なぜ私が反ワクチンにハマり、そしてそこから抜け出せたのか、興味を持ってくれる人たちが多かったので長くなりますが一連の流れをツイートしてみます。 私はコロナ禍のずっと前から自然派でした。 自然派というのは大雑把に言うと添加物を嫌い… https://t.co/vdWWuWwlrJ
いつき@食品メーカーの中のひと @itsuki26_labo 15年くらい食品業界におります。食品について会社や商品・原料や技術など色んな切り口から語る、バラエティパックみたいなアカウント。食品業界の話を聞いてみたい方はぜひフォローください!過去バズったり好奇心をくすぐる話はnoteにまとめているので、ぜひお読みください:note.com/itsuki34 note.com/itsuki34 いつき@食品メーカーの中のひと @itsuki26_labo 山崎製パンが爆ギレした件から、食品表示と食品添加物について語ろう。 2019年、パンメーカーの最大手山崎製パン(以下「ヤマザキ」)から突如リリースが出され、食品業界の一部が騒然とした。リリースのタイトルはこうだ。 『「イーストフード、乳化剤不使用」の強調表示について』 これは今でも山崎製パンのトップページから読めるので、興味があれば読んで欲
東洋経済ONLINEに2月11日より掲載されている、『食品の裏側』著者である安部司さんの日本酒記事が、非常に悪い意味で話題になっております。 ここから3回分あるのかな toyokeizai.net 『悪い意味で』と言っているのは、間違いが非常に多く、また一見すると合っているように見える意見でも、著者の思い込みだけの話であったり、知識が古いということが多いためです。 著者の方は、第二回のところで 「昔ながらのじっくり発酵させた酒がうまい」という私の意見に賛同してくれる声も多かった一方で、酒を速く作る技法である「速醸派」からはお叱りの声もいただきました。 繰り返しになりますが、あくまで酒は嗜好品です。 あくまで私の見解、昭和の古オヤジの一意見として受け止めていただければと思います。 と仰っているので、おそらく自分の知識が古い(アップデートできていない部分がある)ということに気づいておられないの
執筆者 森田 満樹 九州大学農学部卒業後、食品会社研究所、業界誌、民間調査会社等を経て、現在はフリーの消費生活コンサルタント、ライター。 食品表示・考 森田 満樹 2024年3月26日 火曜日 キーワード:健康食品 紅麹 小林製薬の紅麹サプリの健康被害が拡大し続けており、3月25日の同社発表(第二報)によると入院した人が26人となりました。その影響は同社の紅麹原料を用いた食品メーカーに広がり、現在、機能性表示食品、日本酒、豆菓子、みそ、豆腐、塩辛などの製品が自主回収されています。 消費者の不安は、同社が製造した紅麹ではない原料や添加物を用いた製品にも広がっています。様々な食品に表示されている「ベニコウジ色素」「着色料(紅麹)」の文字が気になるようですが、これらは食品添加物で、小林製薬の紅麹(食品添加物ではなく食品原料)とは違うものです。 食品添加物のベニコウジ色素は小林製薬の紅麹を原料とし
のり弁当を喰うだけで 一体自分が何を喰わされるのか把握しきれない… (※画像付き投稿) 一般ユーザーのTwitter投稿(2023年6月24日、約4700RT) 判定 判定の基準について この弁当を製造・販売する企業はリトマスの取材に対し、ラベルの記載内容や貼り付け位置などがこの商品と相違しないことを認めている。 ファクトチェック 6月24日、あるTwitterユーザーが「のり弁当」に貼られた表示ラベルの画像を投稿した。ラベルには調味料、保存料、着色料など多数の食品添加物が記載されており、このユーザーは「のり弁当を喰うだけで 一体自分が何を喰わされるのか把握しきれない…」と批判的なコメントを添えている。 なお、本稿では販売時にこのラベルが本当にこの通り貼られていたか否かのみを検証し、このような表示方法が適切か否かや、これらの添加物の人体への影響の有無などは議論しない。 「別の表示を貼り付け
ハードコア大自然ドキュメンタリー『うんこと死体の復権』 この映画のタイトルに驚く人も多いだろう。紀行ドキュメンタリー番組『グレートジャーニー』(フジテレビ)などで探検家として知られる、人類学者で医師の関野吉晴さんの初監督作が8月3日(土)より全国で順次公開される。 山を購入し何十年もそこで野糞をし続けて水洗トイレに異議を唱える伊沢正名、うんこを食べる虫から生態系を観察する保全生態学者の高槻成紀、死体喰いの虫を美しく描く絵本作家の舘野鴻という三人のプロフェッショナルを追った映画だ。 制作意図は、自然界の命の循環を見せるため。このハードコア大自然ドキュメンタリーを撮った関野監督にお話をうかがった。映像制作会社ネツゲンのプロデューサー、前田亜紀さんも同席したインタビューの話題は、うんこと死体から即身仏へ、石器文化からアマゾン先住民族へと限りなく広がっていくのだった――。 「“どういう映画ですか?
