並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 87件

新着順 人気順

icカードリーダー スマホの検索結果1 - 40 件 / 87件

  • これから60万円を預けて(1万円×12か月×5年)、5万4000円得するぞ!

    【追記 4/28】 クレカ積立のために三井住友カードを申し込むことについて備忘録 ttps://anond.hatelabo.jp/20230426001005 ↑クレカ積立でさらに得しようとして調べたことを書いた。 タイトルを見ただけで何の話か予測できた人は、私と同じく節約や資産積立が好きな同類だろう。 私が何をしたのかというと、明治安田生命の『じぶんの積立』に加入したのだ。 加入して60万円預けることで、納税額が5万4000円減少することを説明する。 理論編まずは『じぶんの積立』の説明から始めよう。 積立型の生命保険商品であり、いつでも100%以上の受取率・返戻率がある。 いつ中途解約しても返戻率が100%以上となる保険商品は、日本では『じぶんの積立』だけだ。 それゆえに、生命保険でありながら実質的に定期預金として利用できる。 10年満期だが、積立期間は最初の5年間のみで以降は積立せず

      これから60万円を預けて(1万円×12か月×5年)、5万4000円得するぞ!
    • 10万円給付金をオンライン申請してみた 失敗しないために注意すべきポイントまとめ

      政府が国民に一律10万円を支給する「特別定額給付金」のオンライン申請が5月1日から順次始まった。7日に受け付けを始めた自治体も多く、連休明けから本格スタートを切った格好だ。記者が住む都内の自治体も受け付けを始めたので早速ネット申請を試みたが、PCやスマートフォンの操作に不慣れな人にとっては難しいだろうと思う場面もあった。 具体的な手順は特設サイトで解説されているが、実際に申請してみて分かった気を付けたいポイントをまとめた。 申請に必要なものは? 給付金のオンライン申請にはマイナンバーカードが必要だが、実はカードがあれば申請を完結できるわけではない。実際のオンライン申請で用意するものは次の通りだ。 PCから申請する場合 マイナンバーカード カード作成時に登録した「署名用電子証明書の暗証番号(英数字6~16桁)」 希望する振込先の銀行口座情報 銀行口座の確認書類(通帳やキャッシュカード、ネット

        10万円給付金をオンライン申請してみた 失敗しないために注意すべきポイントまとめ
      • スマホ確定申告が進化、「PC行き宣告の絶望」解消目指す 国税庁「ニーズは高い」(税理士ドットコム) - Yahoo!ニュース

        年が明け、確定申告の時期が近付いてきました。2018年分の確定申告からスマートフォンで申告書が作れるようになり話題になりましたが、一定の条件を満たす一つの会社に勤める会社員だけに限られ、インターネット上では「すぐに『パソコン行き』を宣告されてしまう」「使えない」という落胆の声が上がりました。 この声に対し、国税庁は「ニーズが高いということが分かった」と奮起し、19年分は副業をしている人など対象を大きく広げました。システムも改善し「今年こそ利便性を感じてもらう」と意気込みます。スマート確定申告は本当に使いやすくなったのでしょうか。(ライター・国分瑠衣子) ●システム開発費と改修費は9億円 電子申告をざっくりと説明すると、確定申告書をパソコンやスマートフォンで作成して、さらにe-taxのシステムで送信する、すべてがデジタルで完結するやり方や、確定申告書の作成まではパソコンやスマートフォンで行い

          スマホ確定申告が進化、「PC行き宣告の絶望」解消目指す 国税庁「ニーズは高い」(税理士ドットコム) - Yahoo!ニュース
        • 10万円給付金、オンライン申請受付スタート 679の自治体で

          マイナポータルにログインし、「申請はこちら」と書かれたボタンを押すと電子申請の検索ページにアクセスできる。住所を入力し、検索フォームで特別定額給付金を指定すると申請ページが表示される。受付を始めている自治体であれば申請できる。 マイナポータルにログインするには、マイナンバーカードとPC用ICカードリーダーもしくは近距離無線通信「NFC」に対応するスマートフォンが必要。申請には振込先口座の確認書類として、通帳やキャッシュカード、インターネットバンキングの画面などの写しが必要になる。 すでにオンライン申請の受付を行っている行政機関は679の自治体。自治体から送られる申請書を使って申請する郵送方式も1日以降、各自治体の準備ができ次第始める。 総務省は特別定額給付金に関する質問を受け付けるコールセンター(03-5638-5855)を設置している。申請方法について分からないことがある場合は、コールセ

            10万円給付金、オンライン申請受付スタート 679の自治体で
          • スマホとマイナンバーカードで確定申告をやってみた メリットと注意点とは?

            会社員などの給与所得者は、会社が年末調整を行うので、基本、確定申告は不要。だが給与が2000万円以上の人、副業などの収入が20万円を超える人、家族の医療費が10万円を超える人などは、会社員でも確定申告をする必要があったり、確定申告した方がトクになったりする。 個人事業者である筆者は毎年のことなのだが、これまで確定申告したことがない人にとっては、難しく感じるかもしれない。だがスマホとマイナンバーカードで、意外と簡単に申告することができる。 筆者はいつもPCで申告しているのだが、今回、初めてスマホから申告してみた。その感想をお伝えしよう。 初めての確定申告で必要な準備は? パスワード忘れに要注意 スマホやPCでの確定申告は、国税電子申告・納税システムの「e-Tax」を使って行う。その際、マイナンバーカードを読み取るためのICカードリーダライタは不要。必要なものはマイナンバーカードとスマホだけで

