに検証していきたい。 まず2021年の「Billboard JAPAN HOT 100」の年間総

                              果たして「世代を超えたヒット曲は生まれにくい」のか? カラオケ年代別ランキングから検証する(柴那典) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 伊波杏樹さんCVによるリアルなAI歌声合成、「CeVIO AIすずきつづみ」ソングボイスが発売開始|DTMステーション

                              9月9日、CeVIO AIの新キャラクタとして「すずきつづみ」のソングボイスが発売されました。ご存じの方も多いと思いますが、すずきつづみは2013年にCeVIO Creative Studioがリリースされた時から、存在していた女性キャラクタで、CVは声優の伊波杏樹さんであることが最近公表されていました。「さとうささら」、「タカハシ」とともに標準搭載されていたのですが、さとうささらが喋ることも歌うこともできた一方で、すずきつづみとタカハシは喋ることのみ、となっていたのです。 そのすずきつづみが、9年の時を経て、CeVIO AIのソングボイスとして新たに発売され、歌うことができるようになりました。また、このすずきつづみのソングボイスにおいては、感情パラメータというものが使えるようになったのも大きな特徴。これにより、カワイイ感じでの歌い方やパワフルな歌い方を自由に調整できるようになっているので

                                伊波杏樹さんCVによるリアルなAI歌声合成、「CeVIO AIすずきつづみ」ソングボイスが発売開始|DTMステーション
                              • 2020年1月18日開催!クリエイタートークセッション「アニソン派!vol.2」公式レポート Part.1

                                2020年1月18日開催!クリエイタートークセッション「アニソン派!vol.2」公式レポート Part.1 良質なアニソンを作家目線でおすすめしていくために立ち上がったプロジェクト「アニソン派!project」。2020年1月18日にクリエイタートークセッション「アニソン派!vol.2」が開催されました。今回もゲスト作家様からアニソンに対する深い愛を感じることができ、シーンへの鋭い目線から沢山の金言が飛び出しました。ぜひ隅から隅までチェックしてみてください! 「2019年総まとめ!アニソン派!的最新おすすめアニソンアワード」 前回でも対象を過去1年間に絞って行われたこちらの企画、年はじめのキリの良いタイミングで今回もやらせていただきました。前回受賞作品で2019年発売のこちらの8曲は殿堂入りとさせていただきました。 「お願いマッスル」 アーティスト:紗倉ひびき(CV:ファイルーズあい)、街

                                  2020年1月18日開催!クリエイタートークセッション「アニソン派!vol.2」公式レポート Part.1
                                • 椎名もた「少女A」海外ヒットをデータから探る...10年前のボカロ曲はどう世界から発見されたのか|こちら徒然研究室(仮称)

                                  「日本以外の世界で聴かれる日本の楽曲」第8位は、10年前にリリースされたボカロ曲だった――。椎名もたさん「少女A」がグローバルヒットしてゆくプロセスをデータから紐解いていくと、2015年に他界している椎名もたさんの動画コメント欄に「Happy birthday!!」と書き残していく礼拝的行動の拡大や、海外ボカロファン層とライト層の連鎖的なユーザー創作動画投稿の増加がみえてきました。摩訶不思議な情報の海です。一万字超ありますので目次をご活用ください🙏 世界でヒットしている日本の楽曲で8位と判明昨年の9月14日に、Billboard JAPANさんから発表された世界でヒットしている日本の楽曲チャートを、楽曲軸×国軸でヒートマップ風に可視化してXに投稿したのですが、改めてボカロPの経験のある作曲者による楽曲が少なくないことに興味をおぼえました。 ボカロPの経験のある作曲者による楽曲にハイライト

                                    椎名もた「少女A」海外ヒットをデータから探る...10年前のボカロ曲はどう世界から発見されたのか|こちら徒然研究室(仮称)
                                  • 独占インタビュー「ラノベの素」 DREノベルス創刊記念vol.2 古宮九時先生&小原豪編集長スペシャルインタビュー

