並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

facebook 足跡 動画の検索結果1 - 40 件 / 40件

  • メタバース: As content, as a platform, as media|和田洋一

    メタバースが激しくバズっている。 根拠のない期待が膨らみ過ぎ、来年あたりにはバブルが弾けるのではないか。 何も起きないまま、話題だけで地に沈むにはあまりに惜しい。 本稿は、今後も粘り強く挑戦してくれる方々のために、なぜ今メタバースが話題になっているのか、今後どのように推進すべきかにつき、少しでも解像度を上げることに貢献できればと思って書いた。 本質に迫るためには、ゲーム論を拡張するのが最も効率的と考える。 ゲーム業界の方は、これを純粋にゲーム論として読んでいただければ結構。 また、広くIT業界の方々も、どうかゲームなど無関係と思わず(内心バカにしてるでしょw)、メタバース解説として一読いただければ幸いだ。 だって、メタバースって、何者として議論すればいいかすら曖昧でしょ、少し付き合ってくださいな。 順を追って説明するので、暫し辛抱して読んでいただきたい。 全体を4章で構成する。 まずは、「

      メタバース: As content, as a platform, as media|和田洋一
    • (追記)「みてね」に排便シーンばかり投稿されるようになった

      追記(2023-10-01 17:03)こんなに言及されると思わず焦りましたがありがとうございます。最低限の範囲で対応したいと思います。 https://anond.hatelabo.jp/20231001165209 追記(2023-10-02 12:58)その後よくよく考え直して元増田の具体的な内容は概ね削除しました。正直なところこんなにもブコメがつくと思ってなく考えが甘かったです。様々ご意見くださった方ありがとうございます&すみません。 みてねが完全招待制のクローズドSNSとはいえ万が一にもX等のSNSで元増田が拡散されてしまうと、謂れなき誹謗中傷が発生したり何かの思想のお気持ち表明に利用されたりといったこともあり得るし、みてねユーザーの全員に迷惑がかかってしまうかもと思い直しました。 なので以下にまとめのみ残しておきます。考え及ばずすみませんでした。真摯なブコメをくれた大勢の皆様あ

        (追記)「みてね」に排便シーンばかり投稿されるようになった
      • インフルエンサーの親によって自分の生活が「コンテンツ化」されてしまった子どもの苦しみとは?

        近年はTikTokやYouTubeで多くの人々がコンテンツを発信しており、一部の親は自分の子どもにフィーチャーした写真や動画、マンガなどを公開しお金を稼いでいます。世間で日常生活を収益につなげるインフルエンサーがもてはやされる陰で、親によって子ども時代をコンテンツ化されてしまった子どもたちの苦悩の声を、10代に焦点を当てた海外メディアのTeen Vogueが取り上げています。 Influencer Parents and Their Children Are Rethinking Growing Up On Social Media | Teen Vogue https://www.teenvogue.com/story/influencer-parents-children-social-media-impact Teen Vogueがインタビューしたクレアさん(仮名)の本名を検索すると

          インフルエンサーの親によって自分の生活が「コンテンツ化」されてしまった子どもの苦しみとは?
        • 2019-nCoVについてのメモとリンク

          リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

          • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2022年版

            By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まってしまいました。一体どれが本当なのか、どのあたりが実はウソなのか、どこからどこまでがネタで、もしかして実はマジでやるのではないか?というようにして現実と虚構が融合していき、いろいろな意味で記憶に残る恐るべき一日の始まりです! ◆エイプリルフール記事が更新される度にすぐ知る便利な方法 GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろなことをしている各サイトを4月1日0時~24時まで、文字通り24時間リアルタイム更新し、この記事にまとめて追加し続けます。時間の経過とともに更新内容がどんどん追加されていき、この記事は次第にとんでもない長さになっていきます。「ページを再読み込みして、追加があるかどうか確認するのはギガも無駄に減るし重いし……」という場合は、GIGAZINEのTwitter公式アカウント・Facebook公式アカ

              エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2022年版
            • 新花巻には注文の多い料理店とでかい毘沙門天がある ~新幹線の駅にひとり置き去り~

              行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:雪雲の切れ間から見えた知床連山が神がかっていた~地元の人頼りの旅in北海道~ > 個人サイト むかない安藤 Twitter 企画とはいえ不安しかない 大宮、仙台、くりこま高原と、新幹線からひとりずつ人が減っていき、次はいよいよ自分が置き去りにされる番がやってきた。 理解していてもみんなが乗った電車をホームから見送るのはそうとうの心細さである。そうだ、僕はこういう寂しさに弱いんだった。 置き去りにされた人から見た置き去りにした人たち。 最初から一人で取材に行くのはまったく構わないのに、途中から一人になるとどうしてこんなに寂しいのか。 念のためFacebookで「近くにいる友だち」を検索したがあたりまえだけどいなかった。 駅のホームからのファ

                新花巻には注文の多い料理店とでかい毘沙門天がある ~新幹線の駅にひとり置き去り~
              • 婚活サイトで40代(アラフォー)は結婚できない?結婚できる婚活サイト9選 | 令和婚ドットコム

