並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 120件

新着順 人気順

20mbpsの検索結果1 - 40 件 / 120件

  • マンション光回線の配線方式のお話 - notokenの覚書

    これは マンション光配線の方式別になぜ速度が出ないのか?を解説する資料 配線方式によって天地の差が出るマンションタイプの回線を、できる限り快適に利用したい人向けの情報 付随情報として、J:COMとかのCATVの話や、UCOM光とかBB4Uとかのマンション共有インターネットの話も載せておく (注意) 一部例外はあります。例外につきましては、「そういうこともある」だと思って下さい。 想定すべき前提知識 フレッツ光やauひかりの分岐数は方式に関わらず 1収容 あたり 最大で 32 回線 となる 光配線方式はGE-PONの仕様上、どの事業者でも最大分岐数は32分岐となる NUROの採用するG-PONは規格上の最大分岐数は64~254となっているが、実際の運用は資料がないのでわかりません NTT の シェアドアクセスを利用している以上、8以上、8の倍数(8, 16, 24, 32, .... )分岐

      マンション光回線の配線方式のお話 - notokenの覚書
    • ルーターを新調したら回線速度が三倍になった - 最終防衛ライン3

      Wi-Fiルーターおすすめ by 妻 · GitHub で紹介されていた、Buffalo の ”ルーター担当が「あのモンスター」と呼ぶ、コスパルーター2021” を購入しました。ルーターを新調したら、回線速度が 200 Mbps から 600 Mbps と三倍になりました。 性能には満足しているのですが、解せなかったのは本体の色は黒なのに、付属しているドダイがシャンパンゴールドだったこと。本体の別カラーとしてシャンパンゴールドがあるので、そちらのドダイを入れ間違えたのかな?と思ったのですが、Amazon などの製品写真を見るに、本体が黒ならドダイはシャンパンゴールド、逆に本体がシャンパンゴールドならドダイは黒になっているみたい。謎の色アクセントです。 バッファロー WiFi ルーター無線LAN 最新規格 Wi-Fi 6 11ax / 11ac AX5400 4803+574Mbps 日本メ

        ルーターを新調したら回線速度が三倍になった - 最終防衛ライン3
      • Google Stadiaレビュー:未来の片鱗を見た瞬間、現実に打ちのめされる

        Google Stadiaレビュー:未来の片鱗を見た瞬間、現実に打ちのめされる2019.11.26 18:0066,976 Alex Cranz - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) なぜベータで始めなかったのかと。 GoogleStadiaが米国はじめ14カ国で立ち上がり、米Gizmodoでもさっそくレビューしているのですが、期待していた未来からはほど遠いようです。…以下Alex Cranz記者から、どうぞ。 Google Stadiaは、完ぺきに機能してるときは、たしかにゲームの未来みたいに感じられます。ラップトップでもスマホでもTVでも、ボタンをちょっちょっと押すだけでゲームができます。シンプルなコントローラーは、どのデバイスにつながればいいかをちゃんとわかっています。Stadiaがあれば、どんなデバイスを使っていても、従来PCとかゲーム機にしかなかったようなゲームの

          Google Stadiaレビュー:未来の片鱗を見た瞬間、現実に打ちのめされる
        • 令和の「XPで充分おじさん」 = 「ネットワークは20Mbpsもあれば充分!」

          かつて世の中には通称「XPで充分おじさん」というのがいた。今もいるかも知れないがさすがに極少数の絶滅危惧種だろう。主観ではもうここ5年くらいとんと話を聞かない。だが10年くらい前のネットの世界にはちょくちょく見かけた、あのみんな嫌いだった、目の上のたんこぶ・憎むべき老害・上司や取引先にはいて欲しくない・社会の進歩の敵・セキュリティ上の深刻な脅威、とそんな扱いのXPで充分おじさん達だ。 ちなみに説明しておくとXPというのはPCのOSのWindows XPのことだ。XPは2001年10月にリリースされたという(てっきり2002-03くらいだと思ってた)今から22年も前の古いOSだ。このXPは当時は傑作OSの扱いだったしファンも信者も多かった。問題はその後だ。Windowsはその後、7,8,10,11と進歩を続けていくがXPで充分おじさんたちは随分永いことXPにとどまった。曰く、「PCのOSはX

            令和の「XPで充分おじさん」 = 「ネットワークは20Mbpsもあれば充分!」
          • Starlinkが通信速度の公称値を下方修正し昼間の高速通信容量を1TBに制限、追加には別途料金が必要なことが明らかに

            日本でも提供が始まったSpaceXの衛星インターネットサービス「Starlink」が、ネットワークの中立性を保ちユーザーのアクセスを管理する点について記した「公正使用ポリシー」を新たに公開しました。この中で、昼間(7時~23時)の高速通信容量が一部地域で毎月1TBに制限され、追加には別途料金が必要であることが明らかになりました。 Starlink Fair Use Policy - Starlink https://www.starlink.com/legal/documents/DOC-1134-82708-70 Starlink Sets High-Speed Data Cap at 1TB Per Month, Lowers Advertised Speeds | PCMag https://www.pcmag.com/news/starlink-sets-high-speed-da

              Starlinkが通信速度の公称値を下方修正し昼間の高速通信容量を1TBに制限、追加には別途料金が必要なことが明らかに
            • Googleの「Stadia」はベータなしで本番スタート。月額サービス加入後もゲーム購入の必要があるなど、さまざまな最新情報まとめ - AUTOMATON

