わかめ @senseiwakame 昨日の父との飲み会で別れ際に言われた。「どんなに仕事ができても。最後はやっぱり人間力だからな。悪口や陰口は言うな。挨拶と時間はきちんとしろ。自分の機嫌は自分で取りなさい。また会いたいと思われる人間を目指しなさい」という言葉がだいぶ刺さっている。丁寧に謙虚に生きていこう。 2022-05-03 20:27:14
社内での昇進、転職や独立など、現代社会のビジネスパーソンがキャリアアップをしていくには何が必要でしょうか?専門知識やスキルを磨くことも大切ですが、それらの中にはAIや他の人材でも代替え可能なものが少なくありません。そこで改めて注目されているのが「人間力」。一見すると抽象的な言葉に聞こえますが、実は内閣府によって定義されている概念のひとつです。そこで今回は、人間力の高い人の特徴や、明日からできる人間力を鍛える方法を紹介します。ビジネスパーソンとしての市場価値を高めるヒントにしてみてください。 デキる人が身に付けている人間力とは? 知的能力的要素 社会・対人関係力的要素 自己制御的要素 人間力が高い人=マネジメントする力がある メタ認知能力(事業・組織・ヒト・自分) 数字で捉える力 共感力 商品企画や新規事業開発で必要な人間力 周囲を巻き込む人間的魅力 構造化と仕組み化 胆力 人間力を高めるた
とーちゃん(さん付け不要) @knightma310 田中角栄というと好きなスピーチがあって 「羊羹を切って子供に渡すのに、一つ一つ定規を当てて切ったりはしないでしょ? …チョンチョンと人数分切って、大きめなのは小さい子にあげる。 コレが民主主義なのであります」 2022-07-04 20:11:36 とーちゃん(さん付け不要) @knightma310 鈴木貫太郎、昭和天皇大スキーで自称、昭和天皇宣伝部主任!!最近ホノボノ系うんちくが割と好評で、自分でもそっちを増やしたいと思っています。愛国心を特別に言わないで済むものだったらいいなと思っております。良さを伝えられる投稿を目指して、日々精進しております。最近スパム対策で知り合いではない鍵垢はフォローをお断りしています。 idliketostudy.me リンク Wikipedia 早坂茂三 早坂 茂三(はやさか しげぞう、1930年6月2
「積極性がない」「マニュアル的な患者対応をしている」「興味のないことには全く関心を示さない」「コミュニケーション・スキルのバラつきが大きくなっている」。昨今の医学生・研修医に対するイメージについて上記の中堅臨床医の声を聞いた臨床倫理学を専門とする服部健司氏(群馬大学大学院教授)は,「これまでは医学の専門知・技術を教育する場として存在した医学部だったが,これからは人間や社会についての理解を深め,経験知を増やすための場が医学部には求められる」と卒前教育の変化の必要性を説く。本紙では,こうした背景を基に群馬大学で立ち上げられた授業,「医系の人間学」の模様を取材した。 第1場 医師 内山さん,お加減いかがですか。 患者(内山) はあ,先生。……あんまり変わりがないです。入院してよくなったかっていうと,そういうこともなくて。 医師 うーん,そうですか……。 患者 手や足に力が入らないし,ジンジンして
祖父から継いだ花札とトランプのメーカーだった任天堂を一代で世界企業へと押し上げた山内溥氏。当時取材にあたった編集者は「とにかく型破りな経営者であるというのが山内社長の第一印象である。その勝負師然たる風貌は、取材中、終始くずすことはなかった」と記しています。今回は1989年に山内社長が語った貴重なインタビュー記事をご紹介します。 ◉《期間限定の特典付きキャンペーン開催中》お申し込みくださった方に、『小さな幸福論』プレゼント!各界一流の方々の珠玉の体験談を多数掲載。総合月刊誌『致知』はあなたの人間力を高める、学び続ける習慣をお届けします。 ▼詳しくはバナーから! 〈山内〉 人間の運というものは、死んでみないとわからんと思っているんだかね、そういう意味でいえば、私は運がいいか悪いかわからんが、今の時点で過去を振り返ったら、運がよかった部類に入るんじゃないですかな。 だいたい、ファミコンなんてのは