今は2人に1人がガンになる時代です!と聞いて なぜここまで増えてしまうのか? なぜ、さも当たり前かのように決めつけられてしまうのか? 皆さん疑問に思うところもあるでしょう。 なぜそんなふうに言われるかは今の日本人を見ていれば なんとなくわかるじゃないですか。 テレビで流行ってる店を紹介すると、決まってそういう店のメニューは いかにも体に悪そうな「揚げ物」最近では唐揚げとか、あと、パンケーキとか... お菓子とか、ハンバーガー、ポテトなどのファストフードとか、 ああいうのに飛びついてればそりゃ病気も増えて当然な気もします。 あれらはテレビのスポンサーの関係もあったりするわけですが、視聴者はそこまで まず考えないですからね。 とにかくテレビで紹介されたものを食べてみたい、 いまどきっぽいものに飛びつきたい、そんなところでしょうか。 油とか、砂糖とか、農薬とか、食品添加物とか... 体に悪いとい
リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ @ore825 料理研究家/株式会社バズレシピ代表取締役 YouTube登録507万人 Instagram登録200万人 公式LINE登録31万人 TikTok登録56万 総フォロワー約1070万人 レシピ本大賞受賞 世界一受けたい授業 ヒルナンデス出演 著書累計150万部 お仕事の依頼は→bazurecipe@gmail.com bazurecipe.com リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ @ore825 これ何度も言ってるけど品質保持の為です 油を入れて炊く事により米がベタつかず、艶やかで冷めてもウマいおにぎりになるしPH調整剤は腐りやすい米の腐敗防止になる 企業が時間が経ってもウマくて安全なものを皆様にと思った努力の結果です なんでこれ入ってんだよ!!という材料には必ず理由がある twitter.com/yrzXlZARNuPcPs… 20
新型コロナウイルス感染症について高い感染予防・発症予防・重症化予防効果が確認されている新型コロナワクチン。 ワクチンは現在、一部の医療従事者に先行的・優先的に接種されており、今後は高齢者や持病のある人から順に接種が進められていく。 そのような中、ネット上では様々なワクチンに関する誤った情報や不正確な情報 (misinformation)が拡散している。 BuzzFeed Newsは、日米の専門家などによって運営されている新型コロナウイルス感染症やワクチンに関して正確な情報を発信するためのプロジェクト「こびナビ」協力のもとファクトチェックした。 (1)「ワクチンの中身(に)は水銀」 《ワクチンの中身は水銀、妊娠何週目かの墜胎した子供の細胞など、怪しいのが混じってる。製薬会社は責任をとらないと言っているし、他の疾患にかかりやすくなるかも?ワクチンに科学的エビデンスがない可能性あり。それに、これ
納豆についた「たれ」と「からし」は避けたほうがいいワケ【避けたい食品添加物の一覧表つき】 健康のために毎日でも食べたい納豆。でもいっしょに付いてくる「たれ」や「カラシ」は、できたら避けたほうがいいって知っていましたか? 食品添加物に詳しい科学ジャーナリスト・渡辺雄二さんに聞きました。 納豆はついている たれの添加物が気になる 「納豆自体は大豆と納豆菌から作られるので無添加で安全です。気になる遺伝子組み換えの大豆を使っていないかは、納豆に使われる小粒大豆はアメリカで契約栽培されているので遺伝子組み換えではありません。 しかし、ついているたれには調味料(アミノ酸など)や保存性を高める酸味料やアルコールが、からしにはウコン色素や増粘多糖類が含まれます。 いずれも危険性は少ないのですが、できるだけ無添加のものを希望するなら、たれとからしは使わないか、ついていないものをおすすめします」(渡辺雄二さん
