並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 289件

新着順 人気順

fbxの検索結果1 - 40 件 / 289件

  • iPhoneで始める3Dスキャン生活|iwama

    皆さん!3Dスキャンしてますかーーーーー!? どうもiPhone3Dスキャン大好きおじさんです。今回はiPhoneで始める3Dスキャンというお話をしていこうと思います。 iPad Pro(2020)にLiDARセンサーが搭載されたことで3Dスキャンが誰でも出来る時代が到来しました。 ただいきなりiPhoneやiPadで3Dスキャンができるよ!と言われてもピンとこない方が大半だと思うので、今回のnoteでは簡単な3Dスキャン技術の紹介からスキャンアプリ、スキャン方法などを説明していこうと思います。 3Dスキャンのざっくりとした区分まず3Dスキャンとは何なのかという話ですが、3Dスキャンとは現実にある物体を様々な手法でスキャンし、それをコンピュータ上で再現することだと個人的に思っています(もしかしたら違うかも) 3Dスキャンの方法としては、写真から3Dモデルを作成するフォトグラメトリとレーザー

      iPhoneで始める3Dスキャン生活|iwama
    • 国土交通省が日本全国の3D都市モデルのアセットをUnity Asset Storeで配信。価格は無料

      国土交通省が日本全国の3D都市モデルのアセットをUnity Asset Storeで配信。価格は無料 編集部:杉浦 諒 ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは本日(2023年2月28日),同社が展開するアセット販売ページ“Unity Asset Store”で,国土交通省とシナスタジアによる「PLATEAU SDK for Unity」が出品されたことを明らかにした。価格は無料。 「PLATEAU SDK for Unity」は,国土交通省が主導する日本全国の3D都市モデルの整備およびオープンデータ化を目指すプロジェクト“PLATEAU”のもと,シナスタジアが開発したオープンソースのツールキットだ。 配信されたアセットには,家屋やビルなどの建築物だけでなく,都市計画区域などの都市計画決定情報,土地の用途を示す土地利用,都市のインフラを示す道路や橋梁などのデータも含まれる。これらのデータは,U

        国土交通省が日本全国の3D都市モデルのアセットをUnity Asset Storeで配信。価格は無料
      • Unityで80年代風を表現してみる - KAYAC engineers' blog

        80年代風作例。ユニティちゃんモデル及びシェーダーを使っています。© UTJ/UCL こんにちは! CL事業部の原です。 この記事は Tech KAYAC Advent Calendar 2019 の13日目です。 今回はUnityで80年代風を表現するということにチャレンジしてみました。 80年代風と言っても、レトロゲームを再現するという意味ではありません。 80年代風イラストの雰囲気を表現したいと思います。 80年代リバイバルブームとは ここ数年、80年代リバイバルな表現がファッションやデザイン、映画などでブームになっていたことはこれを読んでいるみなさんにも思い当たるところがあると思います。しかし、この現象を包括的にまとめたような記事文献は見つけることができませんでした。なので、個人的体験から80年代リバイバルブームを追ってみます。 80年代リバイバル表現との出会い:tofubeats

          Unityで80年代風を表現してみる - KAYAC engineers' blog
        • 現実の動きをそのままアニメーションに変換できる無料サービス「Plask」に開発者からの注目集まる。AI技術で映像から手軽にモーションキャプチャーを生成可能

          「Plask」は、韓国・ソウルに拠点を置く同名のソフトウェア会社が開発。現実の動きをAIが自動で取り込み、単純な操作でモーションデータを作成できることからアニメーターやゲーム開発者らを中心とした界隈で大きな注目を浴びている。 編集画面では、各ターゲットの配置やキーフレームの調整といった機能を搭載。今後は複数人での共同編集も実装する予定とのこと。データの出力は汎用フォーマットのGLB、FBX、BVH形式などに対応し、BlenderやMayaといった3DCGソフトでも扱うことができる。 (画像はYouTube「Meet Plask – Plask – AI Motion Capture and 3D Animation Tool」より)(画像はYouTube「Meet Plask – Plask – AI Motion Capture and 3D Animation Tool」より)(画像は

            現実の動きをそのままアニメーションに変換できる無料サービス「Plask」に開発者からの注目集まる。AI技術で映像から手軽にモーションキャプチャーを生成可能
          • にゃんこそば🌕データ可視化 on Twitter: "この日を待ってた。国土交通省が東京23区の3D都市モデルを無償公開。 FBXにも対応してるから、業務用はもちろん、東京を舞台にした3DゲームやVRアプリだって作れる。今後50以上の都市に拡大予定。これは未来が始まったかも! Pr… https://t.co/xmM18hOjTl"

            この日を待ってた。国土交通省が東京23区の3D都市モデルを無償公開。 FBXにも対応してるから、業務用はもちろん、東京を舞台にした3DゲームやVRアプリだって作れる。今後50以上の都市に拡大予定。これは未来が始まったかも! Pr… https://t.co/xmM18hOjTl

              にゃんこそば🌕データ可視化 on Twitter: "この日を待ってた。国土交通省が東京23区の3D都市モデルを無償公開。 FBXにも対応してるから、業務用はもちろん、東京を舞台にした3DゲームやVRアプリだって作れる。今後50以上の都市に拡大予定。これは未来が始まったかも! Pr… https://t.co/xmM18hOjTl"
            • Web制作を変える!2021年の便利オンラインツール・ベスト100選