                                    独占インタビュー「ラノベの素」。今回は2022年11月10日にDREノベルスより『月の白さを知りてまどろむ』が発売される古宮九時先生と、DREノベルスの編集長で、本作の担当編集でもある小原豪編集長のお二人をお招きしました。小原編集長にはDREノベルス創刊後の手応えや本作の魅力などについてお聞きしているほか、古宮九時先生にはWEB連載から10年越しとなる書籍化についてはもちろん、世界観やキャラクターについてなど様々にお聞きしました。 【あらすじ】 「月白の主が選ぶ客は――生涯でただ一人です」 神に捧げられた美酒と芸楽と聖娼の街アイリーデ。そこには大陸中から多くの客が集まり、だがその一方で人を害する《化生》が密やかに存在していた。――神話正統の妓館「月白」の主でありながら、化生を捕らえる巫女である少女サァリと、王都からやって来た化生斬りの青年シシュ。二人の出会いと前後して、街には不穏な影が差し

                                      独占インタビュー「ラノベの素」 DREノベルス創刊記念vol.2 古宮九時先生&小原豪編集長スペシャルインタビュー
                                    • 【考察】YOASOBI「夜に駆ける」| "エモい"音楽とは何か|Tom | 楽曲考察

                                      夜に駆ける 時々、麻薬のような音楽に出会う。 初めて聴いた時の、雷のような衝撃。電流が血管を伝って全身を駆け巡り、細胞一つ一つが音楽を吸収しようとするあの感触。そんな悦に入るような感覚を味わうために僕は音楽を聴き続けているのかもしれない。 「夜に駆ける」は僕にとって、そんな音楽の一つだった。サビ出しのイントロで一気に惹きつけられ、間髪入れずに入るピアノの間奏では既に意識は現実に無い。そしてAメロBメロを経て、一瞬の静寂の後のサビ。鼓動の高まりと全身の毛が逆立つのを感じ、たまらず理性が一時停止ボタンを押す。あぁ、良かった、戻ってこれた。安堵の溜息を吐くと、どっと汗が噴き出す。そして放心状態のままふと思う。もし、本能が理性に勝っていたなら、僕はどこに行ってしまっていたのだろう。 作詞作曲を担当するコンポーザーAyaseとボーカルikuraからなる2人組ユニット、YOASOBI。ここ数ヶ月突如と

                                        【考察】YOASOBI「夜に駆ける」| "エモい"音楽とは何か|Tom | 楽曲考察
                                      • AIとWeb3が日本の音楽業界を次世代に進化させる (1/3)

                                        〈前編はこちら〉 コロナ禍の音楽市場とYOASOBIのグローバル戦略 引き続きParadeAll(パレードオール) 代表取締役の鈴木貴歩さんにストリーミング隆盛となった音楽業界の現在と未来についてお話をうかがいます。約10年前に同じテーマでインタビューした際の記事「Spotify上陸直前――定額配信とリアルイベントは音楽に何をもたらす?」と対比しながら読み進めると一層理解が深まるかもしれません。 ◆ まつもと これも『デジタルコンテンツ白書』で触れられているのですが、日本の音楽は世界市場に目を向けると全体として伸びています。 YOASOBIが象徴的だったと思うのですが、国内のジャパン・プライシング・ギャップの問題はありつつも、「じゃあもう世界で売っていけばいいんじゃないか」という見方もできると思いますが、このYOASOBI現象についてはどう思われますか? 鈴木 ちょうどパンデミックの入口か

                                          AIとWeb3が日本の音楽業界を次世代に進化させる (1/3)
                                        • Local.Link.Lead