              スマホとマイナンバーカードで確定申告をやってみた メリットと注意点とは?
            • 10万円給付金オンライン申請の意外な落とし穴『パスワード英大文字』『姓名の空白』に注意!(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              KNNポール神田です。 オンライン申請の苦情でGW明けから役所が大変だ…。なぜ、オンライン申請をこんな仕様にしてしまったのか…。 https://kyufukin.soumu.go.jp/ja-JP/index.html 10万円給付の申請方法は郵送とオンラインの二通りある。オンライン申請にはまず、マイナンバーカードが必要で、各世帯に配布されている個人番号付きの「マイナンバー通知カード」は使えない。さらに、カード作成時に設定した暗証番号(英数字6~16桁)が必要。この番号を申請時に5回間違うと、ロックされて手続きができなくなる。役所に多くの人が殺到しているのは、これらの問い合わせと見られる。 出典:マイナンバー暗証番号間違えロック…10万円申請、混乱 新型コロナに対する国民全員への特別定額給付金の『オンライン申請』がはじまったが…とてもではないが、設計に対する不親切感が炸裂しているとしか言

                10万円給付金オンライン申請の意外な落とし穴『パスワード英大文字』『姓名の空白』に注意!(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 特別定額給付金が振り込まれました-マイナンバーカードの次の準備をしておこう - まねき猫の部屋

                #特別定額給付金が支給された。 5月21日(木)、 唐突に特別定額給付金が振り込まれました(*^O^*) バイト収入が少ないので素直に嬉しい\( ^o^)/ オンライン申請が5月2日、19日目の支給でした。 祝日休日を除くと13日です。思いの外早かった( ^o^) 支給を記事にするのはどうかと思いました。 でもお伝えしておくこともあると感じたので自分の記録がてら書いています。 オンライン申請では、パスワード忘れやシステムダウン、操作上の欠点がニュースになっています。郵送での手続きが推奨されているくらいです。 でも、アフターコロナの時代では、そんな欠点も受け入れてデジタルツールを上手に利用して、サービスを素早く受ける用意をしておくことが大事だと痛感しています。 今回は、申請から受け取りまでの経緯と、コロナ一次感染後の収束期間中にしておくことをまとめてみました。良かったら読んでください。 数字

                  特別定額給付金が振り込まれました-マイナンバーカードの次の準備をしておこう - まねき猫の部屋
                • ICカードをピッはもう終わり? 時代は「タッチレス改札」 案外ローテクでいける? | 乗りものニュース

                  幕張メッセで開催された「鉄道技術展2023」では、様々なタイプの駅改札機が出品。交通系ICカードのみならずQRコード、クレジットカードのタッチ決済と多様化していますが、もはや「タッチ」することすら過去のものになるかもしれません。 鉄道技術展に登場した「タッチレス改札」 幕張メッセで2023年11月8日から10日まで開催された「鉄道技術展2023」では、様々な次世代型の駅改札機が出品されていました。駅の改札機は交通系ICカードのみならずQRコード、クレジットカードのタッチ決済、さらには顔認証と多様化していますが、今後は「タッチレス」が主流になるかもしれません。 拡大画像 日本信号が出品した「未来型改札機」。タッチレスにも対応している(乗りものニュース編集部撮影)。 「タッチレス改札」は、文字通りICカードや携帯端末をリーダーにタッチしなくても改札を通過できるシステムです。このうち顔認証のシス

                    ICカードをピッはもう終わり? 時代は「タッチレス改札」 案外ローテクでいける? | 乗りものニュース
                  • 確定申告をスマホで完結 freeeが「電子申告アプリ」無償公開

                    クラウド会計ソフトを提供するfreeeは1月18日、スマートフォンでの確定申告の電子申告に対応する「電子申告アプリ」(iOS/Android)を無償公開した。同社のスマホ向け会計アプリ「会計freee」(同)で作成した書類を、国税庁の申告システム「e-Tax」にアップロードする機能を持つ。電子申告アプリと会計freeeを組み合わせて使うと、書類の作成から提出までがスマホで完結する。 会計freeeで書類を作成し、ボタンを押すと電子申告アプリが起動。スマホにマイナンバーカードをかざすと内容を読み取り、電子申告を行う。外付けのカードリーダーは不要だ。 利用にはマイナンバーカードを読み取れるスマートフォンとfreeeのアカウントが必要。freeeは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向け「人と人の接触を減らしていくため、自宅で確定申告を済ませて頂きたい」と呼びかけている。 関連記事 国税庁、M

                      確定申告をスマホで完結 freeeが「電子申告アプリ」無償公開
                    • 還元率25%のキャッシュレス決済が9月から始まります!!今から準備しないと間に合わないので急ぎましょう!!マイナポイント - いまさらオヤジのポイ活日記と雑記

                      キャッシュレス決済の高還元キャンペーンも一段落し、最近では多くても5%くらいの還元率に落ち着いてきてしまいましたね。 そんな中、国が25%もの高還元率のキャッシュレス決済を9月から開始するのをご存知でしょうか!! 国がやることですからちゃんと裏があり、還元を受けるにはマイナンバーカードを作り、そのマイナンバーカードをICカード、QR決済、クレジットカードのいずれかに紐づけして申請し、紐づけした決済方法を行うと25%のポイント還元がうけられるというものです。 そしてポイント還元の上限は一人5,000円までです。 つまり20,000円使用して25%の5,000円が、受け取れるポイントがマイナポイントというわけです。 このポイントは一人5,000円ですから、夫婦で申請すれば10,000円、4人家族で申請することができれば、20,000円のポイントが受けられるということになります。 我が家は子供が