                40代は結婚して子育てをしている人が多いです。 その中で結婚していないと焦りが出てきます。 しかし、相手を探そうと思っても周りのアラフォーは結婚している人が多く、なかなか独身が見つからないという悩みが出てきます。 そんな時におすすめなのが婚活サイトです。 婚活サイトなら独身の人だけが集まっているので相手を簡単に見つけることができます。 今回はアラフォー女性のために婚活サイトの中でも40代の人に特にオススメのものをご紹介していきたいと思います。 婚活中のアラフォー(40代)女性に婚活サイトがおすすめな理由は?婚活には結婚相談所や婚活パーティーなど色々な方法がありますよね。 しかし、婚活サイトには他の婚活方法にはないおすすめポイントがあります。 まずは婚活サイトをおすすめする理由をまとめていきましょう。 ①婚活サイトは費用が安い婚活サイトのメリットは費用が安いことです。 結婚相談所では入会費や

                • インターネットは明るくなってしまった

                  ライフログ これを「ラフロイグ」と誤読したやつはおれと友達だ。 友達じゃないかもしれないが、同じくスコッチ好きではあるだろう。 しかし、おれは今ここで、スコッチの話をしたいわけじゃない。ライフの話をしたい。 「ライフ」ってなんだ。「Life」だ。で、「Life」ってなんだ。 人生であり、生活だ。 おれは英語をよく知らないので正しいことを言っているつもりはない。 ともかく、英語の「Life」は人生、生活、それに生命を全部含んだ単語だろう? おれはいまだに、おれの大好きなデヴィッド・ボウイの「Life on Mars?」が「火星の生活」か「火星の生命」かわかっていない。 訳せるものではなく、そのどちらであるかもしれない。 セーラームーンはダンスホールでファイトしますか? で、おれが言いたいのは、このごろネット上の読み物として、自らのライフを語っているやつが少なくなったんじゃないか、ということだ

                    インターネットは明るくなってしまった
                  • 【SNSの歴史から紐解く】 将来Facebookをも超えるフォートナイトの実力値【1万字長編】|石ころ

                    フォートナイトを運営するEpic GamesはなぜGAFAに喧嘩を売れるほどの度胸があるのか?ゲームを運営する会社が、なぜ巨大プラットフォーマーに立ち向かえるのか? 時を6年前まで戻す。 2014年。FacebookがOculus VR社の買収を発表した年だ。2B$に及ぶ買収金額はさすがに法外すぎるとFacebookを批判する声も聞こえたきた。参考までに、Yahoo! JapanによるZOZOの50%分の買収金額は約0.4B$だ。ZOZOは既に上場していて、1B$を超える売上を出している会社だが、Oculusはパルマー・ラッキーというわずか21歳の若者が運営していた、まだ産声をあげたばかりのスタートアップであった。 Facebookのマーク・ザッカーバーグはこの時から、VRこそがスマートフォンに次ぐコンピューティング・プラットフォームになり、SNSというのもVR世界で生まれ変わることを確信

                      【SNSの歴史から紐解く】 将来Facebookをも超えるフォートナイトの実力値【1万字長編】|石ころ
                    • 「教員は学生を育てるクリエイター」~すがやみつる氏に聞く研究者・教育者としての足跡

                      マンガ『ゲームセンターあらし』をはじめ、数々の人気作で知られるマンガ家・小説家のすがやみつる氏。2020年には新刊『ゲームセンターあらしと学ぶプログラミング入門 まんが版こんにちはPython』を上梓し、注目を集めた。またすがや氏は、京都精華大学マンガ学部の教授として、多くの学生を世に送り出してきた人物でもある。2021年3月の退職を機に、研究者・教育者としての足跡について聞いた(写真はすべてすがや氏提供)。 INTERVIEW_小野憲史 / Kenji Ono EDIT_三村ゆにこ / Uniko Mimura(@UNIKO_LITTLE)、海老原朱里 / Akari Ebihara 大学の教員を退職し、再びクリエイター活動へ CGWORLD(以下、CGW):遅ればせながら、京都精華大学を退職おめでとうございます。 すがやみつる氏(以下、すがや):2020年3月に専任教員を定年退職して、

                        「教員は学生を育てるクリエイター」~すがやみつる氏に聞く研究者・教育者としての足跡
                      • マンガでわかるHCI: ユビキタス・コンピューティングってなに?|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

                        ユビキタス・コンピューティングってなに?前回は、「ユビキタス」という言葉について紹介しました(前回の記事はこちら: 「マンガでわかるHCI: ユビキタスってなに?」)。 カンタンに振り返ると、ユビキタスなテクノロジーというのは、 私たちの生活の中に融け込まれ、もはや空気のように、意識しなくてもそこにあるようなテクノロジーというようなものだ、ということを紹介しました。 Mark Weiserの論文が発表された1991年当時、コンピュータはパーソナルコンピュータなどの登場により、一般に浸透されつつありました。しかし、その当時はコンピュータはまだ空気のような存在というには程遠いものでした。 当時は、机の上の大きな箱の前に、よっこらせと座りタイピングをする。なにかをしようと思ったら、マニュアルを読みながら操作していく、というのがコンピューティングの形でした。 しかし、これは彼の言葉を借りるならば、