人生100年時代と言われる今、働き方も、生き方も多様に。本当の意味で豊かな人生を送るには、どうすれば良いのでしょうか。そこで今回は元日本郵便代表取締役副社長の福田聖輝氏の講演の模様をお届けします。日本郵便という巨大組織の中で、郵便局の1社員から代表取締役副社長まで登り詰めた福田氏が、「運のいい人」の共通点について語りました。本記事では、福田氏が「人間力」を高めるために大切にしている12の項目について語られました。 「人間性がいい人」と「運がいい人」の行動は似ている 福田聖輝氏(以下、福田):稲盛和夫さんとか、中村天風さんとか、栗山英樹さんとか、いろいろな方が格言を言われています。中村天風さんは、結局心の持ち方1つが人生の運命を決定するんですよと、自分の心の持ち方がいかに大事かと言われていますね。稲盛さんも同じようなことを言われています。 じゃあ運と人間性の関係ってどんなことがあるんだろうと
記事内に商品プロモーションを含む場合があります 人間力は人生をより豊かにするために必要なことだと思っています。 仕事でもプライベートでも、いつも周りに人が集まる人っていると思います。 カリスマ性ってやつですかね!人望とも言うかもしれません。 大体そういったカリスマ性がある人がやる事は上手くいっているイメージがあります。 ですが、すべてが上手くいくかと言ったらそうではないと思います。 そういったカリスマ性がある人の周りにはいつもたくさんの人がいます。 その人たちが助けてくれるんです!だから、結果的に成功できるんです! こういった困ったときに助けてくれる人がたくさんいる。支えてくれる人がたくさんいる。そんな環境を自分で作ることができたらすごくないですか? それを可能にするのが人間力を高めることです。 そして、その人間力を高めることは簡単にできます。 すでに人間力を高めた人の思考・習慣・行動を真
こんにちは! 今回は、あなたの人間力をさらに高める本5冊を紹介します。 この記事でいう人間力とは「親切心」に近いです。 つまり「いー奴!」ということです。 この記事ではそんな「いー奴」に近づけるための本を5冊紹介します。 ◆こんな人におすすめです! ・人への思いやりとか忘れかけていた ・人間力を高めて余裕のある大人になりたい ・最近なんだか「自分って優しくないかも…」と感じている ・効率とか生産性とか無視して「人間としての力」を身に付けたい ・無条件に優しい人が近くにいて尊敬している 今回はそんな人間力を高めたい人に向けて書いています。 記事の内容 ▶【厳選5冊】読書好きなあなたの人間力をさらに高める本【要約付き】 ▶あなたの人間力をさらに高めるには? ▶人間力が高い人の特徴5つ あなたの人間力をさらに高めてより良い人生を送りましょう! それではスタート! 【厳選5冊】読書好きなあなたの人
Inflection-2.5の概要 「Inflection-2.5」は、Inflection AIによって開発された汎用LLMです。同社が開発したチャットボットの「Pi」に搭載されています。 「Pi」はPersonal Intelligenceの略で、ユーザー個人個人にパーソナライズされた、人間らしい対話をすることができます。すでに、毎日100万人、毎月600万人のアクティブユーザーが、Piと4億以上のチャットをしているそう。 参考:https://inflection.ai/inflection-2-5 このPiを動かしているLLMには、当初Inflection-1が導入されており、つい先日までInflection-2が搭載されていました。そして、この度バージョンアップされたモデルのInflection-2.5が導入されたのです。また、リアルタイムの検索機能も搭載され、最新情報も取得でき
