並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 391件

新着順 人気順

adslとはの検索結果1 - 40 件 / 391件

  • NTT フレッツ光における通信速度などの現状について、背景や仕組みから正しく理解する 2020

    会社でフルリモート体制が築かれるにつれ、各スタッフの自宅の回線などについての相談を受けることが増えてきました。ということで、筆者 sorah の見解として 2020 年の NTT フレッツ光網について、主に通信速度や輻輳についての問題を理解するための背景と仕組みを説明しようと思います。 理解が間違っていたら教えてください。なるべく総務省や NTT の資料からソースを集めてきた上で説明していますが、出典不明の情報も混ざっているかもしれません。できるだけ具体的な出典を文単位で示していますが、複数の資料に渡る複雑なトピックに関しては文末に纏める形になっています。 技術的な意味での細かい解説よりも複雑な事情や背景の説明が中心です。フレッツ光とか NGN とか IPoE とか IPv6 とか v6 プラス・アルファみたいな言葉を聞いて、なんでそんな難しいんだと思った人も多いんじゃないでしょうか。エン

    • DXコンサルが絶対に言わない後ろめたい真実|naoto

      【お知らせ】200名以上の有名企業のCxO / 責任者クラスのトッププレイヤーを、月額定額でアサインできる「SHARE BOSS (シェアボス)」というサービスを運営しています。DXや事業開発に関するお困りごとや、お悩みがございましたら、まずはお気軽にお問い合わせください。 https://shareboss.net/about/ 2019年くらいから、デジタルトランスフォーメーション (DX) の相談を受けるようになって、今はアドバイザーみたいなのを含めて10社くらいお手伝いしています。 また、講演なんかも依頼されてたりして、そこではストルターマン教授がどうだ、とか、トレンドはー、みたいなことをしたり顔で言っていたりするわけなんですが・・・。内心では、定義とか事例の話から入るのはあんまり本質的じゃないのかな、と感じています。 足元の現場を見ると、DXDXディーエックスディーエックスいって

        DXコンサルが絶対に言わない後ろめたい真実|naoto
      • マンション光回線の配線方式のお話 - notokenの覚書

        これは マンション光配線の方式別になぜ速度が出ないのか?を解説する資料 配線方式によって天地の差が出るマンションタイプの回線を、できる限り快適に利用したい人向けの情報 付随情報として、J:COMとかのCATVの話や、UCOM光とかBB4Uとかのマンション共有インターネットの話も載せておく (注意) 一部例外はあります。例外につきましては、「そういうこともある」だと思って下さい。 想定すべき前提知識 フレッツ光やauひかりの分岐数は方式に関わらず 1収容 あたり 最大で 32 回線 となる 光配線方式はGE-PONの仕様上、どの事業者でも最大分岐数は32分岐となる NUROの採用するG-PONは規格上の最大分岐数は64~254となっているが、実際の運用は資料がないのでわかりません NTT の シェアドアクセスを利用している以上、8以上、8の倍数(8, 16, 24, 32, .... )分岐

          マンション光回線の配線方式のお話 - notokenの覚書
        • 大規模ガチ農家がどうやって生きているか(続き)

          初めて増田に書いたのだけど、思ったよりブクマ数が伸びた。 うかれてトラクター作業しながらコメントも大体全部読んで、 いろんな人がいろいろ、そして概ね好意的に書いてくれて面白かった。 いくつか触れておきたいトピックがあったので、農業の中の人として個人的な見解と感想を書いておこうと思う。 そういえば、一つ書き忘れたんだけど、借地料について。 今の相場は10aで年間6000円。 ミスタイプではないです。300坪、年間で6000円。 ●GPSやドローンは豪農の証? 豪農の意味が大規模とイコールなら正解。 GPS直進機能は優秀だし必要。 なんで直進が必要かというと、作物を均質に作るために均等な環境を用意するため。 つまり同じ深さで耕して、同じ量の肥料を撒いて、同じだけの根圏を用意するためなんだけど、 圃場の長さが70mくらいなら目印なく直進できるけど、100m超えたあたりから絶対曲がるんだわ。 ただ

            大規模ガチ農家がどうやって生きているか(続き)
          • 「サービスの解約方法が『電話のみ』な企業は滅んでほしい」に対して「こうすればスムーズに解約できる」とライフハックが提案

            els(エルス) @eljacktjx @popo_hamu_s 初めて返信致します 10年近く前、ある会社のADSLを解約しようとして、電話繋がるまでに30分以上待ち、繋がってから解約の話をしても引き止められ、話が進まず、結局1時間近くかかった事を思い出しました😅 2021-12-02 12:09:46

              「サービスの解約方法が『電話のみ』な企業は滅んでほしい」に対して「こうすればスムーズに解約できる」とライフハックが提案
            • 光回線なのに100Mbpsも出ない → ケーブル変えたら爆速に 原因だった「CAT5」ケーブルとは何か業者に聞いてみた

              ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています インターネットのケーブルを替えたら回線速度が一気に上がった――ネットの速度に困っている人であれば見逃せないツイートが、注目を集めています。速度が出ない原因となっているかもしれない「CAT5」ケーブルとは何なのか、周辺機器メーカーなどに話を聞いてみました。 ケーブルに書かれた「CAT5」の文字に注目 ケーブル交換後。変える前は100Mbpsに届かなかったそうです このツイートを投稿したのは、YASUOKA Masahiko(@yasuoka_m)さん。光回線を契約しているにもかかわらず、100Mbpsを超えられず悩んでいたそうです。 しかし、ONU(Optical Netowork Unit:NTTやプロバイダーから送られてくる機械)とHGW(ホームゲートウェイ:ONUとPCやゲーム機の間に接続する機械、ルーターとほぼ同義)の間に使用

                光回線なのに100Mbpsも出ない → ケーブル変えたら爆速に 原因だった「CAT5」ケーブルとは何か業者に聞いてみた
              • 日本のウェブデザインの特異な事例

                sabrinas.spaceより。 8週間もかからなかったはずのプロジェクト 日本のウェブデザインはどう違うのか? 2013年のRandomwireのブログ投稿で、著者(David)は、日本のデザインの興味深い相違点を強調しました。日本人はミニマリストのライフスタイルで海外に知られていますが、ウェブサイトは奇妙なほどマキシマリストです。ページには様々な明るい色(3色デザイン原則を破っている)、小さな画像、そして多くのテキストが使われています。2022年11月に撮影されたこれらのスクリーンショットで、自分の目で確かめて下さい。 ブログ投稿には、文化的専門家、デザイナー仲間、そして不満を抱く市民によって支持されている、考えられる理由がいくつか挙げられていました。 この理論が今でも正しいのか、また、もっと定量的なアプローチが可能なのか気になったのでやってみました。 私が見つけたもの 各国の最も人

                  日本のウェブデザインの特異な事例
                • 「なぜ動くか」に興味を持たない技術者が増えている憂い - orangeitems’s diary

                  なぜ動くか? ここ最近、技術者と名乗る人々と会話して思うのが、「なぜ動くか」ということを知りたいという興味が失われているということです。 問題 例えば、下記の書籍を紹介します。 「ネットワークはなぜつながるか」という本で、あらゆる技術者に読んでほしいと思っています。目次は以下のようになっています。 ブラウザにURLを入力してからWebページが表示されるまでの道筋をたどりながら、その裏側で働くTCP/IP、LAN、光ファイバなどの技術を説明していきます。インターネットを通ってサーバーまで行って帰ってくる道筋の途中には、今のネットワークの主要な技術要素が全部あります。そこでの機器やソフトウエアがどのように動き連携しているのかを探検すればネットワーク全体の動きがわかります。 第2版では、全体の構成を見直し、探検の途中で、今、ネットワークのどの部分にいるのかを明確にしました。また、各技術の基本的な

                    「なぜ動くか」に興味を持たない技術者が増えている憂い - orangeitems’s diary
                  • 『「部品取車」の本当の話(最後まで読んでみて)追記あるので、ぜひ2回読んでみて下さい!』

                    25年という間、毎日毎日、R31をひたすら直すだけの人生を歩んできましたが、25年やったから分かることと、言えることがあります。 会社案内 | SHIBATA R31 HOUSE 7th SKYLINE PRO SHOP ↑うちの会社紹介読んでもらったら分かりますが… そもそも、ゆうこちゃんとデートをした日、R31がバカみたいに壊れなければ、俺はR31の専門店をたぶんやっていません! ↑その当時の俺は、R31を速く走らせたかったわけでもないし、ドリフトしたかったわけでもないし、ド派手なカスタムをしたかったわけなもでもないです! ただ「普通」にR31に乗りたかっただけなのです! 新車販売から10年の月日が過ぎた頃(すでに旧車に片足突っ込んでいた頃)に、俺はR31に出会いました。 修理したくても、すでに部品が廃盤まみれで修理できなかったのです!(チューニングパーツもなかった。) 当時、R31は

                      『「部品取車」の本当の話(最後まで読んでみて)追記あるので、ぜひ2回読んでみて下さい!』
                    • ようこそ,アプリ博物館【ダウンローダー館】へ。貧弱回線の強い味方だった役目がなくなり忘れられたフリーソフトの子たち

                      ようこそ,アプリ博物館【ダウンローダー館】へ。貧弱回線の強い味方だった役目がなくなり忘れられたフリーソフトの子たち 編集部:楽器 「キュートっ! お姉ちゃんにお礼して!」 「ハ? なに言ってんのロール姉」 「3行くらいでお礼してよ〜!」 「なにさま?」 ようこそ,アプリ博物館へ。 今では当たり前の「アプリ」の言葉が“PCアプリ”をよく指していた時代。愛されていたフリーソフトの子たちがたくさんいました。 本日は,別館【ダウンローダー館】をご案内いたします。 今やアプリと耳にすると,過半数の人たちは無意識に「(スマートフォン)アプリ」をイメージすることでしょう。 しかし,スマホが存在しなかった時代からアプリという言葉はあり,そのころはアプリ=「PCアプリ」を指しておりました。 もちろん,アプリケーションという元の語自体は広義で扱われるため,ソフトやプログラムやプラットフォームなどの形態も含め,

                        ようこそ,アプリ博物館【ダウンローダー館】へ。貧弱回線の強い味方だった役目がなくなり忘れられたフリーソフトの子たち
                      • 父の日によせて

