並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 61件

新着順 人気順

trello ログインできなくなったの検索結果1 - 40 件 / 61件

  • ついに日本語化!神アプリ「Notion」の基本的な使い方と特徴をご紹介【基礎編】 | SELECK [セレック]

    みなさまは日頃、仕事でどのようなツールを使っていますか? ドキュメント管理はQiita teamやesa、表計算はスプレッドシート、ファイル管理はBoxやDropbox、タスク管理はTrelloなどなど、用途に応じて複数のツールを使い分けているのではないでしょうか。 そうした情報が、ひとつに集約できちゃう神アプリ。それが「Notion」です! 世界で多くのファンを有し、日本でも大ブーム間近のNotion。今回はそんなNotionの使い方について、基礎編・応用編・発展編にわたってお届けします! 基礎編となる本記事では、「Notion気になってはいるけど、使い方がよくわからない」「他のツールとなにが違うの?」といった方に向けて、Notionの基本的な使い方と特徴をわかりやすく解説します。 ▼応用編・発展編も同時公開しました! 「Notion」を無敵にする、データベース機能を徹底解説!その使い方

      ついに日本語化!神アプリ「Notion」の基本的な使い方と特徴をご紹介【基礎編】 | SELECK [セレック]
    • 便利なツールやWebサービス - JavaScript勉強会

      はてなブックマークで便利なWebサービスが話題になっていました。 https://anond.hatelabo.jp/20200525021541 anond.hatelabo.jp 記事のトラックバックやブックマークのコメントが参考になりました。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200525021541 b.hatena.ne.jp 知らないツールやWebサービスもあったので、良さそうなのをメモ。 情報収集 ウェブ魚拓 RSSリーダー hckr news ノイズレスサーチ 情報整理 start.me 検索デスク Myfaves IFTTT RAINDROP.io Zotero tagtory 情報交換 IRCCloud Trickle Discord タスク管理 Zenkit Habitify 作業の自動化 Zapie

        便利なツールやWebサービス - JavaScript勉強会
      • 無料でIFTTTやZapierのようにアプリやサービスを連動させ自動化できる「Make」を実際に使ってみたよレビュー

        「Twitterへの投稿をDiscordに同時投稿」「メールの本文をスプレッドシートにまとめる」など、複数のウェブサービスを連携させると便利な状況は多々あります。複数のウェブサービスを連携させるサービスとしてはIFTTTやZapierなどが有名ですが、それらのサービスには無料で使える機能が少なかったり、対応しているウェブサービスが少なかったりといった問題も存在しています。「Make(旧称:Integromat)」は1000以上のサービスに対応しており、無料プランでもユーザー数無制限で利用可能といった特徴を備えているとのこと。そこで、実際にMakeの会員登録手順や、ウェブサービス同士の連携手順を確かめてみました。 Make | Work the way you imagine https://www.make.com Makeの会員登録を行うには、まずMakeのトップページにアクセスして「G

          無料でIFTTTやZapierのようにアプリやサービスを連動させ自動化できる「Make」を実際に使ってみたよレビュー
        • これ1つでどんなドキュメントも作れる!高度な自動化も簡単に実現可能な「Coda」を使ってみた! - paiza times

          どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、あらゆるドキュメントが作れて自分の好きなようにカスタマイズも可能なWebサービスをご紹介します。 簡単に言ってしまうと、Word・Excel・IFTTT・Trelloが融合したようなドキュメント作成サービスになっており、非エンジニアの方でも簡単に高度なカスタマイズができます。 また、知人を招待して一緒にドキュメントを共有・編集したり、パブリックに公開してブログのように使ったり、プライベートで自分専用の秘密メモを作ったり、さまざまなことができるのでご興味ある方はぜひ参考にしてみてください。 【 Coda 】 ■「Coda」の使い方 それでは、実際に「Coda」をどのように使っていけばよいのかを見ていきましょう! まずはサイトのトップページにある【Sign Up】ボタンをクリックして無料のユーザー登録を済ませておきましょう。 Googleボ

            これ1つでどんなドキュメントも作れる!高度な自動化も簡単に実現可能な「Coda」を使ってみた! - paiza times
          • 万能ドキュメントサービス「Notion」をさらに活用できるWebサービス・Tipsを徹底解説! - paiza times

            どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、多彩なドキュメントを作成できる万能サービスとして人気の「Notion」を、もっと便利に活用できるWebサービスやTipsをご紹介していきます。 Notion単体でもさまざまなことができますが、Webサービスを組み合わせることでデータの可視化やインタラクティブ要素の追加など多彩なことが実現できるので、まさに無限の可能性を手に入れられると言っても過言ではありません。 「Notion」を利用中の人もそうでない方も含めて、ドキュメントサービスにご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! ■「Notion」とは まず最初に「Notion」をまだ使ったことがない人に向けて、どのようなサービスなのか概要を少し解説しておきます。 【 Notion 】 「Notion」はノートやメモなどのドキュメントを作成したり、タスク管理やWikiのようなページを作れ

              万能ドキュメントサービス「Notion」をさらに活用できるWebサービス・Tipsを徹底解説! - paiza times
            • カンバンボードで業務を可視化・整理しよう - 組織に合ったカンバンの設計・運用をヴァル研究所の実践に学ぶ - Agile Journey