                                          お久しぶりでございます。 約4ヶ月程ブログの更新が留まっておりました。 この期間何をしていたかというと ドンッ 約3年ぶりとなる「LINKくにたちリレーマラソン」を開催するために日々奔走していたわけでございます。 コロナで潰れた2年間。 LINKに向けて毎年のように行なっていた様々なオシゴトも若干忘れかけている中、多大な不安も抱えながらの開催にYoutubeもブログも休止。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 昨年の11月程からまず開催できるのか?ということの打ち合わせをしていくのですが、実行委員会の中でも皆どこか「今年も無理なんじゃないか」という気持ちを抱えての始まり。 なかなか士気も上がらない中で、それでも開催する場合の逆算をすると恐ろしいほど課題が山積み。コロナ禍の開催で新しいチャレンジもしなければなりません。 さらに開催した場合でも

                                            Local.Link.Lead
                                          • 今の40代オタクがボクの師匠、プログラムもCGもDTMも師匠のおかげ その2

                                            https://anond.hatelabo.jp/20230319133934 の続き 2000年代後半そもそも前述のオーディションの告知すらDTM magazine以外で見たことがなく(実際はもう少し色んなところで告知していたのだろうけれど観測範囲ではDTM magazineだけだった)、ネット上で注目されるのはロイツマ・ガールからのニコニコ動画に投稿される初音ミクのIevan Polkkaを待つ必要がある。 実は初音ミクのIevan Polkka以前に初音ミク自体は注目されていたのだが、それは深夜アニメブームの文脈で藤田咲ファングッズという需要であり決して初音ミクの可愛さやら革新性がDTMの文脈で評価されたっものではなかった。 実際に当時のKAITOやMEIKOの立ち絵が更新されたのは初音ミクブーム以降であって初音ミク登場時点でもまだ扱いは非常に小さい。 この時期に触れて置かなければ

                                              今の40代オタクがボクの師匠、プログラムもCGもDTMも師匠のおかげ その2
                                            • DECO*27×松丸亮吾対談 ボカロPとリスナー、それぞれの視点から語り合う「ボーカロイド史」

                                              日本の音楽シーンを牽引するプロデューサー/アーティストを多数輩出するボーカロイド文化の今を伝える祭典として、2020年の12月に第1回が開催された『The VOCALOID Collection』。その第3回『The VOCALOID Collection ~2021 Autumn~』が、この秋開催される。 2007年にはじまったボカロ文化は、果たしてどんなふうに人々を魅了し、今のような広がりを見せたのだろう。この記事では、これまで数々のヒット曲を生み出してきたDECO*27と、謎解きクリエイターとして活躍すると同時に熱心なボカロリスナーとして『バズリズム02』などへの出演経験もある松丸亮吾の2人に、「ボカロP」「リスナー」という各々の立場で、黎明期からシーンを見続けてきたからこそ感じるこの文化の魅力を語ってもらった。 『The VOCALOID Collection』特集はこちら 松丸の

                                                DECO*27×松丸亮吾対談 ボカロPとリスナー、それぞれの視点から語り合う「ボーカロイド史」
                                              • 対談:矢野沙織 × 菊地成孔 —— 性と音楽 | Qetic

                                                16歳でデビューを果たし、国内外で精力的にライブを行いながら『報道ステーション』テーマ曲を担当するなど「新世代ジャズ」の代表格として第一線で活動し続けてきたサックスプレイヤー矢野沙織。今年で活動20周年を迎える彼女が、新たに始動したプロジェクトHouse of Jaxxのファーストアルバム『House of Jaxx』がリリースされる。 シンガー/プロデューサーのHiro-a-keyをフィーチャーした先行シングル“DiDi”や“Hot House”を含む本作は、自身のルーツであるビバップを基調としながらR&Bやローファイヒップホップなど様々なジャンルを横断する、彼女にとって集大成的な内容となっている。Qeticでは今回、本作のアルバム解説を担当した菊地成孔と彼女の対談を実施。作品を紐解きながら、「性差を楽しむ」ことをテーマに様々な話題で盛り上がった。 House of Jaxx – Hou

                                                  対談:矢野沙織 × 菊地成孔 —— 性と音楽 | Qetic
                                                • Twitterサークル、外部ツールを経由すると参加者以外に投稿が見えてしまう危険性 投稿内容には細心の注意を

