並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 123件

新着順 人気順

慶應義塾大学の検索結果1 - 40 件 / 123件

  • 慶應義塾大学経済学部で1994年に出題された問題が悶絶レベルでイイ問題なので一方的に称賛してみる : 世界史リンク工房

    各校の過去問対策、受験対策のほか、世界史を理解する上で役に立つ視点や勉強法についての情報を随時更新していきます。 Twitter→https://twitter.com/HISTORY_LINKAD7 フォロー大歓迎です♪ ※ 目標に向けて頑張る受験生の皆さんの一助になればと思って頑張って更新し、情報もチェックしておりますが、人間ですのでミスなどが出ることもあります。当サイトの情報をご利用の際はあくまでも自己責任でお願いいたします。 ※ 問題解説では、著作権で怒られても困るので、解説に必要な最小限の問題概要のみを示してあります。あくまでも解答にいたるまでの「考え方」を示すためのものでありますので、過去問の正確な内容については各大学にお問い合わせいただくか、赤本買ってくださいw また、大手予備校のHP等からも閲覧できるかと思います。問題全てが手元にあった方がわかりやすいと思います。 ヘッダー

      慶應義塾大学経済学部で1994年に出題された問題が悶絶レベルでイイ問題なので一方的に称賛してみる : 世界史リンク工房
    • 慶應義塾大学法学部の美しき女学生の自撮りに対抗し、全国の大学の猛者が大集合

      いぬおまる @inuinuomaru ちなみにこれ府大池なんですけど、めちゃくちゃに臭すぎて鼻曲がるかと思いました、、、 モツゴとかドジョウとか見れて楽しかったです! twitter.com/kai_66443322/s… 2023-06-16 21:31:29

        慶應義塾大学法学部の美しき女学生の自撮りに対抗し、全国の大学の猛者が大集合
      • 慶應義塾大学のブランドが地に落ちてしまったと思う

        最近思うが、社会人になってしばらくしてから何らかのやらかしをするのは慶応大卒が多いように思う。あまりいい噂を聞かない。 慶応大卒や在学中の普通の人には本当に申し訳ないが、そう思う。もちろん自分は慶応大卒の素晴らしい人たちもたくさん知っているので、全員が全員そうだというわけではない。一部のおかしな奴らが出張ってきているのだろう。 しかし、今までうっすらと感じていたのが最近顕在化し表層意識に上がってきて、確信レベルになった。 完全に偏見であるため統計をとったわけではないが、昔感じていた「慶応」という雰囲気はもはやなく、GMARCHどころか日東駒専あたりに感じている。話の内容のレベルも低く、幼稚である。 そのため「慶応卒です」と言われても「学力が高いのだろう」とは全く思えない。そうではなく「頭がいいと思い込んで驕り高ぶっているけれど、そんなにでもない」というふうに見えて、まず嫌なイメージを受ける

          慶應義塾大学のブランドが地に落ちてしまったと思う
        • 慶應義塾大学 機械学習基礎02 コーディング

          [Journal club] V-DPO: Mitigating Hallucination in Large Vision Language Models via Vision-Guided Direct Preference Optimization

            慶應義塾大学 機械学習基礎02 コーディング
          • スーツオブザイヤーで慶應義塾大学教授の宮田裕章せんせ、超絶駄目なペーパーを提出して酷評される : やまもといちろう 公式ブログ

            コレ。 デジタル改革関連法案ワーキンググループ(第2回)議事次第 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/dgov/houan_wg/dai2/gijisidai.html どこから突っ込んでいいのか分からないわけですけれども、これが我が国の大事なデジタル庁設置に関する協議で、日本国内・海外のデータ流通をどうするか審議する場で提出されてしまったそうなんですよ。 俺たちの宮田裕章大先生がデジタル庁発足に向けて、超絶キ ガイな「データ共同利用権」なる違法概念を堂々と官邸WGで提示してしまい、俺たちの落合陽一大先生を超える活躍を魅せる — 山本一郎(Ichiro Yamamoto) (@Ichiro_leadoff) November 8, 2020 それも、先日日経の「スーツ・オブ・ザ・イヤー」に輝いた慶應義塾大学教授の宮田裕章大先生がやらかしたと酷評されて

              スーツオブザイヤーで慶應義塾大学教授の宮田裕章せんせ、超絶駄目なペーパーを提出して酷評される : やまもといちろう 公式ブログ
            • 慶應義塾大学法学部の入試問題に張り巡らされた美しい罠について

              受験世界史の難問とかを扱っているブログで、今年の慶應義塾大学法学部の入試問題が分析されていた。個人的に面白い趣向だと思ったので、ブログ主さんの褌を借りて、自分なりの解答法を書いてみたい。 13.慶應義塾大 法学部(8つめ) <種別>難問 <問題>2 1990年代に安全保障理事会によって設立された国際刑事法廷においては,様々な国や武装勢力の指導者が戦争犯罪などにより訴追されており,2006年に死去した (43)(44) もその一人である。 16.カラジッチ   18.金正日   29.ティトー   43.ピノチェト 49.ポル=ポト   52.ミロシェヴィッチ (編註:関係のある選択肢のみ抜粋) この問題には2つの解答ルートがある。第1に「安全保障理事会によって設立された国際刑事法廷においては、様々な国や武装勢力の指導者が戦争犯罪などにより訴追」、第2に「2006年に死去」である。 第1のル