              Agile Journeyをご覧の皆さん、こんにちは。ヴァル研究所の熊野壮真 / 小泉翔太です。 私たちの勤務する株式会社ヴァル研究所は、日本で最初に発売された経路検索サービス「駅すぱあと」を中心に、公共交通に関連するさまざまなプロダクトを展開しています。最近では MaaS (Mobility as a Service))といった、未来の移動のあり方を変えていくような取り組みにもチャレンジしています。 これらプロダクト開発の現場にはアジャイルの考え方が浸透しており、各チームでは現場ごとに合わせたさまざまな形のアジャイルの実践が見られます。その実践手法は多様ですが、各チーム、共通して力を入れているのが「カンバン」による仕事の可視化の取り組みです。こと「カンバン」に関しては開発部門のみならず、バックオフィス部門でも積極的に活用しており、その活用場面の多さ、バリエーションの豊かさは当社の特色と言

                カンバンボードで業務を可視化・整理しよう - 組織に合ったカンバンの設計・運用をヴァル研究所の実践に学ぶ - Agile Journey
              • 【Firebase, Nuxt】リアルタイムなスライド共有サービスを作ってハッカソンで優勝した話 - Qiita

                昨年末にFirebaseのアイデアソン/ハッカソンに参加しました。 その場で出会った3名で即席チームを結成して、約1ヶ月でFirebaseを使ったサービスを開発しました。 その結果、最優秀賞を獲得し、更に1ヶ月で機能を追加して、サービスを正式リリースしました! 自分なりに大きな経験になったので、その経緯をサービス紹介を含めて公開します。 個人開発したいと思っているエンジニアで、参考にしてくれる人がいたら幸いです。 どんなサービスか "SlideLive(スライドライブ)"といいます。 勉強会やセミナーのライブ感を飛躍的に高めるリアルタイムスライド共有サービス です。 SlideLiveのコンセプト 勉強会をライブに 私はプレゼンが苦手です。 「アイスブレイク」ってどうやったらいいのでしょうか? 「勉強会でプレゼンしている時にリアクションが無く緊張する」ことってありませんか? そんな課題認識

                  【Firebase, Nuxt】リアルタイムなスライド共有サービスを作ってハッカソンで優勝した話 - Qiita
                • エンジニアのタイムトラッキング事始め - Qiita

                  あれ、今日何やったっけ...? 仕事を終えて、忙しい日だったな...と思いながら日報を書き始めると あれ、今日何やったっけ...? となることがよくありました。 頑張って思い出して書き出してみると、意外とやったことが少ない。 思い出すことにも時間がかかる。 どれにどれくらい時間をかけたか思い出せない。 ので、相対見積もりもうまくできない...。 等々、様々な問題を抱えていました。 タイムトラッキングを始めてみる 同僚のデザイナーが Clockify というタイムトラッキングツールを使っているのを知っていたので、私も真似をして導入してみることにしました。登録は簡単で、Google ログインするだけで簡単に使い始めることができました。 他に有名なタイムトラッキングアプリとして、Toggl が挙げられます。 Clockify とほとんど同じ UI でシェアも高いので、こちらもオススメです。 この

                    エンジニアのタイムトラッキング事始め - Qiita
                  • NotionとGoogleカレンダーで進める、プロジェクト管理方法|平野太一

                    大小異なる複数プロジェクトが同時に動く中、進捗をNotionで記録し、Googleカレンダーで予定を立てたらうまく進むようになったので、現在の管理方法をまとめてみました。(僕は、ツールを自分が使いやすいようにカスタマイズして、ラクできることにテンションが上がるタイプです👨🏻‍💻) Notionのレビュー記事はこちら ▼ 予定を立てないと、仕事は前に進まない これまで、さまざまなToDo管理のアプリを使ってきました。でも、タスクを書き出すけれど、なかなか進まないことも。うーん、なぜできないんだろうと思っていたとき、『1440分の使い方』という本を読んで、考えを改めなきゃ!と思いました。タスクだけ見ていたせいで、その仕事にどれぐらい時間を掛けるかをきちんと見積もりできていなかったからです。 フロリダ州立大学の研究によれば、ツァイガルニク効果(未完了のタスクによって意識的・無意識的に悩まさ

                      NotionとGoogleカレンダーで進める、プロジェクト管理方法|平野太一
                    • 【超入門】Notion 使い方 まとめ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                      こんにちは技術広報のsyoneshinです。 最近「Notion」を利用した情報収集や管理を聞く機会が増え 個人的に興味の沸いた「Notion」について基本情報や使い方を調べまとめました。 本記事は Notionをはじめて知った方 Notionのを使い方を知りたい方 向けにNotionの基本的な使い方と事例をご紹介します。 Notionとは Sign upしよう Step1.メールアドレス入力 Step2.ログイン Step3.アカウント情報入力・パスワード Step4.利用プランの選択 Step5.Notionの登録完了 Notion基本の使い方 ドキュメント/メモ作成 タスク管理 データ管理 情報共有 Notionの使い方事例 事例① 事例② 事例③ 事例④ さいごに Notionとは Notionは、2018年にアメリカのNotion Labsによって開発された情報管理・共有アプリケ