              この記事では、2021年に公開された便利なWebオンラインツール・ベスト100個+をまとめてご紹介します。 定期的にリストアップしている最新オンラインツールまとめ記事では、2021年にかけて合計338個の新しいツールやサービスを紹介してきました。 その中でも、特にWebデザイン制作に便利なツールを選りすぐったコレクションで、「無料で利用できるツール」を揃えています。 これらのツールやサービスを活用すれば、Webデザイン制作をより快適に進めることができるでしょう。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. CSSツール(11個) 2. パターンツール(3個) 3. イラスト系ツール(9個) 4. デザインツール(17個) 5. 配色ツール(7個) 6. グラデーションツール(12個) 7. SVGツール(9個) 8. スクリーンシ

                Web制作を変える!2021年の便利オンラインツール・ベスト100選
              • ゲーム製作で最初に試みない方がいいn個のこと – 東京工業大学 ロボット技術研究会公式ブログ

                東京工業大学 ロボット技術研究会公式ブログ 東京工業大学の公認サークル「ロボット技術研究会」のブログです。 当サークルの日々の活動の様子を皆さんにお伝えしていきます。たくさんの人に気軽に読んでもらえると嬉しいです。 どうもこんにちは。14の らりお と申します。 この記事は春の新歓ブログリレー19日目の記事です。進捗どうですか! このブログを読んでいる人には、ロ技研に入りたい人も、入るか迷っている人も、関係ない人もいることと思います。この記事では、ゲーム製作やプログラミングに興味がある新入生(ゲーム製作初心者)に向けて、私の試みと後悔と、そこから得た微妙な教訓を綴ります。 題して『ゲーム製作で最初に試みない方がいいn個のこと』です。 ケーススタディ 入出力ライブラリから作ろうとする やろうとしたこと: std::iostream のインターフェースで、透過的に圧縮・展開を行う I/O ライ

                  ゲーム製作で最初に試みない方がいいn個のこと – 東京工業大学 ロボット技術研究会公式ブログ
                • 3Dモデル→高品質な線画に変換できるWebサイト公開 漫画や絵を描く人から「これはすごい!」「綺麗で驚きました」と絶賛

                  手元の3Dモデルデータを線画に変換できる無料Webサイトが登場しました。漫画の背景などを描くのに活用できそう! AIエンジニアのまっくす(@minux302)さんが公開したWebサイト。3Dモデルのデータをブラウザにドラッグ&ドロップするだけで簡単に読み込み、線画に変換してくれます。しかも、線画の状態でもカメラ位置をグリグリ動かすことも可能。これはすごいぞ……! 3Dモデルが…… 線画に変換できる! カメラの位置も移動可能 Twitterでは「息子用のぬり絵がすぐにできる!!!」「超便利なやーつ!!」とツールを称賛する人の声が寄せられています。 なお、アップロードできるデータの形式はgltf、glb、fbx、objです。 投稿提供:まっくす(@minux302)さん ネットの反応を見る advertisement 関連記事 初心者が「ガラガラなのに隣に座ってくる人対策」の3Dアニメを作った

                    3Dモデル→高品質な線画に変換できるWebサイト公開 漫画や絵を描く人から「これはすごい!」「綺麗で驚きました」と絶賛
                  • ゼロから始めるバーチャル美少女作成手順 - freee Developers Hub

                    こんにちは!PSIRT(Product Security Incident Response Team)で仕事をしている21卒エンジニアのMBです。 freee Developers Advent Calendar2022 11日目です。 既にPSIRTメンバーが2人も記事を出していますが、私はPSIRTの仕事とは関係ないお話を書きます。 タイトルでネタバレを食らっていますが、仕事で使うアバターをゼロから自作していこうという記事です。 私は普段のお仕事でもアバターを使っており、青いアバターの人と認識されていることが多いです。 普段のアバター アバターでお仕事をするメリットとして個人的に感じているものはいくつかあります。 社内で認知度が上がるのでお仕事のお願いをしやすくなる メイクをする時間が浮く ミーティング中にかわいいアバターがいると仕事のモチベーションが上がる(当社比) 「僕と契約して

                      ゼロから始めるバーチャル美少女作成手順 - freee Developers Hub
                    • すべてのモノになれるゲーム『Everything』開発者が200種類以上登場する動物の3Dモデルを無料配布。ゲーム制作などに利用可能 - AUTOMATON

                      インディー開発者であり映画監督などの顔も持つDavid OReilly氏は6月22日、「Everything Library」を発表。自身が手がけたゲーム『Everything』のために制作した3Dモデルを無料公開した。 『Everything』は、哲学者アラン・ワッツのナレーションと共に、目に入るすべてのモノになれるインタラクティブゲーム。自動生成とAIによってシミュレートされた世界にて、細胞のようなミクロレベルのモノから、さまざまな動植物、あるいは車や建物、さらには惑星や銀河まで、あらゆるモノになることが可能。そしてそれぞれの目線で生き、また別のモノたちの声を聞くことなどもでき、生命観について考えさせられる作品だ。 本作に登場するモノは非常に膨大。開発者David OReilly氏は、10年以上をかけてその3Dモデルを制作したそうで、今回は第1弾「Everything Library

