並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 45件

新着順 人気順

mixi アプリ 一覧の検索結果1 - 40 件 / 45件

  • ミクシィの21新卒技術研修の資料と動画を公開します!

    研修資料・動画一覧git研修(動画、スライド)データベース研修(動画、スライド、SQL演習環境)設計・テスト研修(動画、スライド)iOSアプリ開発研修(動画、スライド、リポジトリ)Androidアプリ開発研修(動画、スライド、リポジトリ)フロントエンド研修(動画、スライド、リポジトリ)ゲーム開発(Unity)研修(動画、スライド1、スライド2、スライド3、スライド4、スライド5、リポジトリ)git研修チーム開発でのGit(+GitHub)の使い方とGitの内部的な挙動についての講義と、Git Challengeから厳選した問題を解くハンズオン。 講義部分の動画とスライドを公開しています。

      ミクシィの21新卒技術研修の資料と動画を公開します!
    • 今年もミクシィの22新卒技術研修の資料と動画を公開します!

      今年も技術研修資料と動画を公開します!MIXIの新卒技術研修の方針や、LayerX様との合同研修についても紹介します! 研修資料・動画一覧Git研修( 動画 / スライド )データベース研修( 動画 / スライド1, 2 / SQL演習環境 )設計・テスト研修( 動画 / スライド )コンテナ研修( 動画 / スライド1, 2 )iOSアプリ開発研修( 動画 / スライド / リポジトリ )Androidアプリ開発研修( 動画 / スライド / リポジトリ )フロントエンド研修( 動画 / スライド / リポジトリ )ゲーム開発(Unity)研修( 動画 / スライド1, 2, 3, 4, 5, 6 / リポジトリ )Flutter研修( 動画 / スライド / リポジトリ )AI研修( スライド1, 2, 3, 4 / リポジトリ )セキュリティ研修( スライド )チーム開発研修( スラ

        今年もミクシィの22新卒技術研修の資料と動画を公開します!
      • 「テキストと検索」の時代が終わり、「動画とレコメンド」の時代が始まる:ユーザー10億人のTikTokが示す未来

        黄 未来(こう・みく) 1989年中国・西安市生まれ。6歳で来日。南方商人である父方、教育家系である母方より、華僑的ビジネス及び華僑的教育の哲学を引き継ぐ。早稲田大学先進理工学部卒業後、2012年に三井物産に入社。国際貿易及び投資管理に6年半従事したのち、2018年秋より上海交通大学MBAに留学。現在は中国を本拠地として活動。オンラインサロン「中国トレンド情報局」も主宰。 Twitter:@koumikudayo TikTok 世界で最も使われるアプリ「TikTok」はどのように生まれたか?/「TikTok」を生み、新たな技術大国・中国を制したバイトダンス社とは?/世界を席巻するショートムービー革命とは? 中国籍を持ちながら日本で各種のSNSとともに育ち、現在は中国経済の最前線で活躍する著者にしか書けない奇跡の1冊です。 バックナンバー一覧 時価総額8.5兆円で世界No.1・ユニコーンのバ

          「テキストと検索」の時代が終わり、「動画とレコメンド」の時代が始まる:ユーザー10億人のTikTokが示す未来
        • 【2024年度】エンジニア向け研修資料まとめ - Qiita

          はじめに 本記事では無料で公開されている企業のエンジニア向け研修資料をまとめました。 近年では、多くの企業が新人向けの研修資料を公開しています。これらの資料は内容が充実しており、初心者から中級者まで幅広いレベルの学びを得ることができます。さらに、資料の作り方も参考になるため、勉強会で発表する人や企業の研修担当者にとっても貴重な情報源となっています。 本記事では様々な企業のエンジニア向け研修資料をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください! 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 この記事の主な対象者 有名企業の研修資料を幅広く確認したい方 エンジニアとして初級から中級レベルの方 独学で学んでいる方 今後研修資料

            【2024年度】エンジニア向け研修資料まとめ - Qiita
          • (追記)「みてね」に排便シーンばかり投稿されるようになった

            追記(2023-10-01 17:03)こんなに言及されると思わず焦りましたがありがとうございます。最低限の範囲で対応したいと思います。 https://anond.hatelabo.jp/20231001165209 追記(2023-10-02 12:58)その後よくよく考え直して元増田の具体的な内容は概ね削除しました。正直なところこんなにもブコメがつくと思ってなく考えが甘かったです。様々ご意見くださった方ありがとうございます&すみません。 みてねが完全招待制のクローズドSNSとはいえ万が一にもX等のSNSで元増田が拡散されてしまうと、謂れなき誹謗中傷が発生したり何かの思想のお気持ち表明に利用されたりといったこともあり得るし、みてねユーザーの全員に迷惑がかかってしまうかもと思い直しました。 なので以下にまとめのみ残しておきます。考え及ばずすみませんでした。真摯なブコメをくれた大勢の皆様あ

              (追記)「みてね」に排便シーンばかり投稿されるようになった
            • ネットワークに基づく分散型SNS一覧(damus, nostr, Bluesky, AT Protocol, Mastodon, Misskey, Threads, ActivityPub ...) - Qiita