                          マンガでわかるHCI: ユビキタス・コンピューティングってなに?|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
                        • 『アメブロで使われているアイコンフォントを記事の中で使う方法』

                          アメブロではWEBフォントやアイコンフォントが使えないかなって思うこともありましたが、アメブロのサイト内や管理画面などではWEBフォントを使ったアイコンフォントなるものが使われています。 公に公開されていないのですが、HTMLソースを調べてみると使えそう> そして再確認したのですが、禁止タグにも入ってない> ということで早速使ってみました。 目 次アメブロで使われてるWEBフォントを使った記事使う場所によっての違い使えたアイコンの種類使えなかったアイコンまとめ:使った場合に注意しておきたいことアメブロ関連ツール WordPress Toolアメブロ 目次付きテンプレート使っている記事紹介お知らせ クイックナビ サービス / ブログ / プライバシーポリシー / お問い合わせ / アメンバー記事一覧 アメブロで使われてるWEBフォントを使った記事 きっかけは、わざめーばさんの2015年の記事

                            『アメブロで使われているアイコンフォントを記事の中で使う方法』
                          • 『アメブロの記事構成をパターン化する』

                            アメブロで記事を書いていていつも思うことがあります。 いつもどんな悩みを解決しているんだろう どんな役立つことを書いているんだろう 今回は、アメブロで記事を書く中での記事構成について役立つ情報を掲載したいと思います。 筆者は、最近週1で投稿しているのですがその中で気づいたことを公開しますね。 目 次OGP画像をわかりやすくする見出しと目次が必要な理由コンテンツ内容で他社に差をつけるキーワードを検証してみるタイトルを読まれるタイトルへと改善するまとめ:記事構成の改善点アメブロ関連ツールWordPress Toolアメブロ 目次付きテンプレート使っている記事紹介お知らせ クイックナビサービス /ブログ /プライバシーポリシー /お問い合わせ /アメンバー記事一覧 OGP画像をわかりやすくする OGP画像とは、Facebookにシェアした時に表示される画像のことでありいろんなWEBサービスでも活

                              『アメブロの記事構成をパターン化する』
                            • 『Facebook「知り合いかも」できるだけ表示されたくない場合の設定』

                              Facebookの使い方は、人によって様々ですね。 友達を増やしたいとか中にはあまり露出せずに密かに使いたいという方もいます。 Facebookの表示は、友達との  Facebook上での関係によって左右されていると言っても過言じゃないのです。 あまり露出せずに使いたい場合は、 Facebookの特徴を逆手にとった設定をして自分自身が露出が増えることについて回避する必要があったりします。 使い方によって自分の目的に合わせると困ることが少なくなるかもしれません。 では、どんな仕組みになっているのか順番に見ていきましょう。 目 次知り合いかもの表示基準足跡?知り合いかもの表示対策設定の見直し私に友達リクエストを送信できる人友達リストのプライバシー設定メールアドレスを使って私を検索できる人電話番号を使って私を検索できる人Facebook外の検索エンジンのプロフィールへのリンクを許可しますか?アッ

                                『Facebook「知り合いかも」できるだけ表示されたくない場合の設定』
                              • コードがないとこんなにも自由。単体型VR「Oculus Quest」を3か月使い倒した感想

                                コードがないとこんなにも自由。単体型VR「Oculus Quest」を3か月使い倒した感想2020.08.14 19:0023,819 Brent Rose - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 素手で遊べるOculus Questは、スマホもPCも要らない単体型VR。 スマホを装着する安価なVR(段ボールVR、Google Daydream、Samsung Gear VRなど)と、PCにつなぐ高価なVR(Oculus Rift、HTC Vive Pro Eyeなど)にわかれて進行中のVR革命に訪れた第3の波です。 カメラ4台で動きを追うインサイドアウト方式だから、室内センサも不要です。必要なものは本体と両手のコントローラ、充電ケーブル。これさえあれば、どんな場所でも6DoF(6 degrees of freedom:頭+体の動きまで追えること)のVRワールドが楽しめま

                                  コードがないとこんなにも自由。単体型VR「Oculus Quest」を3か月使い倒した感想
                                • 100万本の大ヒット。異色の稲作ゲーム「天穂のサクナヒメ」がたった2人のインディーズから生まれたわけ

                                  クリエイターエンタメプロジェクト 100万枚突破の異色ゲーム『天穂のサクナヒメ』 コロナ禍でステイホームが続いた2020年は、100万本の大台を超える大ヒットゲームが複数生まれました。 昨年リリースされたミリオンセラーゲームの中でも際立って異色の存在なのが、リアルな稲作をゲームに取り入れた異色のアクションRPG『天穂のサクナヒメ』。米作りに熱中し、農林水産省のホームページなどを参照にした攻略法を公開するユーザーも続出。農林水産省の政策統括官からインタビューを受けて、公式Facebookページにも掲載されました。 製作者は、「えーでるわいす」。その名を知らない読者がほとんどでしょう。それもそのはず、なんと、ふたりのクリエーターで運営されているインディーズサークルなのです。 インディーズは1万本売れたら大ヒットと言われるゲーム業界でミリオンセラーを達成し、今、大きな注目を集めているえーでるわい