                        すべてのモノになれるゲーム『Everything』開発者が200種類以上登場する動物の3Dモデルを無料配布。ゲーム制作などに利用可能 - AUTOMATON
                      • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2020年版

                        By mera 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まりました。さまざまな意味でいろいろなネタがネットを飛び交う日です。 ◆エイプリルフール記事が更新される度にすぐ知る便利な方法 GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろと仕込みまくっている各サイトを4月1日0時~24時まで、文字通り24時間リアルタイム更新し、この記事にまとめて追加し続けます。時間の経過とともに更新内容が追加されていけばいくほど、どんどん長くなっていきます。「ページを再読み込みして、追加があるかどうか確認するのはギガも無駄に減るしちょっと……」という場合は、GIGAZINEのTwitter公式アカウント・Facebook公式アカウントに随時、更新通知の投稿をしますので、フォローしておくと今後ともいろいろ便利です。さらにChromeとFirefoxの場合、右上の「通知」アイコンをクリックすると、プッシュ

                          エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2020年版
                        • 「報道しない自由」にもほどがある トランスジェンダー本脅迫事件を無視する同業他社

                          編集長ピックアップ 皆川豪志このコラムで筆者は大抵、大手マスコミの報道姿勢を取り上げて皮肉を述べてきましたが、彼らの「報道しない自由」が、まさかこれほどとは思っていませんでした。 4月3日に産経新聞出版から発売された翻訳本「トランスジェンダーになりたい少女たち」(アビゲイル・シュライアー著)を巡る脅迫事件についてです。 簡単に振り返りますと、発売を前にした先月30日、この本を扱う書店への放火を予告する脅迫メールが産経新聞出版や複数の書店に送られていたことが発覚しました。産経新聞出版は威力業務妨害罪で警視庁に被害届を出しましたが、一部大手書店などでは「お客さまと従業員の生命や身体に危害を加えられるリスクがある」として販売を見送りました。 ▼「トランスジェンダーになりたい少女たち」 発行元や複数の書店に放火の脅迫、被害届提出 ▼脅迫のトランスジェンダー本「安全確保できぬ」書店で販売自粛広がる

                            「報道しない自由」にもほどがある トランスジェンダー本脅迫事件を無視する同業他社
                          • VRChatのすべて(すべてではない) - Narazaka::Blog

                            VRChat口伝ノウハウ結構膨大にある気がするので、思いつくものを一度一括で吐き出してみようというやつです。 これを読めばVRChatの全てが分かる!!(大嘘 基本的にリンク集+αという感じですが、めちゃくちゃ色々手を広げて書いているので間違ってるとこ見つけたらコメントに書いてください。 なおこの記事はVRChat Advent Calendar 2020の6日目、VRChat Advent Calendar 2021の9日目のやつです。 adventar.org adventar.org 2021年色々更新してきて8万文字も超え、情報が当初の倍ちかくにはなったんじゃないかと思います。2022年もやっていくぞ。 本記事以外の「すべて」 本記事は主にVRChatに入ってからの生活面にフォーカスしたものですが、本記事以外の「すべて」系記事もあるのでご活用下さい。 「VRChatのアバタートラブ

                              VRChatのすべて(すべてではない) - Narazaka::Blog
                            • 無料&リアルタイムで顔・手・全身の動きを3Dアバターに反映できるモーションキャプチャー技術「SysMocap」

                              VTuber(バーチャルYouTuber)・AR・VR向けに、ウェブカメラで撮影した顔や手や全身の動きを3Dアバターにリアルタイムで反映させるモーションキャプチャー技術「SysMocap」が公開されています。Windows・macOS・Linuxで動作し、ローカル環境に無料で簡単に導入できるので、実際に使ってみました。 GitHub - xianfei/SysMocap: A real-time motion capture system for 3D virtual character animating. https://github.com/xianfei/SysMocap SysMocapをインストールするためにはNode.jsのインストールが必要です。Node.jsのインストーラーは以下のページからダウンロードできます。 Download | Node.js https://no

                                無料&リアルタイムで顔・手・全身の動きを3Dアバターに反映できるモーションキャプチャー技術「SysMocap」
                              • 3D屋さん

                                お知らせ 2024.2.28 1個の新着記事を更新しました。 2024.2.25 ダイニングキッチンのダウンロードボタンが違う素材になっているのを修正しました。 ご報告ありがとうございました。 2023.9.4 5個の新着記事を更新しました。 2023.9.3 ・サンプルビュー修正、およびFBXからglbへの移行が終わりました。 ついでに原点や親子関係の設定など全体的に整理しましたので、お持ちの素材も再DLしていただくと使いやすくなってるかもしれません。 ・上手な使い方ページに光源の強さを調整する小技へのリンクを貼りました スポンサードリンク 新着アイテム

                                  3D屋さん
                                • Steam基本無料メタバースソフト『Resonite』好評スタート。仮想空間を舞台にユーザー同士の交流、創作、自由度満載 - AUTOMATON