              ネットワークに基づく分散型SNS一覧(damus, nostr, Bluesky, AT Protocol, Mastodon, Misskey, Threads, ActivityPub ...)mastodonmisskeythreadsnostrBluesky はじめに Twitterの動乱に巻き込まれ、移住先に選ばれつつある Threads が5日で1億人を突破した今日このごろ、皆様いかがお過ごしでしょうか。 Alt Twitterとしての各種サービスに注目が集まりつつありますが、それらに関しての解説記事も乱立しており、一方で、その正確性や内容には必ずしも正確ではないものもあります。 プロトコルとアプリとサービスの区別がついていなかったり、相互接続できないものが接続できると宣伝されていたり、その逆もあります。 本記事では、特にネットワークに基づいて、各種SNSを分類して説明します。

                ネットワークに基づく分散型SNS一覧(damus, nostr, Bluesky, AT Protocol, Mastodon, Misskey, Threads, ActivityPub ...) - Qiita
              • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2020年版

                By mera 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まりました。さまざまな意味でいろいろなネタがネットを飛び交う日です。 ◆エイプリルフール記事が更新される度にすぐ知る便利な方法 GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろと仕込みまくっている各サイトを4月1日0時~24時まで、文字通り24時間リアルタイム更新し、この記事にまとめて追加し続けます。時間の経過とともに更新内容が追加されていけばいくほど、どんどん長くなっていきます。「ページを再読み込みして、追加があるかどうか確認するのはギガも無駄に減るしちょっと……」という場合は、GIGAZINEのTwitter公式アカウント・Facebook公式アカウントに随時、更新通知の投稿をしますので、フォローしておくと今後ともいろいろ便利です。さらにChromeとFirefoxの場合、右上の「通知」アイコンをクリックすると、プッシュ

                  エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2020年版
                • 各社のエンジニア研修で探る、新人エンジニアに必要な技術と駆け出しエンジニアの成長論 - このすみノート

                  新人研修の内容を検討しているのですが、それにあたり各社の新人研修を調査しました。 なお本記事は、@gcchaan氏のGitHub Gistにある「研修資料まとめ」を参考に作成しております。 @gcchaan氏の「研修資料まとめ」はとても素晴らしいまとめで、これを見ると各社がどのように新人エンジニアを育成しているのか見てとれたり、新人エンジニアがどのような研修を経て成長していくのか垣間見えます。 DMM.com(2019) DMM.comの研修で紹介されている技術書 GMOペパボ(2019) LINE(2018) Spee(2016) Wantedly(2019) ウエディングパーク(2019) エムスリー(2018) 研修概要 KAYAC(2017) クックパッド(2016) GREE(2014) ぐるなび(2017) LEMPについて サイバーエージェント(2019) エンジニア研修がど

                    各社のエンジニア研修で探る、新人エンジニアに必要な技術と駆け出しエンジニアの成長論 - このすみノート
                  • Flash動画全盛期を振り返る,クラフトボスのWebCMが本日公開。“ペリー”こと宮崎吐夢さんが,未来のクリエイターにエールを贈る

                    Flash動画全盛期を振り返る,クラフトボスのWebCMが本日公開。“ペリー”こと宮崎吐夢さんが,未来のクリエイターにエールを贈る 編集部:touge サントリー食品インターナショナルのコーヒーブランド「クラフトボス」のオリジナルWebCM「Flash Back Memories」がYouTubeにて本日(2020年12月10日),公開された。 このCMは,2020年12月末に予定されているAdobe Flashのサポート終了を受け制作されたものとのことで,Flash動画の全盛であった時代を振り返る内容となっている。ナレーションを務めるのは,「ペリー」の声で知られる俳優の宮崎吐夢さん。このほかにも「ゴノレゴ」や「カナヘイ」「CATMAN」など,さまざまな有名Flash動画が登場し,とくにインターネット歴の長い読者には,かなり刺さるものに仕上がっている。まあ,若干“きれいなインターネット”感

                      Flash動画全盛期を振り返る,クラフトボスのWebCMが本日公開。“ペリー”こと宮崎吐夢さんが,未来のクリエイターにエールを贈る
                    • 30周年「メタルマックス」&「サーガ」歴代作品総まとめ。シリーズの軌跡をメインスタッフの証言とともに振り返る!

                      30周年「メタルマックス」&「サーガ」歴代作品総まとめ。シリーズの軌跡をメインスタッフの証言とともに振り返る! ライター:柳 雄大 RPGといえば「剣と魔法」の中世ファンタジーがお決まりだった1991年。荒廃した近未来世界+西部劇,そして「戦車」を題材に,ファミリーコンピュータ用RPGとして産声をあげた「メタルマックス」──その誕生から30周年を記念し4Gamerが贈る特別企画! 本稿では,シリーズが歩んできた全作品の歴史とともに,クリエイターから寄せられた各作品へのコメントを紹介。また,つい先日にリリースされたスピンオフ作品「METAL DOGS」と,今後発売が予定されている「メタルマックス ワイルドウエスト」(PS4 / Switch)「メタルサーガ 〜叛逆ノ狼火〜」についても,コメントや最新情報などを掲載する。 「メタルマックス」が歩んできた30年をあらためて振り返るためのものとして