                                    100万本の大ヒット。異色の稲作ゲーム「天穂のサクナヒメ」がたった2人のインディーズから生まれたわけ
                                  • 男性におすすめの副業11選!在宅で高収入なのに会社にバレない? - ソロ活@自由人BLOG

                                    副業したいけど 忙しくて時間ない! 在宅で高収入なんて やっぱり無理か... 物価や光熱費は上がる一方なのに、給料はサッパリ上がりませんね... かと言って副業する時間や体力もないし、厳しい生活に黙って耐えるしかない。そんなサラリーマン男性は、山ほどいると思います。 さて、やはり我慢して節約しながら、黙々と働くしかないのでしょうか? こんなあなたへ! ✔副業したいけど時間も体力もない... ✔在宅で出来る副業を知りたい ✔自宅で副業して高収入って可能なの? ✔未経験でもできる在宅副業は? ✔会社にバレずに副業したい このような悩みを解決します。 副業したいけど、イマイチ始める勇気がない。そんな人の多くは、時間がないことを言い訳にしてませんか? また、副業しても本当に稼げるのか?そんな不安も感じていると思います。 裏を返すと、在宅で出来る高収入の副業があれば、一歩ふみ出すことができるはず。そ

                                      男性におすすめの副業11選!在宅で高収入なのに会社にバレない? - ソロ活@自由人BLOG
                                    • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                                      リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                                      • 【米国株】主要3指数は続落。強いPPIとFOMCを控えて株価は続落中!マイクロソフトやセールスフォースが大幅下落。 - ウミノマトリクス

                                        米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 主要3指数が続落しており、生産者物価指数(PPI)の結果を受けてハイテクを中心に下落しています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要3指数は続落となりハイテク株を中心に市場は冷え切っていました。生産者物価指数(PPI)の発表があり、市場予想を大きく上回り警戒感が示されています。今回の結果により、テー

                                          【米国株】主要3指数は続落。強いPPIとFOMCを控えて株価は続落中!マイクロソフトやセールスフォースが大幅下落。 - ウミノマトリクス
                                        • Twitterの“囲い込み”から離脱するということ――あるいは Fediverse、Federation、Mastodonとは何か? | p2ptk[.]org

                                          Twitterの“囲い込み”から離脱するということ――あるいは Fediverse、Federation、Mastodonとは何か?投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2022/11/252022/11/25 Electronic Frontier Foundation 本稿はMastodon・fediverseシリーズ記事の1つである。他にもなぜfediverseは(我々次第で)素晴らしいものになりうるか、Mastodonにおけるセキュリティとプライバシーなどの記事を提供している。EFFのMastodonはこちらから。 たくさんの人たちが、Twitterを離脱してMastodonなるものに移行すると宣言している。一方で、多くの人たちが「Mastodonとは何なんだ?」といぶかしがっている。さらに言えば、「fediverse(フェディバース)」とは何か、「ActivityPub」

                                            Twitterの“囲い込み”から離脱するということ――あるいは Fediverse、Federation、Mastodonとは何か? | p2ptk[.]org
                                          • 【ブロガー必見!】Twitterを有効活用して横繋がりのメリットを最大限に活かそう! - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                            「ブロガーさん達との繋がりを密にして仲良くなるために、Twitterを続けてみたら 思いのほか皆さん絡み易くて面白い方が多かったぜ!」っていうお話です。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、毎朝出勤前にツイートを一発カマすのが日課の赤兎馬おじさんです。 Twitter、使ってますか? 俗に言うSNSというヤツでして、食わず嫌い的に手を出さないととても勿体ないと 感じていまして、今回はその利便性・有益性をアツく語ろうと思います。 まだTwitterを利用してらっしゃらないあなた、ちょっとお付き合いください。(´・ω・) 目次 Twitterって、どうよ? 何か怖い印象あるけど? どうやって使ったら良いの? Twitterで経験したメリット Twitterで経験したデメリット まとめ あわせて読みたい!関連記事のご紹介 Twitterって、どう

                                              【ブロガー必見!】Twitterを有効活用して横繋がりのメリットを最大限に活かそう! - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                                            • コロナ禍とは (コロナカとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                              コロナ禍単語 262件 コロナカ 3.0万文字の記事 45 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要経過関連項目脚注掲示板 この項目は現在進行中の事象を取り上げています。 今後、事態の進展によって記事の内容が増補、改訂される場合があります。 また、古い情報が修正されずに掲載されている可能性もあります。 最新の情報や詳しい情報については当記事を鵜呑みにすることなく、各自で調べてください。 コロナ禍とは、新型コロナウイルスによって発生した凶事である。「コロナショック」とも呼ぶ。 概要 2020年初頭からの新型コロナウイルスの世界的な拡大(パンデミック)により発生している。 ウイルスの感染防止・自粛のため人の移動が滞り、経済的には「コロナショック」と呼ばれる株価の急落、消費の低下、収入の減少、失業者の増加などの景気の退行が見られた。 また、プロ野球・J1・東京オリンピック2020などのスポーツ試