                        還元率25%のキャッシュレス決済が9月から始まります!!今から準備しないと間に合わないので急ぎましょう!!マイナポイント - いまさらオヤジのポイ活日記と雑記
                      • 「マイナポイント」でまさかの貧乏一直線!?節約のつもりが逆効果の罠

                        「ESSE」「レタスクラブ」等の生活情報誌の副編集長として20年以上、節約・マネー記事を担当。貯蓄成功のポイントは貯め方よりお金の使い癖にあるとの視点で、貯蓄・節約アドバイスを行う。著書に『定年後でもちゃっかり増えるお金術』『「3足1000円」の靴下を買う人は一生お金が貯まらない』(以上、講談社)、『お金の常識が変わる 貯まる技術』(総合法令出版)。 消費経済リサーチルーム:https://www.ec-reporter.com/ Facebook:https://www.facebook.com/ecreport News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 マイナンバーカードを介した上で、キャッシュレス決済サービスで買い物な

                          「マイナポイント」でまさかの貧乏一直線!?節約のつもりが逆効果の罠
                        • Suicaなどの交通系電子マネーカード残高をチェックするアプリは『ICリーダー』がイチオシ

                          iOS 13で拡張されたCoreNFCによって、ようやくiPhoneでもSuicaなどの残高確認ができるようになりました。 対応機種はiPhone 7から11までと幅広い。 他のサイトなどでも取り上げられているのですでにご存じの方も多いでしょうが、iOS 13公開に合わせて残高確認アプリがいくつも登場しています。 カードの残高を読み取るという目的は同じでも、それぞれに性格が違っていますので、そのなかでもオススメできる2つのアプリを、どういう点が優れているのかを説明しつつ紹介していきます。 ICカードリーダー by マネーフォワード その名の通り、家計簿サービスを展開するマネーフォワードからリリースされたアプリ。 シンプルで使いやすい。 ▼メイン画面とカード情報の2画面で構成 読み取ったカード履歴を閲覧できるほかに、右下の紙飛行機ボタンからCSVに書き出すかマネーフォワードに送信するかを選べ

                            Suicaなどの交通系電子マネーカード残高をチェックするアプリは『ICリーダー』がイチオシ
                          • マイナポイントの受け取り方|予約・申込はまだ間に合う? - 現役投資家FPが語る

                            キャッシュレス決済サービスのチャージや利用により、最大5000円分(還元率25%)のポイントが受け取れるマイナポイントの予約は2020年7月1日から始まっています。 今までのところ、マイナポイント事業はイマイチ盛り上がっていないようにも感じます。 盛り上がりには欠けてはいますが、 これからマイナポイントを受け取ろうと考えている方でも予約や申込は間に合うのでしょうか? 現在のマイナポイント予約・申込状況や、マイナポイン受け取りの手順や注意点を解説します。 マイナポイントの受け取り方|予約・申込はまだ間に合う? マイナポイントを受け取るために必要な手続きとは? マイナポイントを受け取るにはマイナンバーカードの交付申請が必須 マイナンバーカード受取時に設定するパスワードが重要 マイナポイントは未成年の子供も受け取り可能 マインポイントの予約(マイキーIDの設定) マイナポイントの申込(キャッシュ

                              マイナポイントの受け取り方|予約・申込はまだ間に合う? - 現役投資家FPが語る
                            • JR東日本が駅ビルやエキナカの電子マネー対応を強化 2020年春以降に「iD」や「QUICPay+」など5種類に対応

                              東日本旅客鉄道は(JR東日本)は2020年春以降、子会社であるビューカードやJR東日本メカトロニクスと連携し、駅ビルや駅構内の店舗における電子マネー対応を強化する。店舗に設置するICカードリーダライタ(R/W)を複数の電子マネーに対応するものに置き換え、同社の「Suica」を始めとする交通系電子マネー(※)以外にも門戸を広げる。 ※ スルッとKANSAIが発行する「PiTaPa(ピタパ)」を除く 新たに対応する電子マネー 今回の取り組みで利用可能になる電子マネーは以下の通り。いずれも、FeliCaを利用した非接触決済サービスだ。 iD(NTTドコモ) QUICPay/QUICPay+(ジェーシービー) nanaco(セブン・カードサービス) 楽天Edy WAON(イオンリテール) 導入予定のグループ企業 新しいR/Wは、11月12日から順次設置を進める。2020年夏までに以下のJR東日本グ

                                JR東日本が駅ビルやエキナカの電子マネー対応を強化 2020年春以降に「iD」や「QUICPay+」など5種類に対応
                              • 偽造マイナンバーカードは簡単に見破れる、意外に知られていないその方法

                                他人にスマートフォンを乗っ取られる被害があったとSNSで話題になった。携帯電話ショップの担当者が、対面での本人確認の際にマイナンバーカードを目視で確認し、偽造を見破れなかったという。河野太郎デジタル相は、カードが内蔵するICチップを読み取る専用のスマートフォンアプリの開発を検討すると表明した。しかし実は既存のアプリでも偽造マイナンバーカードを見破ることは可能だ。 2016年1月から利用が始まったマイナンバー制度では、外国人を含む国内の住民一人ひとりに12桁の個人番号(マイナンバー)が割り振られた。これとは別に、顔写真が入った身分証として利用できるマイナンバーカードを希望者に無償で配っている。 マイナンバーカードは表の券面の右上にあるキャラクターのマイナちゃんの背景がパールインキで印刷されており、見る角度によってピンク色に変化する。顔写真の縁にはぼかし加工もある。これらに注目すれば、目視でも