                慶應義塾大学法学部の入試問題に張り巡らされた美しい罠について
              • ラノベとSF、100タイトル挙げてジャンル小説について考えてみた件|SF研究会(慶應義塾大学公認学生団体)

                執筆:古泉函数 はじめに みなさんは、以下のような2ちゃんねるのコピペをご存じでしょうか。 まあ拙者の場合ハルヒ好きとは言っても、 いわゆるラノベとしてのハルヒでなく メタSF作品として見ているちょっと変わり者ですのでwww ダン・シモンズの影響がですねwwww ドプフォwwwついマニアックな知識が出てしまいましたwww いや失敬失敬www ……ブラウザバックするのは、もう少し待っていただきたい。いにしえの2ちゃんのコピペは決して、決して私がマニアックなネット知識でイキるために引用したわけではないのです。私はそんなキモい人間ではありません。ほんとうです……ほんとうです! では、こんなネットの遺物を持ち出してきて、私は何がしたいのか。ここにご注目。 「ラノベとしてのハルヒでなくメタSF作品として見ているちょっと変わり者」 はたしてこの、ラノベをある種のSFと見なす見方は変わり者なのでしょうか

                  ラノベとSF、100タイトル挙げてジャンル小説について考えてみた件|SF研究会(慶應義塾大学公認学生団体)
                • 研究は戦争を止められないのか|メディアセンター所長/総合政策学部教授 廣瀬 陽子|慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)

                  2月24日、目覚めると世界が変わっていた。ロシアがウクライナに侵攻し、全く大義のない戦争が始まったのだ。そして、その日、私は重要な研究対象の一つを失い、これまでの研究人生で構築してきたセオリーは水泡と化した。 私は旧ソ連地域をフィールドに地域研究、国際関係を研究してきた。そして研究の出発点は、旧ソ連の紛争を解決するための研究を行いたいという気持ちだった。そして、アルメニアとのナゴルノ・カラバフ紛争を抱えていたアゼルバイジャンに留学もした。旧ソ連の紛争を紐解くにはロシアの行動が重要だということから、旧ソ連の小国からロシアの外交政策を検討してきた。そのプロセスの中で、国家の体裁を整えながらも国際的に承認されていない「未承認国家」をロシアが近い外国(ロシアにとっての旧ソ連諸国)を勢力圏に置くために利用していることから、未承認国家の研究を深めた。また、ロシアの周辺国がロシアと欧米、そして中国の狭間

                    研究は戦争を止められないのか|メディアセンター所長/総合政策学部教授 廣瀬 陽子|慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)
                  • 慶應義塾大学さん、女尊男卑のミサンドリー大学になってしまう。「天は人の上に人を造らず、慶應は男の上に女を作った。」

                    まとめ フェミニスト女さん「東京医大は女性差別!ミソジニーヘルジャパン!ギャオオオオオオン!」女医さん「当然ですわ」 医大に合格するような優秀な女ですら大半が「楽をしたがる」、という医療従事者にあるまじき致命的な欠点があるというお話 8300 pv 8 2 users

                      慶應義塾大学さん、女尊男卑のミサンドリー大学になってしまう。「天は人の上に人を造らず、慶應は男の上に女を作った。」
                    • 慶應義塾大学卒・鈴木愛理、“1000人在籍”ゼミ生の中でトップだった 卒論は学会誌へ投稿「異例のこと」 - モデルプレス

                      5人組アイドルグループ・℃-ute(キュート)所属時に、慶應義塾大学環境情報学部に入学し、2017年3月に卒業した鈴木。この日は、大学時代のゼミの教授がVTR出演し「とにかく勉強熱心で、1000人いるゼミ生の中でトップでした。学生の鑑ですね」と鈴木を称賛すると、鈴木は「今、聞きました?」と教授の言葉に笑顔を見せた。 続けて、教授は「鈴木愛理さんほど忙しい学生はいないわけだから、他の学生は『忙しい』って言えなかった」と鈴木が芸能人としての仕事をこなしていた点も絶賛。これに対し、鈴木は「必死でしたけど、忙しいのも楽しんでました」と仕事の勉学の両立を楽しんでいたと語った。

                        慶應義塾大学卒・鈴木愛理、“1000人在籍”ゼミ生の中でトップだった 卒論は学会誌へ投稿「異例のこと」 - モデルプレス
                      • 慶應義塾大学の先生がまとめた「メールの書き方」サイトが本当に有益で全ての大人に送りつけたい

                        Joy Watson Taniguchi @JoyTaniguchi 一年生にこちらのリンクを送ってみた。 user.keio.ac.jp/~matsuoka/mail… 慶應大学の松岡先生がまとめてくださっている「メールの書き方」サイト。 「自分の問題が解決したら、ぷっつりと連絡がそこで終わってしまうというタイプの学生さんがよくいますが、大変失礼な態度だと思います」とある...😭 2024-04-10 19:12:07 Joy Watson Taniguchi @JoyTaniguchi 🇺🇸🇯🇵 Sociolinguist. Endangered Languages and Dialects. Shizuoka Institute of Science and Technology. 社会言語学/危機言語・方言 Yokohama DeNA Baystars. Posts ar