              ホーム ニュース Googleの「Stadia」はベータなしで本番スタート。月額サービス加入後もゲーム購入の必要があるなど、さまざまな最新情報まとめ GoogleのバイスプレジデントPhil Harrison氏は6月27日、同社のクラウドゲームサービス「Stadia」について、Eurogamerなどイギリスメディアの合同インタビューに答え、サービスのさらなる詳細について語った。 Stadia向けには、現時点で30タイトルの配信予定ゲームが発表されており、『ディビジョン 2』など比較的最近の人気作から、『ファイナルファンタジー15』などの日本のゲーム、『Thumper』などのインディーゲーム、そして『ボーダーランズ 3』や『DOOM Eternal』といった期待の新作がラインアップされている(当初発表から『Power Rangers: Battle for the Grid』が取り下げられて

                Googleの「Stadia」はベータなしで本番スタート。月額サービス加入後もゲーム購入の必要があるなど、さまざまな最新情報まとめ - AUTOMATON
              • 膨大な手数料を回避すべく独自にインターネットプロバイダーを構築した男「ファイバーケーブルガイ」がサービスを600世帯まで拡大

                既存のインターネット回線ではあまりにも通信が遅く、新しい回線を自宅まで引くには600万円かかるという最悪の選択肢を迫られた男性は、さらなる選択肢として独自のインターネットサービスプロバイダー(ISP)を設立し、自らが会社の社長となることで快適な通信環境を手に入れました。「ファイバーケーブルガイ」と呼ばれるその男性は、自宅を含む田舎地域のうち30軒でISPを創業し、2022年時点で70世帯ある顧客をさらに600世帯まで拡大する予定であると、技術系メディアのArs Technicaに語りました。 Man who built ISP instead of paying Comcast $50K expands to hundreds of homes | Ars Technica https://arstechnica.com/tech-policy/2022/08/man-who-built-

                  膨大な手数料を回避すべく独自にインターネットプロバイダーを構築した男「ファイバーケーブルガイ」がサービスを600世帯まで拡大
                • ドコモの「パケ詰まり」は解消した? 都心でスマホ4社の速度とエリアを徹底検証【2024年3月編】

                  これにより、街に人流が戻った2022年後半からは特に都心部の混雑スポットなどで、「パケ詰まり」とも呼ばれる通信のつながりにくさが話題になった。特にSNSなどでも不満の声が見られたドコモに関しては10月に300億円の先行投資を発表し、2024年2月の段階では設備増強により通信品質が改善されたとした。 そこでこの記事では、2024年3月末に携帯電話会社4社、NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンク、楽天モバイルについて、都心部の混雑スポットでのスピードテストと、山手線を中心とした移動中の接続テストを実施した。2023年夏にも同様のテストを実施した「なぜパケ詰まりが起こるのか(前編)(後編)」の結果とも比較している。 また、記事の後半部分では各テストとともに、各社のネットワークの2024年3月末までの変化と、これからのネットワーク改善施策についてもまとめている。それではまず、スピードテストの

                    ドコモの「パケ詰まり」は解消した? 都心でスマホ4社の速度とエリアを徹底検証【2024年3月編】
                  • 著作権保護技術の有無とサイズ違いで4種類、ソニーの初期型「メモリースティック」(4~128MB×2、1998年頃~):ロストメモリーズ File014 | テクノエッジ TechnoEdge

                    [名称] メモリースティック、Memory Stick(MS) (参考製品名 「MSA-16A」) [種類] フラッシュメモリー [記録方法] 専用端子(10ピン) [メディアサイズ] 21.5×50×2.8mm(標準)、20×31×1.6mm(Duo) [記録部サイズ] ---- [容量] 4~256MB(128MB×2) [登場年] 1998年頃~ ひとつ、またひとつと消えていき、記憶からも薄れつつあるリムーバブルメディア。この連載では、ゆるっと集めているメディアやドライブをふわっと紹介します。 ロストメモリーズの記事一覧 | テクノエッジ TechnoEdge 「メモリースティック」は、ソニーが開発したフラッシュメモリーメディア。わずか10ピンというコネクターを採用したシリアルインターフェースのメディアで、1998年9月に最初の製品として、4MBと8MBの2種類が発売されました。 メ

                      著作権保護技術の有無とサイズ違いで4種類、ソニーの初期型「メモリースティック」(4~128MB×2、1998年頃~):ロストメモリーズ File014 | テクノエッジ TechnoEdge
                    • ドコモのパケ詰まり問題に終止符? 「全国2000箇所以上+鉄道動線」のエリア対策を強化

                      ドコモのパケ詰まり問題に終止符? 「全国2000箇所以上+鉄道動線」のエリア対策を強化(1/2 ページ) NTTドコモが10月10日、ネットワーク品質改善の取り組みに関する説明会を開催。ドコモ ネットワーク本部長 常務執行役員の小林宏氏が具体的な改善策を説明した。 ドコモでは繁華街を中心に通信品質が低下する事象、いわゆる「パケ詰まり」が起きており、2023年初頭から「つながりにくい」という声が目立つようになった。5Gのエリア拡大が追い付かず、4Gのトラフィックが増大したことが主な要因だ。そこで同社では、基地局ごとのカバーエリアの調整、周波数間の偏りをなくす分散制御、基地局の増設といった対策を進めてきた。 【更新:2023年10月11日8時30分 パケ詰まりの発生時期について、一部加筆修正しました。】 都内では、渋谷、新宿、池袋、新橋の4エリアでの通信品質改善を重点的に進めてきた。渋谷では、

                        ドコモのパケ詰まり問題に終止符? 「全国2000箇所以上+鉄道動線」のエリア対策を強化
                      • 品川アジャイルで使っている配信機材のリスト 2024年5月バージョン - kawaguti’s diary