                        【超入門】Notion 使い方 まとめ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                      • 大量のブログ記事を書くことなく、オーガニックトラフィックを増加させる方法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                        オーガニックトラフィックを増加させることは、いつの時代もSEO担当者の命題と言えるでしょう。既存のキーワードの順位を上げるための施策や、まだ上位表示されていないキーワードの発掘などは、定番の手法と言えます。しかし、今回の記事は、Webサイト自体の新しい機能を開発することでオーガニックトラフィックの増加につなげよう、という内容になります。単純に新機能を開発する、という話ではなく、ニーズの発掘や検索エンジンへの伝え方などのポイントもまとめられており、非常に興味深い内容となっています。 インハウスのSEO担当にせよ、SEOコンサルタントにせよ、オーガニックトラフィックを増加させる機会を探すことは、大きな課題と言えよう。しかし、新しいキーワードを調査し、自身のドメインの強さに合致した記事を作成するという従来の方法が、全てのWebサイトで通用するわけではない。 Quoraを例に挙げてみよう。Quor

                          大量のブログ記事を書くことなく、オーガニックトラフィックを増加させる方法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                        • 情報共有ツールおすすめ 33選(無料あり)と会社にもたらすメリット

                          こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 本記事は、 「情報共有ツールにはどのようなものがあるだろう?」 「情報共有ツールを導入して業務を効率化できるだろうか?」 「自分の会社にはどんな情報共有ツールを導入したらいいだろう?」 と、情報共有ツールを導入することを検討している方向けの記事です。 昨今、情報共有ツールの有用性から、現在多くの企業が情報共有ツールを導入していて、実際に業務効率化や職場環境の改善、会社全体の売上アップといった成果につなげています。ただし、実は情報共有ツールには有料から無料のものまで100程度はあって、ツールごとに搭載している機能や得意分野が大きく異なります。 そこで、本記事では、 情報共有ツールの重要性とメリット、導入事例 自分の会社にぴったりの情報共有ツールを選ぶポイント 【目的別】おすすめ情報共有ツール(無料あり) につい

                            情報共有ツールおすすめ 33選(無料あり)と会社にもたらすメリット
                          • Auth0第一歩 ~複数のAWSアカウントにSAML認証でシングルサインオン~ | DevelopersIO

                            おうちプロジェクトでSlack,Trello,AWS,Githubなんかを使っているのですが、メンバーが数人にも関わらずアカウント管理がめんどくさくなってしまいました。経験がある人も多いかと思います。せっかくなんでシングルサインオン(SSO)試してみるか と思い、最近グイグイきているAuth0を試すことにしました。 Auth0 Auth0はWebサービス、モバイルアプリ、IoT、社内アプリケーションの為のソリューションです 弊社のパートナーで、導入のサポートなども行っております。興味のある方は下記をご参照ください。 クラスメソッド > パートナー > 次世代認証基盤サービス「Auth0」 シングルサインオン(SSO)ログイン 単一の資格情報を使ってアプリケーションにログインすることで、様々なアプリケーションに自動的にサインインします。 使用しているサービスやアプリケーションごとに資格情報を

                              Auth0第一歩 ~複数のAWSアカウントにSAML認証でシングルサインオン~ | DevelopersIO
                            • 【2024年版】プロジェクト管理システム・ツール おすすめ10選!脱エクセルでスムーズな工程�・進捗管理

                              ブログプロジェクト管理【2024年版】プロジェクト管理システム・ツール おすすめ10選!脱エクセルでスムーズな工程�・進捗管理 こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 企業がひとつの目標に向かって効率的かつ、生産的に取り組むには「プロジェクト管理」が不可欠です。従来のプロジェクト管理では、エクセル(Excel)で課題管理や進捗管理をされている方も多いと思いますが、プロジェクト管理ツールを導入する事によってさまざまなメリットがあります。 この記事では、プロジェクト管理ツールのメリット、おすすめツールなどをご紹介します。また、プロジェクト管理で活躍する「ITツール」を以下でまとめていますのでご一読ください。 【2024年版】社内wikiツール おすすめ15選(有料・無料) 【2024年版】ナレッジ共有ツール タイプ別おすすめ 10選 プロジェクト管理ツ

                                【2024年版】プロジェクト管理システム・ツール おすすめ10選!脱エクセルでスムーズな工程�・進捗管理
                              • 基本無料でToDoリストやタスク管理ボードが作成可能&オンライン共有や複数人での編集もできる「Notion」を使ってみた

                                個人のタスクを管理するToDoリスト、複数人で共有してプロジェクト管理ページ、オンラインで公開できるウェブサイトなど、幅広いコンテンツが作成できる「Notion」は、基本無料のネットサービスです。無料版でもかなり多くの機能を使えるということで、実際に使って色んな機能を確かめてみました。 Notion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases. https://www.notion.so/personal ◆アカウント作成 Notionを使用するには上記のURLにアクセスし、赤枠のボックスにメールアドレスを入力して「Sign up」をクリック。 以下の画面が表示されると、入力したメールアドレスにNotionからメールが届くはず。なお、Googleアカウントとの連携でもNotionのアカウントを