                                                  Twitterで8月30日に公開された新機能「Twitterサークル」について、一部で「サークルに参加していない人にもツイートが見えてしまうケースがある」と話題になっています。編集部でも検証してみたところ、ある程度限定された状況下ではあるものの、確かにサークル投稿が外部から見えてしまう場合があることが確認できました。 Twitter上で指摘されている内容は主に2種類あり、一つは「なぜかTwitterサークル機能が突然消え、サークルでつぶやいていたツイートが全公開されてしまった」というもの。もう一つは、「一部の外部ツールを経由すると参加者でなくてもツイートが見えてしまう」というものです。もしも本当にサークル外の人にもツイートが見えてしまうのであれば、サークル機能の使い方はかなり限られることになってしまいます。 こうした事象について把握しているか、まずはTwitter Japanに確認してみる

                                                    Twitterサークル、外部ツールを経由すると参加者以外に投稿が見えてしまう危険性 投稿内容には細心の注意を
                                                  • 最強コンテンツ「電音部」への期待 - リーティアの隙あらば音楽語り

                                                    【報告】 おかげさまで6月も弊ブログのPVが1000を達成できました。ひとえに読んでくださる皆さんのおかげです。ありがとうございます。 さて、世の中でC-virusが暗躍してる中で、新たなカルチャーとして流行を見せ始めたDJ配信なんですけど、その総決算ともいえるバンダイナムコ主催の一大イベント「ASOBINOTE ONLINE FES」が先日あったんですね。最大同時接続は16000人。全ての発端となったMU2020以上の盛り上がりを見せたイベントでしたが、それを全て吹き飛ばすような衝撃の発表。今日はそれについての個人的な思いをTwitterじゃ書ききれないのでまとめていこうかなーと思います。 「電音部」 これがその新たなコンテンツの名前です。世界観としては、電子音楽がカルチャーの中心となった未来で、新たなエンターテインメント「DJバトル」に青春を捧げる女子高生達の物語。まぁ割とありがちな?

                                                      最強コンテンツ「電音部」への期待 - リーティアの隙あらば音楽語り
                                                    • 社員が魅力を説明するAppleの新製品発表は「メディア」行為 東工大教授が語る、理系人材がメディア論を学ぶ必要性

                                                      本の学びを深めるオンライン講座「flier book camp」を運営する株式会社フライヤーが主催したイベントに、 編集者時代にはベストセラーを手掛け、現在は東京工業大学でメディア論を教える柳瀬博一氏が登壇。メディアを構成する3つの要素や、過去30年間で日本がアメリカに徹底的に遅れた理由などが語られました。 理系の東工大でメディア論を教えるわけ 久保彩氏(以下、久保):柳瀬さん、よろしくお願いします。 柳瀬博一氏(以下、柳瀬):よろしくお願いします。 久保:参加のみなさん、お昼休みにありがとうございます。今回も、約500名強の方にご参加いただいています。チャットにご質問等を入れていただければ、どんどん拾って柳瀬さんにぶつけたいと思います。柳瀬さんと直接話せる機会は、大変貴重かと思います。 まず柳瀬さんから、簡単にみなさんに自己紹介をお願いします。 柳瀬:柳瀬博一と申します。東京工業大学のリ

                                                        社員が魅力を説明するAppleの新製品発表は「メディア」行為 東工大教授が語る、理系人材がメディア論を学ぶ必要性
                                                      • キメラ・ポップのルーツを求めて: YOASOBI「アイドル」のように展開が非常に多い楽曲はどこから来たのか