                          慶應義塾大学の先生がまとめた「メールの書き方」サイトが本当に有益で全ての大人に送りつけたい
                        • 『水星の魔女』を終着点とする、百合作品の変遷、および作中における恋愛観(セクシャリティ観)の変遷|SF研究会(慶應義塾大学公認学生団体)

                          執筆:久方楸 序論 2023年になった現在、百合と呼称される作品は10年前と比べて遥かに増加しており、またその内容についても非常に多様化している。実際、女の子同士の緩い日々を描く所謂「日常系作品」から、現実世界のホモフォビアやミソジニーに切り込む社会的な作品まで、「百合」と言う呼称は非常に広がりを持った作品ジャンルとして存在している。そのため、現在「百合」の最も広く受け入れられる定義は「女性同士の関係性を描いた作品群」という曖昧なものとなっている(むしろ曖昧なままここまで来たからこそ、多様化したとも言える)。 また、2022年10月より『機動戦士ガンダム 水星の魔女』(以下『水星の魔女』)の放送が始まったことは記憶に新しい。この作品はガンダムで初めて主人公を女性にしており、また主人公が女性の婚約者を持つなど、百合を感じさせる部分が非常に多い。ガンダムという巨大コンテンツが百合の文脈を取り入

                            『水星の魔女』を終着点とする、百合作品の変遷、および作中における恋愛観(セクシャリティ観)の変遷|SF研究会(慶應義塾大学公認学生団体)
                          • 【書評】迷わず書ける記者式文章術 プロが実践する4つのパターン 松林薫 慶應義塾大学出版会 - 京都のリーマンメモリーズ

                            【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 こちらは、元日本経済新聞記者が、とてもわかりやすく、文章をかんたんに書く方法を紹介した本です。 プロは、各内容によって4つのパターに分けて書くことで、余計なことには迷わず、記事を書いていけるそうです。 さて、4つのパターンとはどういうモノなのでしょうか? 【2.本書のポイント】 「日本語を書く能力」があったとしても、そもそも「伝えるべき何か」がなければ、文章を書くことはできない。 新聞の文章は規格化されています。悪く言えば個性ですが、だからこそ誰が読んでも理解できます。 どんな取材もそうですが、とにかく人から話を聞く場合、事前の情報収集が成否のカギを握ります。これは、限られた時間で何を聞くのかという、質問の絞り込みができるからです。 他人から情報を得るには、それと同じ価値の情報を相手

                              【書評】迷わず書ける記者式文章術 プロが実践する4つのパターン 松林薫 慶應義塾大学出版会 - 京都のリーマンメモリーズ
                            • ウクライナで誰も望まない戦争が起きそうな理由と起きなさそうな理由(廣瀬陽子慶應義塾大学総合政策学部教授) -マル激

                              1972年東京都生まれ。95年慶應義塾大学総合政策学部卒業。2001年東京大学大学院博士課程単位取得退学。日本学術振興会特別研究員、東京外国語大学大学院地域文化研究科准教授、静岡県立大学国際関係学部准教授などを経て16年より現職。博士(政策・メディア)。著書に『ハイブリッド戦争 ロシアの新しい国家戦』、『ロシア 苦悩する大国、多極化する世界』など。 著書 バイデン政権のレトリックを見る限り、今日、明日にもロシア軍のウクライナ侵攻が開始されようとしているという。東欧やロシア国内のインテリジェンスが必ずしも強いとは言えない日本では、アメリカの立場を受け売りする報道が主流を占めているようだが、実際に現在のウクライナ国境沿いに展開されているロシア軍は、いつでも軍事侵攻を開始できる布陣と臨戦態勢を敷いていることは間違いないようだ。 しかし、ロシアの軍事侵攻の可能性について、専門家の見方は大きく分かれ

                                ウクライナで誰も望まない戦争が起きそうな理由と起きなさそうな理由(廣瀬陽子慶應義塾大学総合政策学部教授) -マル激
                              • NHKラジオニュース on Twitter: "#マイあさ マイ!Biz 選挙、論戦のテーマにもなるべき日本の経済のこれから。経済はコロナで弱っている?借金は大丈夫?どうして賃金は上がらないの?そんな疑問に、慶應義塾大学名誉教授 竹中平蔵さんがお答えします。… https://t.co/JCkj7ivMPS"

                                #マイあさ マイ!Biz 選挙、論戦のテーマにもなるべき日本の経済のこれから。経済はコロナで弱っている?借金は大丈夫?どうして賃金は上がらないの?そんな疑問に、慶應義塾大学名誉教授 竹中平蔵さんがお答えします。… https://t.co/JCkj7ivMPS

                                  NHKラジオニュース on Twitter: "#マイあさ マイ!Biz 選挙、論戦のテーマにもなるべき日本の経済のこれから。経済はコロナで弱っている?借金は大丈夫?どうして賃金は上がらないの?そんな疑問に、慶應義塾大学名誉教授 竹中平蔵さんがお答えします。… https://t.co/JCkj7ivMPS"
                                • 「Apple Watch Heart Study」で慶應義塾大学が医療発展への協力者を募集中