2021年大学入学共通テストの英語(リーディング)問題文に対する見解 更新日 2021.01.21 2021年1月16日・17日に実施されました大学入学共通テストの英語リーディングで、甘味料に関する英文を読解する問題が出題されました。 問題文章の一部の表現が、受験生及び多くの関係者に甘味料に対する誤解を与えるものと当協会は判断し、見解文を掲載いたしました。 ▼「協会はこう考えます」ページ https://www.jafaa.or.jp/kyokai 2021年大学入学共通テストの英語(リーディング)問題文に対する見解 (ご参考、食品安全委員会フェイスブック 1/22発信の2件) https://www.facebook.com/cao.fscj/photos/a.1453852721497288/2852564931626053/?type=3&theater https://www.fa
田沼りっか, Ph.D. @tkmpkm1_mkkr 自分が子供のころ、食品添加物は何が入ってるか怪しいとか着色料は怖いとか母親に言われていたのだが、あれから何十年も経ち、僕はなぜか分子生物学者になっていたのだが、振り返ると食品添加物の大半はおそらく思ったより全然害がない。特に青色一号は人類が発見した安全な着色料。 pic.x.com/J1QF2Wt3gZ 2025-02-02 09:27:13 田沼りっか, Ph.D. @tkmpkm1_mkkr 研究者としての修行を積んでいる間に「量」に関する概念をかなり学んだというところがあって、食塩による塩分も多ければ有害だが、無ければ死んでしまう。添加物はほとんどすべてが量が少なければ特に問題はない。上の青色一号は開発から90年。何億人どころではない数の人々が口にしており、 2025-02-02 09:29:05 田沼りっか, Ph.D. @tk
「塩と肉だけを使用して、一切添加物を使っていないソーセージを製造したとします。それでもメーカーはパッケージに“無添加”と書けないんですか? 処罰の対象になってしまうんですか?」(福島みずほ参議院議員) 「それは、ケースバイケースになります……」(消費者庁担当者) このおかしなやりとりは、今年3月16日に、「食の安心・安全を創る議員連盟」が消費者庁と「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」についての意見交換の場で飛び出したものだ。 今月、消費者庁は店頭に並ぶ食品の成分表示に関して“誤解”を招くおそれがある10の類型をまとめ、「食品添加物表示制度」改正を発表。改正される項目の一つによって、食品メーカーは今後、商品パッケージに「無添加」という表記を使えなくなってしまったのだ。 ほかにも「着色料不使用」といった「○○不使用」という文言も、目立つ形で表示することが禁止に。適用されるのは今年4月
昨年の春頃、1997~1999年のブームに乗っていましたパン・菓子類のトレンドについて紹介してきました。 ▼平成9年(1997年) ベルギーワッフル ▼平成10年(1998年) クイニーアマン、 ロールケーキのスイーツ化 ▼平成11年(1999年) エッグタルト、 シナモンロール その中で、シナモンロールは、名古屋市東区の terre a terre (テーラ テール)の商品を紹介しましたが、とはいえ日本におけますシナモンロールのブームを語る上で、やはり外せないのがシナボンでしょう。 www.santa-baking.work 今回は、そのブームのきっかけとなりましたシナボンについて、改めて紹介していきたいと思います。 そして、だからという訳でもないのですが、原材料表示におけます添加物の表記方法についても解説していきます。 【 目次 】 原材料表示に見る添加物 シナボン キャラメルピーカン