                                  基本無料でToDoリストやタスク管理ボードが作成可能&オンライン共有や複数人での編集もできる「Notion」を使ってみた
                                • 管理なしの「フルリモート経営」を貫くノアドット社。遠隔で成果を出せるチームマネジメントとは | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                  2015年4月の創業から14ヶ月後に東京のオフィスを解約し、全員がフルリモートの勤務体制となったノアドット社。同社は、法人・個人のメディア向けに無料のコンテンツ共有プラットフォームを提供している。 メンバーはニューヨーク、クアラルンプール、東京、静岡、岐阜など国内外各地に散らばっており、現在までに3年以上も同様のスタイルで経営を続けているという。 一部の社員のみ、あるいは一部の勤務日数のみでフルリモート勤務を容認する企業は増えているものの、社員全員がフルリモートでオフィスを持たない経営スタイルは希少だろう。 同社はどのようなルールで、どのような努力をして、フルリモート経営での事業成長を実現しているのだろうか。 今回は、静岡県在住のCEO・中瀨 竜太郎氏、千葉県在住のエンジニア・吉村 直行氏、クアラルンプール在住のオペレーション担当・高橋 理恵氏の3名、そしてデンマーク在住の筆者でビデオ通話

                                    管理なしの「フルリモート経営」を貫くノアドット社。遠隔で成果を出せるチームマネジメントとは | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                                  • Slack のアップデートと変更

                                    アクション,アクティビティ,アクセスログ,アクセシビリティ,追加する,アプリを連携させる,メンバーを追加する,Slack に追加する,管理者すべてのパスワード,アナリティクスandroid,社内通知,社内お知らせ,App ディレクトリ,アプリのアイコン,Apple Watch,アプリの承認,アーカイブする,Asana,Atlassian,オートメーション化アプリ,バッジ,お支払い情報,請求,Bitbucket,ボットユーザー,box,ブラウズする,通話,通話:、キャンセル,変更,チャンネル,簡単にチャンネルを作成,チャンネルの管理,チャンネルの通知,チャンネルのおすすめ,ドメインを申請する,閉じる,企業文化,プラスデータエクスポート,作成する,コンピューター,会話,変換する,接続する,連携アカウント,接続,接続する,メッセージをコピーする,作成,カスタマイズ,カスタマイズする,カスタム S

                                      Slack のアップデートと変更
                                    • React(Next)/Go/GraphQL/Fargateで個人開発したサービス「読み方アンケート」をリリースするまで - Qiita

                                      ※[追記]読み方アンケートは閉鎖しましたm(__)m多くの反応を頂いているので記事は残しておきます。ありがとうございました。 個人開発である程度しっかりしたものを作ってリリースまでするってなかなか大変だと思います。 そこには技術的な壁がある人もいれば、なかなか本業が忙しくて時間がとれない人、途中まで開発して「こんなん誰が使うねん...」モードになってしまい頓挫する人。 そんないくつかの壁をなんとか乗り越え、 この度晴れて個人開発サービスである読み方アンケートをリリースできたのでまとめたいと思います。 個人開発サービスリリース🎉 恥ずかしい読み間違いをこの世から無くすための投票型読み方情報集約サイトです! React(Next)/Go/AWS(Fargate)/GraphQLで作成 「◯◯ 読み方」で検索上位に出るサイトになります💪 SNS等アカウントの宣伝できるので是非🚀#読み方アン

                                        React(Next)/Go/GraphQL/Fargateで個人開発したサービス「読み方アンケート」をリリースするまで - Qiita
                                      • Teamsのチームとチャネルの構成はこうせい!

                                        当社のトレーニングや、コミュニティの場などで Microsoft Teams のお話をしていて多いのは「チームやチャネルの構成をどうしたらよいのか?」という悩み相談です。 せっかく Microsoft Teams (以下、Teams)を導入して、社内コミュニケーションを活性化させようとしてもうまくいかない。その原因のひとつに「チーム/チャネル構成」があると思いますので、「Office 365おじさん」こと、トレノケートの目代が解説します。 組織内にたくさんあるチーム Microsoft の Webサイト (外部リンク)には「Office 365 でチームワークを実現するハブ」と見出しが書かれています。ここでの「チーム」はどんなものでしょうか? 部署と考えることもできますが、実務で考えてみると自分がたくさんの「チーム」に所属していることに気が付きます。 主たる業務のプロジェクトだけでも、最近

                                          Teamsのチームとチャネルの構成はこうせい!
                                        • Blockstackの何がスゴイのか?おすすめアプリ12個を使ってみた! - paiza times

                                          どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ブロックチェーンをベースにした話題のプラットフォーム「Blockstack」についてご紹介します。 これまでのブロックチェーンをベースにしたアプリよりも圧倒的にシンプルで使いやすく、また開発者にとってもアプリを作りやすい環境が整っているのが大きな魅力です。今回はBlockstackで開発されているさまざまなアプリをいくつか実際に試してみたのでご紹介してみます。 Blockstackにご興味ある方は、ぜひ参考にしてみてください! 【 Blockstack 】 ■「Blockstack」とは? Blockstackは簡単に言うとブロックチェーンをベースにした分散型アプリのプラットフォームになります。 しかし、いくつかこれまでの概念とは異なる部分があり、開発者とユーザーの双方にメリットがあるうえ難解なブロックチェーンの仕組みを究極にシンプル化

                                            Blockstackの何がスゴイのか?おすすめアプリ12個を使ってみた! - paiza times
                                          • 新人経営者だけどリモートワークに挫折した