                                  Apple Watchを無事にECG(心電図)が使える状態にアップデートしても、ヘルスケアアプリに上の画面が表示されるので使えないと誤解している人が多いようだが、実はこの状態で使える状態だ。Apple Watchで心電図アプリを探して起動してみよう。アプリのアイコンが分からない場合は、Apple Watchの「App表示」でリスト型表示に切り替えると見つけやすい 命を守る腕時計――Apple Watch 実例を挙げよう。 カリフォルニア州ランカスター市、フィットネスマシーンでエクササイズをしていた66歳の麻酔医、ドナルド・ミルネ医師。いつものエクササイズ後に激しい息切れを感じたので、その場でApple Watchを使ってECGの診断を行った。するとST値と呼ばれる値で異常が見られ、しばらくすると元に戻った。 それまで心臓疾患のなかったミルネ氏は念の為、主治医に相談した。異常は見られなかった

                                    「Apple Watch Heart Study」で慶應義塾大学が医療発展への協力者を募集中
                                  • 慶應義塾大学って高学歴じゃないよな

                                    社会人になって10年以上経つけど、ベンチャーとかスタートアップ企業のメンバー紹介とか見ると、 腕を組んで満面の笑みを浮かべた人物がいてさ、プロフィールに慶應義塾大学卒とか書いてあるんだよね。 そんで日本を変えるとかキラキラした目標を語っているの。 あいつらはきっと慶應を出たことを誇りに思ってるんだろう。 でも俺は自分から慶應卒だとは必要がない限りは公表することはない。 何故かというと、慶應は見せかけの偏差値が高いバカ大学だと思っているから。 理工学部に通ってる友達もいたがキャンパスが違うのでほとんど交流はなかったけど理工は違うかもしれない。 でも法、経済、文、商、そしてSFCはみんなバカと断言できる。 まず偏差値についていうと2科目だから釣り上げられてるだけで実際の入試難易度は低い。 5科目勉強しないといけない国立の足元にも及ばない。 その2科目の英語も大したことないし地歴は標準的。 東大

                                      慶應義塾大学って高学歴じゃないよな
                                    • 犬|環境情報学部長 脇田 玲|慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)

                                      今日は影の学部長の話をします。 脇田闘魂さん(3歳)、同居しているスムースチワワです。 闘魂と書いて「がっつ」と読みます。 私が判断に困った時に最終決断をしてくれるのが彼です。 この2年間、環境情報学部の意思決定は最終的には犬がしていたのでした。 学部長失格です。 そして今回が私にとっての最後のおかしら日記になります。 皆さん、お元気で。 脇田玲 環境情報学部長/教授 教員プロフィール

                                        犬|環境情報学部長 脇田 玲|慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)
                                      • 新型コロナウイルスゲノム解析 | 慶應義塾大学医学部 臨床遺伝学センター

                                        新型コロナウイルスゲノム解析 新型コロナウイルス感染症は、その感染力と死亡率の高さから公衆衛生上極めて重要な疾病と認識されています。医療崩壊の危機が迫る中で、新型コロナウイルスゲノム配列情報を利用した新しい診断法と感染予防体制の構築が喫緊事です。慶應義塾大学医学部臨床遺伝学センターは、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の支援により、「COVID-19ウィルスゲノムシーケンシングによるワクチン・薬剤耐性関連変異株・海外変異株の予防的国内監視システムの構築」を推進しています。 協力医療機関より患者様の検査残余検体及び臨床情報を収集するウイルスゲノムネットワークを構築、さらにウイルス全ゲノム解析プロトコルの最適化を図り、種々の検査残余検体から抽出したウイルスRNAの全ゲノム配列を高精度で解析することに成功しました。解析により得られた新規ゲノム配列情報は、積極的に国際データベースに登

                                          新型コロナウイルスゲノム解析 | 慶應義塾大学医学部 臨床遺伝学センター
                                        • SFC-CNSおよびSFC-SFSへの不正アクセスによる個人情報漏洩について(お詫び)|慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)

                                          このたび、湘南藤沢キャンパスの情報ネットワークシステム(SFC-CNS)および授業支援システム(SFC-SFS)において、何らかの方法でシステムの利用者(教職員)のIDおよびパスワードが窃取され、それを用いた外部からの不正アクセスと授業支援システム(SFC-SFS)の脆弱性をついた攻撃により、同システムから利用者の個人情報が漏洩した可能性があることが判明しました。下記PDFにて、詳細をご報告申し上げます。 このような事態が発生し、関係者の皆さまにご迷惑とご心配をおかけすることになりましたことを深くお詫び申し上げます。なお、現時点で2次被害は確認されておりません。 SFC-SFS不正アクセスによる個人情報漏洩お詫び(PDF)

                                            SFC-CNSおよびSFC-SFSへの不正アクセスによる個人情報漏洩について(お詫び)|慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)
                                          • ワタミと慶應義塾大学が学生への食事支援を開始-経済的困窮や一人暮らしにより支援が必要な学生に無料で食事をお届け-:[慶應義塾]