                                  偽造マイナンバーカードは簡単に見破れる、意外に知られていないその方法
                                • アラフィフ主婦ココがお得なマイナポイトゲット方法を解説! - ココブロ

                                  マイナポイントをゲットする方法、お得な決済サービスはどこかを解説 2021/3/1 追記 2020年9月から2021年3月までの7カ月間実施予定でしたが、半年延期され、2021年9月末までになりました。 2021年3月末までにマイナンバーカードを申請した方は、マイナポイントゲットの対象になります。 マイナンバーカード受取後、マイナポイントを申込み、2021年9月末までにチャージ、またはお買い物をすることで、上限5,000円分のポイントを受け取ることができます。 まだの方は急いで! 2020/8/29記事 本記事は、マイナポイントの取得ってどうするの?どの決済がお得なの? という方むけです。 簡単な作業です。 1人あたり上限5,000円+αをしっかりゲットしましょう!! キャッシュレス決済サービス会社は、各社独自に還元上乗せキャンペーン(+α)を実施しています。お得な+αについても本記事で解

                                    アラフィフ主婦ココがお得なマイナポイトゲット方法を解説! - ココブロ
                                  • 定額給付金のオンライン申請 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                    皆様、こんにちは。 コロナ感染、完全ではないにしても、少しおとなしくなってくれているようで、嬉しい限りです。 ここで気を緩めずに、引き続き外出自粛は続けたいと思います。 すっかり記憶から消されようとしているアベノマスクはともかく、10万円定額給付金の申請は気になる方が多いのではないでしょうか。 今日は、オンラインでの申請についてお話させてください。 目次 世帯主が申請する 10万円定額給付金のオンライン申請でつまづくところ 読み取り機能があるかないか 暗証番号を覚えていますか マイナンバーカードを読み取るのに四苦八苦 10万円定額給付金のオンライン申請の流れ アプリインストール 暗証番号入力 必要事項入力と添付書類 署名用電子証明書の暗証番号の入力 急がないのであれば、定額給付金の申請は郵送がいい 世帯主が申請する 私はマイナンバーカードを持っています。 主人も持っています。 私と主人は介

                                      定額給付金のオンライン申請 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                    • 面倒な入力や計算をほぼ自動化。確定申告をサクッと終わらせる方法とは? | ライフハッカー・ジャパン

                                      今年もこの時期がやってきてしました。フリーランスや自営業者にとっては、憂鬱な作業。確定申告です。 作業自体が面倒なうえ、年に一度のことなのでやり方を忘れてしまっている。しかも、2020年分から制度が変わり、確定申告の提出方法もオンライン上で手続きするe-Taxが優遇されるらしい。 元々、やる気モードのスイッチが入らないのに、どうすればいいの? そこで、皆さんの不安と諦めがちな気分を払拭するために、2020年分の確定申告を専門知識不要で、簡単・時短で済ませる方法をご紹介します。ぜひ、最後までお付き合いくださいね。 面倒な確定申告。2020年分は何が変わるの? で、どうすれば?Image: Have a nice day Photo/Shutterstock.comついつい後まわしにしがちな確定申告。その理由は、大量の領収書だけは小分けにして溜めてあったとしても、何をどうすればいいのか、気軽に

                                        面倒な入力や計算をほぼ自動化。確定申告をサクッと終わらせる方法とは? | ライフハッカー・ジャパン
                                      • コンタクトレス(非接触)決済やらポイントで遊んでいた - 山下泰平の趣味の方法

                                        今のところ金が一番楽だと思っている 私はリアル店舗で支払いする際には、現金を使っている。今のところは電子マネーよりも労力が少ない。日本では現金払いが最大のシェアを占めているため、次のような手順で支払いが終る。 金を出す 支払う 電子マネーだと以下ようになる。 決済方法を選ぶ 場合によっては決済方法を伝える 選んだ決済方法向けの動作をする 支払う このようにお金を払う際に、いくつかの判断が必要になってくる。物事は基本的に判断する場面が増えると面倒くさくなる。もちろん同一の店舗で同一の決済方法を選択するなら判断は必要ない。しかし行ったことがない店に入ると、決済方法を確認しその中から決済方法を選び、決済方法向けの動作をして払うみたいなことをしなくてはならないので、直に金を払ったほうが楽だろうと考えていた。実際に利用すると想像と違うところもあり、なかなか面白かったので後述する。 現金のみの生活でも

                                          コンタクトレス(非接触)決済やらポイントで遊んでいた - 山下泰平の趣味の方法
                                        • マイナンバーカードでポイントを貰うには!?① - 二位ガン 呟く|ω・*)

                                          newgenworld.hatenablog.com どーもですー💓またまたマイナンバーの話でございます。 ここまでくると回し者と言われても仕方ないような…ww 皆さんのお役に立てば、というのもあるのですが。いつも自分が使う時に掘り下げて調べないと不安で不安で… 夜も寝てしまうのです。。。 11月10日の自民・公明両党の合意事項 どんな形で付与されるの!? マイナポイントはカードを持っているだけではもらえない!!? マイキーIDの設定・登録が必要 申し込みに必要なもの スマホがアプリの対応機種ではない場合の申し込み方法 11月10日の自民・公明両党の合意事項 本日11月10日に岸田首相と公明党の山口代表が会談、新型コロナウイルスの支援策を巡り「18歳以下を対象とした10万円相当の給付について年収960万円の所得制限を設ける」事になりましたね。 マイナポイントの前に少しだけ別件話させてくだ