“沈黙の臓器”と呼ばれ、不調に気づきにくい腎臓。腎機能の低下が3か月以上継続した状態を指す「慢性腎臓病」の患者は、国内に約1330万人もいるといわれており、病状が悪化すれば人工透析か腎移植をしなければ生命を維持できなくなる。慢性腎臓病を防ぐには、食生活と運動習慣の見直しが大切だ。腎臓研究の最前線に立つ名医に、腎臓を鍛えるアプローチ方法を聞いた。 教えてくれた人 黒尾誠さん/医師。『腎臓が寿命を決める』(幻冬舎新書)の著者、自治医科大学分子病態治療研究センター抗加齢医学研究部教授 上月正博さん/医師。東北大学名誉教授、山形県立保健医療大学理事長 腎臓を守る食事法「リンを含む食品添加物」に注意 食事や運動を通じて、腎臓を鍛えるアプローチがある。 まず意識したいのが、“老化促進物質”であるリンの摂取量を減らすことだ。『腎臓が寿命を決める』(幻冬舎新書)の著者で、自治医科大学分子病態治療研究センタ
ご飯やお酒のお供として大人気の明太子。しかし、中には「明太子は添加物たっぷりな食べ物」と思っている人も多いのではないでしょうか。 結論から言うと、明太子には添加物が使用されていますが、 安全な分量の範囲内で使われているので、安心して食べて大丈夫です。 …とはいえ、どんな添加物が使用されていて、どんな危険性があるか?知りたいですよね? 明太子ってどんな食材? スケトウダラの卵 たらことの違いは? 明太子で食中毒になる可能性がある? ないとは言えない 腐敗が進むと注意 腐っているサイン 明太子に使われている主な添加物について 亜硝酸Na 酸化防止剤(ビタミンC) ナイアシン タール(赤3、赤102、黄5) ソルビトール(ソルビット) 添加物がたっぷりな明太子があるって本当? 「無着色明太子」なら、添加物は入ってない? 無添加と無着色の違い 明太子ってどんな食材? 明太子とはどんな食べ物なのでし
よく行く近所のファミリーマートの入口でふと見上げてみますと、『3日で100万個売れた、ファミマ・ザ・パンシリーズにクリームパン新登場‼』のキャッチが。 実は、数日前にも気付いて店内を探してみたのですが、その時にはクリームパンが完売状態で買えませんでした。 が、この日はなんとか3個残っていて、買うことができましたので、そのリポートなのですが、後半では食品添加物について少々・・・。 【 目次 】 ファミマ・ザ・クリームパン(128円 税込) 外観 内相 風味・食味・食感 食品添加物に関して 少し気分を変えて ファミマ・ザ・クリームパン(128円 税込) 外観 棚には、ファミマ・ザ・パンシリーズのメロンパンとカレーパンが一緒に並んでいて、堂々のデビューといったところです。 生地の成形方法はパーカー成形で、これに関しましては以前の記事でも解説させて頂いています。 www.santa-baking.
まとめ食品添加物はすべて厚生労働省が安全性を検証しています。通常の食事では健康被害がでないような量を設定しています。無添加の食品が「食品添加物が含まれている食品よりも安全である」という根拠はありません。「食品添加物」と聞いて皆さんはどのようなイメージを持たれますか?「無添加」を売りにしている食品は世間にたくさんありますが、「無添加」と聞くと身体に良さそうなイメージがわきますか? 食品添加物とはいったいどのようなものなのか、安全なのか、無添加の食品のほうが身体に良いのかといった疑問を専門医と一緒に考えていきましょう! 食品添加物とは何か?まずは食品添加物の定義を確認してみましょう。厚生労働省のホームページを参照すると、「保存料、甘味料、着色料、香料など、食品の製造過程または食品の加工・保存の目的で使用されるもの」と解説されています (参考文献1) 。 食品添加物の具体例としては、キシリトール
執筆者 森田 満樹 九州大学農学部卒業後、食品会社研究所、業界誌、民間調査会社等を経て、現在はフリーの消費生活コンサルタント、ライター。 食品表示・考 畝山智香子さん(国立医薬品食品衛生研究所安全情報部長)の新著「食品添加物はなぜ嫌われるのか 食品情報を『正しく』読み解くリテラシー」(株式会社化学同人)。 タイトルから食品添加物の話かと思いきや、そこにとどまらず、超加工食品、オーガニック、北欧食、食品の国際基準、食品表示、プロバイオティクスなど、国内外で話題となった情報を広く取り上げています。メディアなどで一面的に取り上げられる情報が、ほんとうのところはどうなのか、真実に迫る内容です。 新著の帯には「ゼロリスク幻想を超えて改めて考える、ほんとうの『食の安全』」とあります。これを見て、2009年に刊行された「ほんとうの『食の安全』を考える—ゼロリスクという幻想」を思いだしました。新著のまえが