                                            ワタミ株式会社(以下「ワタミ」)と慶應義塾大学は、地元を離れて一人暮らしを始める女子学生への支援として、2024年4月からミールキットや食事を一定回数届ける食事支援を開始いたします。また、家庭の経済的困窮により支援を必要とする学生にも近日中に支援を開始します。慶應義塾大学はこれまでも、慶應義塾生活協同組合と協力した食事支援など、学生への支援に力を入れてきましたが、企業と連携しての支援は、今回が初の取り組みとなります。 この度の食事支援の一環では、慶應義塾大学が、支援が必要な学生の募集・選考を行い、ワタミが展開する食事宅配サービス「ワタミの宅食」を活用した健康に配慮された管理栄養士監修のお食事などを、対象の学生のご自宅までお届けいたします。費用は慶應義塾大学が受け持ち、対象の学生は無償で本支援を受けることができます。 経済的負担を減らしつつ、バランスのとれた食事を提供することで、充実した学生

                                              ワタミと慶應義塾大学が学生への食事支援を開始-経済的困窮や一人暮らしにより支援が必要な学生に無料で食事をお届け-:[慶應義塾]
                                            • “元ねとらぼ編集記者”がロボットと暮らし、悩み、本気で研究してみた結果 ~ 【武田一城の“ITけものみち”:第1回:太田智美氏(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科附属メディアデザイン研究所リサーチャー)】

                                                “元ねとらぼ編集記者”がロボットと暮らし、悩み、本気で研究してみた結果 ~ 【武田一城の“ITけものみち”:第1回:太田智美氏(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科附属メディアデザイン研究所リサーチャー)】
                                              • 学校法人慶應義塾と学校法人東京歯科大学 東京歯科大学の歯学部の慶應義塾大学への統合および法人の合併について協議開始:[慶應義塾]

                                                学校法人慶應義塾(東京都港区、塾長(理事長兼学長) 長谷山彰 以下、慶應義塾)は、学校法人東京歯科大学(東京都千代田区、理事長・学長 井出吉信 以下、東京歯科大学)からの申し入れを受け、歯学部統合および法人の合併の協議を開始します。 1.経緯 東京歯科大学は、創立以来 130年にわたり、歯科医師としての知識や技術だけでなく、幅広い教養を身に付けた良識ある歯科医師養成を目標に、リベラルアーツを学ぶことを重視してきました。東京歯科大学は、こうした人材育成のさらなる高みを目指し、10学部を擁する総合大学であり、歴史的関係の深い慶應義塾大学との合併の可能性について検討してきました。その結果、このたび機関決定を経て2020年11月6日に慶應義塾に対し歯学部の慶應義塾大学への統合および法人の合併の申し入れを行いました。 これを受けて慶應義塾は、2020年11月26日の評議員会において、歯学部の慶應義塾

                                                  学校法人慶應義塾と学校法人東京歯科大学 東京歯科大学の歯学部の慶應義塾大学への統合および法人の合併について協議開始:[慶應義塾]
                                                • デジタルアーカイブ教育 – 目指すべき未来の「図書館」の在り方とは?~デジタルアーカイブによる過去の保存が未来を創る~慶應義塾大学 福島幸宏様

                                                  慶應義塾大学文学部図書館・情報学の福島幸宏准教授は、大学・大学院時代の日本近代史研究を通じて地域資料の重要性に気付き、京都府職員として、特に貴重史資料の保存・公開に携わってきました。現在は、デジタルアーカイブという分野の確立と、デジタルアーカイブの普及・利活用を推進する“ムーブメント”に取り組んでいます。 「利用しやすい地域資料データ」とは何か? 「図書館職員に今後求められる技能」とは? 地域資料の保存と活用、また公立の図書館が取り巻く今後の役割について、福島准教授のこれまでのご経験や現在の活動とともに紐解いていきます。 本インタビューでは、慶應義塾大学文学部図書館・情報学の福島幸宏准教授(以下、福島先生)の【過去】京都府職員時代、【現在】大学教員時代、【未来】の3部構成でお話を伺えればと思います。 福島先生のキャリアの軌跡 ― 京都府職員時代のお話に入る前に、福島先生のこれまでと現在の活

                                                    デジタルアーカイブ教育 – 目指すべき未来の「図書館」の在り方とは?~デジタルアーカイブによる過去の保存が未来を創る~慶應義塾大学 福島幸宏様
                                                  • 慶應義塾大学蔵『論語義疏』古写本の発見について - 達而録

                                                    最近、衝撃的なニュースが飛び込んできました。かの『論語義疏』の古写本の一部が発見されたというのです。 www.keio.ac.jp www.asahi.com 以下のように、既にブログで解説している方もいます。 hirodaichutetu.hatenablog.com 一部上の記事と重なるところもあるのですが、本ブログでも、改めて「なぜ研究者が驚いているのか」「どのような価値があるのか」ということをお伝えしたいと思います。 以下、大きく二点に分けて、解説いたします。 1.『論語』の伝来という視点から 『論語』という書物は、おそらく皆さん聞いたことがあると思います。春秋時代を生きた孔子の発言や行いを、その弟子たちが整理して作った言行録で、中国のみならず漢字文化圏のあらゆる地域で重視されてきた本です。 ここで少し考えていただきたいのは、「人間の長い歴史の中で、本はどのようにして伝わってきたの