                                            経営者なりたての新参者だけど、とても興味ある話題だったので書いてみる。 うちは今年創業の、まだ出来たてほやほやの会社。業種はWeb関係。 リモートでも全く問題なく業務ができると思われがちな業種だ。 スタッフは6名、20代~30代前半がメインで、ITツールを使いこなすスキルもある。 コロナ禍真っ最中の創業当初、リモートワークをフル活用して新しい働き方を目指すぞ!と意気込んでいた。 スタッフ全員にMacbook proを配布し、ヘッドセットも用意し、オフィス内にはGoogleMeet専用のiPadを設置して、 いつでも気軽にオフィス内スタッフともコミュニケーションしやすいようにした。 リモートワーク中はMeet接続推奨だけど、必須では無く、カメラやマイクも必要に応じてONにするルール。 クラウドサービスも駆使した。Googleカレンダーで予定を共有し、Trelloで細かいタスクの進捗をリアルタ

                                              新人経営者だけどリモートワークに挫折した
                                            • リモートでのUXの作業:ガイドラインとリソース

                                              一般に、UXセッションは対面で行うのが理想だ。とはいえ、予算や移動の制約により、UXに関する作業をリモートで行わざるを得ないこともある。この記事では、リモートでのユーザー参加型調査、UXワークショップやプレゼンテーション、およびコラボレーションに関するガイドラインを提示する。 Remote UX Work: Guidelines and Resources by Kate Kaplan on March 29, 2020 日本語版2020年4月14日公開 ユーザー参加型調査の実施やUX作業のプレゼンテーション、他のチームメンバーや利害関係者とのコラボレーションは、対面でやり取りしたほうがいろいろなメリットがあることがわかっている。調査の参加者にとっては、対面のほうがリモートよりも良い関係を築いて、信頼関係を構築しやすい。また、プレゼンテーションやコラボレーションの出席者も、対面のほうがより

                                                リモートでのUXの作業:ガイドラインとリソース
                                              • [社内ハンズオン資料] Angular+Firebaseで作るTODOアプリケーション | DevelopersIO

                                                大阪オフィスのフロントエンド勉強会で使用したAngular+Firebaseハンズオンの資料を公開します。勉強用のサンプルアプリケーションとして活用していただければ幸いです。 どうも!大阪オフィスの西村祐二です。 大阪オフィスではフロントエンド勉強会を隔週で行っており、そこでAngular+Firebaseで作るTODOアプリケーションのハンズオン行ったのでその資料を公開します。 勉強のためのサンプルアプリケーションとしてお役に立てれば幸いです。 ゴール 下記のようなTODOアプリケーションを実装します。 主な機能として下記になります。 TODOの追加削除 Drag And DropでTODOを移動させてデータを更新 Googleアカウントでログイン・ログアウト TODO追加入力フォームのバリデーション バックエンドはFirebaseを利用しています。 利用するツール Angular An

                                                  [社内ハンズオン資料] Angular+Firebaseで作るTODOアプリケーション | DevelopersIO
                                                • Trelloを安心して便利にお使いいただくために | Atlassian Japan 公式ブログ | アトラシアン株式会社

                                                  アトラシアンが開発・提供しているTrello(トレロ)は、付箋紙をボードに貼る感覚で、簡単にタスクやToDo管理をすることができるデジタルツールです。インターネットにつながっている端末から、誰でも簡単に利用することができます。 インターネットやスマホ、SNS等が普及したことで、こうした便利なサービスを誰でも手軽に利用できるようになりました。特にコロナ禍でテレワークが普及し、遠方の友人や親族などと直接会う機会が減ってしまった昨今、離れた場所にいる複数の人と情報を共有したり、共同作業をする上で、仕事上でもプライベートでも、オンラインツールの利用頻度が格段にあがったという方が少なくないでしょう。 こうしたサービスは、私たちの生活を大変便利にサポートしてくれるものですが、インターネットに情報を公開することの危険性をきちんと把握した上で、適切な利用をすることが大切です。インターネットに公開した情報は

                                                    Trelloを安心して便利にお使いいただくために | Atlassian Japan 公式ブログ | アトラシアン株式会社
                                                  • Trello流出事件、二次災害に注意……3年前からの警鐘生かされず

                                                    Trello流出事件、二次災害に注意……3年前からの警鐘生かされず:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(1/2 ページ) 免許証の画像や企業秘密にかかる情報が多数流出しているTrelloだが、実は今から3年も前の2018年3月時点で、このような事件の発生リスクの指摘が、エンジニアコミュニティの「Qiita」に投稿されていた。 “ググると色々なボードがヒットします。恐ろしいググラビリティの高さです。※悪用を推奨しているつもりではないですが、本当に簡単に色々ヒットしてしまいます。” 「うわっ…私のtrello、丸見え…?(簡易チェックツール付き)」より引用https://qiita.com/sakusrai/items/e3fb0d2fa59a85248ce6 @sakusrai 著者の@sakusrai氏は、公開ボードが衆目に触れることを避けるために非公開化の手順を紹介している。さらに発

                                                      Trello流出事件、二次災害に注意……3年前からの警鐘生かされず
                                                    • RPGのノリで悪い習慣の改善に挑む!「Habitica」にハマった話 | G.C.M Records