                                  デベロッパーYellow Dog Man Studiosは10月7日、『Resonite』の早期アクセスを配信開始した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、基本プレイは無料。日本語表示に対応している。本作は、Steamユーザーレビューにて「非常に好評」のステータスを獲得し、好調な滑り出しを見せている。 『Resonite』は、仮想空間で自由な交流と創作が楽しめる、VR対応メタバースゲームだ。VRなしでもプレイ可能。本作のゲームプレイは、プレイヤーが任意で選択した仮想空間に参加(セッション作成)することで開始される。ゲーム内には、テキストチャットやボイスチャットといった基本的なコミュニケーション機能が用意されており、同じセッションに参加したユーザー同士の交流が主な楽しみ方となるだろう。 本作の特徴は、参加したセッション内において、プレイヤーがワールド内のさまざまなオブジェクトを、自由

                                    Steam基本無料メタバースソフト『Resonite』好評スタート。仮想空間を舞台にユーザー同士の交流、創作、自由度満載 - AUTOMATON
                                  • 3D都市モデル(Project PLATEAU)東京都23区(FBX 2020年度) - G空間情報センター

                                    お知らせ 2022年4月1日 最新のデータは次のURLから取得することができます。 https://www.geospatial.jp/ckan/dataset/plateau-tokyo23ku 航空測量等に基づき取得したデータから建物等の地物を3次元で生成した3D都市モデルです。 商用利用も含め、どなたでも無償で自由にご利用いただけます。 特徴 3D都市モデルとは、都市空間に存在する建物や街路といったオブジェクトに名称や用途、建設年といった都市活動情報を付与することで、都市空間そのものを再現する3D都市空間情報プラットフォームです。 様々な都市活動データが3D都市モデルに統合され、フィジカル空間とサイバー空間の高度な融合が実現します。これにより、都市計画立案の高度化や、都市活動のシミュレーション、分析等を行うことが可能となります。 仕様 提供エリア: LOD1作成範囲 東京23区全域(

                                    • シリーズ初のUnreal Engineでフィニッシュ!『ヒーリングっど♥プリキュア』後期ED

                                      2021/02/17 シリーズ初のUnreal Engineでフィニッシュ!『ヒーリングっど♥プリキュア』後期ED 『プリキュア』シリーズのエンディング(以下、ED)映像は、『フレッシュプリキュア!』(2009)以降、3DCGアニメーションで制作されており、毎シリーズごとにファンのみならずアニメCG制作者からも注目をあつめるコンテンツとなっている。現在、クライマックスをむかえているTVシリーズ『ヒーリングっど♥プリキュア』。その後期ED『エビバディ☆ヒーリングッデイ!』アニメーションは、シリーズ初のUnreal Engine 4によるリアルタイムCGによって仕上げられた。アニメーション制作を担当したGUILD STUDIO中核スタッフに話を聞いた。 TEXT_坂本剛一(亡霊工房) / Gouichi Sakamo(Boureikoubou) EDIT_沼倉有人 / Arihito Numa

                                        シリーズ初のUnreal Engineでフィニッシュ!『ヒーリングっど♥プリキュア』後期ED
                                      • 都市の3Dモデルをオープンデータ化する国交省の「Project PLATEAU」、メタバースでも事例様々

                                        Home » 都市の3Dモデルをオープンデータ化する国交省の「Project PLATEAU」、メタバースでも事例様々 都市の3Dモデルをオープンデータ化する国交省の「Project PLATEAU」、メタバースでも事例様々 (※本記事は書籍『メタバース未来戦略 現実と仮想世界が融け合うビジネスの羅針盤』の内容を一部、許諾のもと編集・転載したものです) 2020年12月に国土交通省が発表した「Project PLATEAU(プロジェクト・プラトー)」。これは現実の都市空間を再現した「3D都市モデル」のオープンデータ化プロジェクトで、いわゆる「都市と連動するメタバース」「リアルタイムのデジタルツイン」と非常に近接した領域だ。官民を問わず様々なユースケースや実証事例が生み出されている「Project PLATEAU」について、国土交通省の都市局都市政策課課長補佐・内山祐弥氏に事例や展望について

                                          都市の3Dモデルをオープンデータ化する国交省の「Project PLATEAU」、メタバースでも事例様々
                                        • BlenderとPythonとUnityを用いて、巨大な立体迷路を作成する。 - Qiita

                                          概要 この度、このようなゲームを作りました。基本的には迷路のゲームです。(サイトのリンク) 本記事ではこのゲームの製作過程を掲載すると共に、様々な分野の方に対しきっと有益になるだろうという情報をまとめてあります。楽しんで頂けたら幸いです。 Step0 前提 まず用語を整理します。 Blender : 3DCG制作ソフト。Pythonによって操作が可能になっています。 Python : 言わずと知れた有名プログラミング言語。 Unity : ゲーム制作ソフト。スタート画面の表示やゲームオーバーの判定などをしてくれます。言語はC#です。 大まかな流れとしては、 Step1. Blenderで3Dオブジェクトを作成 Step2. Pythonでそれを迷路に組み立てる Step3. Unityでゲームとして完成させる という風になっています。 コードに関しては、読みやすさも考え記事中においては一部

                                            BlenderとPythonとUnityを用いて、巨大な立体迷路を作成する。 - Qiita
                                          • 必要なのはブラウザだけ!誰でもVRコンテンツを手軽に開発できるWebサービスを厳選してみた! - paiza times