                                                      慶應義塾大学蔵『論語義疏』古写本の発見について - 達而録
                                                    • 「小さな改良」と「イノベーション」を分けることの問題点 平成生まれの気鋭の研究者 岩尾俊兵氏(慶應義塾大学) | イノベーション|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                                      シェアリングエコノミーで 「ネットワーク外部性」は本当に働くのか 入山:現在取り組まれている研究についても、教えていただけますか。 岩尾:研究プロジェクトは複数あるのですが、そのうちの一つでは、「シェアリングエコノミー企業において学習曲線効果がねじ曲がった形になる」ことを実証分析によって明らかにしています。学習曲線効果とは、累積生産量が積み重なっていくと単位当たりコストが下がっていくという現象を指しますが、シェアリングエコノミー企業では、この単位当たりコストが途中から上がったり下がったりする可能性があるのではないか、という研究です。 なぜかというと、シェアリングは新しい技術かつプラットフォームビジネスなので、最初は新しい技術に理解のあったITスキルの高い「良い」お客さんが利用します。けれども、売上が伸び、さらにその売上の累積も伸びていくと、徐々に客層は「普通」のお客さんになり、なかにはプラ

                                                        「小さな改良」と「イノベーション」を分けることの問題点 平成生まれの気鋭の研究者 岩尾俊兵氏(慶應義塾大学) | イノベーション|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                                      • 研究は戦争を止められないのか|メディアセンター所長/総合政策学部教授 廣瀬 陽子|慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)

                                                        2月24日、目覚めると世界が変わっていた。ロシアがウクライナに侵攻し、全く大義のない戦争が始まったのだ。そして、その日、私は重要な研究対象の一つを失い、これまでの研究人生で構築してきたセオリーは水泡と化した。 私は旧ソ連地域をフィールドに地域研究、国際関係を研究してきた。そして研究の出発点は、旧ソ連の紛争を解決するための研究を行いたいという気持ちだった。そして、アルメニアとのナゴルノ・カラバフ紛争を抱えていたアゼルバイジャンに留学もした。旧ソ連の紛争を紐解くにはロシアの行動が重要だということから、旧ソ連の小国からロシアの外交政策を検討してきた。そのプロセスの中で、国家の体裁を整えながらも国際的に承認されていない「未承認国家」をロシアが近い外国(ロシアにとっての旧ソ連諸国)を勢力圏に置くために利用していることから、未承認国家の研究を深めた。また、ロシアの周辺国がロシアと欧米、そして中国の狭間

                                                          研究は戦争を止められないのか|メディアセンター所長/総合政策学部教授 廣瀬 陽子|慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)
                                                        • 慶應義塾大学三田メディアセンター(慶應義塾図書館)が『論語』の伝世最古の写本を公開:[慶應義塾]

                                                          慶應義塾大学三田メディアセンター(慶應義塾図書館)は、『論語』の伝世最古写本である『論語疏(ろんごそ)』を、第32回慶應義塾図書館貴重書展示会「古代中世 日本人の読書」(会期:2020年10月7日(水)~10月13日(火)、会場:丸善・丸の内本店4階ギャラリー)において初公開します。 ※10月9日(金)18時~/10月11日(日)15時~開催のギャラリートークは、各回20名までの事前申し込み制(先着順)です。

                                                            慶應義塾大学三田メディアセンター(慶應義塾図書館)が『論語』の伝世最古の写本を公開:[慶應義塾]
                                                          • 本田由紀 on Twitter: "岸博幸慶応義塾大学教授、Daigo慶應義塾大学理工学部卒・修士課程中退、補助金搾取の経産省官僚は慶應義塾高校→慶應義塾大学(片方はその後東大)、伊藤隆太広島大学助教は高校から博士課程までずっと慶應。不思議だ"

                                                            岸博幸慶応義塾大学教授、Daigo慶應義塾大学理工学部卒・修士課程中退、補助金搾取の経産省官僚は慶應義塾高校→慶應義塾大学(片方はその後東大)、伊藤隆太広島大学助教は高校から博士課程までずっと慶應。不思議だ

                                                              本田由紀 on Twitter: "岸博幸慶応義塾大学教授、Daigo慶應義塾大学理工学部卒・修士課程中退、補助金搾取の経産省官僚は慶應義塾高校→慶應義塾大学(片方はその後東大)、伊藤隆太広島大学助教は高校から博士課程までずっと慶應。不思議だ"
                                                            • 紙から電子へ 慶應義塾大学メディアセンターの新たな挑戦 | 慶應塾生新聞デジタル

                                                              2021年5月に発足した「早慶和書電子化推進コンソーシアム」。その一環として、今年10月から、1年半の期間限定で国内出版社5社(岩波書店、講談社、光文社、裳華房及び日本評論社)による電子書籍コンテンツの提供事業が開始された。 プロジェクトのキービジュアル(写真=提供) この慶應義塾大学メディアセンター本部にとっての新たな試みと今後の大学図書館のあり方について、慶應義塾大学メディアセンター本部の酒見佳世さんと島田貴史さんに話を聞いた。 今回の電子書籍コンテンツの提供はどういった経緯で決定したのでしょうか。 そもそもの発端として、今回の事業開始の前に2019年9月から早慶両校は、日本初の試みとなる図書館システム共同運用を行ってきました。それを基盤として、「早慶図書館でさらに何か出来ないか」ということで、今回のプロジェクトが始まりました。 電子書籍コンテンツの利用方法を教えてください。 いくつか