                                                      こんにちは、アンメルツPです。 今回は「Habitica」(ハビチカ、旧名「HabitRPG」)というWebサービス/アプリを紹介していきます。 2020年の4月中ごろから始めて、執筆時点でちょうど2か月ぐらい使っているのですが、 自分の中でいい感じに生活に組み込まれてきたと感じています。 HabiticaとはHabiticaとは、ざっくり言えばToDoリストのWebサービス/スマホアプリです。 Habitica – Gamify Your Life https://habitica.com/ iOS版アプリはこちら Android版アプリはこちら まあ、これだけ聞くと「ToDoアプリなんて他にたくさんあるじゃん」と思うかもしれませんが、 このサービスの面白いところは、RPGの要領でキャラクターを育て上げられるという点です。 「Habitica」PCサイト画面。上部にステータス、下部にタス

                                                        RPGのノリで悪い習慣の改善に挑む!「Habitica」にハマった話 | G.C.M Records
                                                      • 【基本編】メモもタスク管理も良いとこ取り「Notion」の使い方

                                                        仕事やプライベートで使用する機会の多いメモやタスク管理ツール。私もこれまでプロジェクト管理の必要性から多くのアプリケーションを試してきましたが、今日は比較的新しい「Notion」について見ていきたいと思います。 Notionとは? Notionは、一言でいうと、Evernote、Trello、Googleドキュメント、スプレッドシート、Wiki機能がAll in Oneで使えるアプリです。こう聞くとなんでもできる夢のようなアプリです。実際プロジェクト管理などで必要な機能は高いレベルで全部使えます。 が、機能が多い分初めて開いた時にどう使ったら良いのかわからないので本記事では「Notion」の使い方について解説をしていきたいと思います。 アカウント登録 まずはアカウント登録から。Notionトップページにメールアドレスを入力するフォームがあるのでそこから登録していきましょう。Gmailのアド

                                                          【基本編】メモもタスク管理も良いとこ取り「Notion」の使い方
                                                        • TrelloAPI+GASでTrelloのカード移動をSlackに通知する仕組みを作った話 - トレタ開発者ブログ

                                                          この記事は トレタ Advent Calendar 2019 の9日目です。 三度の飯より寿司が好き、QAエンジニアの林です。気付けばトレタに入社して半年経っていました。 今回は、入社1ヶ月目くらいのときに作って以来ちまちま改良しているTrelloのカード移動をSlackにメンション付きで通知するスクリプトについて書いていきます。 背景 社内の一部のチームではTrelloを使用し、ボードに以下のようなリストを作成してカードでタスクを管理しています。 よくあるカンバン方式ですね。 開発担当者が Doing にあるタスクを実装し終わったらカードを QA に移動し、QA担当者がテストを実施して再修正が必要な場合は BugFix へ移動させて再び開発者ボールに、問題なければ Close へ…という運用です。 リスト名 ステータス ToDo 未着手 Doing 実装中 BugFix QA中に手戻りが

                                                            TrelloAPI+GASでTrelloのカード移動をSlackに通知する仕組みを作った話 - トレタ開発者ブログ
                                                          • Spring Framework習得へのロードマップ | NHN テコラス Tech Blog | AWS、機械学習、IoTなどの技術ブログ

                                                            こんにちはサービス企画チームのnemodです。 この記事はNHN テコラス Advent Calendar 2018の2日目の記事です。 今回は私が新卒として入社して、Spring Framework(以下Spring)を身につけていった方法を紹介します。 Springは5つのステップで習得しました。 ステップ1 Javaを身につける ステップ2 JavaでWebアプリケーションを作る ステップ3 Springの基礎を身につける ステップ4 Spring応用 ステップ5 SpringでWebアプリケーションを作る 前提は以下の通りです。 HTMLとCSSは習得済み SQLも習得済み Eclipseを使用する 今回はJava関連に絞って説明します。そのためこちらに関しては詳しく触れていきません。ですが最後に私の習得方法を簡単に書いておきました。前提条件を満たしていない場合はそちらを参照してく

                                                              Spring Framework習得へのロードマップ | NHN テコラス Tech Blog | AWS、機械学習、IoTなどの技術ブログ
                                                            • 「Trello ユーザー情報」に関する一部記事や言及に対する当社の見解について | Atlassian Japan 公式ブログ | アトラシアン株式会社

                                                              平素は Atlassian (アトラシアン) にご理解およびご協力を賜り、誠にありがとうございます。 当社は、脅威アクターから Trello のユーザー情報に関する表明があったことを確認しており、本件について綿密な調査を行った結果、Trello への不正アクセスによってデータが収集されたことを裏付ける事実は見つかっておりません。脅威アクターは、あらかじめリスト化された複数のメールアドレスを所持しており、これらのメールアドレスを使用して、公開されている Trello のユーザープロファイルを検索し、合致した情報を組み合わせることで、一連のデータを作成したと見られます。 脅威アクターが入手したとされる Trello のユーザー情報は、別の経路で入手したメールアドレスと、公開されていた Trello のユーザープロファイル情報の組み合わせによって作成されたデータであり、Trello への不正アク