人類の叡智が詰まっているともいえる古典にある言葉には 人生の生き方を変えるための力が宿っていると感じられるものがあります。 人生を生きるうえで どのように生きることが、善い人生に変えていくのか、といった 哲学思想については、長い時間をかけて洗練されてきたものに触れる意味でも 巨人の肩のうえに立つことから、その知恵を活用しない手はないと思っています。 ただ、そんな言葉を受け入れるときにも 彼らと同じ心象風景を持って 言葉からどんなイメージが浮かんで 目の苗の出来事に対して、どのように解釈を生み出すのか、によって 自分の言葉として活かせるのか、どうかも変わってくるところもあります。 知性を磨く(田坂広志さん著)の中では 「心の動き」を感じ取る修業を、積むことを 1つのキーワードとして捉えられています。 「自分の心」を知る、「相手の心」を知る、「集団の心」を知る。 そこで一番、大切になってくるの
9/15(日本時間:9/16)に開催された、アメリカのテレビ業界、最大の祭典、第76回エミー賞で、「SHOGUN 将軍」がドラマシリーズ部門の作品賞、監督賞、主演男優賞、主演女優賞に輝いた。同作のプロデューサーで主人公の武将・吉井虎永役を演じた真田広之は、作品と主演男優の2冠。過去75回のエミー賞で日本人俳優の受賞はゼロなので、まさに歴史を作ったわけだが、ここまでの道のりは決してイージーではなかった。真田の努力と人柄も、ハリウッドでの成功の要因だったことが、いくつかの記事から実感できるはずだ。 ココがポイント言葉使いから座り方などの細部にまでこだわり、舞台美術や小道具のスタッフも、日本の文化を理解している日本人を起用する 出典:Real Sound 2024/9/14(土) 映画と並行して人気ドラマシリーズにも次々に出演(中略)。この経験から後に「SHOGUN 将軍」に繋がるドラマ制作の舞
「人間力」だけではダメだった…日本代表を最後尾から支える山本昌邦の仕事【サッカー、ときどきごはん】 2025年05月01日 7時00分 カテゴリ: ★無料記事 • インタビュー • サッカー、ときどきごはん タグ : pickup • targmar • ジュビロ磐田 • 日本代表 「縁の下の力持ち」 そんな言葉がよく似合う いつもさまざまな場面で調整役を果たしてきた 板挟みになったことは数知れない そうやって日本サッカーを支え 遥か彼方だった世界との距離を縮めてきた ナショナルチームダイレクターとして活躍する 山本昌邦に半生とオススメのレストランを聞いた ■高校1年生で国士舘大学の練習に参加したことが転機に 辛いこととか大変なこと、苦しいことって、成長過程でいっぱいありましたね……。その分の達成感もあったし、あれで人生変わったみたいなことも結構ありましたけど。 2025年2月に亡くなって
AIは逆張りがあまり得意ではない佐地良太氏(以下、佐地):まだお話ししたいところではあるんですが、最後のテーマで、その人間力ってどうやって見つけられるのかというところですね。 今井さんに「人間力ってそもそも」みたいなところも絡めてお話しいただいたと思いますが、みなさんが考える「人間力って何?」みたいなところと、「じゃあそれはどうやったら獲得できるんだっけ?」というお話を聞いていきたいんですが、林さんはいかがですか? 林要氏(以下、林):いやぁ、めちゃくちゃ深い話で。 佐地:終わらないですかね(笑)。 林:終わらないですよね。でも1つ大事なのは、ダイバーシティをどう活かすのかと、先ほどの今井さんのお話がありましたが、僕はこれはある種の逆張り力だと思うんですよね。 結局、AIはあまり逆張りが得意じゃない。なぜなら逆張りってある種のランダムになりかねないので、ランダムになった瞬間に非常に精度が悪
おはようございます! 「人間力に触れるSeasonⅡ」 私がお世話になった元同僚5人の人間力ついて、毎週1人ずつ紹介していきたいと思います。 【SeasonⅠはこちらから】 yukiichihimenitaro.shop 【前回はこちら】 yukiichihimenitaro.shop 今回は「サボりを肯定するボス」上司Hさんの回になります。 【目次】 サボりを肯定するボス Hさんの第一印象 Hさんのスタンス 結果出てたらサボっても良い オモロければ良い Hさんの遊びゴコロ 会社で野菜を育てよう 会議で和菓子 Hさんとの印象的な思い出 熱血!プレゼン練習 15分経ったら言え 終わりに あとがき サボりを肯定するボス Hさんは事業所のボス。 つまりトップである。 Hさんの第一印象 この事業所に配属が決まり、初めて事業所に入った瞬間が忘れられない。 あご髭を少し伸ばし、オールバックの背の高い男