                        父のことを思うとき、いつも思い出す光景があります。 それはある週末、スーパーから自転車で、自宅までの帰り道。 当時私は24か25で、週末は友だちと会ったり、都心に買い物に行ったりすることが多かったんですが、なぜかその日は久しぶりに、父と自転車で西友に行くことになったのでした。買い物のためというよりも、恒常的に太っていた父の、運動のためだったかもしれません。 スーパーから家まで自転車で10分ちょっとの道、なんとなく父が先を走り、私が追いかけていく中で、自然と父の背中が目に入って、思ったんです。 あれ、パパの背中、思ってたより小さいんだな…と。 身長170cmちょっとに対し体重は90kg近くあり、どちらかというと「大きい」印象を与える父でしたが、背中を丸めてママチャリをこぐ姿は、食卓でビールとウィスキーと焼酎をちゃんぽんで飲んで管を巻いているときよりも、少し縮んだように見えました。 父はその頃

                          父の日によせて
                        • やねうらお特別インタビューin BM9820AT<書き起こし永久保存版>|BM9820A-BM98 20th Anniversary- in Tokyo

                          こちらは、フリーゲーム「BMS」の20周年を記念して開催された「BM9820A-BM98 20th Anniversary- in Tokyo」内でのイベント「やねうらお特別インタビュー」の様子を、日本語にて文字起こししたものです。 実際のインタビューの様子は以下youtubeにアップロードしております。 (無料でどなたでもご覧いただけます。) こちらの記事はインタビュー動画の会話を文字起こしし、海外の方々が翻訳して読むことを前提として作成されました。そのため、youtubeの日本語字幕及び実際の発言内容とは、方便などの表現を変えてある部分もございます。 できる限り内容・発言意図が変わらないよう細心の注意を払って、校正しておりますが、おかしいと思った部分や誤字脱字等がございましたら、下記 までお気軽にご連絡くださいませ。 ご連絡先:BM9820A公式twitter ■■■■■■■■■■■■

                            やねうらお特別インタビューin BM9820AT<書き起こし永久保存版>|BM9820A-BM98 20th Anniversary- in Tokyo
                          • ADSLが終了するので個人で衛星インターネット『Starlink』を導入した人のツイートがとても役に立つ「どこでも使えるのは素敵」

                            ウォルテ @YF_YANDF あとはまあ海外アクセス扱いでdアニメチャンネル等一部の動画サイトが見られないとかはKDDI辺りが参入してるからその内にはなんとかなりそうなんだけど 通信が切れるからオンラインゲーム出来ないのよね、これは何とかしたいけど現状無理なのでは 南向きで通信出来るようになればなあ 2023-01-30 20:36:45 ウォルテ @YF_YANDF ほぼROM専でTwitter10年やってて伸びる日が来るとは思わなかったので宣伝するもんは特にありませんぜ なのでスターリンク設置にかかった費用を次のツイートにでも 光ない地域はADSL続けるからまだいけるんじゃないのって話については直々に「お前の家はNTTのADSLは非対応」と言われ詰みました 2023-01-30 23:16:47 ウォルテ @YF_YANDF スターリンク本体 73000(半額セール前に購入) 有線LA

                              ADSLが終了するので個人で衛星インターネット『Starlink』を導入した人のツイートがとても役に立つ「どこでも使えるのは素敵」
                            • 引越しインターネット回線で失敗しないポイント|引越し見積もり・比較【SUUMO】

                              引越しをする際、必要になるインターネット回線の開通手続き。なかにはスマートフォンのモバイル通信で十分という人もいるかもしれませんが、テレワーク・リモートワークや動画視聴、オンラインゲームなどを快適に行うにはやはり固定のインターネット回線が必須でしょう。 一方で、固定回線の契約はいまだにいろいろと分かりにくいのも事実です。できるだけスピードの速い回線にするつもりが、いざ開通してみたら思ったように速度が出なかったり、引越し後に自由に回線を選べない物件だと知ったり……。 そんな引越しの肝とも言えるインターネット回線。失敗しないために知っておいた方がいいこと・できることはあるのでしょうか。 そこで今回はネット回線にこだわりのある「ガチ勢」3人による座談会を実施。引越し時に失敗しないためのポイントについて語っていただきました。 シバニャンさん 「高速なインターネット回線がないと息ができない」と思って

                                引越しインターネット回線で失敗しないポイント|引越し見積もり・比較【SUUMO】
                              • 早くも5百人辞めた! PayPay営業職が語るソフトバンク式ローラー営業の惨状――突然引き上げられるノルマ、離職率5割、「社員の連れ去り防止」を理由にリアルタイムGPS監視導入

                                2001年に街角の「白いパラソル部隊」で『YAHOO!BB』のADSLモデムを無償配布する一大販促キャンペーンを展開し、日本のブロードバンドインフラ普及に多大な貢献を果たしたソフトバンク。同様にスマホ決済『PayPay』でも3千人規模の営業部隊(うち直接雇用1200人、残りはリクルート等の外部委託)を組織し、全国のお店向けにローラー作戦を展開中だ。2018年度上期に入社した営業職男性に現場の実情を聞くと、“石橋を、叩き割るか見切り発車でとっとと渡ってしまう”ソフトバンクらしさ全開のゴタゴタぶりで、見切り発車&スピード重視の行き当たりばったりな実態が見えてきた。初年度末(第一期入社から11か月め)にあたる今年3月までに、直接雇用だけで500人超が会社を去ったという。 ■解説:AI群戦略の入り口に巨額投資 PayPay株式会社は、100億円キャンペーンを2回組むなどで2019年3月期の最終赤字

                                  早くも5百人辞めた! PayPay営業職が語るソフトバンク式ローラー営業の惨状――突然引き上げられるノルマ、離職率5割、「社員の連れ去り防止」を理由にリアルタイムGPS監視導入
                                • 呼んだか?(当時エロゲオタだったやつが満面の笑みを浮かべながら   型月..