                        30周年「メタルマックス」&「サーガ」歴代作品総まとめ。シリーズの軌跡をメインスタッフの証言とともに振り返る!
                      • 次の起業トレンド「Superhuman for X」を知っているか?ーー領域特化の“フェラーリ”を作れ - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                        Image Credit: Superhuman ピックアップ記事: The “Superhuman of X” “メール版フェラーリ”とも界隈で称される「Superhuman」をご存知でしょうか。2014年にサンフランシスコで創業し、累計調達額は3,300万ドルに上ります。現在シリーズBラウンド。 Superhumanのコンセプトは「あらゆるアクションを0.1秒以内に達成させる」。圧倒的なスピード感とサクサク感を持たせることから“メール版フェラーリ”の愛称が付いています。 誰もが使うGmailの体験を超えることは至難といえます。しかしSuperhumanは強気の価格設定・ターゲティング・圧倒的に優れたサービス設計で、新たなメール体験を実現させています。同社は月額30ドルで次世代メールプラットフォームを提供。ターゲットユーザーは3時間/日以上メールを利用しているヘビーユーザーのみ。サービス

                          次の起業トレンド「Superhuman for X」を知っているか?ーー領域特化の“フェラーリ”を作れ - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                        • スタートアップの市場の選び方|Shota Horii

                          こんにちは。スマートバンクの堀井(@shota)です。 長いものでC向けのプロダクトを作り続けて、10年以上経つようになりました。 今回は自分が意識しているスタートアップの「事業の張り方」について経験則や実例も交えて書いていきたいと思います。 自分がゼロから作り、現在も存続しているサービスはフリマアプリ「ラクマ(旧フリル)」、ANGEL PORT(事業譲渡済)、B/43(ビーヨンサン)の3つが該当し、特にフリマアプリは過去最大のスマッシュヒットになりました。 「気づき」からスタートし、実在する課題を解決するスタートアップで最も悲しいのは多大なリソースを払って、誰も使われないサービスを作り上げてしまうことかと思います。 起業のアイデアは「考える」のではなく、「気づく」ことが重要であり、自分も過去に「俺が考えた最強のサービス」を作ってしまい、誰にも使われないサービスを生み出してしまいました。

                            スタートアップの市場の選び方|Shota Horii
                          • はてなブックマーク6000users超え……!2012年のランキング第1位は?【特集・2010年代のはてなブログ】 - 週刊はてなブログ

                            はてなブログは、2011年11月にベータ版をリリースし*1、2019年2月にはてなダイアリーと統合しました*2。現在では多くの方にご利用いただき、好きなものに対する熱い想いや、社会に対する意見、日常の記録など、たくさんの方の「人生の物語」が投稿され続けています。本企画では来たる2020年を前に、2010年代のはてなブログ・はてなダイアリーを1年ごとに振り返ります。 山中伸弥教授のノーベル生理学・医学賞受賞や、ロンドン五輪で日本勢史上最多メダル獲得が話題となった2012年。ニンテンドー3DSと『ポケットモンスターブラック2・ホワイト2』や『とびだせ どうぶつの森』もヒットしました。はてなブログはどんな状況だったのでしょうか? 2012年に公開した「はてなブログの新機能」 スタッフが選ぶ、注目エントリー 暮らし 世の中 政治と経済 学び テクノロジー エンタメ アニメとゲーム おもしろ 201

                              はてなブックマーク6000users超え……!2012年のランキング第1位は?【特集・2010年代のはてなブログ】 - 週刊はてなブログ
                            • 今年もMIXIの23新卒技術研修の資料と動画を公開します!

                              研修資料・動画一覧Git研修 ( 動画 / スライド )データベース研修 ( 動画 / スライド1, 2 / リポジトリ )テスト・設計研修 ( 動画 / スライド )コンテナ研修 ( 動画 / スライド1, 2 )iOSアプリ開発研修 ( 動画 / スライド / リポジトリ )Androidアプリ開発研修 ( 動画 / スライド / リポジトリ )Flutter研修 ( 動画 / スライド / リポジトリ )フロントエンド研修 ( 動画 / スライド / リポジトリ )ゲーム開発(Unity)研修 ( 動画 / スライド1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 / リポジトリ )AI研修 ( スライド / リポジトリ)データマネジメント研修 ( 動画 / スライド )セキュリティ研修 ( スライド )インシデントハンドリング研修 ( 記事 )チーム開発研修 ( スライド )Git研修チーム

                                今年もMIXIの23新卒技術研修の資料と動画を公開します!
                              • ひと夏のログインボーナスだけで“石”は何個たまるの? 1か月かけて検証した「2023年夏のログボダービー」記録

                                ひと夏のログインボーナスだけで“石”は何個たまるの? 1か月かけて検証した「2023年夏のログボダービー」記録 ライター:オクドス熊田 ログボ。 それは,なにもしなくても「お,やってる?」とログインさえすりゃあもらえてしまう,みんな大好きログインボーナスのこと。ログボはもはや,現代の不労所得の代名詞と言っても過言ではないだろう。 でも実際,ログボって“どんくらい石もらえてる”のか? 「ログインするだけでいいや」なんて思いつつ「せっかくログインしたんだし……」とデイリーミッションをせかせかこなしたり,あまつさえ更新されたストーリーまで進めちゃったりなんかして。 そうこうするうちに“ログインだけで獲得した石の総量”を数えたりする機会って,あんまりない気がしてきた。 だからこそ――よっしゃ! 検証してやろ! ひと夏かけて,複数アプリで毎日調べてやろう! (俺だけが)地獄のログボダービーの開幕だ!