                                                        ※この記事は、「Sagishi さんの YOASOBI「アイドル」評が興味深かったのでいろいろ調べました」 の補足記事です。 YOASOBI「アイドル」(2023) の特徴の 1 つに、非常に展開が多いことが挙げられます。そしてその展開ごとに、異なるジャンルの手法が使われていると思います。私が思うに「アイドル」は、 K-POP 風のラップ (※1) 「夜を駆ける」にも通じるオーソドックなポップス Linked Horizon のようなアニソン版シンフォニックメタル という 3 つのジャンルを展開ごとに切り替えています。 このような展開の多さを過剰と感じる人もいれば、大胆だな、表現する人もいるだろうし、単に楽しめる人もいるでしょう。 このような展開の大胆な楽曲を、私は「キメラ音楽」あるいはもう少しジャンルを限定して、「キメラ・ポップ」と呼びたいと思います。 また、この記事ではこれからキメラ・

                                                          キメラ・ポップのルーツを求めて: YOASOBI「アイドル」のように展開が非常に多い楽曲はどこから来たのか
                                                        • 「夜に駆ける」再生4億回、給料アップ YOASOBI「ぶっちゃけて言うと…」 | AERA dot. (アエラドット)

                                                          YOASOBIと林真理子さん(中央)  [撮影/写真部・高野楓菜、衣装協力/HATRA、Christian Wijnants、スタイリング/藤本大輔(tas)] YOASOBI  [撮影/写真部・高野楓菜、衣装協力/HATRA、Christian Wijnants、スタイリング/藤本大輔(tas)] デビュー曲「夜に駆ける」が、ストリーミング再生回数4 億回を突破した音楽ユニット「YOASOBI」。コンポーザーのAyaseさんとボーカルのikuraさんの2人の出会い、音楽制作の舞台裏、そして気になる収入まで、作家の林真理子さんとの対談で語りました。 【YOASOBIの写真をもっと見る】 >>【対談1:YOASOBI「ここまでヒットするとは…」社会現象化に戸惑いも】より続く *  *  * 林:Ayaseさんは以前バンドをやってたんですね。どのぐらいやってたんですか。 Ayase:16歳から

                                                            「夜に駆ける」再生4億回、給料アップ YOASOBI「ぶっちゃけて言うと…」 | AERA dot. (アエラドット)
                                                          • 【座談会】セカイ系・日常系・感傷マゾ――フィクションと私たちの関係、20年間のグラデーションを探る(初出:セカイ系同人誌『ferne』) - ferne blog

                                                            この座談会は、本ブログの運営者である北出栞が2021年秋に自費出版した書籍「セカイ系同人誌『ferne』」に収録されたものです。書籍の販売は現在もウェブストアで行っていますので、ご興味おありの方はぜひチェックしてみてください(「セカイ系」をテーマにここでしか読めないインタビューや論考を多数収録しています!)。 以下に掲載する座談会のテーマは、「セカイ系」「日常系」「感傷マゾ」という、3つのフィクションジャンルのグラデーションを探っていこうというものだ。 なぜこの3ジャンルなのか。「日常系」は「空気系」とも呼ばれ、世紀末や2000年問題、米同時多発テロなど「世界の終わり」を予感させる空気が色濃く残る「セカイ系」の時代を超え、東日本大震災が起こるまでのどこか弛緩した2000年代半ば~後半、その存在感を示したジャンルである。一方、「感傷マゾ」は2010年代半ばに登場した比較的新しい概念で、感傷的

                                                              【座談会】セカイ系・日常系・感傷マゾ――フィクションと私たちの関係、20年間のグラデーションを探る(初出:セカイ系同人誌『ferne』) - ferne blog
                                                            • 日本ネットコンテンツの歴史wwwwwwwww : 哲学ニュースnwk

                                                              2021年03月20日08:00 日本ネットコンテンツの歴史wwwwwwwww Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/20(土) 05:04:58.519 ID:7Xh1OtNv0 1994年 日本で一般向けインターネットサービスが広まる 1999年 2ch誕生 2000年 ハンゲームが日本で本格始動、子供が暇潰しでPCゲームができる時代 2001年 アマゾンが日本でサービス開始 2002年 ワザップ誕生。ITに強いナウな小学生の味方 2004年 SNSの元祖ミクシイ誕生 2005年 ユーチューブ誕生 2006年 ヒカキン活動開始 2007年 ミクシイ全盛期 2008年 ツイッター日本支部誕生 2009年 ユーチューブにゲーム実況者がぽつぽつ現れる 2010年 2ch全盛期 2012年 アマゾンが日本でキンドル開始 2013年 ユーチューバーという言