                        品川アジャイルでは呼ばれたら各スクラムフェスにお邪魔して配信のお手伝いをしているのですが、お手伝いさせていただけることはうれしいものの、どちらかというと、あらゆるカンファレンスの運営の方に「配信することをあきらめてほしくない」と思ってやっています。 カンファレンスの配信において注意しているのは、だいたいこんな感じです。 機材に詳しくない人でも運用できる 一日中放っておいても動く安定性 発表者が慣れているZoomと画面共有を使う 発表者PCからHDMI接続する際のトラブルを避ける そのままクラウドに録画録音して録画漏れを避ける (公開するかどうかは選択) 専任のカメラ担当を置かない (活人) 専用の機材を置く机を作らない (活スペース) 会場に映っていない、音が出ないことでオンラインの異常を検知する (ポカヨケ) 通常の配信では、「詳しい人しか使えない機材は使わない」ようにしています。普通に

                          品川アジャイルで使っている配信機材のリスト 2024年5月バージョン - kawaguti’s diary
                        • iPhoneユーザー必見!eSIMおすすめベストバイ2020年|「3香港」完全ガイド

                          2009年11月に創刊した家電レビュー専門誌 & おすすめ情報メディア。イヤホンなどのガジェットから、テレビや冷蔵庫などの大型家電まで実際に比較テストする。 大手キャリアより半額で ギガチャージできるんです! ついつい動画やウェブを見過ぎてデータ容量を使い切ってしまい、“ギガ不足”になったことがある人は多いと思います。やたら通信速度が遅くなったり、写真や音楽などのデータダウンロードもスムーズにできず何かと困りますよね。 ギガ不足を解消には、データチャージ(追加購入)が必要になりますが、ネックはその料金。auだと500MBで550円、ドコモだと1GBで1000円ほどかかってしまい、大手キャリアはちょっと高いのが悩ましいところです。 そこで今回は、そんな“ギガ不足”にお悩みの皆さんに「eSIM」という仕組みを利用した「容量のちょい足し」を大手キャリアよりも格安でできちゃう方法をご紹介します!

                            iPhoneユーザー必見!eSIMおすすめベストバイ2020年|「3香港」完全ガイド
                          • クラウドゲームサービス「Xbox Cloud Gaming」の実用性はいかに。スマホもタブレット端末も低スペックPCも“ゲーム機”になる

                            クラウドゲームサービス「Xbox Cloud Gaming」の実用性はいかに。スマホもタブレット端末も低スペックPCも“ゲーム機”になる ライター:高橋祐介 Xbox Series X|SやXbox Oneといったコンシューマゲーム機だけでなく,PCやスマートデバイスでもゲームが遊び放題になる定額制のサブスクリプションサービス「Xbox Game Pass」について,4Gamerではタイトルのラインナップや将来性について紹介した(関連記事)。 今回はクラウドゲームサービスである「Xbox Cloud Gaming(Beta)」に焦点を当てて,いかに実用的なサービスであるのかをお伝えしてみたい。 関連記事 「Xbox Game Pass」はXboxユーザーだけのサービスじゃない! “圧倒的コスパ”のゲームサブスクを全ゲーマーに薦めたい 日本国内では2020年4月にサービス提供が始まった「Xb

                              クラウドゲームサービス「Xbox Cloud Gaming」の実用性はいかに。スマホもタブレット端末も低スペックPCも“ゲーム機”になる
                            • 「女性の性の解放」をテーマにしたエロス食堂や超穴場夜景スポット、保護犬猫と触れあえるカフェなど台湾通も知らない台北の魅力を調査してきた【インターリンク ドメイン島巡り 第35回「.tw」】

                              これまで犯罪多発都市や沈みかけの絶海の孤島、人よりホッキョクグマが多い世界最北の町などに弾丸現地取材してきた「ドメイン島巡り」。第35回目となる今回の目的地は台湾です。日本からの旅行先としても常に人気で何度も足を運ぶ人の多い台湾ですが、今回は現地の若者でにぎわう真面目なエロス食堂や、観光客どころか誰一人いなかった穴場夜景スポット、たくさんの保護犬や保護猫と触れあえるカフェ、台湾デジタル担当大臣オードリー・タン氏のラボなど、台湾好きにもあまり知られていない台北の魅力を調査してきました。 ドメイン島巡り - 世界のドメイン1,000種類以上を取り扱うインターリンクが、「.cc」「.tv」「.sx」等、南太平洋やカリブ海などの「島のドメイン」約50種類に焦点をあて、実際にその島々に行き、島の魅力をレポートします。 https://islanddomains.earth/ ◆台湾はどこにあるのか?

                                「女性の性の解放」をテーマにしたエロス食堂や超穴場夜景スポット、保護犬猫と触れあえるカフェなど台湾通も知らない台北の魅力を調査してきた【インターリンク ドメイン島巡り 第35回「.tw」】
                              • 楽天モバイルを固定回線として使ってみた 「月額3278円で使い放題」は圧倒的に安いけど注意点も(ITmedia Mobile) - Yahoo!ニュース

                                新生活を前に、固定回線を設置することを検討している人も多いのではないでしょうか。実は固定回線をモバイル回線で代用する方法もあります。その中でもオススメしたいのが楽天モバイルです。 【画像】実際に固定回線として使った際の通信速度 これから1人暮らしを始める人は、光回線を引くよりも楽天モバイルを使った方がいい場合があります。筆者も実際に楽天モバイルを光回線の代わりとして使用し、メリットが大きいと感じました。 光回線の代わりに楽天モバイルを使うメリット 光回線の代わりに楽天モバイルを使う最大のメリットは料金の安さです。特に1人暮らしの人が使う場合は光回線を引くより安く使えます。 楽天モバイルは月のデータ使用量に応じた従量課金型の料金プランで、月20GB以上はどれだけ使っても月額3278円(税込み、以下同)です。以前は1日10GB以上使うと速度制限がかかっていましたが、現在は撤廃されたようです。