                                  ひと夏のログインボーナスだけで“石”は何個たまるの? 1か月かけて検証した「2023年夏のログボダービー」記録
                                • モラルを捨てたら儲かるか?『不道徳な経済学』読書会【闇の自己啓発会】|ひでシス

                                  闇の自己啓発会は4月25日、『不道徳な経済学』読書会を行いました。初の完全リモート読書会ということで、当初は「いつものように話せるのか?」との懸念がありましたが、やってみると普段と同じ感覚で話すことができました。今回は、コロナ自粛中に考えたこと、ネオリベラリズム、コミュニティについてなど、色々な話題が展開。その模様を紹介していきます! ■参加者一覧役所【暁】 編集者。外出自粛中にしているゲームは、プチデポット『グノーシア』。 【木澤】佐登志 文筆家。外出自粛中に見ているアニメは『ミッドナイトゴスペル』。 【江永】泉。外出自粛中にプレイ動画を視聴したホラーゲームは『GO HOME』。 【ひで】ひでシス。外出自粛中に作ったWebアプリは Magwatta ■外出自粛中、どう過ごしていますか?【ひで】 皆さん、コロナ自粛はどうですか? う〜ん、僕は自分のことを引きこもりって思ってはいましたが、こ

                                    モラルを捨てたら儲かるか?『不道徳な経済学』読書会【闇の自己啓発会】|ひでシス
                                  • [レポート] AWS の AI・機械学習系サービスは Game 開発でどう活用されるか聞いてきた – Amazon Game Tech Night #15 #AmazonGametech | DevelopersIO

                                    Game Tech Night #15 8/21(水)、「ゲーム業界向け AWSで実現する機械学習」とのサブタイトルで Amazon Game Tech Night #15 が開催されました。 Amazon Game Tech Night #15 〜ゲーム業界向け AWSで実現する機械学習〜 - connpass このブログではそのうちの後半のセッション、「Game 開発で活用するAWS の AI/ML サービスのご紹介」についてレポートします。AWS が提供している AI・機械学習系のサービスを、デモや事例を交えて丁寧に紹介して頂きました! なお前半のセッション「ゲーム業界における機械学習の活用事例」については、別記事があがっていますので、そちらもぜひご参照ください! [レポート]ゲームに活用されるAIの多様性〜Amazon Game Tech Night #15 #AmazonGame

                                      [レポート] AWS の AI・機械学習系サービスは Game 開発でどう活用されるか聞いてきた – Amazon Game Tech Night #15 #AmazonGametech | DevelopersIO
                                    • おぎわら遊技場ゲーム夜話・誌上再現

                                      おぎわら遊技場を作っているゲーム作家荻原貴明さんとのオンライントークを誌上再現しました。動画のアーカイブもありますが、テキスト派のみなさんのための文字バージョンです。 2011年以前のおぎわら遊技場のゲームはFlashのサポート終了のため動かなくなってしまいましたが、この対談でのゲームの秘密、荻原さんのエピソードは色褪せません。(2020年7月に対談はオンライン開催されました) 編集・林雄司 --- もう付き合い長いのに、ほんとに心開かないですよね 石川:今日は長いことデイリーポータルZでゲームの連載をやっていただいておりますおぎわらさんをお迎えしてですね、おぎわら遊技場というゲームのコーナーについて語ろうという放送になります。出演は僕石川と、編集部からもうひとり。 林:はい。林です。 石川:そして、ゲストがおぎわらさんです。 おぎわら:おぎわらです〜。よろしくお願いします。 石川:「おぎ

                                        おぎわら遊技場ゲーム夜話・誌上再現
                                      • ゆうこすと元美容部員 和田さん。が語る インフルエンサーを上手に動かしてPR効果を引き出すコツとは?|モバイルマーケティング研究所|【公式】ModuleApps 2.0

                                        強いインフルエンサーの条件とは ゆうこす )最初は「強いインフルエンサー」について議論したいと思います。最近インスタグラムでいいね機能がなくなって、代理店さんから何を基準にインフルエンサーを選んだらいいのか聞かれます。はたして、いいね数が商品の購買と直結しているのかというと、そうでもない気がしていて、どこを見て判断したらいいのかすごく気になるところです。 和田さん。)私が思うのは、信頼度でしかないと思っています。信頼がないと、その人が紹介している情報が商品購入につながらないですし、そこが一番重要なところです。 厳選した情報を届けられる人ってすごく大事だと思っています。今までは拡散できることが強みだったと思うのですが、今はたくさんある情報の中から信頼している人が厳選した情報を受け取りたいというのがニーズになっていると思います。例えばゆうこすさんも、たくさんのPR案件を依頼されると思うのですが

                                          ゆうこすと元美容部員 和田さん。が語る インフルエンサーを上手に動かしてPR効果を引き出すコツとは?|モバイルマーケティング研究所|【公式】ModuleApps 2.0
                                        • 「10年で世界のTop10」は決して簡単ではないけれど,一緒にチャレンジしてくれる人にぜひ来ていただきたい―――挑戦を経験にする松原健二氏は,新生SNKをどのように動かしていくのか

                                          「10年で世界のTop10」は決して簡単ではないけれど,一緒にチャレンジしてくれる人にぜひ来ていただきたい―――挑戦を経験にする松原健二氏は,新生SNKをどのように動かしていくのか 編集長:Kazuhisa カメラマン:佐々木秀二 いままで2回にわたって,第1開発(大阪)と第2開発(東京)の話を聞かせてもらったSNKだが,実はそれを率いる社長は,ゲーム業界ではお馴染み,元コーエーテクモの社長である松原健二氏だ。 4Gamerでも過去何度か登場してもらっているが,コーエーテクモを去ってからはめっきり表舞台に出てこなくなった……気がする。やれスマホでブイブイ言わせてるとか,やれセガでバリバリ働いてるとか,いろいろな噂は聞こえてきたが,去就が広く公開されてインタビューを受けてもらえたのは久しぶりだ。 いままでの氏の経歴を振り返りつつ,なぜこのちょっと変わった話を受けて,このあとSNKをどうしてい