                                                                日本ネットコンテンツの歴史wwwwwwwww : 哲学ニュースnwk
                                                              • 端日記 時々 猫

                                                                はてなインターネット文学賞「記憶に残っている、あの日」 ************** 奥さんと「コンジアム」という韓国ホラーを観た。 歴代韓国ホラーでも収入2位の超絶怖怖な映画だそうだ。 観終わった感想は、怖いっちゃ怖いけど頑張れば見れる。 何だか昔ほどホラー映画を怖いと感じなくなったように思えた。 子供の頃はあんなに怖がりだったのに。 夜道や暗い部屋、障子の隙間やシャンプー後の目を開ける瞬間は勿論、曇り空や漁港の濁った水など目に映る薄暗い物全てに恐怖していた。 心霊番組なんて見た日には3日間は思い出しチビりするほどだった。 ******************** 多分小学生に上がる前後の頃のことだと思う。 その晩、家族で心霊系の怖いテレビ番組を観ていた。 怖さのクライマックスを迎える直前にCMが入ったので、僕は小便をするためにちぢこまった金玉を握りしめてトイレに向かった。 無論、ドアは

                                                                  端日記 時々 猫
                                                                • 初音ミク、復活した「子猫のパヤパヤ」〜「元祖・ボカロP」が残した足跡(下)奇跡の3カ月(10) - 丹治吉順|論座アーカイブ

                                                                  初音ミク、復活した「子猫のパヤパヤ」〜「元祖・ボカロP」が残した足跡(下)奇跡の3カ月(10) 覆された「オリジナル曲は流行らない」の常識 丹治吉順 朝日新聞記者 「元祖・ボカロP」が残した足跡(上)〜初音ミク、奇跡の3カ月(9)から続く 初音ミク最初期のお祭り「初音ミクが来ない?来た?」シリーズが大団円を迎え、「元祖ボカロP」となった後も、ワンカップPさんの人気は衰えなかった。ワンカップPを略した「わP」という愛称も定着した(なお、略称についてご本人は「わP」でも「ワP」でもどちらもでよいとのこと。「過去に誤解させる発言をしていたら申し訳ない」と語っていた)。 ワンカップPさんが、初音ミクのブームがさほど続かないと予測していた理由の一つは、既存曲の替え歌やパロディで終わり、そうしたネタが出尽くしたら飽きられるだろうと考えていたことだ。 覆された「オリジナル曲は流行らない」の常識 ところが

                                                                    初音ミク、復活した「子猫のパヤパヤ」〜「元祖・ボカロP」が残した足跡(下)奇跡の3カ月(10) - 丹治吉順|論座アーカイブ
                                                                  • 【暇空支持者】暇アノンクリエイター ヲチスレ

                                                                    0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0716-g8/S)垢版2023/03/12(日) 04:40:42.44ID:NTjKKjh70 !extend:checked:vvvvv:1000:512 !extend:checked:vvvvv:1000:512 暇空茜をフォロー・リプライ・RT・いいねをしているなど、暇空茜を支持(信奉)しているイラストレーター、漫画家、小説家、音楽家、アニメ関係者などのクリエイターをヲチするスレです 次スレは>>950踏んだ人が立ててください ※次スレを立てる際には本文の1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 と入れて下さい ※スレ乱立・スレ違い・埋め立て荒らしが見られるためNG推奨 ・ワンミングク ・オッペケ ・ワントンキン ・アークセー 本スレ 【資産6億】暇な空白/暇空茜★130【暇アノン】 https

                                                                    1