                                                コロナ禍とは (コロナカとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                              • 【読書感想】フェイスブックの失墜 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                フェイスブックの失墜 作者:シーラ・フレンケル,セシリア・カン早川書房Amazon Kindle版もあります。 フェイスブックの失墜 作者:シーラ フレンケル,セシリア カン早川書房Amazon 虚偽情報の蔓延、ユーザー離れ、株価急落、「メタバース」への事業転換……すべての原因はここに! ニューヨーク・タイムズ・ベストセラー 解説:古田大輔(ジャーナリスト、メディアコラボ代表) フェイスブックはなぜユーザーの個人情報を流出させたり、またヘイトスピーチや危険なフェイクニュースを拡散させたりしたのか。 さらに、ユーザーの思想・政治的な対立を増幅させ、トランプ大統領の誕生と失脚後の大混乱を招いた責任は、創業者マーク・ザッカーバーグとCOOシェリル・サンドバーグにどう問われるのか。そして、ザッカーバーグとサンドバーグとの間の溝とは。 ニューヨーク・タイムズ紙記者が、関係者400人以上の証言をもとに

                                                  【読書感想】フェイスブックの失墜 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                • 往年の海賊がいそうなカリブ海の島国・セントビンセントの平和な日常を満喫【インターリンク ドメイン島巡り 第15回「.vc」】

                                                  多くの人に「ここは行っておくべき」と紹介されるようなすばらしい国は多々ありますが、インターネット上にほとんど日本語の情報がないような国でも、実際に行ってみると、その国が持つ独特の空気感や、知る人の少ない絶景と出会える楽しさがあります。時には野犬に追いかけられながら、時には片道40時間をかけて島国のレポートをする弾丸旅企画「ドメイン島巡り」、第15回目となる今回訪れたのはセントビンセント及びグレナディーン諸島(以下、セントビンセント)です。 ドメイン島巡り - 世界のドメイン1,000種類以上を取り扱うインターリンクが、「.cc」「.tv」「.sx」等、南太平洋やカリブ海などの「島のドメイン」約50種類に焦点をあて、実際にその島々に行き、島の魅力をレポートします。 https://islanddomains.earth/ ◆セントビンセントはどこにあるのか? セントビンセントは、カリブ海の小

                                                    往年の海賊がいそうなカリブ海の島国・セントビンセントの平和な日常を満喫【インターリンク ドメイン島巡り 第15回「.vc」】
                                                  • 【最新版】Instagramリール|活用のコツ、注意点とは?企業事例5選つき

                                                    【完全版】Instagram×縦型動画を攻略! ストーリーズ・リール・インスタライブ・縦型広告の、アルゴリズムを踏まえた運用のコツがわかる! Instagram(インスタグラム)のリールとは?特徴や見方 Instagram(インスタグラム)のリールは最長90秒の縦動画を作成・投稿・発見できる機能です。 スマートフォンの画面いっぱいに動画が表示され、スクロールすると次の動画が再生されます。 以前は15~60秒の長さまでしか投稿できませんでしたが、米国時間の2022年6月2日にアップデートされ、最長90秒まで投稿できるようになりました(※1)。 ユーザーはじっくりと1本の動画を探すというよりも、隙間時間に次々と効率よく動画を探します。通常の投稿と同じく「いいね」や「コメント」、「保存」機能がついており、プロフィール画面に行かずにフォローすることも可能です。 リールの動画編集機能を活用することで

                                                      【最新版】Instagramリール|活用のコツ、注意点とは?企業事例5選つき
                                                    • Amazonプライムビデオホラー映画おすすめ48選!!★2021.2.26追記 - 【 SOSOUSO BLOG 】

                                                      >>> 筆者の楽曲が聴けるSpotify Playlistはこちら <<< テラムラだよ。 昔からホラー映画は好きで時間があるときはちょくちょくチェックしてます!! で今回、 Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ) で見られる ホラー映画、サスペンス映画、スリラー映画、スラッシャー映画・スプラッター映画 あたりから48本選んでみました!! ちなみに映画で一番好きなジャンルはホラーコメディで展開が早いのが好きです。 予告動画とストーリー紹介、一言、一言コメント、★で評価していきます。 評価の基準はあくまでも自分の好みかどうかだけ、 星の数が多い方が好き(黒星★が1点も、白星☆は0.5点)で書きます。 ※音楽でも本でも映画でも人に勧めたり、逆に勧められるてのはけっこう難しいのは重々承知なので”こういうのもあるんだなぁ”ぐらいで見てもらえると良いかな。 あとAmazonプ