                                            「10年で世界のTop10」は決して簡単ではないけれど,一緒にチャレンジしてくれる人にぜひ来ていただきたい―――挑戦を経験にする松原健二氏は,新生SNKをどのように動かしていくのか
                                          • 私と2つのページング物語

                                            皆さんはページングについてどんな印象をお持ちでしょうか? 好き・嫌い以外にも「興味ない」「めんどくさいやつ」などいろんな感情があると思います。人間だもの。仕方ないことです。 いざページングを実装してみると、次のページ、前のページ、ページ番号のリンクといったページャ、次のページ・前のページが存在するかどうかのチェック、定められた件数ごとの情報取得など、意外と世話のかかるやつという一面が見えてきます。 ページングと出会ったのは私がまだ入社して間もない駆け出しエンジニアだった頃で、履歴の一覧画面を管理ツールに実装する案件がきっかけでした。 普段ページングに着目することはあまりないと思いますが、1ページあたりの件数は、一般的なユーザー向けのアプリよりも、管理ツールの方が多くなるでしょう。ユーザー向けアプリでは体験(UX)を重視するのに対し、管理ツールでは一画面あたりの情報量を重視するからです。 初

                                              私と2つのページング物語
                                            • 【2024年度】エンジニア向け研修資料まとめ - Qiita

                                              はじめに 本記事では無料で公開されている企業のエンジニア向け研修資料をまとめました。 近年では、多くの企業が新人向けの研修資料を公開しています。これらの資料は内容が充実しており、初心者から中級者まで幅広いレベルの学びを得ることができます。さらに、資料の作り方も参考になるため、勉強会で発表する人や企業の研修担当者にとっても貴重な情報源となっています。 本記事では様々な企業のエンジニア向け研修資料をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください! 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 この記事の主な対象者 有名企業の研修資料を幅広く確認したい方 エンジニアとして初級から中級レベルの方 独学で学んでいる方 今後研修資料

                                                【2024年度】エンジニア向け研修資料まとめ - Qiita
                                              • AWS障害、PayPayや多数のゲームがダウン 〜 影響を受けているサービス・ゲーム一覧 | TechWave(テックウェーブ)

                                                1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日本ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNS、LINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日本編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 Amazon Web Services(AWS)の東京リージョンで本日(2019年8月23日)未明から発生してしている障害の影響で、国内の多数のサービスやアプリが正常に動作していない状況です。 現時点で、エラーや機能停止が報告されているサービス・アプリを可

                                                  AWS障害、PayPayや多数のゲームがダウン 〜 影響を受けているサービス・ゲーム一覧 | TechWave(テックウェーブ)
                                                • TikTok 最強のSNSは中国から生まれる

                                                  黄 未来(こう・みく) 1989年中国・西安市生まれ。6歳で来日。南方商人である父方、教育家系である母方より、華僑的ビジネス及び華僑的教育の哲学を引き継ぐ。早稲田大学先進理工学部卒業後、2012年に三井物産に入社。国際貿易及び投資管理に6年半従事したのち、2018年秋より上海交通大学MBAに留学。現在は中国を本拠地として活動。オンラインサロン「中国トレンド情報局」も主宰。 Twitter:@koumikudayo TikTok 世界で最も使われるアプリ「TikTok」はどのように生まれたか?/「TikTok」を生み、新たな技術大国・中国を制したバイトダンス社とは?/世界を席巻するショートムービー革命とは? 中国籍を持ちながら日本で各種のSNSとともに育ち、現在は中国経済の最前線で活躍する著者にしか書けない奇跡の1冊です。 バックナンバー一覧 いま日本でも大流行している動画アプリ「TikTo

                                                    TikTok 最強のSNSは中国から生まれる
                                                  • 大規模スクラム(LeSS)に取り組んでいる国内事例一覧 - tuneの日記

                                                    昨年自社(Retty)に大規模スクラムを導入した際、社内で「LeSSの国内事例は無いのか?」という質問をもらって困ったことがありました。LeSS実践者研修に参加したり、大規模スクラム本を読んだり、LeSS Studyに参加するなど学んでいる人はいたのですが、事例はなかなか出回っていませんでした。少しずつ聞いて回ったところある程度数がまとまったのでまとめて公開します。公開されている資料をベースにまとめていますが、「うちもやってるよ!」というところがあればぜひお知らせください。 Retty atama plus Cybozu ebookjapan Groove X Repro SmartHR Ubie アソビュー! うるる ヤフー株式会社 クレジットカード事業に関わるシステム Yahoo! MAP、Yahoo! カーナビ リクルートライフスタイル Mixi (2020/3/4) Timers

                                                      大規模スクラム(LeSS)に取り組んでいる国内事例一覧 - tuneの日記
                                                    • 自律型会話ロボット「Romi」(ロミィ)が世界初認定! 「ディープラーニング技術を用いて言語生成し会話する家庭用コミュニケーションロボット」