手作りドーナツ専門店 floresta フロレスタってどんなお店? https://www.nature-doughnuts.jp/ 添加物不使用、良質な素材でひとつひとつ丁寧に作られているfloresta(フロレスタ)のドーナツはご存知でしょうか。 こどもに安心して食べさせられるおやつを作りたいとの思いからフロレスタの原点となるネイチャードーナツがうまれたそうです。 フロレスタのドーナツは全粒粉を使用していて、たんぱく質やミネラル、食物繊維なども豊富。 家から1番近いドーナツ屋さんがフロレスタなので、ちょこちょこ行くのですが、1度もブログに書いたことがなかったので今回ご紹介させていただきます。 手作りドーナツ専門店 floresta フロレスタってどんなお店? フロレスタおすすめドーナツ ネイチャー《定番ドーナツ》 塩キャラメル《定番ドーナツ》 ミルクティー《気まぐれドーナツ》 ミケネコ
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
健康のために毎日でも食べたい納豆。でもいっしょに付いてくる「たれ」や「カラシ」は、できたら避けたほうがいいって知っていただろうか? 食品添加物に詳しい科学ジャーナリスト・渡辺雄二さんに聞いた。 「納豆自体は大豆と納豆菌から作られるので無添加で安全です。気になる遺伝子組み換えの大豆を使っていないかは、納豆に使われる小粒大豆はアメリカで契約栽培されているので遺伝子組み換えではありません。 しかし、ついているたれには調味料(アミノ酸など)や保存性を高める酸味料やアルコールが、からしにはウコン色素や増粘多糖類が含まれます。 いずれも危険性は少ないのですが、できるだけ無添加のものを希望するなら、たれとからしは使わないか、ついていないものをおすすめします」(渡辺さん) 多用されているアミノ酸は避けられないので、量に注意!食品に旨味をつけるために添加される調味料の一種アミノ酸は、インスタント麺をはじめ、
みなさん、こんにちは! 2018年生まれの子どもを育てています、Asuです。 みなさんは、食品に含まれている添加物を気にしたことはありますか? 私は、子どもが生まれるまで全く気にしていませんでした。 添加物に対して、あまりよくない印象を持っている方もいるかと思います。 では、すべての添加物が体に悪いのでしょうか? 現在、日本で使用されている添加物は、食品安全委員会により安全性が認められたものが使用されています。 しかし、中には外国で禁止されている添加物が、未だに日本で使用されている場合もあるのです。 子どもには、安全な食べ物を食べさせたいけど、どこまで気をつければいいかわからない!という方も多いと思います。 そこで今回は、特に気をつけたい添加物についてまとめました! スポンサーリンク 避けたい食品添加物3選 タール系色素(赤色104号・106号) リン酸塩 防カビ剤(イマザリル・OPP・T
「gettyimages」より 家庭料理の調味料として便利かつ定番で、多くの家庭の台所に常備されている市販の「白だし」が今、なぜか批判の的になっている。その理由は「食品添加物が多量に使われている」「原材料の『たんぱく加水分解物』や『●●エキス』はヒトの味覚を狂わせる』といったものだが、一部専門家からは「危険性を示す根拠が存在しない」「『白だし』を使ってもまったく問題ない」といった反論も聞かれる。そこで今回は「白だしは使ってはいけない説」を検証してみたい。 煮物や和え物、鍋物などに便利な白だし。スーパーの調味料コーナーには豊富な種類の白だしが並んでいるが、そんな白だしをめぐって「体に悪い」「使ってはいけない」という声が今、広まっているのだ。その理由を整理すると概ね以下の2点となる。 ・原材料として食品添加物がたくさん使用されている。またはキャリオーバー(※)の可能性がある。 ・「たんぱく加水