                                                        Amazonプライムビデオホラー映画おすすめ48選!!★2021.2.26追記 - 【 SOSOUSO BLOG 】
                                                      • 2020年6月12日 犯罪者の特定とユーザのプライバシー保護はどちらが優先されるべきか ―Facebookセキュリティチームによる「Tails」ハッキングが明らかに | gihyo.jp

                                                        Linux Daily Topics 2020年6月12日犯罪者の特定とユーザのプライバシー保護はどちらが優先されるべきか ―Facebookセキュリティチームによる「Tails」ハッキングが明らかに かのエドワード・スノーデンも使用していたことで知られる匿名化とプライバシー保護にフォーカスしたDebianベースのOS「Tails⁠」⁠。接続経路を匿名化する「Tor」をWebブラウジングだけでなく、すべてのインターネット接続に使用し、USBメディアなどからの起動が可能であるため、センシティブな情報を扱うジャーナリストやIDの特定を避けたい活動家などにユーザが多いが、その匿名性を隠れ蓑にする犯罪者の間でも当然ながらよく使われる。 2017年に逮捕された"Brian Kil"ことBuster HernandezもTails/Torの匿名性を利用して犯罪行為を繰り返していた人物のひとりだ。ターゲ

                                                          2020年6月12日 犯罪者の特定とユーザのプライバシー保護はどちらが優先されるべきか ―Facebookセキュリティチームによる「Tails」ハッキングが明らかに | gihyo.jp
                                                        • 自己啓発本が好きな人に本気でおすすめしたいものがある - コオロギと彼女

                                                          今までに自己啓発本・ビジネス本を読んでも行動しなかった君へ贈る。 僕はそんなお前の背中を押したい。 本:人生の勝算 モノ:Kindle paper white 動画:適切な目標設定の方法 なぜこの3つなのか。 おわりに 自己啓発本読んでもベッドでダラダラしてたら意味ないだろ。 そろそろ動き出さないか? 動くために最低限必要な三つのモノを用意した。 自己啓発して意識を高めるのは良いことだ。 そんなお前が次にやることは1に行動、2に行動、3に行動である。 長々とした言葉はいらない。サクッと読んで、今日から 始めてくれ。 本:人生の勝算 人生の勝算 LIVE配信サービス・SHOW ROOMを経営する前田裕二が書いた本。 カテゴリーとしてはいわゆるビジネス本に属する一冊である。 もう自己啓発本やビジネス本や見飽きているだろう。普通のビジネス本に書かれているような成功のためのありきたりな方法論や思考

                                                            自己啓発本が好きな人に本気でおすすめしたいものがある - コオロギと彼女
                                                          • 4Gamerの1年を振り返る「Annual 4Gamer 2020」。最も読まれた記事は新世代機の……ではなく,人気爆発・宇宙人狼「Among Us」ガイド

                                                            4Gamerの1年を振り返る「Annual 4Gamer 2020」。最も読まれた記事は新世代機の……ではなく,人気爆発・宇宙人狼「Among Us」ガイド 編集部:Gueed そんなこんなでみなさん,1年間,おつかれさまでした! まだ勉強や仕事が残っているみなさん,たぶんあとちょっと(?)なので踏ん張って! さて今年も,4Gamerの1年を振り返る「Annual 4Gamer」のお時間がやってまいりました。本稿は,この1年で4Gamer.netというゲーム情報サイトに掲載された膨大な記事を,主に記事の閲覧数ランキング的なもので振り返ろうというものです。振り返ることで記憶を定着させて2021年の飛躍につなげたい,または大掃除に疲れたので一服したい,あるいは暇で暇でどうしようもないという人にうってつけの記事と言えましょう。 集計対象期間は2020年1月6日から12月24日までで,その間に掲載

                                                              4Gamerの1年を振り返る「Annual 4Gamer 2020」。最も読まれた記事は新世代機の……ではなく,人気爆発・宇宙人狼「Among Us」ガイド
                                                            • ryuchellさん死去、27歳 東京・渋谷のマンションで:朝日新聞デジタル

                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"Secton\" id=\"inochinodenwa\">\n<style>#inochinodenwa p{margin:0!important;padding:0!important;}#inochinodenwa h4{border-bottom: 1px dashed #d4d4d4;padding:0 0 4px!important;margin:0 0 4px!important;font-size: .95rem!important;}#inochinodenwa .itembox{margin:0 0 12px}#inochinodenwa a{text-deco

                                                                ryuchellさん死去、27歳 東京・渋谷のマンションで:朝日新聞デジタル
                                                              • Yay(イェイ)が今人気な理由、他のSNSと異なる点とは?|gakusei_sns

                                                                Yay(イェイ)は現在(2022年4月)ユーザー数は500万人を突破し、今後のアップデートで様々な機能が追加されると予想されているSNSアプリです。 しかし、現在多くのSNSがリリースされており、その中でもすでに利用者が大多数いるものもあります。FacebookやTwitter、インスタグラムなど既に数千万人利用しているようなSNSがある中で、何故今Yay!(イェイ)がこんなにも話題なのか? ここまで人気を集めているYay(イェイ)とはどんなサービスで、他のSNSとはどう違うのかを紹介したいと思います。 App Store(iOS向け)​ Yay(イェイ)とはどんなSNSアプリなのか?現在はロゴをリニューアルしてシンプルなロゴになっているYay!https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000044875.html Yay(イェイ)は2020年