                                                      自律型会話ロボット「Romi」(ロミィ)が世界初認定! 「ディープラーニング技術を用いて言語生成し会話する家庭用コミュニケーションロボット」〜世界初認定を記念して、6月3日を「Romiの日」に制定〜 株式会社ミクシィ(東京都渋谷区、代表取締役社長:木村 弘毅)のVantageスタジオは、自律型会話ロボット「Romi」(ロミィ)(2021年4月21日(水)より一般販売を開始)が、株式会社ESP総研の調査により、世界初の「ディープラーニング技術を用いて言語生成し会話する家庭用コミュニケーションロボット」として2021年5月28日(金)付けで認定されたことをお知らせします。また、世界初認定を記念して、6月3日を「Romiの日」として制定し、本日6月3日(木)に、一般社団法人 日本記念日協会より正式に認定されました。「Romiの日」制定を記念して、Romiとの暮らしを一ヶ月間体験できる「#Romi

                                                        自律型会話ロボット「Romi」(ロミィ)が世界初認定! 「ディープラーニング技術を用いて言語生成し会話する家庭用コミュニケーションロボット」
                                                      • 集客の場として注目?!フリーランスや企業がnoteを使うワケ|成果につながるWebスキルアッププログラム

                                                        リアルの出会いとオンラインとの出会いの比重、みなさんはどうですか? 多くの人がオンラインから仕事を受注発注するようになった現在、オンラインでのお客さん獲得方法にも目を配らなければなりません。 今回は、フリーランスのオンライン集客の場として注目される「note」について紹介してみます。 noteはブログとどこが違う? 突然ですがみなさん、noteをご存じですか? noteは、「クリエイターを応援するコンテンツプラットフォーム」として登場し、文章や漫画、写真、音声などを投稿し、より多くのユーザーに閲覧してもらえる仕組みもつまったユーザージェネレーテッドなブログ的なサービスです。 ソーシャルメディアで記事がシェアされていると、高確率でnoteで書かれている、と実感している人もいらっしゃるかもしれません。2014年にサービスを開始し、月間アクティブユーザー1000万人に達しました(2019年1月)

                                                          集客の場として注目?!フリーランスや企業がnoteを使うワケ|成果につながるWebスキルアッププログラム
                                                        • RubyKaigi 2023 - ruby-jp

                                                          https://rubykaigi.org/2023/ May 11th - 13th, 2023 Matsumoto Performing Arts Centre (まつもと市民芸術館), Nagano, Japan 再生リスト RubyKaigi 2023 https://www.youtube.com/playlist?list=PLbFmgWm555yYvWS7VGTFipF7ckduvSeT- 観光・グルメ Rubyistに贈る松本観光案内 - STORES Product Blog 松本への交通アクセス|組込みシステム開発 百物語|note 【RubyKaigi 2023】ゲストハウスのオーナーに聞いた松本グルメ! 松本を256倍楽しむためのお店 RubyKaigi 2023 エモリハウス グルメマップ 自腹で作る松本グルメマップ #RubyKaigi 2023 - Smart

                                                            RubyKaigi 2023 - ruby-jp
                                                          • Clubhouse (アプリケーション) - Wikipedia

                                                            Clubhouse(クラブハウス)は、アメリカ合衆国の企業であるアルファ・エクスプロレーションが開発している音声SNSアプリケーション[2]。 沿革[編集] 2019年秋、元Google社員のポール・ダヴィソンとローハン・セスが新たなる価値を創造するSNSとして、視聴者参加型ラジオ形式の番組を即座に配信可能なサービスとして「Talkshow」という名称でスタート[3]。 2020年2月にアルファエクスプロレーション(Alpha Exploration)を共同で創業[4]。上海に所在するSDK提供企業である、声網(Agora.io)[5]からリアルタイムビデオ通話・ライブ配信SDK「Agora Video SDK」の提供受け[6][7]、同アプリケーションを開発した。ダヴィソンはサンフランシスコ出身の企業家で、セスはシリコンバレーで働く連続起業家(シリアルアントレプレナー)であった。 202

                                                              Clubhouse (アプリケーション) - Wikipedia
                                                            • 電子政府からミクシィまで─セールスフォースのイベントで国内クラウドユーザーが講演 | IT Leaders

                                                              IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > クラウド > 市場動向 > 電子政府からミクシィまで─セールスフォースのイベントで国内クラウドユーザーが講演 クラウド クラウド記事一覧へ [市場動向] 電子政府からミクシィまで─セールスフォースのイベントで国内クラウドユーザーが講演 2009年9月17日(木)IT Leaders編集部 リスト セールスフォース・ドットコム(SFDC)は2009年9月15日、クラウドコンピューティングに関するイベント「Cloudforce Japan」を都内で開催した。冒頭の基調講演には米SFDCの会長兼CEO(最高経営責任者)、マーク・ベニオフ誌が登場。すべてのユーザーに対し最新かつ同一のバージョンのアプリケーションを提供する同社サービスの利点に触れ、「新バージョンを米国でリリースした瞬間に日本のユーザーも利用できる。いままでのソフトウェアのように

                                                                電子政府からミクシィまで─セールスフォースのイベントで国内クラウドユーザーが講演 | IT Leaders
                                                              • ネットが「表」、リアルが「裏」の存在になる。明石ガクトと黄未来が語るメディア業界の展望(前編)