                                  楽天モバイルを固定回線として使ってみた 「月額3278円で使い放題」は圧倒的に安いけど注意点も(ITmedia Mobile) - Yahoo!ニュース
                                • 半径1kmなら無線LAN通信が可能に、「IEEE802.11ah」とは

                                  2022年9月の改正電波法で利用できるようになった新しい無線LAN規格。通信距離が半径約1kmと広いのが特徴。農園や工場など、IoT機器を使った広いエリアでの監視やデータの収集がしやすくなる。 半径約1kmの長距離で通信できる無線LAN規格。2.4GHz帯および5GHz帯を利用する既存の無線LAN規格と異なり、920MHz帯の周波数帯を使用する。通信速度は最大で20Mbpsと、一般的な無線LANより遅いが、動画の送受信も可能だ。広範囲に設置したセンサーのデータや、監視カメラの映像を無線でやり取りする用途に適している。機器の設置や利用に免許は不要で、一般利用者でも手軽に導入できる。 広い範囲で利用できる通信方式として、これまでも「LoRaWAN」や「Wi-SUN」などの通信規格が策定されている。いずれも主にセンサーが扱う少ないデータの送受信が主な用途だ。そのため最大通信速度は数10kbpsか

                                    半径1kmなら無線LAN通信が可能に、「IEEE802.11ah」とは
                                  • ツバメと暴走族と

                                    3年ぶりに実家に帰った。 無人駅からの見慣れた帰り道。心なしか家が減ったような気がする。 実家の軒先にツバメが巣作りをしていた。今年は4家族。かわいい。 うちの町は朝と夕方に防災無線からメロディが流れる。メロディに合わせてチュンチュン鳴くツバメたち。うん、かわいい。メロディに向かって遠吠えをしていた、もう亡くなってしまった犬を思い出した。あいつもかわいかったな。 タケノコごほんと山菜の天ぷらをめっちゃ食べた。近所の人がくれたり、道の駅で買ったり。そういう良さがここにはある。 夜は信じられないくらいの暗闇。ときおり列車が通って、踏切の音が聞こえる。静か。カエルはまだいない。 突然、遠くの道路からパラリラ、パラリラとクラクションが鳴り響く。暴走族だ。人いたんだ……。それぐらいしかすることがないのかもしれない。 徒歩でいける個人商店が閉店していた。一番近いセブンイレブンがコインランドリーになって

                                      ツバメと暴走族と
                                    • 人工衛星ネット『スターリンク』を日本で注文した結果→ 北米から衝撃の展開|ガジェット通信 GetNews

                                      高速インターネットがしたい。だったら光ファイバーは欠かせない。なんなら超高速インターネットが可能な『NURO』が最強かもしれない。なかでも最大速度が上り下り約20Gbpsの『NURO 光 20G』が最強だ。ネットゲームも4K動画もサクサクだ。 だが断る! だが断る! ということで、イーロン・マスク氏が率いるSpaceX社の人工衛星インターネット接続サービス『スターリンク』(STARLINK)を導入することにした。NUROは最強スピード誇る最強インターネットサービスだし、速度に何も悪い点はないが、今回はロマンを求めたのでスターリンクに決定。宇宙経由でインターネットするってロマンしかない。ロマン最強。 スターリンクの速度はどんなもんや? ちなみにスターリンクの速度は、あくまでネット上の情報だとダウンロード約200Mbps、アップロード約10~20Mbpsとの報告がある。人によってかなり幅がある

                                        人工衛星ネット『スターリンク』を日本で注文した結果→ 北米から衝撃の展開|ガジェット通信 GetNews
                                      • 車中泊とWi-Fi(一人暮らし快適化計画)

                                        ルーフキャリア経過 今日は暑いので散歩の代わりにホームセンターへ下見に参上、あっちこっちウロウロ徘徊し、パイプやパイプ止めを見て回ってきた。 まず、パイプだがイレクターパイプやそれに似たものはあるが、単管で売ってる物に手頃なものは置いてなかった。 それに、パイプを止める金具も手頃な物は無かったので、もし100均の園芸支柱を使うのであれば、U字ネジかコ型ネジの小さいものを利用するしかない事になった。 幸い俺には時間だけはある、ゆっくり考えればいいし、間に合わせならスノコを乗せれば替りになるしなw なんて考えると、スノコになってしまいそうで、なんだか照れる (〃´∪`〃)ゞ モバイルルーター? 前回記述したが、車での電源は確保された、suaoki ポータブル電源PS5Bとsuaoki ソーラーチャージャー 100Wが、明日わが家へやって来るのである。 この出来事により、あとモバイルルーターさえ

                                          車中泊とWi-Fi(一人暮らし快適化計画)
                                        • 『NETGEAR NIGHTHAWK MK62』Wifi6対応・EasyMesh対応のメッシュシステムをレビューしますの! - 元IT土方の供述

                                          みんなー!うしるだよー☆ 今回は「NETGEAR NIGHTHAWK MK62」って言う最新規格のWiFi6対応のメッシュシステムを紹介するんだ! すんごいWifiルーターだから刮目してみてね♡ NETGEAR メッシュWiFi無線LANルーター 2台セット Wi-Fi6(11AX) 速度AX1800 Nighthawk MK62 (ルータ―+サテライト) 200㎡ MK62-100JPS 発売日: 2020/07/10 メディア: エレクトロニクス Amazon楽天市場Yahoo!ショッピング NETGEAR NIGHTHAWK MK62のスペック メッシュWiFiとは NETGEAR NIGHTHAWK MK62の外観と付属品 ルーター サテライト NETGEAR NIGHTHAWK MK62の設定方法 NETGEARのアカウントを作成 ルーター&サテライトの設置&設定 設定のカス