八丁味噌で有名な愛知県岡崎市の西端に位置する宇頭町。名鉄名古屋本線宇頭駅前に小さなスーパーマーケットがある。厳選した旬の果物をふんだんに使ったフルーツサンドが有名な「ダイワスーパー」だ。 今では京都や博多、東京にフルーツサンド専門店を出店するなどその勢いはとどまることを知らない。どの町にもある昔ながらのスーパーを全国区にした立役者が2代目社長の大山皓生さんだ。 イベントサークルで50万~100万円の利益 この日、店を訪れると平日にもかかわらず、小さな子どもを連れた家族が店の前に置かれたテーブルで買ったばかりのフルーツサンドをおいしそうに頬張っていた。フルーツサンドの売り場へ行ってみると、大山さんは若い女性のグループの接客をしていた。 話を聞いてみると、彼女たちは地元の大学に通っていて、「ダイワスーパー」のインスタをフォローしたのをきっかけに店へ来るようになったそうだ。この日はフルーツサンド
おはようございます! 「人間力に触れるSeasonⅡ」 私がお世話になった元同僚5人の人間力ついて、毎週1人ずつ紹介していきたいと思います。 【SeasonⅠはこちらから】 yukiichihimenitaro.shop 【前回はこちら】 yukiichihimenitaro.shop 今回は「面倒見の良いお兄ちゃん」先輩Gさんの回になります。 Gさんは仕事の先輩というより、前職の人間の中ではプライベートで1番お世話になった先輩です。 音楽(バンド好き)で繋がる絆ということで、ただの思い出話であり、いつもとテイストが違うかもしれませんが、良かったらお付き合い下さい。 【目次】 Gさんってどんなひと? 1番初めに出会った先輩 面倒見の良いお兄ちゃん なんでも良さを伝えてくれる 音楽が繋ぐ絆 おわりに あとがき Gさんってどんなひと? 1番初めに出会った先輩 Gさんは、私が事業所に配属され、待
どうもNaokingです。 もう1月も終わりに差し掛かっています。 始めたころに比べればアクセス数も徐々に(本当に徐々にですが・・)伸びてきて 毎月のPV数の目標(すごく低いです)も2記事ほどで達成できるようになってきました アドセンスは鳴かず飛ばずではありますが1カ月に3記事程度はアップしようと決めているので3つ目の投稿 という事で今日のテーマはこちら 【ビジネス】セールスが楽しくなる人間力の鍛え方 今回は、先日図書館でジャケット借りした本のチャプター3をそのままシェア 少し前の本なのですが『制約率98%の秘訣』という本です。 ちょっとオーバなタイトルなのですが、チャプター3(最終章)が何故かしらセールスとしての心構えと面白い構成になっており、そして自分が忘れた時にこのチャプターは読み返したいなと思ったので少し多いですがその心構えをシェア致します。 【ビジネス】セールスが楽しくなる人間力
おはようございます! 「人間力に触れるSeasonⅡ」 私がお世話になった元同僚5人の人間力ついて、毎週1人ずつ紹介していきたいと思います。 【SeasonⅠはこちらから】 yukiichihimenitaro.shop 【前回はこちら】 yukiichihimenitaro.shop 今回は「人情味溢れる熱いハート もう一人の恩師」上司Jさんの回になります。 【目次】 人情味溢れる熱いハート もう1人の恩師 Jさんはこんな人 百獣の王 Jさんの人情味 酒を飲むと出ちゃい過ぎる人間味 Jさんと私の不思議な関係性 Jさんの伝説 銭湯の夜 おわりに あとがき 人情味溢れる熱いハート もう1人の恩師 Jさんはこんな人 Jさんは同じ事業所の、隣の課の上司。 私の直属の上司Aさんの1歳先輩でもあり、私の同期E君の上司でもある。 yukiichihimenitaro.shop この人は凄い。 優しく礼