                                                                黄 未来(こう・みく) 1989年中国・西安市生まれ。6歳で来日。南方商人である父方、教育家系である母方より、華僑的ビジネス及び華僑的教育の哲学を引き継ぐ。早稲田大学先進理工学部卒業後、2012年に三井物産に入社。国際貿易及び投資管理に6年半従事したのち、2018年秋より上海交通大学MBAに留学。現在は中国を本拠地として活動。オンラインサロン「中国トレンド情報局」も主宰。 Twitter:@koumikudayo TikTok 世界で最も使われるアプリ「TikTok」はどのように生まれたか?/「TikTok」を生み、新たな技術大国・中国を制したバイトダンス社とは?/世界を席巻するショートムービー革命とは? 中国籍を持ちながら日本で各種のSNSとともに育ち、現在は中国経済の最前線で活躍する著者にしか書けない奇跡の1冊です。 バックナンバー一覧 FacebookやTwitterから、YouTu

                                                                  ネットが「表」、リアルが「裏」の存在になる。明石ガクトと黄未来が語るメディア業界の展望(前編)
                                                                • 東京藝術大学がスクウェア・エニックス・グループと協力してゲームコースを開設。その狙いや展望を,大学のキーパーソンと松田社長に聞いた

                                                                  東京藝術大学がスクウェア・エニックス・グループと協力してゲームコースを開設。その狙いや展望を,大学のキーパーソンと松田社長に聞いた 編集部:御月亜希 ライター:大陸新秩序 カメラマン:佐々木秀二 東京藝術大学は,2019年4月より大学院映像研究科にゲームを中心とした制作・研究を行える2年間のコース(ゲームコース)を開設している。このコースは,ゲームを芸術の一分野として捉え,研究や作品制作を通してゲームの可能性や映像表現のフィールド拡大に貢献することを目指している。 このゲームコースに講師としてさまざまな人材を派遣しているのが,スクウェア・エニックス・グループだ。同社グループと東京藝術大学は,以前から産学協同で“アニメーションから出発してゲームを作る「Animation to Game」プロジェクト”に取り組んでおり,東京藝術大学にゲーム学科を立ち上げたらという仮定のもとで,2017年度に「

                                                                    東京藝術大学がスクウェア・エニックス・グループと協力してゲームコースを開設。その狙いや展望を,大学のキーパーソンと松田社長に聞いた
                                                                  • amino774ml

                                                                    こんばんはお久しぶりです。 amino774mlです。 2018年6月27日に天国(dat界)へ旅立ったアミノバリュースレの一周忌を終え、相も変わらずサラリーマンとして日々奮闘しています。 さて、0時を回って今日、このブログを開設して丁度1年になります。 1周年ありがとうございます!!!(記事数3) (更新をサボりまくってた)この1年、色々な事がありました。 語りたいことがたくさんあります。 引っ越しをしたこと。 転職をしたこと。 恋人が出来たこと。 恋人がいなくなったこと。 恋人募集中なこと。 昨今のインターネットについて。 昨今の2chについて。 この1年にハマった趣味の料理について。 最近ハマってるパズドラについて。 恋人募集中なこと。 アミノバリュースレの2スレ目のこと。 恋人募集中なこと。 まだまだ他にも色々あります。 ですがそれを吹き飛ばすくらい語りたいことが今日出来ました。

                                                                      amino774ml
                                                                    • ミクシィ、無料の2021年新卒技術研修の講義資料が話題に iOSやAndroidアプリ開発など | Ledge.ai

                                                                      株式会社ミクシィが4月18日に公式ブログにおいて無料公開した、2021年の新卒技術研修の講義資料や動画が話題になっている。SNS上では「役に立つ」「助かる〜〜〜」などのコメントが見られる。 本資料は「git研修(動画、スライド)」「iOSアプリ開発研修(動画、スライド、リポジトリ)」などで構成される。研修資料・動画一覧は以下のとおり。 git研修(動画、スライド)データベース研修(動画、スライド、SQL演習環境)設計・テスト研修(動画、スライド)iOSアプリ開発研修(動画、スライド、リポジトリ)Androidアプリ開発研修(動画、スライド、リポジトリ)フロントエンド研修(動画、スライド、リポジトリ)ゲーム開発(Unity)研修(動画、スライド1、スライド2、スライド3、スライド4、スライド5、リポジトリ)git研修は、データベースに関する基礎知識とSQL/ワークフローエンジンの講義&ハンズ

                                                                        ミクシィ、無料の2021年新卒技術研修の講義資料が話題に iOSやAndroidアプリ開発など | Ledge.ai
                                                                      • 「部門予算」でDXをやる会社が、3年後に後悔すること【ゲスト:夏野剛さん】

                                                                        株式会社シナモン 執行役員/フューチャリスト 1982年生まれ。学生時代より一貫して、ニューラルネットワークなどの人工知能研究に従事し、25歳で慶應義塾大学大学院理工学研究科後期博士課程修了(工学博士)。 2005・2006年、「IPA未踏ソフトウェア創造事業」に採択。2005年よりシリウステクノロジーズに参画し、位置連動型広告配信システムAdLocalの開発を担当。在学中にネイキッドテクノロジーを創業したのち、同社をmixiに売却。 さらに、AI-OCR・音声認識・自然言語処理(NLP)など、人工知能のビジネスソリューションを提供する最注目のAIスタートアップ「シナモンAI」を共同創業。現在は同社のフューチャリストとして活躍し、東南アジアの優秀なエンジニアたちをリードする立場にある。 「イノベーターの味方であり続けること」を信条に、経営者・リーダー層向けのアドバイザリーやコーチングセッシ