                                                                「Trello ユーザー情報」に関する一部記事や言及に対する当社の見解について | Atlassian Japan 公式ブログ | アトラシアン株式会社
                                                              • 【2022年】新卒エンジニアの技術研修発表会を行いました! - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                                技術広報の飯野です。 ラクスでは今年4月に11名のエンジニアが新卒入社しました。 入社後2ヶ月半は講師のもとで研修を行い、研修を経た後に配属となります。(今年度の研修はオフラインでの開催となりました!) 6/28に研修の集大成となる「技術研修発表会」が行われましたので、本投稿にて紹介させていただきます。 21新卒が執筆した昨年度の研修内容もよろしければ合わせてご覧ください! - 【2021年】ラクスの新卒エンジニアが新卒研修を振り返ってみた 目次 研修概要 成果発表会 まとめ 研修概要 研修は2022/4/13〜6/28の51日間行われました。 技術基礎研修 サーバーサイド Java Spring boot Thymeleaf フロントエンド HTML CSS JavaScript jQuery Ajax といった技術を通じてWebアプリケーションの構築方法を学習しました。 また、Linu

                                                                  【2022年】新卒エンジニアの技術研修発表会を行いました! - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                                • データベースとKafkaを同じトランザクションでどうハンドリングするか LINEがBusiness Manager開発時に遭遇した課題

                                                                  2021年11月10日と11日の2日間、LINE株式会社が主催するエンジニア向け技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2021」がオンラインで開催されました。そこで中村俊之氏が、次世代マーケティングデータ活用基盤「Business Manager」開発の裏側について共有しました。後半は「Business Manager」の開発上での課題と解決について。前半はこちら。 Business Managerの開発で生じた課題 中村俊之氏:では、そろそろ本題のBusiness Managerの開発で生じた課題と、それに我々がどう対応したか、という学びをいくつか共有していきたいと思います。 まずは他のシステムとデータ連携していくという話です。ここで何度か出てきているシステム概要図をご覧ください。Business Managerでは、DBにある権限設定の変更をLINE DMPに、Ka

                                                                    データベースとKafkaを同じトランザクションでどうハンドリングするか LINEがBusiness Manager開発時に遭遇した課題
                                                                  • SlackやChatworkをまとめて管理できるStationを使ってみた (1/3)

                                                                    仕事でチャットツールを使うのが当たり前になってきた。人によってはチャットで連絡を取ったほうがレスポンスも早く、メールよりも確認の頻度が高い。 ただ、困るのは人によって使うサービスが違うこと。Slack、Chatwork、Messenger、LINEなどがあり、PCの場合はブラウザーでそれぞれのサービスをチェックする必要がある。Slackにいたっては参加しているチームごとにページを開かないといけない。相変わらずメールも届くし、連絡の確認だけでタブが増えてしまう。 そこで導入したのがチャットツールをまとめて管理できる「Franz」だ。ひとつのアプリケーションを立ち上げるだけで、それぞれのチャットツールが確認でき、通知もくるので、調べ物はブラウザー、連絡はFranzと分けられて便利だった。 しかし、つい最近Slackの通知バナーが表示されなくなってしまった。Slackだけブラウザーで見ることもで

                                                                      SlackやChatworkをまとめて管理できるStationを使ってみた (1/3)
                                                                    • JavaとSpring Bootを使用したポートフォリオアプリを制作 - Qiita

                                                                      はじめに 2020年8月から主にJavaとSpring Bootを使用したWebアプリケーション制作について学習しておりました。 その中で学んだことからポートフォリオとしてシンプルな機能のアプリを制作したので、そのアプリケーションについての機能、制作手順、課題をまとめています。 まだ実装できていない機能や使い勝手含め機能としては不完全ではありますが、 ・2020年内での制作、公開を期限として制作したこと ・とにかく一旦リリースすること を最重要視したため現状で一旦公開しております。 ※今後も機能は順次追加予定です 制作期間 制作期間は 11/22~12/15 AWSの学習、デプロイ完了まで 12/16~12/30 全体として公開までおよそ5週間です。 成果物 インディーズバンドとライブハウス間の「チケット共有管理システム」 TicketManagerTool GitHub https://

                                                                        JavaとSpring Bootを使用したポートフォリオアプリを制作 - Qiita
                                                                      • “野良SaaS”放置が招く3つのリスク 危険性はセキュリティ以外にも 専門家に聞く基礎知識

                                                                        企業によるクラウドサービスの利用が一般的になる中、導入しやすさが特徴のSaaSは業務部門でも利用が進んでいる。一方でその導入しやすさが仇になり、使っているSaaSの数が膨大になった結果、IT部門や経営層などが利用状況を管理しきれていない“野良SaaS”が生まれ、セキュリティ事故などにつながる例も見られる。 例えばエイチームでは、クラウドサービスの設定ミスにより、採用イベントに参加した人などの個人情報5857人分が、最長で6年の間外部から閲覧可能になっていたと5月に報告していた。原因は、社員が会社の管理下にないクラウドサービスを使っており、アクセス権限を管理できていなかったことにあったという。 管理が行き届かない野良SaaSの脅威は他にもある。専門家によれば、野良SaaSの放置が招くリスクは、セキュリティを含め3種類あるという。 企業の正しいIT資産管理を支援する一般社団法人、IT資産管理評

                                                                          “野良SaaS”放置が招く3つのリスク 危険性はセキュリティ以外にも 専門家に聞く基礎知識
                                                                        • ニューノーマル時代のチームのタスク管理は「Backlog」がオススメ - ベテラン社員が知らない、若手だからわかるビジネスノウハウ(8)