                                            どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、誰でも簡単にVRコンテンツを開発できるWebサービスの中から、特に優れた機能を提供しているものだけを厳選してご紹介します。 基本的にはWebVRをベースにしているものが多いことから、開発したコンテンツはVRヘッドセットだけでなくスマホのブラウザからでも楽しめます。 いずれのサービスも基本的な機能はすべて無料で利用できるので、VR開発に興味のある方はぜひ参考にしてみてください! ドラッグ&ドロップで自由にVR空間を構築できる国産サービス! 【 STYLY 】 誰でも簡単にブラウザ上から3Dモデルなどを組み合わせて、自分だけのVR空間をゼロから構築できるWebサービスです。 高価なPCや特別なソフトウェアが不要で、ブラウザから豊富なアセットを活用して今すぐ始められるのが大きな特徴です。 最初から豊富な3Dオブジェクトを利用できるのですが、G

                                              必要なのはブラウザだけ!誰でもVRコンテンツを手軽に開発できるWebサービスを厳選してみた! - paiza times
                                            • 全部無料!AIを活用した思わず使いたくなるWebサービスを厳選してみた! - paiza開発日誌

                                              どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、話題のAIをうまく活用したWebアプリやサービスを厳選してご紹介します! AIを使うことで、これまでのWebサービスがどのように変化するのかをざっくりと確認するのに最適だと思います。誰でも使いやすくて楽しめるものを厳選しているので、初心者の方もぜひ遊びながら試してみてください! ■著名人になりきってAIが質問に回答してくれるサービス 【 AskNow 】 イーロン・マスクやポール・グレアム…など、世界的に名前が知られている著名人に質問できるちょっと変わったサイトです。 と言っても…本人が回答するわけではなく、代わりにAIが質問に対して答えになりそうなツイートを分析したうえで、内容を整理して表示してくれるのが大きな特徴です。 2023年1月時点でおよそ8名の著名人がリストアップされていますが、今後さらに質問できる人物を増やしていくそうです

                                                全部無料!AIを活用した思わず使いたくなるWebサービスを厳選してみた! - paiza開発日誌
                                              • Socket migration for SO_REUSEPORT (Part 1) - Kuniyuki Iwashima

                                                TCP ソケットと `SO_REUSEPORT` オプションに関する問題を解決するために Linux カーネル v5.14 から取り込まれる予定のパッチセットについて 2 回に分けて解説します。 - https://lore.kernel.org/bpf/20210612123224.12525-1-kuniyu@amazon.co.jp/ - https://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/bpf/bpf-next.git/commit/?id=1f26622b791b6a1b346d1dfd9d04450e20af0f41 Part 1 では `SO_REUSEPORT` オプション、カーネルの挙動と問題点、パッチセットの効果について解説し、 Part 2 ではカーネルの実装と修正方法、追加した eBPF の機能について解説します。 ##

                                                  Socket migration for SO_REUSEPORT (Part 1) - Kuniyuki Iwashima
                                                • 【ダンスモーションデータ】TVアニメ「パリピ孔明」OPテーマ「チキチキバンバン」【踊ってみた】 - TVアニメ「パリピ孔明」 - BOOTH

                                                  TVアニメ「パリピ孔明」OPテーマ「チキチキバンバン」のダンスモーションデータです。 ■内容物 ・CIKICIKIBAMBAM_eiko.fbx(モーションデータ) ・取扱説明書.txt ■商品詳細 ・3Dモデルは含まれておりません。 ・fbx形式となります。 ・30fps ・0fにTポーズあり ・開始フレーム:30f ・計2800フレーム ・Unityでご利用いただくことが可能です。 ・MMDでの使用はできません。 ■利用規約 ・本モーションデータは「踊ってみた」の利用に限り改変が可能です。 ・本モーションデータは商用での利用は不可となります。 ・モーションデータの再配布、販売は禁止します(改変データ含む) ■免責事項 当モーションデータを利用することで発生したトラブルや損失、損害に対して、製作者は一切責任を負いません。当モデルを使用する際は利用者の責任において行ってください ▽大切なお

                                                    【ダンスモーションデータ】TVアニメ「パリピ孔明」OPテーマ「チキチキバンバン」【踊ってみた】 - TVアニメ「パリピ孔明」 - BOOTH
                                                  • あまり知られてない国産メタバース「バーチャルキャスト君」を語る|ねこます

                                                    本日リリースされた「ルーム」のガイドをご用意しました。 初心者向けの「かんたんガイド」と、詳細な内容も含めた大長編の「ステップアップガイド」がありますので、まずは「かんたんガイド」の方からご覧ください。https://t.co/FkZMMqQBH1https://t.co/YE03XzNE12#バーチャルキャスト pic.twitter.com/fMufH3HxWS — バーチャルキャスト@VirtualCast (@virtual_cast) November 12, 2020 去年の10月にFacebookの社名がMetaになってからというもの…「メタバース」というバズワードが独り歩きして、つい昨日までVRやゲームやアプリだったはずのものまで、とにかく「メタバース」という事になってしまっている。 そこにNFTやWeb3の話が盛り上がってきて「バーチャル経済圏」だの「仮想空間での市場」だ

                                                      あまり知られてない国産メタバース「バーチャルキャスト君」を語る|ねこます
                                                    • Unityの描画パイプラインをURPに移行しました - Mirrativ Tech Blog