                                            マイナンバーカードでポイントを貰うには!?① - 二位ガン 呟く|ω・*)
                                          • 【確定申告】1年分の医療費を計算したら驚いた! - ちょうどいい時まで

                                            ブロガーの皆さん、確定申告していますか? 私は毎年確定申告をしています。 私の場合、本業の方で確定申告必須。 仕事を始めたばかりのころは自分で申告していた。 が、だんだん面倒になり、ここ数年業者にお任せ。 期限までに領収書や保険料控除証明書などの、必要書類を揃えて提出するだけ。 作成から申告まで全てお任せなので、楽です。 (費用はかかりますが…) ただし、医療費の合計額は計算する必要があるので計算してみたところ、まあビックリな金額になりました。 確定申告のあれこれと、医療費についての話しです。 確定申告はお早めに 確定申告申告をしなければならない人 確定申告は期限内に 過ぎても遡って申告可能 スマホでも申告できる 医療費の額にちょっと慄いた 小児医療費助成がないのが地味に痛い おわりに 確定申告はお早めに 税務署の回し者ではありません。早く申告すると早く還付金が受け取れますよ〜 確定申告申

                                              【確定申告】1年分の医療費を計算したら驚いた! - ちょうどいい時まで
                                            • 利用者クライアントソフトインストールやり方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                              利用者クライアントソフトは公的個人認証サービスを利用した行政手続き等を行うときにマイナンバーカード(ICカード)に記録された電子証明書を利用するためのソフトウェアです。 利用者クライアントソフトインストールやり方を説明したいと思います。 利用者クライアントソフトとは パソコンでサービスを利用する場合 スマートフォンでサービスを利用する場合 利用者クライアントソフトでできること 利用者クライアントソフトの機能 1.公的個人認証サービスポータルサイトをみる 2.自分の証明書を見る 署名用電子証明書の場合 利用者証明用電子証明書の場合 3.認証局の自己署名証明書をみる 署名用電子証明書の場合 4.証明書ファイルを開く 5.利用者クライアントソフトの動作を確認する 6.証明書の失効申請を行う 7.IC カードリーダライタを設定する 8. Java 実行環境へ登録する 9.パスワードを変更する 10

                                                利用者クライアントソフトインストールやり方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                              • 【特別定額給付金】10万円給付おさらい!色々問題になってるけど皆は大丈夫? - 花太郎BLOG

                                                こんにちは。はや太郎です。 皆さんお住まいの市区町村では郵送申請書の発送は進んでますかね。はや太郎のところは5月下旬予定です。 さて10万円給付金のオンライン申請が何かと話題になってますね。マイナンバーカードがないとか、パスワード忘れたから再設定しに役所大混雑とか。 5月19日にこんな記事も。 今は少し落ち着いてきているみたいですが最大でも1日13万件ですよ。すごいですよね。 さらにさらに・・・ 職員の方も大変でしょうね。。 さて、そろそろ本題へ。 ここからはおさらいもの意味も兼ねつつ10万円給付金についてお話していこうと思います。 1.10万円給付金について 1.1.給付対象者と受給権者 1.2.特別定額給付金の申請方法 1.3.特別定額給付金の受付及び給付開始日 2.郵送での申請について 3.オンライン申請について 4.最後に 1.10万円給付金について 正しくは特別定額給付金といいま

                                                  【特別定額給付金】10万円給付おさらい!色々問題になってるけど皆は大丈夫? - 花太郎BLOG
                                                • ラズパイ400を使うために「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」の届出をしました - Mana Blog Next

                                                  どうしても Raspberry Pi 400 を一足先に検証したくて・・・特例制度の届出をしました Raspberry Pi 400 を購入する マイナンバーカードを申請する マイナンバーカード受け取りのために日時予約をする 区役所でマイナンバーカードを受け取る ICカードリーダーを購入する JPKIをインストールする 電子申請で本人確認する Internet Explorer必須 「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」の届出をする Raspberry Pi 400 実験開始 まとめ どうしても Raspberry Pi 400 を一足先に検証したくて・・・特例制度の届出をしました 2020年11月に英国で発売されたキーボード一体型の「Raspberry Pi 400」。日本国内では技適取得の関係で2021年春に発売されます。 キーボード一体型の「Raspberry Pi 400」が登

                                                    ラズパイ400を使うために「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」の届出をしました - Mana Blog Next
                                                  • 【日記】スマホとカード - Little Strange Software

                                                    どうも!LSSです!! 【日記】新スマホきました! - Little Strange Software に書いていたスマホ、中古ですがそれまで使用していたものよりスペックが高く、快適に使用しています^^ au Xperia XZ2 Premium SOV38 Chrome Black ソニー(SONY) Amazon が、フルに使いこなせているかというと…^^; クレカアプリ おサイフケータイとICOCA そういえば クレカアプリ …これは従来の端末でも出来たハズですが、今回初めてクレカの専用アプリを入れてみました。なんとなく。 毎月届くお知らせ、あまりちゃんと見ていませんでしたがたまに見ると失効するポイントとか書かれており、ポイントの使い方もろくに理解しないままスルーしていたんですねw で、アプリを入れてみると、カードとの連携もさほど手間がかからずすんなり完了。 ポイントの消化もアプリ上

                                                      【日記】スマホとカード - Little Strange Software
                                                    • 500円玉貯金が全然できなくてねえ😎 - チコちゃんに叱られないブログ