6月最終日! 2021年も折り返しですって!?!? そしてオリンピックも始まりますねぇ… どうなる事やら… さて! 皆さん、ミントタブレットって食べます?? 今日はそんな「タブレット」の話です。 いつも食べてる「ミントタブレット」の事 私、ミント系のタブレットが手放せなかったんですよ。 毎日食べるわけではなかったけど 『ちょっと胃の調子が悪いな…』って時も 食べるとスッキリしたりするから つわり中も結構助けられた記憶が…(忘) でも、甘味料として ソルビトール・アルパルテーム・L-フェニルアラニン化合物 が入ってて添加物に気になりながらも食べてたんですねぇ。 そんな中、 先日、楽天お買い物マラソンの時に徘徊してたら 無添加のミントタブレットを見つけたので これに変えようと思って買ってみたんです!! ペッパースミス「無添加ミントタブレット」 無添加ミントタブレット 商品サイトより▼ ■100
なかなかインパクトのあるパッケージです。「龍馬1865」です。ノンアルコールなのが不思議でしたが、もうすぐ人間ドックなので休肝日という事で良いですね。 ノンアルコール、プリン体ゼロですね。健康に良さそうというか悪くなさそうですね。 ・販売者 日本ビール 株式会社 東京都目黒区上目黒1丁目8番10号 1865というのがきになりますが、1865年は、日本発の株式会社「亀山社中」を結成した年のようです。亀山社中は、海軍・貿易会社として活動し始め龍馬の交渉力の高さは、当時は珍しかった外国との取引も成功させた事などからもわかります。1865は、商社を創業した龍馬がその交友からビールを譲り受け、始めてビールを飲んだとも言われているようです。 ノンアルコールですが、味は良い感じにビールテイストになっています。体に優しいのは嬉しいですね。飲めない時に嗜むにはとても良い感じと思いますよ。飲めない方にもお勧め
息子(5歳)、最近 何か大変な事が起こると 「オーマイゴッシュ!」 って言うんだけど だいたい日本だと 「オーマイガー!」 が一般的じゃないの??(笑) むしろ「オーマイゴッシュ」って聞き馴染みがなさすぎて 言いまつがいかと思ったわ。 どこで覚えたんだろう…(-公-;) めちゃくちゃ笑える(*´艸`*) さて! 先日購入した「無添加たらこ」のレビューです! 無添加・無着色たらこ 無添加無着色カットたらこ 180g 冷凍で届きます! /解凍後は要冷蔵で10日以内にお召し上がりください\ 原材料等▼ 一般的にスーパーなどで売ってるたらこに入ってる 着色料や発色剤(亜硝酸Na)などは入ってません( ̄▽ ̄)b 私がよく行くスーパーでは 「着色料無添加」のたらこはあるんだけど 無添加のは売ってなかった。 食べてみた! やっぱりごはんに乗せてでしょ~♪ 無添加のたらこって食べた事がなかったから / ど
化学調味料・保存料・着色料・香料などの添加物不使用♪クセがなくておいしいタイ産オイスターソースを紹介しています^^ 商品情報 商品名 メガシェフ オイスターソース 容量・購入時価格 230g 298円(税込) 原材料 かき、砂糖、食塩、コーンスターチ カロリー 大さじ1杯(約18g)あたり 20kcal 原産国 タイ 食べた感想 容器は瓶。内蓋が無く、キャップを開けてそのまま使える仕様になっています。 こちらのオイスターソースは、1瓶あたり韓国産の牡蠣を10~20個使用していて、牡蠣エキスに調味料を加えて加熱濃縮させているので、濃厚なコクと旨味が楽しめる商品です。 また、タイ料理レストランとして世界で初めて星付きになったレストラン「Nahm」でも使われているソースだそうですよ^^ 原材料は、かき・砂糖・食塩・コーンスターチのみとシンプル。 今までスーパーで買える一般的な中国産オイスターソー