                                            『NETGEAR NIGHTHAWK MK62』Wifi6対応・EasyMesh対応のメッシュシステムをレビューしますの! - 元IT土方の供述
                                          • 【フレッツ・光コラボ】スプラ3で定期的に通信エラーが発生する場合の対処法【原因?→IPv6クロスパス/v6プラス】 | スマ辞書

                                            【フレッツ・光コラボ】スプラ3で定期的に通信エラーが発生する場合の対処法【原因?→IPv6クロスパス/v6プラス】 【はじめに】さきよみTips 「改善した」・「改善するのかな?」・「IPv4はちょっと..」などSNS上で複数の反響をいただけていることに、大変感謝いたします。 この記事をお読み頂く前の要点について、「さきよみTips」としてまとめています。 ここが分かりづらいなどありましたら、お気軽に@spdic_biz(Twitter)までDM等いただけましたら記事の改善のための参考にいたします。 ・アップデートと改善について この記事を公開してから2回目(2022年10月26日)のアップデートが行われましたが、アップデートを行っても通信エラーが頻発するといった場合はお使いになっている通信環境(v6プラス/IPv6クロスパス)が原因の可能性を考える必要があります。 なぜなら、現時点で公開

                                              【フレッツ・光コラボ】スプラ3で定期的に通信エラーが発生する場合の対処法【原因?→IPv6クロスパス/v6プラス】 | スマ辞書
                                            • ライブ配信で失敗する2大ケース - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                              高まるライブ配信の必要性(Image Credit : bravesoft) 本稿はスタートアップ自身がストーリーを投稿する「POST」記事です 2020年2月より猛威を奮っている新型コロナウイルスの影響拡大に伴い、イベントやセミナーの自粛が相次いでいます。ぴあ総研の発表によると、3月23日時点で文化・スポーツ業界で中止・延期となったイベントの数は少なくとも8万1000件。5月末まで現状が続けば、9000億円の市場においておよそ4割が消失するという試算も出ています。このような状況を受け、拡大しているのがライブ配信を使用したオンラインイベントです。 ライブ配信は「どこからでも配信・視聴できる」「何人でも参加できる」などのメリットがあります。しかし、いざライブ配信をしてみようとすると次の大きな2つの落とし穴にハマるかもしれません。 配信トラブルで失敗するケース 進行・運営で失敗するケース 私た

                                                ライブ配信で失敗する2大ケース - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                              • ブロードバンドを名乗るには最低「下り100Mbps」、米連邦通信委員会が定義引き上げ | テクノエッジ TechnoEdge

                                                ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 米国連邦通信委員会(FCC)は、コンピューターネットワークの通信速度における「ブロードバンド」の定義を引き上げたことを発表しました。今後、米国内でブロードバンドを名乗るにはネットワークの速度が「下り100Mbps以上、上り20Mbps以上」であることが条件になります。 米国では、前回の改定があった2015年からいままで、プロバイダーがブロードバンド回線を名乗るには「25Mbps / 3Mbps」以上の速度があれば良いとされてきました。2021年にFCC委員長を退任したアジット・パイ氏は当時、ユーザーが「高品質の音声、データ、グラフィックス、およびビデオ通信を発信および受信するため」には速度が25Mbps /

                                                  ブロードバンドを名乗るには最低「下り100Mbps」、米連邦通信委員会が定義引き上げ | テクノエッジ TechnoEdge
                                                • ライブハウスが無観客ライブ配信するために必要な機材まとめ|松尾龍馬 株式会社リーボ代表取締役

                                                  福岡市の高島市長から、4月14日朝、新型コロナに関する市独自の補償政策について発表があり、その中にライブハウスや劇場が無観客ライブ配信をするための機材購入等の補助(上限50万円)とありました。 ホント、素晴しい政策だなと思います。 そこで、主に福岡市内のライブハウス/劇場事業者の方に向けて(もちろん他地域の方々にも)、予算内でなるべく品質の高いライブ配信を行うための機材を調べてまとめてみました。 注)ライブ配信に関わる機材は4月14日現在、品薄/品切/高騰しており補助予算内で手に入りやすいものを中心に選定しています さらに注)本記事はあくまで僕らが独自に調査してまとめた参考記事です。購入責任は負いかねますのでご了承ください 【4/15 13:30追記】 高島市長の発表で「ライブ配信等の機材購入に補助金50万円」とはありますが、補助率については明言されておりません。購入金額100%が補助対象

                                                    ライブハウスが無観客ライブ配信するために必要な機材まとめ|松尾龍馬 株式会社リーボ代表取締役
                                                  • 人知れず消えていったマイナーCPUを語ろう(第8回):並列CGレンダリングの夢を抱かせたINMOS Transputer | テクノエッジ TechnoEdge

                                                    猫に傅くために原稿を書いて日銭を稼いでいる毎日。元は組み込み系のエンジニアだったのに、もうずいぶん遠い所まで来てしまった。 コンピュータの歴史を暗部も含めてていねいに掘り起こすことで定評のある大原雄介さんによる連載8回目。今回は1990年代に並列処理CGをやっていた人たちなら郷愁に浸れるかもしれないTransputer(トランスピュータ)とその開発言語であるOCCAMがテーマです。 Transputerというプロセッサは、割と古い(失礼)読者には刺さりやすいらしい。担当編集の松尾氏も名前を聞いただけで喜んでいたから、50代後半以降の方なら名前を聞いたことはあるかと思う。 実はもうバックナンバーが手元に無いので正確な号数などは確認できないのだが、CQ出版のインターフェース誌(昨今の白地のものではなく、黒地にオレンジ色の配色だったころの話だ)で、随分このTransputerを持ち上げていた時期