                                                      500円玉貯金 2020年10月26日 ちょっきんちょっきんな、はい、獰猛どうもうです。 中高年の星☆爺婆の太陽 の静吉プレゼンツでございます😍 500円玉貯金 序 破 急 序 500円玉貯金が全然できないのは、遅まきながらブログ主も新型コロナウィルスで支払形態がキャッシュレス化が進んだためです。 スーパーでもキャッシュレス化が進んで、1番支払いが多かった場所で現金を取り扱うことが亡くなったのが500円玉貯金ができなくなった最大の理由です。 近くのスーパーではレジ係の人との支払いに関する接触が完全になくなりました。 どのような支払い方法があるかというと支払い方法はこれまでと同じですが、ポイントカードの読み取りも自分でカードをかざし、支払い方法はこれまでと同じで現金・カード・店独自の楽天 Edy カードでの支払いが可能になりました。ペイカードは幾つか使えるようですが、交通系カードで例えばS

                                                        500円玉貯金が全然できなくてねえ😎 - チコちゃんに叱られないブログ
                                                      • 特別定額給付金(コロナ10万円)のオンライン申請をしてみた | マッコリ的ライフ

                                                        新型コロナウイルスについての国民に一律10万円が支給される「特別定額給付金」。 役所から書類が届いてから支給申請をすれば良いと思っていたのですが、オンライン申請はもう始まっていると知ったので試してみました。 オンライン申請をするには以下の2点が必要です。 ・ マイナンバーカード ※マイナンバー通知カードではない ・ マイナンバーカード読み取り対応スマホ(またはパソコン+ICカードリーダ) これらを持っている人なら、数分のパソコン作業で申請が完了してしまいます。 ちなみに、私はパソコンとICカードリーダを使いました。 ICカードリーダにマイナンバーカードを挿している状態です。 このオンライン申請ができるのはマイナンバーカードを持っている世帯主のみです。 世帯主さえマイナンバーカードを持っていれば、マイナンバーカードを持っていない家族の分まで一緒に支給申請できます。 (世帯主以外のマイナンバー

                                                        • 【見やすくまとめ】10万円特別定額給付金の貰い方 - tsuyosakaブログ

                                                          この記事のまとめ 詐欺に注意 申請方法は【郵送】と【オンライン】の2つ 【郵送】は書類が届いてから市町村へ郵送。オンラインより分かりやすい 【オンライン】の方法は《スマホ》と《PC》の2つ。どちらもマイナンバーカード必須(マイナンバー通知カード不可) 《スマホ》ではマイナンバー対応スマホが必要。iOS13.1以上をインストールしたiPhone 7以降ならOK 《PC》ではマイナンバー対応ICカードリーダーが必要(マイナンバー対応スマホでも可) 目次 この記事のまとめ 詐欺に注意 対象者と受給権者 特別定額給付金10万円の申請方法 郵送申請 オンライン申請 スマホで申請 PCで申請 もう一度まとめ 詐欺に注意 給付金詐欺が多発しています。 本記事を信用できない方は総務省のリンクを貼りますのでそちらでご確認下さい。 総務省|特別定額給付金 対象者と受給権者 対象者 基準日(令和2年4月27日)

                                                            【見やすくまとめ】10万円特別定額給付金の貰い方 - tsuyosakaブログ
                                                          • 少額だがお金の関わるネット設定2件 - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                            多くの方に読んでいただき感謝しつつ恐縮もしているのですが、機会あるたびに繰り返している通り弊ブログの主目的は自分用メモです。 遅まきながらPayPayの本人確認をした PayPayは、マイナカードのポイントを受け取るのに使ったほか、たまに使うことがある。 しばらく前から「本人確認をしてくれ」というメッセージが表示されるようになっていたが、それが8月に入ってやや強めの表現に変わった。 画像中の文字データをテキスト化。改行位置、変更しています。以下同じ。 11月9日までに本人確認をしていない場合、利用が制限される可能性があります 「詳細を見る」をタップしたところ、次のようなメッセージが表示された。 本人確認実施のお願い PayPayでは、マネー・ローンダリングやテロ資金供与を防止するため、「犯罪による収益の移転防止に関する法律」等に基づき、本人確認情報のご登録をお願いしています。 より安心安全

                                                              少額だがお金の関わるネット設定2件 - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                            • 確定申告が終わりました2024 - みんなたのしくすごせたら

                                                              ずーーーっと面倒くさくて先送りにしていた確定申告。 なんどもやらなければと思っていた確定申告ですが、やっと今日終わらせました。 e-Taxで提出完了。 やり始めればそれほど時間がかかるわけでもないのですが、ただひたすらめんどくさいという…。 以前、ICカードリーダーも購入したのですが、結局スマホとマイナンバーカードで提出しているのでまったく使っていないのです。 アイ・オー・データ IODATA ICカードリーダーライター 確定申告 接触型 Windows/Mac対応 行政手続き 3年保証 日本メーカー USB-ICCRW2 アイ・オー・データ Amazon どこかにしまい込んだままになっています…。 これ、もったいなかったなぁ。 昔は締切よりもかなり余裕を持って終わらせておくことのほうが多かったのですが、最近はなんでも締め切りギリギリになってきているような気がします。 ちなみにこれまでの確

                                                                確定申告が終わりました2024 - みんなたのしくすごせたら
                                                              • マイナンバーカードとiPhoneで確定申告!ICカードリーダーを使わずにe-taxで確定申告をしました - みんなたのしくすごせたら