                                  呼んだか?(当時エロゲオタだったやつが満面の笑みを浮かべながら 型月がヒットしたのはいくつも理由があってそれらの複合によるものだろうから一言ではとても説明できない。ただまあその「複合」を当たらずも遠からずぐらいで表現すると、「ネットに対する信頼があったから」ということになろうか。 俺自身はたしか2001年ごろにまんだらけで『月姫 完全版』を買った。なぜかというとネットで話題になってたからだ。当時はまだtwitterがなくGoogleもこれからという時代。情報の仕入れ先は主に個人ニュースサイトやエロゲレビューサイトだった。カトゆーだったかsawadaspecial.comだったか。他にもいくつかのサイトを見ていたが既に名前すら忘れたし、果たしてどこで知ったのか定かではない。ただネットで『月姫』が面白いという情報を得、当時学生だった身としては決して安くない金額を払って購入した。噂に違わず面白か

                                    呼んだか?(当時エロゲオタだったやつが満面の笑みを浮かべながら   型月..
                                  • 「フレッツ・ADSL」、あした原則終了 22年の歴史に幕

                                    NTT東日本と西日本が2000年から提供してきたADSLサービス「フレッツ・ADSL」の提供を1月31日に終了する。当初は通信速度が下り1.5Mbps/上り512Kbpsと当時としては高速で常時接続できる画期的なサービスだった。 21年1月31日までにフレッツ光の提供を始めていたエリアでサービス終了とする。22年2月1日から23年1月31日までにフレッツ光の提供を始めたエリアでは25年1月31日まで提供を続ける。NTT地域会社は、契約終了時にISP(インターネットサービスプロバイダー)の解約手続きもしないと料金を請求され続ける可能性があるとして注意を呼びかけている。 サービス終了は17年11月に告知済み。終了理由は、対応機器の部品の製造終了とユーザー減少としていた。 関連記事 「フレッツ・ADSL」申し込み受け付け終了 「フレッツ・ADSL」の新規申し込み受け付けが来年6月末に終了。関連部

                                      「フレッツ・ADSL」、あした原則終了 22年の歴史に幕
                                    • AIが優れているのではなくグーグルが劣化しただけ

                                      「AIを使えばやりたいプログラミング言語のコーチがタダでしてもらえるんだぜ!」 くだらん。 昔のグーグルだったら「[プログラミング言語名] 勉強 やり方」でググったら最高にイカしたページにたどり着いた。 作りたいシステムがあっても「[言語名] [やりたいこと] コード」でググれば欲しかった情報がドンピシャでガッポガポ。 そんな黄金時代があった。 インターネットの黄金時代。 ADSLが世界をつなぎ始めた世界、ネットの海が光速で流れていなかった穏やかな時間。 あの頃、ネットの海から求めていた知恵を引き上げるのは今よりずっと簡単だった。 今のネットは汚れきったヘドロの塊であり素のまま飲めば猛毒となる巨大な汚水、まるで東京湾だ。 AIがやっていることはネット上に溢れた有象無象を濾し取って、少しだけ昔のインターネットに近づけるだけの作業でしかない。 昔はほんのちょっとした言葉の組み合わせでたどり着け

                                        AIが優れているのではなくグーグルが劣化しただけ
                                      • アメリカでは時代についていけない人のことを”floppy”と呼ぶ

                                        アメリカの掲示板で最近知ったアメリカスラングで、時代についていけない、最新の技術にコミットしない人たちのことを”floppy”と呼ぶらしい。もちろん、老人が多い増田なら気づいているだろうが、語源はフロッピーディスクからきている。 なぜフロッピーなのか?海外でも「昔フロッピーディスクというものがあって……」などと昔を懐かしむ老人が多いらしい。増田でもEZWebやらADSLやら、今では使われていない過去の技術をネタにして笑いをとる風潮がある。外国では、そうした一定の年齢層以上でしか通じない話をすることはコミュニケーションを取るつもりがない、といった態度で取られるそうだ。それゆえに、時代に取り残された人、ついていけない人という意味で”floppy”な人と呼ばれたりする。 ……というのは全部嘘で、そんなスラングは存在しない。少しでも騙されてくれた人がいれば嬉しいと思う。ペラペラに薄い嘘増田でした。

                                          アメリカでは時代についていけない人のことを”floppy”と呼ぶ
                                        • 20年前が2000年と言われるとピンとこないが、接続や検索方法、WindowsのOSを考えると「そんな昔なの???」と実感する