                                                                  Yay(イェイ)が今人気な理由、他のSNSと異なる点とは?|gakusei_sns
                                                                • インバウンド観光 再出発のガイドライン 全60000字、公開します!|今だからこそできるインバウンド観光対策

                                                                  2020年東京五輪開催が一転、新型コロナウイルスにより4月以降の訪日外国人観光客数は前年比マイナス99%、と一気に消失しました。 全世界の旅行需要も落ち込み、日本のインバウンド観光戦略も見直しが必須になりました。しかし、2011年の東日本大震災という難局を経て7年後には3000万人を超える訪日客を集めた日本。その急成長の問題点と成功要因を振り返り、危機後の消費者変化と自国の優位性を理解すれば、やるべきことが見えてきます。インバウンド観光に関わる産官学の多彩な面々がFacebookグループ上で集結し、知見を持ち寄りました。 本ガイドラインは、執筆者の方々をはじめ、合計2000人のグループに参加している皆様、オンラインイベントに参加頂いた方によって生まれました。総文字数6万字を超えました。アイキャッチのビジュアルに関しては、日本デザインセンターの原研哉氏にお借りしました。本ガイドラインのイメー

                                                                    インバウンド観光 再出発のガイドライン 全60000字、公開します!|今だからこそできるインバウンド観光対策
                                                                  • 淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 : 哲学ニュースnwk

                                                                    2023年03月02日12:00 淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/07/26(日)21:29:26 ID:7FA 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1437913766/ 淡々と画像を貼るスレ UMA編・後編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4897697.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・前編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4895965.html 淡々と画像を貼るスレ 秘密結社・犯罪組織編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4888006.html 淡々と画像を貼るスレ 兵士・軍人編 h

                                                                      淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 : 哲学ニュースnwk
                                                                    • インスタに登録せずに見る方法ならストーリー足跡なし

                                                                      リア充御用達の写真・動画共有サービスが「Instagram(インスタグラム)」、通称・インスタです。気になる有名人や知り合いの投稿をインスタに登録せずにでちょっと見てみたいと思っても、Facebookアカウントなど登録が要求されます。そこで、インスタを登録せずに見る方法を紹介しましょう。インスタを登録せずに見る方法なら足跡を付けずにこっそり閲覧できます。 インスタ登録せずに見る方法でストーリーズ インスタに登録せずに有名人や知り合いの投稿をちょっと見てみたいと思っても、Facebookアカウントなどの登録が要求されます。以前のインスタはWebブラウザ上でならインスタ登録せずに見ることができましたが、現在は一部の写真しか見られません。 そこで活用されているのが、非公式の外部閲覧サイトを経由してインスタ登録せずに見る方法です。これならインスタ登録せずに通常の投稿を見ることが可能。インスタ登録せ

                                                                        インスタに登録せずに見る方法ならストーリー足跡なし
                                                                      • (後半)『はてなブロガーに100の質問』の残り50問に挑戦 - 書きつくし!

                                                                        前回、はてなブログに関する1~50の質問に答えたので、今回は、後半の51~100の質問に挑戦します。 よくよく考えると私の場合、更新も滞りがちで、ギリギリはてなブロガーに引っかかっているかどうかの状態のような気がして来ましたが、言ったもの勝ちの精神で行きましょう。 多岐に渡る質問&格好いいテンプレートは、こちらのさじさんの記事からお借りしています。 (6)投稿内容 (7)他サービスとの連携 (8)初心の気持ちを振り返る (9)ブログで得るもの (10)ブログを書くこと、読むこと (6)投稿内容 51.推敲する? はい。同じ単語や表現が続きそうなときは変更することが多いです。 52.はてなの言及する? 必要なときはします。(※言及:リンクを貼ること) 53.何字書く? 2000~3000字前後(1000字以上) 54.なんでその量? あまり長くなると読むのが大変かなという考え。 55.まとま

                                                                          (後半)『はてなブロガーに100の質問』の残り50問に挑戦 - 書きつくし!
                                                                        • Wiener コアラの会|Wiener コアラの会

                                                                          この度、ようやっと自分の念願である、Wiener コアラの会のWebサイトが完成しました。 こちらのWebサイトからも同じ文章を読めるので、まずはサイトを訪問してみてください。 序文今日、ようやっと皆様方に読んで頂ける文章が完成しました。クラシック音楽界の将来を考え約1年余り熟考した文章です。大変長文で通して読まれると約1時間強かかります。何日かかっても良いですから、必ず全文をお読み下さい。いままで皆さんがオフレコにしていた話など沢山の事実が書かれています。この文章を読んで怒りを覚える方も中にはいらっしゃると思いますが、一度皆様方に問うてみたい、と発表させて頂きました。誹謗中傷するつもりは毛頭御座いません。私はここで書くアイディアを良い方向に実現させていくつもりです。是非じっくりご一読ください。また、あらゆる方法を使ってこの考えを拡散し、沢山の方々に読んで頂きたいと思っています。 なおご意