                                                                令和3年分の確定申告は3月15日まで。 これまでの確定申告は自宅のパソコンで作成したものを印刷して税務署に投函していました。 今年はついにe-taxで確定申告を完了しましたよ。 スマホをICカードリーダー代わりに マイナンバーカードを作ったので昨年はe-taxで確定申告しようと思っていたのですがICカードリーダーのトラブルで難航してしまい、結局はいつものように印刷したものを提出しました。 今年もそうしようかなと思っていたのですが、今年はマイナンバーカードがあればスマホをICカードリーダー代わりに使用できると知り、試してみることに。 マイナポータルアプリとQRコードを利用してe-taxを行うことができました。 マイナポータル デジタル庁 ユーティリティ 無料 まず、パソコンのブラウザから確定申告書等作成コーナーでいつものように書類を作成します。 令和3年分 確定申告特集 その時にICカードリ

                                                                  マイナンバーカードとiPhoneで確定申告!ICカードリーダーを使わずにe-taxで確定申告をしました - みんなたのしくすごせたら
                                                                • マイナポイント予約やってみた - おのにち

                                                                  マイナンバーカードでマイナポイントが上限5000円分貰える、マイナポイント事業って知ってます? いや私も最近知ったんですけど。 昨日予約したばっかりなんですけど。 mynumbercard.point.soumu.go.jp 実は予約した今でもあまり分かってないのですが、 マイナンバーカードを持っている人が、マイナポイントを予約(私はiPhone用のアプリをダウンロードしてやりました。カードリーダーがあればパソコンからも出来るらしいけど一般家庭にあるかいそんなもん)。 7月になったら好きなキャッシュレス決済サービスを一つ選択して(クレカに、ナナコもOKらしい)チャージなど2万円利用すれば秋口に5000円キャッシュバック(ナナコならナナコポイントが増えてるってこと?そこらへんがイマイチわからん)らしいんですのよ奥様! でもねー、iPhone用のマイナポイントアプリが結構クソでねー。 手続き自

                                                                    マイナポイント予約やってみた - おのにち
                                                                  • カードからスマホへ軸足を移す「Suica」の未来

                                                                    5月末、筆者に「【重要】Suicaインターネットサービス終了のお知らせ」というタイトルのメールが届いた。 Suicaインターネットサービスとは、JR東日本の交通系ICカード「Suica」と手持ちのICカードリーダーを使って自宅でチャージができたり、インターネットショッピングの支払いをしたり、過去の使用履歴の確認ができたりするサービスだ。筆者は交通費の使用状況や過去の移動の履歴を確認するのに重宝していた。 そのサービスが、2021年冬ごろにはすべて使えなくなるというのだ。 ネット上では同サービスの愛用者がこの知らせに対し不満の声を述べていたものの、スマートフォンのアプリで「モバイルSuica」が使える現在、わざわざパソコンを開いてカードリーダーを接続し、カードを上に置いて、というのは、いまいち面倒かもしれない。システム更新の時期や、利用者の少なさを考えると、終了は仕方ないともいえる。 パソコ

                                                                      カードからスマホへ軸足を移す「Suica」の未来
                                                                    • 確定申告、めっちゃ楽になる予感がすると同時に、スマホは絶対に落とせないと思った - あきらちゃんの日記

                                                                      確定申告のご案内が届きました。 で、驚いたこと。 マイナンバーカード方式によるe-Tax申請。 わたしは、去年まで、ICカードリーダーライタをもっていなかったので結局、郵便に頼っていたのですが・・・ な、な。なんと、マイナンバーカード読み取り対応のスマホでICカードリーダーライタが不要に!!! あ、でも、わたしのスマホ、マイナンバーカード読み取り対応かわからん。 とりあえず、調べてみた結果・・・やっぱりわからんってことで まぁ、良い、やってみるかと、やってみた。 とりあえず、マイナポータルというアプリが必要。 アプリに入ってログインするさいに、マイナカードを作った時に作った暗証番号4桁が必要です。 ここで、つまづく人が多そう(苦笑) 私の場合は、よくわからんが、とっとけってことで、暗証番号書いた紙を保存していたので、暗唱番号を無事に入れることができました。 さて、マイナカードを読み取る作業

                                                                        確定申告、めっちゃ楽になる予感がすると同時に、スマホは絶対に落とせないと思った - あきらちゃんの日記
                                                                      • スマートフォン(スマホ)やパソコンがなくても公金受取口座や健康保険証のマイナポイントを申請できるのかを解説。

                                                                        スマホ、パソコン無しでマイナンバーカードを取得まずはマイナンバーカードを取得する場合です。 こちらはスマートフォン(スマホ)やパソコンがなくても簡単に申請は可能です。 その他のやり方がいろいろ用意されているんですよ。 まちなかの証明写真機からの申請まず簡単なのはまちなかにある証明写真機から申請です。 タッチパネルから「個人番号カード申請」を選択し、撮影用のお金を入れて、交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざします。画面の案内にしたがって、必要事項を入力し、顔写真を撮影して送信します。これだけで申請が可能です。 交付申請書のQRコードは2022年7月〜9月ごろに順次送付されるとのことですからそれが届き次第出来ますね。 郵送による申請郵送による申請も可能です。 マイナンバー通知書と一緒に届いた「個人番号カード交付申請書」(下記サイトでダウンロード、市役所等で再交付も可能)に必要事項を

                                                                          スマートフォン(スマホ)やパソコンがなくても公金受取口座や健康保険証のマイナポイントを申請できるのかを解説。
                                                                        • マイナポイントは本当に得なのか? マイナンバーカード取得まで1カ月…パソコン申請にも落とし穴