                                          しゃいん @shine_sann 『2000年が20年前』って言われると分からなくなりますが、「まだADSLもほぼなくて多くの家庭はダイヤルアップかISDNだったし、2ちゃんねるはよく知られてなかったし、Windowsは98で、検索はInfoseekかYahoo」って書くと「えっ、2000年ってそんなに昔なの???」ってなりますん。 2020-02-09 18:36:32 しゃいん @shine_sann TLにいいね♥を届けます。存在が法クラ流行語大賞2015動員賞受賞。法テラスは使えません。 アイコンは @haruhisky1 はるきち様よりお借りしました。 マストドン mstdn.jp/@shine_san shootme.seesaa.net

                                            20年前が2000年と言われるとピンとこないが、接続や検索方法、WindowsのOSを考えると「そんな昔なの???」と実感する
                                          • 書籍「ゲームの歴史」について(11) | Colorful Pieces of Game

                                            このテキストは岩崎夏海・稲田豊史両氏による、先日絶版・回収になると発表があった『ゲームの歴史』の1、2、3の中で、ゲームの歴史的に見て問題があり、かつ僕が指摘できるところについて記述していくテキストだ。 (11)は3巻の第19-21章を扱ったものになる。 該当の本の引用部は読みやすさを考慮してスクリーンショットからonenoteのOCRで文字の書きだしをしたものを僕が修正したものになっている。なので校正ミスで本文と若干ずれたり、誤植がある場合があるかも知れないが、そこは指摘いただければ謹んで修正させていただく。 シリーズは以下のリンクを読んでいただきたい。 『ちょっとは正しいゲームの歴史』を国会図書館に納本しましたゲームレジェンド新刊『ちょっとは正しいゲームの歴史』できました書籍「ゲームの歴史」について(12/終)書籍「ゲームの歴史」について(11)書籍「ゲームの歴史」について(10)書籍

                                            • 地方に移住するなら絶対最初に確認すべきたった一つのこと - sakaharaのブログ

                                              前置き 久しくブログを更新してなかったのですが、その間に松江市から奥出雲町というところへ引っ越しました。 人口20万人の山陰最大の中心都市から、1万人程度の町への移住です。 山間部の四方を山に囲まれた地域ですが、今のところ自然とともに平穏に暮らせています。 先に結論から そんな自分でも移住するなら絶対に押さえておきたいことが一つあります。 安定したインターネット環境です。 インターネットができない環境だと正直1日で私は死んでしまいそうです。 そもそもこのコロナ禍の中、まともに仕事ができません。 ミーティングをしていて、何を相手が喋っているかわからない、いくらこちらから話しても聞こえません、と言われることほどストレスが溜まることはありません。 その上YouTubeもNetflixすらまともに見れないことになります。 生活面でもインターネットさえあれば、大抵のものはAmazonさんがポチった1

                                                地方に移住するなら絶対最初に確認すべきたった一つのこと - sakaharaのブログ
                                              • 楽天1円スマホとザトウ・クジラの老後はミミガーの味 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                                                I heard voices in the sky today. I don't know whose voice it was. I think it was coming for me. A warm, calm voice. There's nothing to be afraid of. Let's go. On to the next stage. --------------------------------------------------- 熱中症に気をつけてね。 屋外だけではなく、 室内熱中症も多いそうです。 気をつけましょう。 沖縄は熱中症警戒アラート発令中。 今年は例年になく暑いです。 --------------------------------------------------- 今を楽しむ 日本人は老後におびえて、 お金を貯め込む習慣があるようですね。

                                                  楽天1円スマホとザトウ・クジラの老後はミミガーの味 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                                                • 「フレッツ光」未提供エリアでも「フレッツ・ADSL」提供終了へ。モバイルサービス等の利用検討を NTT東日本は2025年1月末、西日本は2026年1月末で

                                                    「フレッツ光」未提供エリアでも「フレッツ・ADSL」提供終了へ。モバイルサービス等の利用検討を NTT東日本は2025年1月末、西日本は2026年1月末で
                                                  • 新型コロナウイルスのフレッツトラフィックへの影響 | IIJ Engineers Blog

                                                    [2020/05/01 追記]本記事の続報はこちらでご覧いただけます。 その後の新型コロナウイルスのフレッツトラフィックへの影響(2020年05月01日公開) はじめに 新型コロナウイルスCOVID-19の影響で、リモートワークのビデオ会議や臨時休校の子供達の動画視聴が急増し、インターネットのトラフィックが激増しているという噂があるようです。多くの人のインターネット利用パターンが変わったために個別のサービスや回線が逼迫している所があり、その観測や不満がSNSで拡散されています。しかし、マクロな状況についてはあまり情報がありません。この記事では、主に家庭で利用されるブロードバンドサービスの代表として、IIJのフレッツ対応サービス(光回線/ADSL)のトラフィックの状況をお伝えします。 トラフィック状況 トラフィックは明らかに3月2日から傾向が変わりました。この日から全国の学校が臨時休校を開始