                                                                            Wiener コアラの会|Wiener コアラの会
                                                                          • Evan WilliamsがMediumトップから退任

                                                                            英語には “Slow motion car crash” 「スローで見ている交通事故」という表現があります。運命づけられた破局に向かって映像がゆっくりと、しかし確実に進んでゆく様子をなぞらえた言葉で、さまざまな努力のかいもなく悪い予感のとおりに失敗が訪れる際に使われます。 連続起業家であるEvan Williams氏がMediumのトップから退くというニュースがやってきたとき、私が想像したのもこの言葉でした。Mediumが生まれて約10年。それは、ブログという媒体がゆっくりと死に漸近してゆくのを見続ける10年でもありました。 Thanks for reading ライフハック・ジャーナル! Subscribe for free to receive new posts and support my work. Evの退任はどういう意味をもつのでしょうか? ブログのような「読む」媒体には未来

                                                                              Evan WilliamsがMediumトップから退任
                                                                            • 『オーバーウォッチ2』キリコの「お狐様の声」は本物のキツネから収録していた。Blizzardのクルーが多数のマイクで夜通し録音 - AUTOMATON

                                                                              『オーバーウォッチ2』のサポートヒーローであるキリコが用いる「お狐様」の声は、本物の狐から収録されたという。収録がおこなわれたという慈善団体SaveAFox Rescueの公式Facebookアカウントが伝えている。 キリコは『オーバーウォッチ2』のシーズン1にて登場したサポートヒーローだ。本名はキリコ・カモリで、カネザカ神社の巫女でありシマダ一族に仕えた剣豪の娘とされる。神秘の力と忍術を駆使し、味方を回復させる「快気の御札」や味方の元に瞬間移動する「神出鬼没」などのアビリティを有している。 アルティメットアビリティは「狐走り」。狐の精霊「お狐様」を召喚し、お狐様の足跡を辿った味方は移動速度・攻撃速度の上昇とクールダウン時間短縮効果を得られる能力だ。そんな狐走りではキリコの「お狐様の導きを!」という掛け声とともに現れたお狐様が景気よく高い鳴き声を発し、それに続く形で複数の鳴き声が共鳴する。

                                                                                『オーバーウォッチ2』キリコの「お狐様の声」は本物のキツネから収録していた。Blizzardのクルーが多数のマイクで夜通し録音 - AUTOMATON
                                                                              • 小飼弾の論弾 #187「トンデモ理論?それとも?MMT(現代貨幣理論)をガチで解説してみる」:404 SPAM Not Found

                                                                                「小飼弾の論弾」で進行を務める、編集者の山路達也です。 無料公開部分の生配信およびアーカイブ公開はニコ生・ニコ動のほか、YouTube Liveでも行っておりますので、よろしければこちらもぜひチャンネル登録をお願いいたします! 小飼弾の論弾 公式YouTubeチャンネル - YouTube 今回は、2020年10月13日(火)配信のテキストをお届けします。 【会員限定】小飼弾の論弾10/13 - ニコニコ動画 次回は、2021年02月16日(火)20:00の配信です。 小飼弾の論弾2/16 - 2021/02/16(火) 20:00開始 - ニコニコ生放送 お楽しみに! 2020/10/13配信のハイライト 塗るゲー『テクテクライフ』とOculus怖い話 Google VS Oracle問題と「通信アプリのバックドア」問題について MMTの「貨幣の総量と経済規模の一致」という意味 MMTか

                                                                                  小飼弾の論弾 #187「トンデモ理論?それとも?MMT(現代貨幣理論)をガチで解説してみる」:404 SPAM Not Found
                                                                                • Focus on 吉田一星 | 未踏起業家の語る「AI×CGと身体」― 未来はバーチャルな身体が鍵になる

                                                                                  技術の先端のその先へ。人や社会を動かす可能性が待っている。 AIを用いた次世代のコンピュータグラフィックス(以下、CG)で、人の目に見えるあらゆるものを誰の手でも作り出せる世界を実現していく株式会社EmbodyMe。同社プロダクトである「Xpression」の技術論文は、2018年、CG技術のトップカンファレンスSIGGRAPH Asia Emerging Technologiesに採択。2019年には、米国のトップアクセラレータ「Techstars」に同社が採択されるなど、世界でも注目の研究開発が進められている。慶応義塾大学在学中に未踏ソフトウェア創造事業に採択されたのち、ヤフーに入社。世界に先駆けてフェイスエフェクトARアプリをリリースし、40か国以上でストアランキング1位を獲得、グッドデザイン賞を受賞するなど多数の実績を持つ、同社代表取締役の吉田一星が語る「社会を変える技術」とは。

                                                                                    Focus on 吉田一星 | 未踏起業家の語る「AI×CGと身体」― 未来はバーチャルな身体が鍵になる
                                                                                  1