                                                                          「部門予算」でDXをやる会社が、3年後に後悔すること【ゲスト:夏野剛さん】
                                                                        • STARTUP LIVE #8 堀井翔太氏——イベントレポート|NewsPicksパブリッシング

                                                                          5/29に出版された『STARTUP 優れた起業家は何を考え、どう行動したか』(NewsPicksパブリッシング)の刊行を記念して、本書に登場する起業家の方々をお招きする連続イベント「STARTUP LIVE」が開催された。 第8回目は起業家の堀井翔太氏をゲストにお迎えし、著者堀新一郎氏、琴坂将広氏と対談。その様子を書き起こしにてお届けする。書籍のご紹介 琴坂将広氏(以下、琴坂):みなさんこんばんは、STARTUP LIVEのお時間です。この番組は2020年5月29日発売の話題作、『STARTUP 優れた起業家は何を考え、どう行動したか』の出版を記念して、この本に登場する起業家の方々をお呼びし、根掘り葉掘り質問しちゃおうという企画です。 #STARTUP本 でコメントもお待ちしております。プレゼンターは私、慶應義塾大学SFCの琴坂将広とYJキャピタルの堀新一郎でお送りします。 今日のゲスト

                                                                            STARTUP LIVE #8 堀井翔太氏——イベントレポート|NewsPicksパブリッシング
                                                                          • SNSの雑学記事まとめ

                                                                            Twitterやfacebook、InstagramやMastodonにgab.comやparlerなどのSNSについて記事をまとめました。 意外と知らない事もあると思うのでお時間がありましたら読んでみてください。 snsトラブルの原因とは?予防する5つの対策TwitterやFacebook、LINEが普及して snsでいろんなトラブルが発生しているそうです。 SNSは使い方によってはトラブルの原因になる事があるので十分に気をつけましょう。 SNSトラブルの原因は3種類人間関係が悪くなるパターン 詐欺に合うパターン 職場やお店などに迷惑をかけるパターン この3つです。 続きを読む→snsトラブルの原因とは?予防する5つの対策 知らない間に個人情報流出!SNSは超危険?SNSで知らず知らずのうちに情報流出が起きているかもしれません。 個人情報が抜かれているかもしれません。 家族構成やどこに住

                                                                              SNSの雑学記事まとめ
                                                                            • 今まで書いてよかった技術書を紹介しよう! - Qiita

                                                                              今まで買ってよかった技術書を紹介しよう! https://qiita.com/official-events/d409f91fc8b9b44cefb4 の企画に参加する記事です。 今日は、今までで書いてよかった技術書を紹介しようかなって思うんです。 企画の意図のずばり中心にあるかなって思うんです。 自分で書いた本は、必ず「買って」配っている。 「買ってよかった」技術書に違いない。 買って配る先は、 書いた本の参考文献欄に記載したもののうち、知人。 自分の出身大学、勤務先図書館、地元図書館(法政大学、名古屋工業大学、静岡大学、岐阜大学、春日井市図書館、名古屋市図書館、愛知県図書館、国会図書館、名古屋市工業研究所図書室、名古屋市職員図書室など) 書籍を寄贈いただいたことのある著者。 著作した際に、お世話になった方々、読書会に参加いただいた方々。 技術書は、たぶん5000冊くらい購入している。

                                                                                今まで書いてよかった技術書を紹介しよう! - Qiita
                                                                              • はてなブックマーク Part5

                                                                                0001名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/11/16(火) 16:28:38.83 はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/ 主な代替サービス Hatebu::Classic - 見慣れたデザインのはてなブックマーク http://hatebu.net/ 嫁のはてブ http://hatebu.straightline.jp/ はてなフィルター http://hatenafilter.com/ はてブニュース http://labs.ceek.jp/hbnews/ おれのはてブ http://nonsense-defense.com/hatenafeed/ 簡易はてブ (カテゴリ別人気エントリー) http://zapanet.info/new/hatebu5/ BL Hatena Bookmark - 新着エントリ http://childs.squares

                                                                                • [インタビュー]社長のボヤキ最終回+総集編。Yostarと4Gamerで,6回分ダラダラぼやいてみる

                                                                                  [インタビュー]社長のボヤキ最終回+総集編。Yostarと4Gamerで,6回分ダラダラぼやいてみる 編集長:Kazuhisa カメラマン:永山 亘 123456→ 右:株式会社Yostar 代表取締役社長 李 衡達 左:Aetas株式会社 代表取締役社長兼4Gamer編集長 Kazuhisa(岡田和久) 遡ること1年近く前の2022年初頭,いつもどおりYostarに新年の挨拶がてら訪れて,李社長となんということのない話をダラダラとしていたら,脇にいたYostar社員が急に思い付きました。「このくだらないダラダラした話を誌面に載せても面白いのでは?」 あれよあれよと話が進み,Yostarと4Gamerの社長二人が好き勝手に愚痴ってボヤくだけという,謎の企画がスタートしました。 実際に対談を行ったのは2022年3月でしたが,対談時間がちょっと長すぎて,読みやすいように分割して載せましょう(い

                                                                                    [インタビュー]社長のボヤキ最終回+総集編。Yostarと4Gamerで,6回分ダラダラぼやいてみる