                                                      人知れず消えていったマイナーCPUを語ろう(第8回):並列CGレンダリングの夢を抱かせたINMOS Transputer | テクノエッジ TechnoEdge
                                                    • 夏休み自由研究「ゲームレビュー」の書き方

                                                      夏休みにゲームレビューを書こう! 弊誌コラム「ゲーマーよ、レビューを書こう」を読み、意欲を燃やす弊誌読者のために、筆者の執筆行程を紹介する。レビュー執筆のテンプレート、作業工程、ツールなど、実戦レベルのものを用意した。自由研究のネタに迷ったなら検討されたし。 その前に、レビュー以外でゲームを紹介する手法をいくつか挙げておく。カネになるかは別として、楽しくやれたほうが続きやすい。持ち前の特技や好みのゲームにあわせて手法を選んだほうがよいだろう。弊誌でも、ポッドキャストや二次創作小説など、幅広く取り扱っている。下図に主要な手法をまとめておいた。 画像素材:いらすとや 手法の区分「ニュース・ストーリー・インサイト」はWIRED誌の記事分類を参考にした。図の左側は即時性が高く反応を得やすい。右側は時間をかけて取り組める。ゲームの好みにあわせて活動するのも良案だ。新作ゲームを発売日当日に語りたいなら

                                                        夏休み自由研究「ゲームレビュー」の書き方
                                                      • 楽天モバイルを固定回線として使ってみた 「月額3278円で使い放題」は圧倒的に安いけど注意点も

                                                        新生活を前に、固定回線を設置することを検討している人も多いのではないでしょうか。実は固定回線をモバイル回線で代用する方法もあります。その中でもオススメしたいのが楽天モバイルです。 これから1人暮らしを始める人は、光回線を引くよりも楽天モバイルを使った方がいい場合があります。筆者も実際に楽天モバイルを光回線の代わりとして使用し、メリットが大きいと感じました。 光回線の代わりに楽天モバイルを使うメリット 光回線の代わりに楽天モバイルを使う最大のメリットは料金の安さです。特に1人暮らしの人が使う場合は光回線を引くより安く使えます。 楽天モバイルは月のデータ使用量に応じた従量課金型の料金プランで、月20GB以上はどれだけ使っても月額3278円(税込み、以下同)です。以前は1日10GB以上使うと速度制限がかかっていましたが、現在は撤廃されたようです。 主な光回線サービスと楽天モバイルの料金を比較する

                                                          楽天モバイルを固定回線として使ってみた 「月額3278円で使い放題」は圧倒的に安いけど注意点も
                                                        • 【2020年版】僕が買ってよかったもの31選!家での毎日が快適に楽しくなる物をまとめました。 - ものものブログ

                                                          家での生活を便利にするものをまとめました! 料理グッズ、食品、掃除グッズ、デジタルな物からフィットネスゲームまで。日常生活で出てきた僕の課題を解決するためのアイテムたちをご紹介します。 【過去のまとめはこちら!】 良いものは何年経っても良いですよね。家電は型落ちが安くなるので狙い目のものもありますよ! www.monomono-blog.com www.monomono-blog.com www.monomono-blog.com Follow @monomono__blog 目次 目次 料理・食べ物 火が通りやすいから炒めものが美味い「2千円の中華鍋」 お肉がベチャつかない「焼肉店みたいな焼き肉プレート」 夏でも冬でも年中使える「ダブルウォールグラス」 お吸い物も料理にも「業務用の松茸風お吸い物の素」 西友の牛肉がもっと柔らか「突き刺す!肉すじ切り」 真っ直ぐだからこそ使いどきがある「は

                                                            【2020年版】僕が買ってよかったもの31選!家での毎日が快適に楽しくなる物をまとめました。 - ものものブログ
                                                          • はわいのわいはい(ハワイのWIFI)

                                                            Tweet FC2 ブログランキング 突如として行く事になったハワイ。 何故かジャックは、ハワイに行く事になったのです。 常夏の島、ワイハです。心躍りますね! 結構、色々な国にお邪魔したことのあるジャックですが、何故かハワイだけは今回初めてなのです。 今日はハワイ旅行の必需品(と、ジャックが思っている)、ポータブルWIFIについて調べてみましょう。 人気ブログランキングへ にほんブログ村 ------------------------------------ さて海外旅行でポータブル「WIFI」を使う意味とはどこにあるのでしょう? 「別に海外に行ってまでネットやゲームやりたくないから必要ないよー」と言っているそこのあなた! もちろんそれも正解です。 必要ない方は必要ないと思います。 しかしそれはハワイに行き慣れている方のお話。 初めて行くような方々には、考えている以上に重要なアイテムだと

                                                              はわいのわいはい(ハワイのWIFI)
                                                            • Apple TV+のストリーミングは最高クラスの画質で配信 - iPhone Mania

                                                              Apple TV+は高品質なコンテンツを揃えることをコンセプトにしてサービスが始まりましたが、品質が高いのはコンテンツの内容だけではないようです。あるテストにより、Apple TV+で配信される動画の画質は4K対応で、他社のサービスよりも高画質であることが判明しています。 29Mbpsで配信 Flatpanels HDの創設者が実施したテストによると、Apple TV+の動画は4K解像度をサポートし、他のサービスに比べて高いビットレートによって配信されていることがわかりました。サービス開始時から公開されている「See」は平均で29Mbpsのビットレート(最大41Mbps)を記録し、平均16Mbpsで配信されているNetflixの4K動画に比べて高画質であることがわかります。 他のコンテンツについても4K画質の場合は20Mbps台のビットレートで配信されており、Apple TV+は他のストリ