おはようございます! ゆとり教育の典型であるどうしようも無い新入社員だった私に、良い影響を与えてくれた元同僚5人の人間力について、毎週水曜日に1人ずつ書いていきたいと思います。 今日は2人目、『ありのままの不器用オジサン』上司Bさんの人間力に触れていきたいと思います。 【シリーズの前置きはコチラ】 【初回はこちら】 【目次】 ありのままの不器用オジサンの人間力? Bさんはこんな人 Bさんの良いところ Bさんに結婚式スピーチをしてもらったこと その後のBさん あとがき ありのままの不器用オジサンの人間力? Bさんはこんな人 Bさんは、前回書いた恩師Aさんの異動により、後釜として移動してきた。 年齢はAさんより結構上で、当時で50歳くらいだったと思う。 見た目は白髪交じりで少し薄い髪。 なぜか唇はいつもリップクリームでテカテカ笑 結構ズケズケと初対面でも話してくるタイプで、独身、趣味はゴルフ、
こんにちは! 今回は井上 裕之さんが書かれた『一流の人間力』という本を紹介します。 この本を一言であらわすと「人間力の磨き方」を教えてくれる本です。 ■この本はこんな人におすすめです。 ・人間力を鍛えたい ・喜ばれる人になりたい ・愛されキャラになりたい 私は今年で40歳になります! 日に日に性格がひんまがってきているような気がします。 でもこの本を読んで、 改めて人間力の大切さ、個性の大切さがわかりました。 記事の内容 ▶結論とかんたんな要約:『一流の人間力』 ▶人間力を高めると…:『一流の人間力』 ▶本書のポイント7つ:『一流の人間力』 ▶【これだけ!】「素直さ」を実践する:『一流の人間力』 ▶イライラしたときは…:『一流の人間力』 ▶書籍情報:『一流の人間力』 この記事を読めば人間力を磨くきっかけになります。 あなたの人生をさらによくしてくれること間違いなし。 それではスタート! 結
おはようございます! コロナも少し落ち着き、先日前職のメンバーと飲みに行きました。 コロナ禍入ってから一度もプライベートで飲みには行ってなかったので約2年ぶりでしょうか。 それが実はこのブログのおかげだったりもしまして… それは最高の夜でした。 そのメンバーというのは、私が今書いております『人間力に触れる』の方々なのです。 yukiichihimenitaro.shop 【目次】 きっかけははてなから 再会の喜びの瞬間 10年越しのリスペクト ヤキソバ食べたい おわりに きっかけははてなから 先日出しましたこちらの記事の方。 『面倒見の良いお兄さん先輩Gさん』yukiichihimenitaro.shop この記事を書いているうちに、先輩への懐かしい想いが溢れかえってきました。 そしてGさんに「いつかお互い子育てが落ち着いたら音楽フェスに行きましょう」とLINEしました。 Gさんから返信が
おはようございます! 元同僚5名の人間力に迫るシリーズ、「人間力に触れる SeasonⅡ」が完結しました。 後輩や先輩や上司、まさに十人十色の人間力。 書いているうちにより鮮明に思い起こされ、楽しく、有難い時間でした。 今回はSeasonⅡ ⑥~⑩までのまとめとさせていただきたいと思います。 【目次】 ⑥調子のりでかわいいやつ 後輩F君 ⑦面倒見の良いお兄ちゃんと音楽で繋がる絆 先輩Gさん ⑧サボリを肯定するボス 上司Hさん ⑨1番身近なダイナミックお父さん 先輩Iさん ⑩人情味溢れる熱いハート もう一人の恩師 上司Jさん SeasonⅠ まとめ 元同僚との再会 Spinoff ⑥調子のりでかわいいやつ 後輩F君 yukiichihimenitaro.shop ⑦面倒見の良いお兄ちゃんと音楽で繋がる絆 先輩Gさん yukiichihimenitaro.shop ⑧サボリを肯定するボス 上司