                                                      こんにちは、ミラティブUnityエンジニアの牧野です。 ミラティブアプリの3Dアバター(エモモ)の描画にはUnityを利用しており、その描画パイプラインをURPに移行した内容を紹介していきます。 はじめに URP (Universal Render Pipeline) とは以下のような特徴を持った、描画パイプラインの公式テンプレートです。 モバイル端末や家庭用ゲーム機、PCなど幅広いプラットフォームに最適化されている ShaderGraphやPost-processingなど、アーティスト向けのワークフローを提供している learning.unity3d.jp 移行前はビルトインレンダーパイプラインでしたが、以下のような理由でURPに移行ことにしました。 Unity本体のバージョンと独立して管理できるため、本体更新によって見た目が影響を受けるのを抑えられる 内部実装が確認でき、必要に応じて

                                                        Unityの描画パイプラインをURPに移行しました - Mirrativ Tech Blog
                                                      • PLATEAU、3D都市モデル・Unity・Blenderを使ってリアルな映像を制作するチュートリアル記事を公開

                                                        PLATEAU、3D都市モデルと実写素材を活用して映像を作るチュートリアル記事を公開 PLATEAUは、国土交通省が主導する日本全国の3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化を推進するプロジェクト 昼景編と夜景編で構成。3D都市モデルのFBX変換やテクスチャのマッピング、リアルな空気感の作り方などが解説されている PLATEAUは、3D都市モデルと実写素材を重ね合わせ、リアルな映像を作るチュートリアル記事を公開しました。 このチュートリアルは「昼景編」と「夜景編」に分かれ、各2記事ずつ、合計4記事が公開されています。 #PLATEAU ウェブサイトのLearningで「PLATEAUを使った映像作品を作る」を公開!Blenderと3D都市モデルを使った昼景・夜景の映像制作の方法を解説します。 作品例もありますので、是非ご覧ください! >NIIGATA WONDER:https://t.

                                                          PLATEAU、3D都市モデル・Unity・Blenderを使ってリアルな映像を制作するチュートリアル記事を公開
                                                        • これが無料とな…!? 動画を読み込ませるだけでアニメーションに変換してくれるWebサービス「Plask」が公開

                                                          これが無料とな…!? 動画を読み込ませるだけでアニメーションに変換してくれるWebサービス「Plask」が公開2022.01.21 13:0024,784 ヤマダユウス型 え、無料!?(2回目) Adobeの発表会とか見てると、AIってほんっっっとにすごいなぁと思うんですが、またもAIやべぇと思わせてくれる新たなWebサービスが公開されました。その名は「Plask」。 3DCGアニメーションがすぐに作れる!Video: Plask/YouTubeもうデモの時点でやべぇ。これは自動で3DCGアニメーションを制作できるサービスで、スマホなどで撮影したダンス動画を読み込ませるだけで、そのダンスをモーションデータに変換してくれるんです。そしてなんと、無料で使えます! あらかじめ撮影した動画だけでなく、Webカメラなどでリアルタイムな動きを撮影した場合でもモーションデータに変換してくれます。指の動き

                                                            これが無料とな…!? 動画を読み込ませるだけでアニメーションに変換してくれるWebサービス「Plask」が公開
                                                          • 2021年7月静岡県熱海市の土石流災害に関する空間データの可視化と共有 - Qiita

                                                            2021年7月3日に静岡県熱海市伊豆山地区で発生した土石流災害に関連して、静岡県では兼ねてから災害に備えて3次元点群データの蓄積・オープンデータ化が進められていたほか、災害発生直後より比較的短期間にもかかわらず、2次元・3次元を含めてさまざまな空間データ・デジタル地図等が共有されました。執筆者自身がSNS等から把握し、原典を調べてまとめた情報のため、網羅性・完全性は担保できませんが、二次利用可能なものを中心にリスト化しました(以下、順不同)。もし追加等あれば教えてください。【作成:瀬戸寿一 |本記事は、CC BY 4.0としますが、サムネイル画像はデータ公開元によって異なるライセンスを用いている場合がありますので二次利用される場合はご注意下さい】 静岡県庁 静岡県熱海市土砂災害動画(MOV形式 - CC BY 4.0/ODbL のデュアルライセンス) https://www.geospat

                                                              2021年7月静岡県熱海市の土石流災害に関する空間データの可視化と共有 - Qiita
                                                            • 900以上のアニメーションが利用できる無料モーションライブラリ 『Noitom mocap.market 』

                                                              無料モーションライブラリ『mocap.market 』『mocap.market』は、Perception Neuron を開発する Noitom による無料モーションライブラリです。このモーションライブラリでは、Noitomによって開発された Perception Neuron でキャプチャされた900以上のアニメーションにアクセスすることができます。モーションはすべてPerception Neuron Studioで作成され、Noitom独自のキャプチャ・録画ソフトウェア Axis Studio から直接エクスポートされているとのことです。 すべては確認していませんが、モーションは、FBX、CSV、MBX形式でダウンロードすることができ、CC BY-SA 4.0 ライセンスの下で利用可能です。 mocap.market ウェブサイトへ Noitomについて2011年に設立されたNoit

                                                                900以上のアニメーションが利用できる無料モーションライブラリ 『Noitom mocap.market 』
                                                              • VRコンテンツをHTMLとJavascriptで作る