                                                                Apple TV+のストリーミングは最高クラスの画質で配信 - iPhone Mania
                                                              • コンセントに挿すと通信できる「PLC」、再び注目の理由とは? 電波法改正で新たな用途(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

                                                                PLCという通信装置をご存知だろうか? 正式名称は「Power Line Communication」で、日本語では「電力線搬送通信」と呼ばれる。カンタンにいうと、LANケーブルを新たに敷設することなく、今あるコンセントの電力線を通して通信環境が構築できるというものだ。PLCのアダプターを2カ所のコンセントに接続することでデータ通信が行なえる。 【この記事に関する別の画像を見る】 古くからインターネットに携わってきた方なら「昔あったけど消えたよね?」と思うかも知れない。確かに当初のPLCは通信速度が遅く互換性の問題もあった上に、Wi-Fi(無線LAN)が登場しスマホの普及とともにWi-Fiも急速に普及。それに押される形でPLCはほとんど姿を見ることがなくなった。 しかし2017年ごろからパナソニックが旗振り役となり、新世代の「HD-PLCTM※1」が見直され始めている。その理由のひとつが実

                                                                  コンセントに挿すと通信できる「PLC」、再び注目の理由とは? 電波法改正で新たな用途(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
                                                                • 限界突破Wifiを一か月使ってみて(レビュー) | rswork

                                                                  限界突破Wifiを契約してから1か月ほどたったの、実際に使用をしてみてどんな感じなのかレビューをまとめていきます。限界突破Wifiの前はFuji Wifiを利用していたので、そことの比較も絡めて行きたいと思います。 以前書いた記事で、価格や限界突破Wifiがどんなものなのかを下記記事でまとめているので、見てみてください。 限界突破Wifiのすごさ 限界突破Wifiの速度はどう? 実際に使ってみての速度ですが、 電波が悪い当たりでは、アップロード速度が5Mbps前後。ダウンロード速度も同程度出ていました。 比較的電波が悪くなさそうなところだと、アップロード、ダウンロード速度20Mbps前後出ている感じでした。 すごく速度が速いわけではないですが、速度が著しく低下することはあまりなかった気がします。 測定場所がオフィスからや駅からなどですが、測定結果を張っておきます。 限界突破Wifiの電波状

                                                                    限界突破Wifiを一か月使ってみて(レビュー) | rswork
                                                                  • 楽天モバイルエリアの都道府県別の口コミ1500件!実際の利用者の声

                                                                    2014年に格安SIMを契約して、2015年3月から格安SIMの比較サイトを運営している格安SIMの専門家です。 個人で格安SIMを30枚契約、格安スマホは100台以上購入して実際の使い勝手をもとに評価します。マニアックなブログですが、累計訪問者数2900万人、1億ページビューです(2024年) 楽天回線エリアとau回線(パートナー回線)の違い楽天モバイルのサービスエリアは、楽天回線とau回線を使っています。 楽天回線(自社回線)は、LTEバンド3、5GバンドのSub6のn77とミリ波のn257を使っています。ほとんどの通信は楽天回線になります。 au回線(パートナー回線)は、プラチナバンドのLTEバンド18を使っています。主に郊外や山間部をカバーしますが、東京都23区・名古屋市・大阪市の一部繁華街のエリアや地下鉄、地下街、トンネル、屋内施設で使われます。 以前は月5GBを超えるとau回線

                                                                      楽天モバイルエリアの都道府県別の口コミ1500件!実際の利用者の声
                                                                    • 1GBならなんと0円!だから私は今後も楽天モバイルを使い続けます! - だけど生きていく!

                                                                      楽天モバイルが新たな料金プランを発表しました。 その名も『Rakuten UN-LIMIT Ⅵ』 これまでの『Rakuten UN-LIMIT Ⅴ』は、2980円で通話も通信も使い放題だったため、ヘビーユーザーにとってはお得感のあるものでした。 しかしデータ容量1~3GBで十分。固定電話あるから電話もそんなに使わない。このようなライトユーザーからすると、「使い放題じゃなくてもいいからもう少し安い価格でスマホを持ちたい」という思いがあったはず。 これらの思いを形にしたのが、2021年1月29日に発表された 『Rakuten UN-LIMIT Ⅵ』です。 この『Rakuten UN-LIMIT Ⅵ』は、ヘビーユーザーにもライトユーザーにも対応した、画期的な料金プランとなっています。 今回の記事ではこの『Rakuten UN-LIMIT Ⅵ』についての詳細をまとめていくとともに、楽天モバイルに対

                                                                        1GBならなんと0円!だから私は今後も楽天モバイルを使い続けます! - だけど生きていく!
                                                                      • スターリンク衛星通信が日本でサービス提供開始 予約ユーザーに発送案内【追記あり】(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                        2022年10月6日、米SpaceXが展開する低軌道通信衛星サービス「Starlink(スターリンク)」を日本の予約者向けに提供開始するとの連絡が届いた。近日中にアンテナを含むキットを発送、日本でも利用可能になるとみられる。月額サービス料は1万2300円、アンテナキットは7万3000円。 【2022年10月11日追記】 2022年10月11日、スペースXからスターリンクのサービスを日本で開始するとの発表があった。提供状況を表示するサイトによれば、現在は東日本から東北、北海道の一部までが提供エリアとなっている。近日中に範囲は拡大される見込み。30日間の無料での試用が可能になる。予約注文ユーザー向けには、10月後半にアンテナキットが発送される予定だ。 出典:スターリンク提供案内Webサイトより スターリンクは、小型の非静止通信衛星を高度550キロメートルの地球低軌道に多数打ち上げる「衛星コンス