                                                                          筆者は現在新卒でWeb系のベンチャー企業に入り、5年目になりました。現在マーケティングとお客様への提案活動をメインに行っております。そんな5年目の自分が実践して「これは、本当にいい!」と思ったビジネスの方法などをお伝えしていきます。 タスク管理の課題は「Backlog」で解決 皆さんは、チームで仕事する際、進捗状況の管理はどのようにされていますでしょうか。Excelなどの表計算ソフトを使って管理されている方も多いのではないでしょうか。 しかし、Excelなどを使っても作業の漏れ、設定した期限が曖昧で、ズルズルと先延ばしになってしまう、という経験は多くの人がしているものです。特に、社内で完結するようなプロジェクトの場合は、起こりがちです。 こうした場合、第3回で紹介したTODO管理のTrelloを使うのも有効ですが、複数人で全体感を見るには、少し用途がずれてしまいます。 それでは、どうしたら

                                                                            ニューノーマル時代のチームのタスク管理は「Backlog」がオススメ - ベテラン社員が知らない、若手だからわかるビジネスノウハウ(8)
                                                                          • 高校生が可愛いURLブックマークサービスを個人開発をしてみた話

                                                                            こんにちは! 17さい3年生の「ソテツ」です✨ 去年に勉強を始めて、初めて一からQuickURLというサービスの個人開発ができたので紹介します! どんなサービス?使い方は? QuickURLは簡単に言うとURLをブックマークして、複数サイトをセットで開けるサイトです 頻繁にセットで使うURLを登録しておくことにより、ワンクリックで開封することができます Googleでログインするだけで使用することができます✨ なぜこれを作ったのか? 最大の理由としては、「自分が既存の類似サービスを触ってみて使いにくいと感じたこと」です 既に拡張機能などで類義品はあるのですが、個人的に画面がみにくくて非常に使いにくかったです。また、使っていてどうもテンションが上がりませんでした なので「僕と同じことを感じている人もいるのではないか」「分かりやすい画面で作ったら需要があるのではないか」と思ったのが作った理由で

                                                                              高校生が可愛いURLブックマークサービスを個人開発をしてみた話
                                                                            • 無料でウェブサイト上にカード感覚でタスク管理を表示できる「Betafeedback」

                                                                              ウェブサイトやウェブサービスはリリースしたら終わりではなく、実際に利用したユーザーからのフィードバックを受けて改善や修正を重ねていく必要があります。そんなユーザーからの声を公式サイト上で受け付けると同時に、修正タスクの進捗をTrelloのようにカードで公式サイト上に表示できるサービスが「Betafeedback」です。 Feedback tools for Project Management | Betafeedback https://www.betafeedback.com/ Betafeedbackの利用を登録するためには上記サイトにアクセスして、「TRY FREE」をクリックします。 メールアドレス、名前、パスワードを2回入力して、「CREATE」をクリック。 登録したメールアドレスにアカウント認証用のメールが送信されるので、「VERIFY YOUR ACCOUNT」をクリックし

                                                                                無料でウェブサイト上にカード感覚でタスク管理を表示できる「Betafeedback」
                                                                              • [Zapier] ノーコードでGmailの添付ファイルを自動でGoogleドライブに保存する | DevelopersIO

                                                                                このブログでは、Zapierを使用してGmailに添付されたファイルをGoogleドライブに保存するプロセスを自動化する方法について説明します。 こんにちは、AWS事業本部コンサルティング部の平木です。 このブログでは、Zapierを使用してGmailに添付されたファイルをGoogleドライブに保存するプロセスを自動化する方法について説明します。 Zapierとは Zapierは、異なるアプリケーション同士を簡単に連携させることができるWebサービスです。 GmailやGoogleドライブなどのGoogleアプリや、SlackやTrelloなどのビジネスアプリなど、2000以上のアプリケーションが利用可能です。 「Zap」という異なるアプリケーション間で自動化された処理をするためのルールを作成することで、 自動化の仕組みを実現できます。 アカウント作成 下記ページよりアカウント作成できます

                                                                                  [Zapier] ノーコードでGmailの添付ファイルを自動でGoogleドライブに保存する | DevelopersIO
                                                                                • 開発者向けの強力なブラウザであるPolypaneの作成者へのインタビュー

                                                                                  しかし、そのデザインの実装を開始したとき、ブラウザは一度に1つのビューポートしか表示できず、ブラウザのサイズを常に変更したり、非常に遅いレスポンシブデザインツールをいじったりしていました。Sketchと比較して、それは大きな制限を感じました。 同じ頃、私はElectronをいじっていました。これは、Webテクノロジを使用してデスクトップアプリケーションを作成できるフレームワークです。そこで、同じサイトを複数の幅で表示する小さなプロトタイプを作成することにしました。私はそれを自分で使い始め、すぐにそれが私をはるかに速くすることに気づきましたが、それができることはもっとたくさんあることにも気づきました。そこで、昨年までフルタイムで本当の製品に発展させることを決意するまで、サイドプロジェクトとして取り組んでいました。 InfoQ: Polypaneの基盤となる技術について教えてください。Elec

                                                                                    開発者向けの強力なブラウザであるPolypaneの作成者へのインタビュー