                                                                A-Frameはゲーム開発でよく利用される、エンティティ・コンポーネント・システムを採用しています。 シーン(VR内の世界だと思ってください)に存在する全ての実態オブジェクトをエンティティ、振る舞いを記述して定義したものをコンポーネントと呼び、役割や必要に応じてエンティティに対してコンポーネントを付与する形を取ります。 例えば、次の例では空間上に平面と箱が存在するだけですが See the Pen A-Frame 物理演算の付与前 by komi_asial (@komi_asial) on CodePen. ライブラリを読み込み、平面と箱のエンティティに対し物理演算コンポーネント(dynamic-body、static-body)の記述を追加するだけで・・・ See the Pen A-Frame 物理演算の付与後 by komi_asial (@komi_asial) on CodeP

                                                                  VRコンテンツをHTMLとJavascriptで作る
                                                                • 【非公式】Scaniverseの使い方全てまとめました【iPhone 3Dスキャン】|iwama

                                                                  Scaniverseってどんなアプリ?ScaniverseはポケモンGOで有名なNiantic社が提供しているiOS向け3Dスキャンアプリとなっています。完全無料で使える3Dスキャンアプリながら有料のアプリにも匹敵する性能を誇ります。 5cm程度の小さい置物からホテルの1室までの幅広いサイズを3Dスキャン可能となっています。 対応機種はLiDARスキャンを行う場合は、iPhone12/13/14Pro/MaxシリーズかiPad Pro(2020年モデル以上)が必要になりますが、NoLiDARスキャンを行う場合はiPhoneXS以降に発売された全てのiPhoneとA12プロセッサ以降が搭載されたiPadシリーズで3Dスキャンが可能となります。 さらに!2024年の3月に行われたVer3.0アップデートにより、今まではPC又はクラウド処理が必須だった3D Gaussian Splattingを

                                                                    【非公式】Scaniverseの使い方全てまとめました【iPhone 3Dスキャン】|iwama
                                                                  • 2020年のVRSNSを比較してみた - Narazaka::Blog

                                                                    VRChat基本毎日ログイン勢ですが、VRChat以外のVRSNS相当も結構増えてきました。だけど入り浸ってるとこ以外のVRSNSってなかなか行きづらいですよね。 ゴールデンタイムにはやはりVRChatにいたいけど、そうすると他VRSNSをやるのは当然人のいない時間帯になったりしちゃうし、あとアバターの変換が地味に面倒。操作もそれぞれ微妙に異なってそこも面倒。 しかしそんな中でも頑張ってちょいちょい各VRSNSに行ってみたんで、その感想をまとめてみます。 なんか行くモチベとかになれば幸い。 ただし以下記述の通りVRChat以外のプレイ時間が少ないので、まあ信憑性としては「そんなもの」だと思ってください。(結構ミスの指摘を受けていたりする) 他にもあるかもだけど、現状自分が一瞬でもログインしたやつ限定です。雰囲気人がいそう順。 VRChat (プレイ時間2300時間) 特徴 内容 属性 VR

                                                                      2020年のVRSNSを比較してみた - Narazaka::Blog
                                                                    • Houdiniを使って衣装の位置合わせを自動化したい - 植物日記

                                                                      この記事はHoudini Apprentice Advent Calendar 2023の23日目の記事です。 初めまして、ねむり木です。普段VRChatで色々な創作をしています。 最近は別のアバター向けに作成された衣装を自分のアバターに半自動で着せ替えるHDAをちまちま開発しています。今日はこのHDAについて書こうと思います。 はじめに 現在、BoothではVRChat向け衣装が多く販売されています。これらのVRChat向け衣装は特定のアバターの体型に合わせて制作されており、自分の使っているアバターに対応していない衣装を着たい(着せたい)と思う場合がよくあります。 多くのユーザーが衣装を着せるためにUnityやBlenderを使って衣装の形状の調整を行いますし、制作者側で複数のアバターの対応作業を行ってから衣装を販売するケースも一般的です。このどちらの場合でも作った衣装を別のアバターの体

                                                                        Houdiniを使って衣装の位置合わせを自動化したい - 植物日記
                                                                      • VRChat Avatars3.0のトラブルシューティング - プラナリアのメモ

                                                                        VRChat SDK3でのアバター作りにある罠と対処法を、思いついたそばから書き連ねたページです。SDK3関係ない罠も一部あり。 間違いを見つけた・掲載してほしいものがある・読んでも調べてもわからない質問がある場合はhttps://twitter.com/InPlanariaまでご連絡ください。気が向いたら答えます。 最終更新 2023/12/08 使い方 起きている問題を辿りながら、説明を見て対処を行ってください。 自作したギミックやアニメーションが動かない場合、まずはDebugを確認して原因を探ってください。 Debugの確認方法 →→ 左 Parameters : Expression Menuやハンドサインや移動で変わるパラメータの一覧。ここの値が動かなかったり意図しない値になっている場合、だいたいメニューの設定を間違えているかスペルミスがある。 中 Tracking Contro

                                                                          VRChat Avatars3.0のトラブルシューティング - プラナリアのメモ
                                                                        • ガンダムらしさの継承と、"動く美術"を体現。映画『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』