                                                                          スターリンク衛星通信が日本でサービス提供開始 予約ユーザーに発送案内【追記あり】(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                        • Google Stadiaがいつ来てもいいように、家のネット環境を最速にする方法

                                                                          無料でできることから、新ハード導入まで。 いよいよ海外で「Google Stadia」の正式サービスが開始しました。Stadiaは「クラウドゲーミング」のイノベーターに化ける可能性を秘めており、ギズモードでも発表から追いかけてきました。Stadiaに関する考察は以下の記事をどうぞ。 そして、Stadiaをちゃんとプレイするためには十分なネット接続速度が必要です。いつか来る日本ローンチのために、Stadiaを使うのに必要な条件と、それを揃えるための方法をまとめます。 最低は10MbpsGoogle Stadiaをフルに楽しむために必要なことは、動画ストリーミングよりもちょっと複雑です。Stadiaはユーザーのコントローラーからの入力を認識し、それをサーバ上で動いているゲーム内で処理し、その結果をあたかもラグなんか存在しないかのように素早く返さなくちゃいけません。 そのために必要なネット接続速

                                                                            Google Stadiaがいつ来てもいいように、家のネット環境を最速にする方法
                                                                          • 楽天モバイルの評判・口コミは最悪?実際に利用した50人の本音とメリット・デメリットまとめ | ネットR

                                                                            楽天モバイルってCMで見たことあるけど評判はいいの? 楽天モバイルユーザーのリアルな口コミはどう? 楽天モバイルは第4のキャリアとして、2020年4月からサービスを開始した注目の格安SIMです。 3大キャリアと同程度の通信速度で、しかも容量は多く値段は安く利用できるということで、話題となっています。 2021年4月からは、新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」に移行することで、月々のプラン料金が変動制になることでも注目を浴びています。 しかし楽天モバイルを実際に利用してみないとわからないこともありますよね。 そこで本記事では、楽天モバイルを実際に利用している50人の評判や口コミもご紹介していきます。 先に楽天モバイルの評判・口コミを確認する! この記事を最後まで読めば、楽天モバイルがあなたにとって最も良い選択かどうかがわかります。 楽天モバイルからiPhone12シリーズ・

                                                                              楽天モバイルの評判・口コミは最悪?実際に利用した50人の本音とメリット・デメリットまとめ | ネットR
                                                                            • インターネットとサービス品質 | IIJ Engineers Blog

                                                                              【IIJ 2021 TECHアドベントカレンダー 12/11(土)の記事です】 はじめに 本稿では、インターネット接続サービスと品質、特にアクセス網のサービス品質について考えます。コロナ禍で、リモートワークのビデオ会議や遠隔授業に必要な性能が出ないという報告やクレームが急増し、接続サービスの品質問題が表面化しました。娯楽用途などの不要不急の利用であれば後でやり直すこともできましたが、リアルタイムで参加する場合にはそういう訳にはいきません。このような状況を受けて、接続サービスの品質について議論する機会が増えています。ところが、サービス品質の関しては、技術者と利用者で話が噛み合っていないと感じられます。これは、技術者視点の品質と利用者視点の品質のギャップだと思います。技術者にとって接続サービスは通信技術です。ところが、多くの利用者は通信技術に興味はなく、動画を見たりSNSでやりとりをしたいので

                                                                                インターネットとサービス品質 | IIJ Engineers Blog
                                                                              • はてなーはWimaxを使え

                                                                                Wimaxのここがすごい・10GB/3日を超えると1.0mbpsになる ・そもそも制限超えて無くてもピーカンの平日で20mbpsぐらいが限界 ・連休シーズンになると使用量無関係に1.0mbpsになる ・回線そのもののPINGが100ぐらいある ・有線の10倍ぐらいの頻度で切れる ・別に安くない ・引っ越し手続きはウルトラ簡単かつスピード感がありネット受付で全部簡潔なので乗り換え作業だけは死ぬほど楽 Wimax使用により期待できる効能・ネットの使用量が減ることで健全な人生に近づく ・ネット廃人自慢が二度とできなくなり健全な人生に近づく ・自宅サーバーなんて持ってられなくなり健全な人生に近づく ・ネットでエロ動画を見続けることができなくなり健全な人生に近づく ・ネット対戦ゲームがまともにプレイできなくなり健全な人生に近づく ・動画配信がまともにできなくなり健全な人生に近づく ・突然ネットが使え

                                                                                  はてなーはWimaxを使え
                                                                                • 限界突破WiFiのすごさ | rswork

                                                                                  最近結構増えてきたポケットWifi系のサービスですが、すごい名前のポケットWifiが登場しました。その名も「限界突破WiFi」、ソフトバンク、ドコモ、AUの回線を利用し通信を行い、いずれかの回線がダメになっても他のキャリアへ接続しWifiが利用できそして定額というすごいサービスです。 限界突破WiFiのすごいところ① 限界突破WiFiでは、月額がずっと3500円というところです。 最近有名になってきているどんなときもWiFiは月額3480円で、少し安いですが、2年経過すると3980円に値上がりすること。そしてクレジットカードがない場合は、さらに値段はあがります。 個人的に各キャリアが6か月だけ、1年だけの値引きで表面的にすごく安く見せて人を呼んでいるのをあまり好ましく思っていないので、ずっとこの値段でというところはすごいと思います。 限界突破WiFiのすごいところ② 限界突破WiFiでは、

                                                                                    限界突破WiFiのすごさ | rswork