                                                      新型コロナウイルスのフレッツトラフィックへの影響 | IIJ Engineers Blog
                                                    • 一戸建てへのWi-Fi導入のポイントは? ルーターの設置場所や注意点を紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                      在宅勤務やリモート会議、ネットでの動画視聴の機会などが増える今、インターネットが途切れる、繋がりにくいといった状況は避けたいもの。そこで、快適にインターネットを使うために、一戸建て住宅のWi-Fi環境で気を付けておきたいポイントについて、一級建築士で、やすらぎ介護福祉設計の齋藤進一さんに聞きました。 目次 一戸建て住宅でインターネットを使うには? 固定回線とモバイル回線 固定回線の種類 必要な機器や手続き 一戸建てのWi-Fiは遅い? 繋がりにくい? 有線と比較した特徴は? Wi-Fiのメリット Wi-Fiのデメリット 気を付けておきたいWi-Fiの特徴 一戸建てにWi-Fiを導入する際のポイント・注意点とは? 住宅構造によってWi-Fiの安定性が違う 費用 固定回線の引き込み場所(光コンセントの設置場所) Wi-Fiルーターの家全体の中での設置場所 部屋の中でWi-Fiルーターを設置する

                                                        一戸建てへのWi-Fi導入のポイントは? ルーターの設置場所や注意点を紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                      • 《テレホーダイ25周年》ネットの世界が「健康と引き換え」だった90年代の“あのヤバいサービス” | 文春オンライン

                                                        大々的な祝賀こそなかったが、2020年8月に誕生25周年を迎えた長寿サービスがある。NTTが提供する「テレホーダイ」である。 「テレホーダイ」とは、固定電話にオプションとして追加することで、23時から翌8時までの9時間に限って指定した電話番号への発信を定額で行うことができるサービスだ。 このオプションは通常の音声通話にも利用できたが、通話先に遠隔地を指定できなかったこともあり、主流とはならなかった。テレホーダイが活用されたのは、主にナローバンド(電話回線などを使った低速の通信網)時代、90年代のインターネットである。 ネットに「時間制限」があった90年代 光回線やADSLなど、今日のブロードバンドプロバイダ(いわゆる「固定回線」)では、容量無制限・常時接続が標準となっている。 このうち「常時接続」はすっかり死語になってしまったが、2000年にフレッツ・ISDNがサービスを開始する以前は、「

                                                          《テレホーダイ25周年》ネットの世界が「健康と引き換え」だった90年代の“あのヤバいサービス” | 文春オンライン
                                                        • 「Yahoo! BB ADSL」、3月末でサービス終了 22年の歴史に幕

                                                          ソフトバンクは3月25日、ブロードバンドサービス「Yahoo! BB ADSL」を3月31日に終了すると再告知した。これにあわせ、同社ではこれまでの22年間を振り返る特設サイトを開設した他、PayPayを使ったキャンペーンを展開する。 Yahoo! BB ADSLは、2001年9月に開始したADSLサービス。料金の安さに加え、街頭でのADSLモデム無料配布などで話題になった。同サービスの終了は2019年5月にアナウンスされており、予定通り2024年3月末でのクローズとなる。 サービス終了の理由として19年の発表時では、データ通信の大容量化や光回線によるインターネット接続サービスの登場など、「市場環境の変化に伴い、保守部材の枯渇や設備の老朽化により、ADSLサービスの安定的な提供が困難な状況が見込まれるため」としていた。 終了を記念し、同社では最大22万円相当のPayPayポイントが当たるキ

                                                            「Yahoo! BB ADSL」、3月末でサービス終了 22年の歴史に幕
                                                          • メタバースは今の時代に早すぎるのか? VR法人COOが語る、大「仮想空間」時代到来の条件【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

                                                            TOPフォーカスメタバースは今の時代に早すぎるのか? VR法人COOが語る、大「仮想空間」時代到来の条件【フォーカス】 株式会社HIKKY COO 喜田 龍一 京都大学理学部大学院卒。大学時代の専門は量子化学・統計力学。イラストレーター“黒銀”としても様々なアニメ、ゲームタイトルにキャラクター・メカニックデザインなどで関わる。2018年から株式会社HIKKYにジョイン。クリエイティブセンスとロジカルシンキングを両立し、COOとして事業、サービスなどを統括する。2023年からは東京工科大学片柳研究所デジタルツインセンターで客員准教授に就任し、教鞭も執る。 X 「メタバース」について「一時は盛り上がったものの、想像していたほどのインパクトがなかった」との見方をよく耳にします。総務省の『令和5年版情報通信白書』 は、世界のメタバース市場規模について2030年には123兆9,738億円に拡大すると

                                                              メタバースは今の時代に早すぎるのか? VR法人COOが語る、大「仮想空間」時代到来の条件【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
                                                            • ADSLルーターをギターのエフェクターに改造した猛者が登場

                                                              一般のアナログ電話回線を使って高速なデータ通信を行うADSLに使うHuawei製のルーター・HG532をギターのエフェクターにして演奏をするムービーを、エンジニアのbonsembiante氏が公開しました。また、HG532をエフェクターにするためのツールがGitHubで公開されています。 ¿Cómo conectar una guitarra a un router ADSL? - YouTube GitHub - bonsembiante/router-audio-dsp: Simple delay effect (with delay time, feedback and dry-wet params), developed to run on an ADSL Huawei router with a modified firmware https://github.com/bonse

                                                                ADSLルーターをギターのエフェクターに改造した猛者が登場
                                                              • レトロンバーガー Order 71:「アイドルマスター」最新作が発売されたから,アイマスに至るゲーム史を振り返ってみようか(1970年代から)編