                                                                紙から電子へ 慶應義塾大学メディアセンターの新たな挑戦 | 慶應塾生新聞デジタル
                                                              • 総理のスピーチライターが明かす安倍外交の舞台裏――谷口智彦(慶應義塾大学大学院教授)【佐藤優の頂上対決】 - ライブドアニュース

                                                                国際社会のパワーバランスが変わる中、経済的影響力が低下した日本は、その立場をきちんと伝える「明確な言葉」は必要となった。安倍前政権は、自由、民主主義、法の支配などの価値観で連携する「価値観外交」を掲げたが、それを支えたのは、歴代初となる総理専属スピーチライターの存在だった。 *** 佐藤 昨年、文庫化もされた『誰も書かなかった安倍晋三』(飛鳥新社)を出されるまで、谷口さんは知る人ぞ知る存在でした。安倍政権では総理のスピーチライターを務めておられましたね。 谷口 はい。ただし私が書いたのは、外交に関する演説だけです。所信表明演説や施政方針演説はじめ数多くある国内向けのものは、筆力のある秘書官が担当していました。 谷口智彦氏佐藤 2015年4月のアメリカの連邦議会上下両院合同会議でのスピーチが有名です。 谷口 祖父の岸信介の話から始めて、日米両国を自由、民主主義、法の支配といった価値観を共有す

                                                                  総理のスピーチライターが明かす安倍外交の舞台裏――谷口智彦(慶應義塾大学大学院教授)【佐藤優の頂上対決】 - ライブドアニュース
                                                                • 慶應義塾大学出版会 | サンリオ出版大全 | 小平麻衣子 井原あや 尾崎名津子 徳永夏子

                                                                  詩とメルヘン、いちご新聞、リリカ、サンリオSF文庫、映画…… 数々の出版物と〈ギフト〉を世に送り出した、1960年代から1980代までのサンリオの多彩な文化事業に迫る *:.。.☆☆.。.:*・゚*:.。.☆☆.。.:*・゚*:.。.☆☆.。.:*・゚*:.。.☆☆.。.:*・゚*:.。.☆☆.。.:*・゚ サンリオ創業者の辻信太郎と、詩人のやなせたかしが出会い、抒情とヒューマニズムの夢をのせた出版事業が走り出す。「かわいい」キャラクター事業のかたわら、数々の出版物を世に送り出した新興企業は、他に類のない多彩な文化事業展開をみせ、多くのファンを獲得していった。 大量消費時代に先駆けた1960年代から1980年代までのサンリオ出版を、「女性文化」や出版史のなかに位置づける初めての試み。 ★小手鞠るい氏、小池昌代氏、永田萠氏、元『いちご新聞』編集長・高桑秀樹氏の関係者説話も収録 ★カラー口絵、

                                                                    慶應義塾大学出版会 | サンリオ出版大全 | 小平麻衣子 井原あや 尾崎名津子 徳永夏子
                                                                  • プーチンはプリゴジンを暗殺できない?「汚れ仕事」を任せた都合のいい存在 廣瀬陽子・慶應義塾大学教授「プリゴジンの処遇が世界の未来を左右」 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                    ロシアの民間軍事会社「ワグネル」の創始者であるエフゲニー・プリゴジン氏の武装蜂起は、同氏の撤退により未遂に終わった。だが、先行きは予断を許さない。『ハイブリッド戦争 ロシアの新しい国家戦略』 (講談社現代新書)でワグネルやプリゴジン氏の実態を詳報した慶應義塾大学総合政策学部教授の廣瀬陽子氏に話を聞いた。廣瀬氏は断定的なことは言えないとしつつ、プリゴジン氏の暗殺やワグネルの解体は起きないのではないかと分析する。その理由は?(JBpress) 「プーチンの料理人」がなぜ軍事会社を創設? ──プリゴジン氏が武装蜂起してから3日が過ぎました。26日(日本時間)、同氏はSNSで「政権転覆の意図はなかった」と発信し、プーチン大統領も同日「(ワグネルの)戦闘員は国防省などと契約し、ロシアの兵役を続ける機会がある」と述べています。27日夜にはベラルーシのルカシェンコ大統領が、プリゴジン氏が同国に到着したと

                                                                      プーチンはプリゴジンを暗殺できない?「汚れ仕事」を任せた都合のいい存在 廣瀬陽子・慶應義塾大学教授「プリゴジンの処遇が世界の未来を左右」 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                    • 早稲田大学と慶應義塾大学協働の和書電子化推進プロジェクトにKinoDenが参加 | 株式会社 紀伊國屋書店

                                                                      早稲田大学と慶應義塾大学協働の 和書電子化推進プロジェクトにKinoDenが参加 株式会社紀伊國屋書店(代表取締役会長兼社長 高井 昌史)は、早稲田大学図書館と慶應義塾大学メディアセンターによる「早慶和書電子化推進コンソーシアム」が行う実験的プロジェクトについて、国内出版社5社と協力しながら、学術電子図書館サービス「KinoDen」(Kinokuniya Digital Library)のプラットフォームの提供を通じてパートナーとして参加致します。 同コンソーシアムは、2019年9月より日本初の図書館システム共同運用を開始した両大学がさらなる協働推進の一環として、2021年5月に立ち上げたものです。この取り組みの目的は、大学図書館における和書電子書籍のコンテンツの拡充、新たな購読モデルの実現、利用環境の向上等を目的として、それらの実現のために出版社やプラットフォームへ働きかけることであり、