おはようございます! 「人間力に触れる」シリーズ、SeasonⅡに突入しました。 私がお世話になった元同僚5人の人間力ついて、今日からまた毎週、1人ずつ紹介していきたいと思います。 今回はわたしにとっての初めての後輩、F君について。 【SeasonⅠはこちらから】 yukiichihimenitaro.shop 【目次】 調子乗りでかわいいやつ F君との出会い 先輩が可愛がってあげたくなるキャラクター 人の話を聞ける、ありがとうが言える おわりに あとがき 調子乗りでかわいいやつ F君との出会い F君は私が3年目になる時に新卒で入社して、同じ事業所の配属となった。 小柄で声が高く調子の良いやつだった。 入社当初に体育館系のこの会社の雰囲気に完全に飲まれ、飲み会に消極的だった私と彼は真逆。 彼は初回から他事業者のモンスター達にも積極的に立ち向かっていった。 「やばいっす!」 「サイコーっすね
おはようございます! ゆとり教育の典型であるどうしようも無い新入社員だった私に、良い影響を与えてくれた元同僚5人の人間力について、毎週水曜日に1人ずつ書いていきたいと思います。 今日は3人目、『声が大きなムードメーカー』先輩Cさんの人間力に触れていきたいと思います。 【シリーズの前置きはコチラ】 yukiichihimenitaro.shop 【前回はこちら】 yukiichihimenitaro.shop 【目次】 インパクトを残す!Cさんはこんな人 とにかく声が大きい Cさん流!名乗り方 懐に入り込む上手さ 弱いものに優しくあれ おわりに あとがき インパクトを残す!Cさんはこんな人 とにかく声が大きい Cさんは確か2個くらいしか年が変わらない、一番年の近い先輩だった。 そして、男前でノリが良く、面倒見の良い人。 まず、一番言いたいのが、声がデカイ。 飲み会でCさんの名前がでると、 「
おはようございます! 「人間力に触れるSeasonⅡ」 私がお世話になった元同僚5人の人間力ついて、毎週1人ずつ紹介していきたいと思います。 【SeasonⅠはこちらから】 yukiichihimenitaro.shop 【前回はこちら】 yukiichihimenitaro.shop 今回は「1番身近なダイナミックお父さん」先輩Iさんの回になります。 【目次】 1番身近なダイナミックお父さん Iさんはこんな人 Iさんのダイナミックユーモア 恐怖のマクド(ナルド)愛 新製品を用いた試練 Iさんの「お父さんの顔」 Iさんのダイナミックな優しさ 続きはどうぞ 切ないプレゼント おわりに あとがき 1番身近なダイナミックお父さん Iさんはこんな人 Iさんは私が配属された当初、隣の席の先輩だった。 当時Iさんは29歳で既に結婚してお子さんがおられたが、私の周りの若い先輩で唯一お父さんをやってる人で
おはようございます! 『人間力に触れる』シリーズとして連載を書いてきました。 どうしようもない新入社員だった私が新卒でお世話になった前職の元同僚5人の人間力について、毎週1人ずつ紹介するというものです。 今回は過去回のまとめ。 そして、SeasonⅡのお知らせです! 【目次】 『人間力に触れる SeasonⅠ』まとめ 【前書き】 【諦めず情熱を伝え続ける恩師 上司Aさん】 【ありのままの不器用オジサン 上司Bさん】 【声が大きなムードメーカー 先輩Cさん】 【誰からも好かれる男前 先輩Dさん】 【ストイックなライバル 同期E君】 『人間力に触れる SeasonⅡ』のお知らせ SeasonⅡ早すぎない? SeasonⅡ タイトル発表 今後の予定 『人間力に触れる SeasonⅠ』まとめ 【前書き】 【諦めず情熱を伝え続ける恩師 上司Aさん】 yukiichihimenitaro.shop 【