                                                                レトロンバーガー Order 71:「アイドルマスター」最新作が発売されたから,アイマスに至るゲーム史を振り返ってみようか(1970年代から)編 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 アイドルというのは、歌がうまくてかわいくてなどという素材の問題ではないと思う。素材と客との関係性において発生する「状態」のようなものだ。 消しゴム版画家兼コラムニストだったナンシー 関氏は,朝日新聞社(当時)の「週刊朝日」に連載していた“小耳にはさもう”(1996年3月6日付回)で,このように述べました。 近年,アイドルを題材にしたゲームが「溢れかえっている」と形容できるほどに増えていることは,皆さんもご存知の通り。関氏の述べた切り口から考えてみると,今は「ゲームおよびゲームのキャラクターが,プレイヤーとの“関係性”や“状態”を構築できるだけの表現力を獲得することに成功した」時代だと言えるかもしれません。 そんな

                                                                  レトロンバーガー Order 71:「アイドルマスター」最新作が発売されたから,アイマスに至るゲーム史を振り返ってみようか(1970年代から)編
                                                                • 愚かな若者達よ。浮つくな。出歩くな。家にいろ。 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                                                                  石垣島ウイルス・クラスター やあ、三宅くん。元気かい。 さて、石垣島は大変な事になったよ。 飲食業の20代の男性が、新型コロナウイルスに 感染していたんだ。 そうとは知らず、石垣市内の飲食店で 会食していたそうだ。 おかげで濃厚接触者が、 数10名から100人以上に上るそうだ。 1人の感染者があっという間に100倍以上だ。 自分だけは感染しないとでも思っていたのだろうか。 愚かな若者だ。 ---------------------------------------------------- この時期に、何の危機感もなく出歩く行為が いかに危険かを示す例だ。 日本人は緊張感と想像力が足りない。 もっと慎重に行動したほうがいいだろう。 ---------------------------------------------------- そのせいで石垣市は独自の緊急事態宣言をした。 17日

                                                                    愚かな若者達よ。浮つくな。出歩くな。家にいろ。 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                                                                  • 「フレッツ・ADSL」、光ファイバーない地域でも終了へ NTT東は「モバイルサービスへの移行」呼びかけ

                                                                    NTT東日本とNTT西日本は4月21日、「フレッツ光」を提供していない地域でも「フレッツ・ADSL」のサービスを終了すると発表した。NTT東は2025年1月31日、NTT西は26年1月31日をもって終了する。ユーザーの減少が理由としている。 NTT東日本は「利用者が年々減少しており、今後もこの傾向が見込まれる」と説明。フレッツ光を提供していない地域のユーザーに対しては「(他社の)モバイルサービスなどの利用を検討してほしい」としている。インターネット接続は両社に提供義務のあるユニバーサルサービスには含まれていない。 フレッツ・ADSLは今年1月末で原則終了したが、フレッツ光の提供開始が遅かった地域はしばらく提供を続ける(NTT東は25年1月末、NTT西は26年1月末まで)。一方、フレッツ光が使えない地域については17年11月にサービス終了を発表した際、「現時点でフレッツ・ADSLを終了する予

                                                                      「フレッツ・ADSL」、光ファイバーない地域でも終了へ NTT東は「モバイルサービスへの移行」呼びかけ
                                                                    • インターネット大好き | オモコロ

                                                                      俺らはインターネットばかりしてるよな。 インターネット大好きですからね。 どういうところが好きなの? インターネットの。 ……改めて聞かれると難しいですね。 どういうところが好きなんですか? すぐには出ないなぁ……。 ですよね。 じゃあ「インターネットの大好きなところを思い出したら挙手して発表するやつ」をやろう。 やるっきゃない。 今はインターネットが生活に溶け込みすぎてて、一緒にいて当たり前になってるよな。結婚して、家族になったみたいな。 それはもう、大好きというよりも、愛ですね。 そう。大好きっていうのは、付き合いたてのカップルが四六時中交わす言葉でしょ。 人によります。 だから「大好きなところ」は、自分のインターネット史をさかのぼってみると見つかりやすいかもしれない。 なるほど。 インターネットに触れ始めた時期にさ、大好きと言わないまでも、そういう感情を抱いた瞬間があったと思うんだよ

                                                                        インターネット大好き | オモコロ
                                                                      • インターネット上の情報は、10年後にはほとんどが消えている。という話

                                                                        このブログを書き始めたのが2008年2月。同じ頃に、とりあえず登録だけしてみたツイッター。 なんだかんだで13年目となった今、見返していてふと気が付いたことがある。 10年より前のリンク先 ほぼ 無い あるのは自分のサイトくらいなもので…。 なぜ、というのは考えれば分かる。13年前のWebてまずHTML5.0が出るか出ないかくらいの時期で、そもそものWeb言語からして違うよね…? あとインターネットでは光回線は一般的ではなく、まだADSLの人もいた時代。サイズが大き目の画像の読み込みに時間がかかるためページはシンプルなのが普通。地デジ化が2011年なのでテレビもまだアナログ。 pixvのサービス開始が2007年9月で、当時はまだ自分のイラストをアップしておく場所すら少なかった、そして絵師さんを探すために、Webリングなどから個人サイトを周っていたのである。…。 そんな時代なので、そもそも今