                                                                          2021/07/09 ガンダムらしさの継承と、"動く美術"を体現。映画『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』 公開延期の逆風を物ともせず、6/11(金)の公開から4週目で興行収入15億円を突破する快挙を成し遂げ、現在も大好評上映中の映画『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』。2名のCGディレクターが立った本作では、これまで受け継がれてきたガンダムらしさに磨きをかけつつ、作画や美術と3DCGを見事に融和させることで、シリーズ屈指のリアリティをもった見事な画づくりを実現している。 ※本記事は月刊「CGWORLD + digital video」vol. 275(2021年7月号)に新規トピックを追加した増補版になります ※画像の色味は実際の映像とは異なる場合があります TEXT_野澤 慧 EDIT_藤井紀明 / Noriaki Fujii(CGWORLD)、山田桃子 / Momoko Yamd

                                                                            ガンダムらしさの継承と、"動く美術"を体現。映画『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』
                                                                          • 無料でハイクオリティなCC0の3Dモデルやテクスチャをダウンロードしまくれる「ShareTextures」

                                                                            写真家とアセットクリエイターによるサイト「ShareTextures」では、実際に撮影した写真やロイヤリティフリーの写真から作成した3Dモデルやテクスチャを配布しています。コンテンツはすべてCC0ライセンスのため、個人・商業問わず自由にダウンロードして活用することができます。 CC0 Textures & Models | Share Textures https://www.sharetextures.com/ サイトをスクロールしていくと、ShareTexturesの説明を見ることができます。ShareTexturesではAtlases(複数のテクスチャをひとつにまとめた自然素材)、Textures(テクスチャ)、Models(3Dモデル)の3カテゴリがあります。Atlasesは木や石、貝など、記事作成時点では37種類。 テクスチャは1502種類から選ぶことができます。 また、3Dモデ

                                                                              無料でハイクオリティなCC0の3Dモデルやテクスチャをダウンロードしまくれる「ShareTextures」
                                                                            • 『ガールズ&パンツァー 最終章』第2話、安易にゲームエンジンを使うのは危険!|CGWCCレポート(4)

                                                                              TOP 特集 『ガールズ&パンツァー 最終章』第2話、安易にゲームエンジンを使うのは危険!|CGWCCレポート(4) 11月3日(日)、「CGWORLD 2019 クリエイティブカンファレンス」が文京学院大学本郷キャンパスにて開催された。セッション「『ガールズ&パンツァー 最終章』第2話~Unreal Engine 4 の使用事例~」ではアニメCG×ゲームエンジンをテーマに、最新作の戦車戦をどのように生み出したのかをふり返った。 ■関連記事はこちら 日本初のソーシャルVR『仮想世界ambr』はどのようにつくられたか ~CGWORLDクリエイティブカンファレンス レポート(1) 坂本隆輔(YAMATOWORKS)が指南! CGアニメーション基礎講座|CGWCCレポート(2) NHK大河ドラマ『いだてん』で実践された、4K/HDRベースのVFXワーク|CGWCCレポート(3) 歴代ルパンへのリ

                                                                                『ガールズ&パンツァー 最終章』第2話、安易にゲームエンジンを使うのは危険!|CGWCCレポート(4)
                                                                              • 【Plask】AIが動画から3Dモーションを作成してくれるサービスの紹介と、それをUnityで使用する方法 - Qiita

                                                                                Unityで好きなキャラクタにモーションを流す Unity2020.3.11f1を使用しました。 VRM形式でキャラモデルをUnityに取り込みたいので、こちらのパッケージをUnityにImportしてください。 記事作成当時最新のv0.94.0を使用します。 https://github.com/vrm-c/UniVRM/releases キャラクタは、簡単にアバター作成が行えるVRoidを用いて作成しました。 (といってもテンプレートのまま使用します。) https://vroid.com/ Plaskから出力したFBXファイルをUnityに取り込み、Humanoid形式でインポートします。 キャラモデルとモーションモデルの骨構造や骨名が異なるので、Genericで用いることはできません。 後は普通にキャラにモーションを流しましょう。 任意のキャラモデルが、モーションモデルと同じ動きを

                                                                                  【Plask】AIが動画から3Dモーションを作成してくれるサービスの紹介と、それをUnityで使用する方法 - Qiita
                                                                                • UE4の大規模カスタマイズが支えた"懐かしくも新しい『FFVII』"~『FINAL FANTASY VII REMAKE』(1)開発体制&キャラクター制作

                                                                                  TOP 特集 UE4の大規模カスタマイズが支えた"懐かしくも新しい『FFVII』"~『FINAL FANTASY VII REMAKE』(1)開発体制&キャラクター制作 2020/12/21 UE4の大規模カスタマイズが支えた"懐かしくも新しい『FFVII』"~『FINAL FANTASY VII REMAKE』(1)開発体制&キャラクター制作 世界に冠たるRPG『FINAL FANTASY』(以下、FF)シリーズの中でも屈指の人気を誇る『FF VII』(1997)がリメイクされるという発表にファンが湧いたのは2015年6月。それから約5年を経て待望のリリースとなった本作は、往年のファンには懐かしさの中に新鮮さを感じさせつつ、新規ユーザーには現世代機のハイエンドタイトルとしての魅力を存分に提供している。本稿では、本誌268号に掲載したメイキングに追加要素を加え、全3回に渡って詳解する。第1

                                                                                    UE4の大規模カスタマイズが支えた"懐かしくも新しい『FFVII』"~『FINAL FANTASY VII REMAKE』(1)開発体制&キャラクター制作