                                                                          マイナンバーカード経由で最大5000円分が還元される「マイナポイント事業」の受け付けが始まったが、複雑な申請手続きや不具合が壁として立ちはだかっている。マイナンバーカードを所有していない人にとってはさらにハードルが高い。 9月から来年3月までの間、マイナンバーカードに登録した決済サービスで2万円の買い物や電子マネーにチャージをすると25%(最大5000円分)のポイントが還元されるという仕組みだ。 ポイント還元を受ける前提となるのが、マイナンバーカードの取得だ。郵便、スマートフォン、パソコンなど申請方法は多様だが、申請からカードの入手までには約1カ月を要するとされる。 カードを入手したら、スマホやパソコン経由か、一部のコンビニや携帯ショップなど「手続きスポット」でマイナポイントの申請手続きを行う。端末からカード取得時に設定した4桁の暗証番号を入力してマイナンバーカードを読み込むと「マイキーI

                                                                            マイナポイントは本当に得なのか? マイナンバーカード取得まで1カ月…パソコン申請にも落とし穴
                                                                          • 【知らなかった】スマホからe-Taxで確定申告 → 完遂不可能と判明して書面を郵送エンド / 収支内訳書と青色申告決算書の罠

                                                                            » 【知らなかった】スマホからe-Taxで確定申告 → 完遂不可能と判明して書面を郵送エンド / 収支内訳書と青色申告決算書の罠 特集 フリーランスや個人事業主、そして会社員でもそれなりに副業で収入を得ている方など……もう確定申告は済ませただろうか。筆者(江川)も遅ればせながら、先日やっと終えた。 ところで、今年は初めてe-Taxを利用してスマホだけで確定申告してみようとやってみたのだが……結局今年も書面を郵送してターンエンド。初のe-Taxデビューは、あることが理由で完遂できなかった。もっと早く知っていれば、時間を無駄にせずすんだものを……。 ・スマホで確定申告 最初に断っておくが、この記事では確定申告の基本的な手順などは一切扱わない。途中で書面の名称なども出てくるが、それがどういう書類なのかなどの解説はせずに進めさせてもらうぞ! それでは本題に入ろう。スマホでの確定申告である。e-Ta

                                                                              【知らなかった】スマホからe-Taxで確定申告 → 完遂不可能と判明して書面を郵送エンド / 収支内訳書と青色申告決算書の罠
                                                                            • 名古屋市の一律10万円「特別定額給付金」の申請方法・受け取り方法は?コールセンターの電話番号は? - がんばらない節約ブログ

                                                                              名古屋市の一律10万円「特別定額給付金」の申請方法・受け取り方法は?コールセンターの電話番号は? どうも、「がんばらない節約ブログ」です 今回は名古屋市の「特別定額給付金」を受け取るまでの流れについて書いていきたいと思います 【5月30日から名古屋市の「飲食宅配サービス利用促進事業」がはじまります】 1,000円以上の出前注文で500円分のポイントまたはクーポンがもらえるのでチェックしておきましょう saveor.hatenablog.com まず、申請書の郵送についてです 名古屋公式WEBサイトによると、5月下旬ごろから申請書を順次発送し、6月からの支給を予定しているとのことです 現時点では、ほとんどの人は申請書が郵送されるのを待つことしかできません オンライン申請はひと足先に5月9日(土)9時から受付開始されます オンライン申請する場合、マイナンバーカードに加えて、マイナンバーカード読

                                                                                名古屋市の一律10万円「特別定額給付金」の申請方法・受け取り方法は?コールセンターの電話番号は? - がんばらない節約ブログ
                                                                              • 確定申告と消費税還付 - 面白情報探し旅!?

                                                                                「しなきゃいけない!」と思いつつ、やる気にならないのが確定申告。 例年3月15日ギリギリに税務署に郵便で送付していましたが、今回は心を入れ替えオンラインで一挙に終えました。 自分でパパッと書ける確定申告 令和5年3月15日締切分 翔泳社Amazon 《とはいえ消費税の事もあり、例年通り手間取りました。 以下、確定申告に関する単なる愚痴です。》 これまで心身の健康とセキュリティー、デジタルデトックスを大義名分に確定申告は紙で行っていました。 (正確に言えば、国税局のホームページにデータを入力し、PDF出力したものを紙で提出していました。) セキュリティー面で風通しが良すぎるデジタルやクラウドをさほど信用していないからです。 言い方を変えれば個人情報がトレースできない紙のお札と紙の書類が大好きなんです。 それは今も変わりません。 私がデジタルやオンラインを避ける遠因となるエピソードは下記の「実

                                                                                  確定申告と消費税還付 - 面白情報探し旅!?
                                                                                • ダブルワーク時の確定申告方法 | マネーフォワード クラウド

                                                                                  ダブルワークの確定申告の方法確定申告は、確定申告書を税務署に提出して行います。ダブルワークをしていて確定申告が必要な人は、申告期限までに忘れないように手続きをしましょう。 確定申告の時期ダブルワークの確定申告は、基本的に所得があった年の翌年2月16日から3月15日までの間にしなければなりません。もし申告期限に間に合わなければ、加算税や延滞税などの余分な税金を課されてしまうことがあります。 ちなみに、医療費控除など税金の還付を受けるための確定申告は5年間できます。一方、確定申告義務がある人の確定申告は上記のとおり1カ月の期間内に行わなければなりません。還付申告と同じ5年以内と勘違いしないようにしましょう。 確定申告の手順確定申告をする場合の大まかな流れは、次のようになります。 (1)申告書用紙を入手 確定申告書の書式は決まっています。確定申告書は税務署でもらうこともできますが、インターネット

                                                                                    ダブルワーク時の確定申告方法 | マネーフォワード クラウド