                                                                        • ADSL接続にLANケーブルではなく「濡れたひも」を使って通信に成功した猛者が登場

                                                                          敷設された電話回線を流用して通信ができるインターネット回線である「Asymmetric Digital Subscriber Line(ADSL)」には、一般的に銅線やアルミニウム線を使ったADSLケーブルが用いられます。しかし、ADSLの信号の伝送は濡(ぬ)れたひもでも可能なことを、エンジニアのRevK氏が実証しました。 RevK®'s ramblings: It's official, ADSL works over wet string https://www.revk.uk/2017/12/its-official-adsl-works-over-wet-string.html RevK®'s ramblings: Please upgrade me to ADSL over wet string https://www.revk.uk/2017/12/please-upgrade

                                                                            ADSL接続にLANケーブルではなく「濡れたひも」を使って通信に成功した猛者が登場
                                                                          • 社会的信用がなくて詰んだので人生強制終了するしかない(適宜追記します)

                                                                            https://anond.hatelabo.jp/20160117121121 の後日談です。 スペック 今年で30文系修士持ち大学院を出て企業の研究部門に勤務したけどメンがヘラらって解雇処分(ほぼ無職)メンヘラなので障害者手帳2級持っている障害者年金と貯金で細々と暮らしていたけど商売の手伝いにより資金がショートして詰み 2020年1月から知人の商売の手伝いをしているが対価はあまり支払われない(支払われたのは2回だけ)具体的な事業としてはジオラマ製作代行 知人はジオラマ製作のノウハウが一切なく仕入れから輸送まですべて自分が行う商売手伝い(特に広告・宣伝)のために自腹を切ったこと多数 それに対し知人「お前は金遣いが荒すぎる」「もっとコストが減らせるはずだ」 ただしジオラマについては無知(知る努力すらしていない)売り上げはいったん知人の懐に全部入る知人は今年1月に児童買春で逮捕される(その後

                                                                              社会的信用がなくて詰んだので人生強制終了するしかない(適宜追記します)
                                                                            • ドリキャスで出会った,たったひとりの親友へ――「なあデカオ。ぐるぐる温泉からいなくなったおまえは今,どこにいる?」

                                                                              ドリキャスで出会った,たったひとりの親友へ――「なあデカオ。ぐるぐる温泉からいなくなったおまえは今,どこにいる?」 編集部:楽器 カメラマン:永山 亘 「ドリームキャスト」。セガ・エンタープライゼス(現セガ)が1998年に発売したそのゲーム機は,ネットワークサービスを利用することで,家でゲームをしているのに,友人知人,他人とまでインターネットを介して一緒に遊べてしまう。そういう夢のはじまりだった。 そんな夢で出会った友のことを,私は今も忘れない。 これは,彼がその日,俺に言ったことで。 俺がその日,放り捨てた夢の切れ端で。 一生の,呪いの話だ。 あらかじめ言っておこう。私にはゲーム業界の一部界隈で濃いめにこすられがちな,生粋のセガファンといった習性はない。 物心ついてからの遍歴も,ファミコンで「ロックマン」。スーパーファミコンで「ドラゴンクエスト」「ファイナルファンタジー」。ゲームボーイで

                                                                                ドリキャスで出会った,たったひとりの親友へ――「なあデカオ。ぐるぐる温泉からいなくなったおまえは今,どこにいる?」
                                                                              • 新型コロナウイルスの影響でインターネットのトラフィックは国内でどれだけ増加しているか?

                                                                                新型コロナウイルスの影響でリモートワークが急速に広がりを見せるとともに、2月27日に政府から小中学校への休校が要請されたことで子供たちによる日中のインターネット利用の増加が予想されるなか、実際にインターネットのトラフィックは増加しているのか、増加しているとすればどのくらいなのでしょうか。 IIJはインターネット全体の利用が増えていると分析 IIJは3月13日付けで公開したIIJ Engineer Blogの記事「新型コロナウイルスのフレッツトラフィックへの影響」で、IIJのフレッツ対応サービス(光回線/ADSL)の状況を基にしたトラフィックの影響について報告しています。 その記事の中で「トラフィックは明らかに3月2日から傾向が変わりました。この日から全国の学校が臨時休校を開始し、それに伴って在宅で仕事をする人が急増しました」と、コロナウイルスによる影響でトラフィックが明らかに増加していると

                                                                                  新型コロナウイルスの影響でインターネットのトラフィックは国内でどれだけ増加しているか?
                                                                                • YouTubeから動画をダウンロード可能なオープンソースツール「youtube-dl」はどのように開発が始まったのか?

                                                                                  YouTubeやニコニコ動画などの動画サイトからムービーをダウンロードしたり音声を抽出したりできる「youtube-dl」はオープンソースで開発されるコマンドラインプログラムで、GitHubにプロジェクトがホストされていました。しかし、デジタルミレニアム著作権法(DMCA)違反だと訴える全米レコード協会(RIAA)の要請によって、youtube-dlのリポジトリがGitHubから丸ごと削除され、大きな議論を巻き起こしています。そんな中、youtube-dlの生みの親であるリカルド・ガルシア氏が、youtube-dlを開発した経緯を自身のブログで解説しています。 Geek Blight - Origins of the youtube-dl project https://rg3.name/202011071352.html 2000年代前半、ガルシア氏はスペインのアビレス市から5~10km

                                                                                    YouTubeから動画をダウンロード可能なオープンソースツール「youtube-dl」はどのように開発が始まったのか?