                                                                      • 【悲報】慶應義塾大学、ついに体育で処分される学生が現れる→「何をカンニングしたんだ」「ドーピング?」

                                                                        無味無臭 @mumimushunyu tweetを使用するにあたり個別にご連絡出来ておらず申し訳ありません。削除のご依頼はtogetter公式機能からお願いします。Amazonのアソシエイトとして、muminushunyuは適格販売により収入を得ています。

                                                                          【悲報】慶應義塾大学、ついに体育で処分される学生が現れる→「何をカンニングしたんだ」「ドーピング?」
                                                                        • ドコモと慶應義塾大学、遠隔地のロボットを手応え感じて操作できる技術

                                                                            ドコモと慶應義塾大学、遠隔地のロボットを手応え感じて操作できる技術
                                                                          • 国際政治学者 中山俊宏さん死去 55歳 慶應義塾大学教授 | NHK

                                                                            アメリカ政治・外交が専門の国際政治学者で、慶應義塾大学教授の中山俊宏さんが亡くなりました。55歳でした。 中山さんは東京都の出身で、青山学院大学大学院の博士課程を修了後、日本国際問題研究所の主任研究員などを経て、2014年から慶應義塾大学総合政策学部の教授を務めていました。 アメリカの保守主義をテーマにした「アメリカン・イデオロギー」や、1990年代以降のアメリカ外交を追った「介入するアメリカ」などの著書を執筆したほか、NHKや民放のニュースや番組にもたびたび出演し、アメリカ大統領選挙の展望や外交問題などについて解説してきました。 最近では、2月と3月に放送されたNHKスペシャルに出演し、ロシアのウクライナへの軍事侵攻を受けたアメリカ バイデン政権や日本など国際社会の対応について解説や提案をしていました。 慶応義塾大学の発表によりますと、中山さんは今月1日の夜、くも膜下出血で亡くなり、葬儀

                                                                              国際政治学者 中山俊宏さん死去 55歳 慶應義塾大学教授 | NHK
                                                                            • 慶應義塾大学メディアセンター、『慶應義塾図書館史Ⅱ』を刊行

                                                                              2023年11月27日、慶應義塾大学メディアセンターが、『慶應義塾図書館史Ⅱ』を刊行したと発表しました。 昭和45(1970)年度から令和元(2019)年度までの50年間のメディアセンター(図書館)の歴史をまとめたものです。同学の学術情報リポジトリ上でPDF版が公開されています。 「慶應義塾図書館史Ⅱ」刊行(慶應義塾大学メディアセンター, 2023/11/27) https://www.lib.keio.ac.jp/news/007853_Jp.html 慶應義塾図書館史Ⅱ(慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)) https://doi.org/10.14991/KO12004003.00000002 参考: 長尾宗典. 近年の図書館史(単館史)編纂の傾向. カレントアウェアネス. 2015, (325), CA1856, p. 11-14. http://current.ndl.

                                                                                慶應義塾大学メディアセンター、『慶應義塾図書館史Ⅱ』を刊行
                                                                              • 芦田愛菜君! ようこそ慶應義塾大学法学部政治学科へ! | 文春オンライン

                                                                                アジア全域20億人が注目した芦田愛菜さんの進学先ですが、無事、慶應義塾大学法学部政治学科へご降臨されることが発表されました。 いや、めでたい。 将棋界に藤井聡太さんが、野球界に大谷翔平さんが、各界の常識を打ち破る若き逸材が輝きを放つ中、芸能界において「この人、人生何周めですか?」とか「各能力カンストしててチートじゃないですか」と言いたくなるような芦田愛菜さんが、慶應義塾女子高校からの進学先として選んだ法学部政治学科。 私も慶應中等部から慶應義塾高校を経て政治学科に進学した身として、こんな素晴らしい後輩ができてしまうことは光栄以外の何物でもありませんからね。先輩風を吹かせたいのではなく、政治学科でおおいに学んで、また仕事でもいままで以上に活躍していって欲しいと心の底から願い、応援しています。 活気のある伝統を持つ慶應の政治学科 我が政治学科には、ネットでもインフルエンサーとして著名なはあちゅ

                                                                                  芦田愛菜君! ようこそ慶應義塾大学法学部政治学科へ! | 文春オンライン
                                                                                • 慶應義塾大学、HathiTrustに加盟

                                                                                  2022年6月9日、慶應義塾大学が、2月にHathiTrustへ正式加盟したことを発表しました。発表の中では、アジアからの加盟は同大学が初めてとあります。 加盟により期待されることとして、2014年にHathiTrustに登録した慶應義塾図書館の蔵書約9万冊の利活用の可能性拡大、国内外における日本研究への貢献、加盟機関所属者向けの機能を活用し慶應義塾の研究・教育のためのリソースが得られることが挙げられています。 アジアから唯一 慶應義塾大学が米国大学図書館によるデジタルライブラリーHathiTrust へ加盟(慶應義塾大学, 2022/6/9) https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2022/6/9/28-124630/ https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/files/2022/6/9/220609-

                                                                                    慶應義塾大学、HathiTrustに加盟