おはようございます! ゆとり教育の典型であるどうしようも無い新入社員だった私に、良い影響を与えてくれた元同僚5人の人間力について、毎週水曜日に1人ずつ書いていきたいと思います。 今日は5人目、『ストイックなライバル』同期E君の人間力に触れていきたいと思います。 今回がついに最後になります! お付き合いありがとうございました。 【シリーズの前置きはコチラ】 【前回はこちら】 yukiichihimenitaro.shop 【目次】 同期のライバル!E君はこんな人 E君の第一印象 入社当初、事件は起こる 深まる同期の絆 ストイックなライバルに刺激を受ける おわりに あとがき 同期のライバル!E君はこんな人 E君の第一印象 E君は同じ事業所で唯一の同期。 学生時代からバリバリ体育館系で、上下関係の礼儀はできているし、やる気もあり、ハキハキしていて、いかにも営業マンタイプだ。 バイトは引っ越しをし
こんにちは 鉄人です。 今日は営業に関してちょっと学びましょう。 この記事を読んでくれてる方の中には、 営業職の方もいるかもしれませんが、 実際、営業に関して必要なスキルとは皆さん何だと思いますか? ・交渉術 ・クロージング力 などなど このように、営業と聞くと様々なスキルが必要になってきそうなイメージがありますよね。 実際このようなスキルがあったらもちろん武器になりますし、 決して無駄なものではないんじゃないかなと思います。 では、 営業というものが、 世間的にどのようなスキルが必要になってくるのかというのを調べてみましょう。 営業コンサルティング及び代行事業を行っている株式会社営業ハックという会社が、 営業に従事しているもしくは経験のある経営者170人を対象に、 LINE上で「営業にとって必要なスキル・能力調査」という題目でアンケートを取った結果が載っていました。 その気になるランキン
どうも! りおなちゃんというYouTube(ちいりおちゃんねる)もされている女の子ご存知ですか? 今は6歳ぐらいの子ですが、大人もびっくりの語彙力、ユーモア、頭の回転の速さを魅せつけてくれます。 私は完全にりおなちゃんのファンになりました。 知らない人に知ってもらいたいという思いでやんす。 【目次】 面白すぎるショート動画 りおなちゃんから勇気をもらう 面白すぎるショート動画 私の好きなショート動画(1分以内くらい)3つをご紹介させて頂きます。 youtube.com 変顔のタイミングを伝授頂けるというプロのノウハウ満載動画。 youtube.com このオチを5歳で思いつくとは、もう国民栄誉賞もの。 youtube.com これ、凄すぎませんか? 一瞬にしてお父さんのワードを捉えて自分のものにして応用を効かしてくるという… 大人でもこんなことできませんよね。少なくとも私は無理です! その
今日は営業職の学びについてのお話です。我が社にも多くの営業職が活躍しています。ちょうど世代交代の時期にさしかかっています。営業職の育成が組織として課題になっています。特に我が社は、人材育成というソリューションを扱かうのでなおさら成長には時間がかかります。私自身も営業からキャリアをスタートさせたので、若手の営業職からアドバイスを求められることが多いです。 営業力=人間力✖️問題解決能力 営業職のキャリアの落とし穴 営業職はビジネススキルの基本を体得できる 営業力=人間力✖️問題解決能力 営業力を凄く単純に分解すると人間力と問題解決能力の掛け算になります。人間力は「話す」「聞く」のコミュニケーション力に加え、「信頼」が重要になるので人間力としました。通常、The営業職としてイメージされるのは、この人間力が高い人ではないでしょうか。元気が良く、熱心で、コミュニケーション力に長けている人物です。こ
日立製作所が、現場作業者の働き方改革に注力している。 同社が東京国際フォーラムで開催した「Hitachi Social Innovation Forum 2024 JAPAN」の9月4日の基調講演に、小島啓二社長が登壇。人口減社会を迎え、今後いかにして生成AIをはじめとするテクノロジーによって「人手不足」を解決するかを語った。 イベントでは講演の他、セッションや日立グループ各社による展示の中で、さまざまな業界の現場を支える「フロントラインワーカー」(現場作業者)の働き方をテーマに、テクノロジーによる変革の可能性を提示している。 「データとテクノロジーの力で、フロントラインワーカーが輝く現場を実現する」「現場の人手不足というグローバルな社会課題を解決し、再び日本を成長の軌道に乗せられると確信をしている」と話す小島社長の講演内容をお届けする。 「日立はデータとテクノロジーを活用して、顧客ととも
DXに取り組む企業が増え、リモートワークの推進にも前向きな社会になりました。人との付き合い方がデジタル化した今だからこそ、見直してほしい人間力について解説します。 人間力とは何か? 人間力を発揮できているかチェックするポイント ①笑顔を作れているか ②誰かのためになっているか ③挨拶ができているか。 ④感謝の気持ちを伝えているか ⑤家族に感謝しているか ⑥相手の話を聞いているか ⑦集中と緩和ができているか ⑧夢を持っているか ⑨継続しているか ⑩しっかりと睡眠が取れているか まとめ 人間力とは何か? 人間力は言葉で表現しにくいのではないでしょうか。明確な定義がないようで、仕事でもプライベートでも重要なスキルであることは誰も疑いません。 人間力を簡単に言うと「周りとの円滑なコミュニケーションが取れるスキル」だと思います。 ただし、人によって考え方は様々です。言葉少ない人でも「この人は人間力が
(左から) シャルル・ミシェル欧州理事会議長、ジョー・バイデン米大統領、菅義偉首相、ボリス・ジョンソン英首相、マリオ・ドラギ伊首相(イギリス・コーンウォール、6月11日)(Photo by Leon Neal - WPA Pool/Getty Images) 英国コーンウォールで開かれた主要7カ国首脳会議(G7サミット)での記念写真が物議をかもしている。他の首脳と談笑している様子が見られない菅義偉首相の「ぼっち」ぶりが目立つとして、SNSや一部メディアに不満や不安の声が流れた。 とにかく何でも批判すれば良いというものでもない。まず、写真撮影だが、現在の国際会議ではホスト国が予め、誰がどの位置に立つか決めるケースが多い。みんなセンターを狙うのは人情なので、いちいち希望を聞いていたら混乱するからだ。 今回の写真を見ても、ホスト国のジョンソン英首相が前列中央。国家元首にあたる大統領たちが前列に来
四方を田畑と海に囲まれた片田舎の村で育つ。塾さえもない不十分な環境で周囲より遅れて勉強を始めたが、「心」を鍛えれば環境や頭脳は何の問題にもならないことを固く信じて取り組む。その結果、ソウル大学法学部、延世(ヨンセ)大学経営学部、東新(トンシン)大学韓医学部に同時合格する快挙を達成して周囲を驚かせた。そして、「みんなの夢がかなうように助ける」という自身の使命宣言に従い、8年かけて本書を執筆。韓国で累計43万部を超えるベストセラーとなる。 勉強が面白くなる瞬間 受験大国・韓国で45万人が読んだ勉強バイブル。中高生の98.4%が「勉強したくなった」と証言! 刊行から7年、ついに日本上陸! テクニックにいっさい頼らない、これまでの常識を覆す勉強の本質がわかる! バックナンバー一覧 韓国で45万部の超ロングセラーが発売から7年、いよいよ日本に上陸。韓国で社会現象を巻き起こした『勉強が面白くなる瞬間』
おはようございます。 今日から連載『人間力に触れる』が始まります。 ゆとり教育の典型であるどうしようも無い新入社員だった私に、良い影響を与えてくれた元同僚5人の人間力について、毎週水曜日に1人ずつ書いていきたいと思います。 【シリーズの前置きはコチラ】 yukiichihimenitaro.shop 【目次】 初めての上司が恩師です Aさんはどんな人? できないゆとり新入社員 真心フォローアップ 信じ抜く強さ Aさんとの別れ おわりに あとがき 初めての上司が恩師です Aさんはどんな人? 新卒で入社し、初めて配属された営業課の上司Aさん。 その方は上司と言うより、私の社会人としての恩師である。 どんな人かというと、頭がきれるタイプだが、人当たりが良く、人を緊張させない方。 更に一見クールな雰囲気ではあったが、とても情熱に溢れた人だった。 できないゆとり新入社員 入社したての私は、同期と比べ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く