「塩と肉だけを使用して、一切添加物を使っていないソーセージを製造したとします。それでもメーカーはパッケージに“無添加”と書けないんですか? 処罰の対象になってしまうんですか?」(福島みずほ参議院議員) 「それは、ケースバイケースになります……」(消費者庁担当者) このおかしなやりとりは、今年3月16日に、「食の安心・安全を創る議員連盟」が消費者庁と「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」についての意見交換の場で飛び出したものだ。 今月、消費者庁は店頭に並ぶ食品の成分表示に関して“誤解”を招くおそれがある10の類型をまとめ、「食品添加物表示制度」改正を発表。改正される項目の一つによって、食品メーカーは今後、商品パッケージに「無添加」という表記を使えなくなってしまったのだ。 ほかにも「着色料不使用」といった「○○不使用」という文言も、目立つ形で表示することが禁止に。適用されるのは今年4月
特に焼きたらこ。 たまに 「たらこ食べたい!」 ってリクエストされるので 楽天スーパーSALEの時に 半額になってた 無添加 無着色 たらこを購入しました! 届くまで2週間以上かかって 一瞬忘れられてるのかと思った…(^0^;) 無添加 無着色たらこ(700g) >>塩分控えめ 無添加 無着色 たらこ 700g スーパーSALEの時に \半額だったのーー/ ↑今現在は1000円オフクーポンあり。 写真では伝わりにくいが 大きくてめちゃくちゃ立派! 700gのボリュームも凄い! 無着色で 魚醤を使ってるからなのか 一般的なたらこに比べて黒めです。 原材料▼ 私、全然気付かなかったんだけど 湊水産の無添加たらこは前にも買った事があった!! (↑買ったお店は違うけど) 以前買ったカットたらこレビュー▼ ↑これも何回かリピート購入してる程美味しい! 近くのスーパーには「無着色」はあるけど 「無添加
年齢より老けて見える人は「リン」の摂りすぎ? みなさんが高校や大学の同窓会に出席して、ものすごく久しぶりに級友と顔を合わせたとしましょう。 そういう場では、老けた人と若々しい人がわりとくっきり分かれますよね。なかには髪が薄くなり、白髪やシワが増え、いったい誰だったかも思い出せないくらいに枯れて老け込んでしまった人もいます。かと思えば、髪や肌にもまだハリやつやがあって、学生時代の頃とたいして変わらないような活力や若々しさをキープしている人もいます。いったい、こういった差はどうしてつくのでしょうか。 もちろん、いろいろな要因があるのでしょう。食事、運動、睡眠、仕事や生活の苦労、ストレス……、多くの要因が複合的にからみ合って、その人の老けやすさや若々しさに影響をもたらしているのだと思います。 ただ、こういった多くの要因のひとつとして、私は「リンの摂りすぎが与える影響」も無視できないと思うのです。
4月2日、台湾のメディアは日本から輸入したいちご約472kgとキンカン約102kgの残留農薬が規定値を超えていたとして、すべて廃棄または積み戻しすることを発表した。国内でも、2月に福島県産の小松菜が、3月には高知県産のにらが、残留農薬の規定値を大幅に超過していたとして回収されている。 現在、日本で認可されている農薬は4000種類以上に及び、使用量も世界的にみてトップクラスだという。国産食品が安心・安全を標榜するブランドだったのはいまや昔。われわれが気づかぬうちに、警戒すべき“危険食品”になり始めているのだ。【国産食品の不都合な真実・前後編の後編。前編から読む】 農薬が多い作物は病気になりやすい 世界各国が危険視しているにもかかわらず、日本では漫然と使用されている農薬のひとつとして、『本当は危ない国産食品』の著書があるジャーナリストの奥野修司さんは、除草剤「グリホサート」をあげる。 「アメリ
若干旧聞だがEU加盟各国は 8 日、食品添加物としての二酸化チタン (E171) の使用を 2022 年から禁ずるという欧州委員会 (EC) の提案を承認した (Daily News 08 / 10 / 2021、 Q & A、 SlashGear の記事)。 欧州食品安全機関 (EFSA) は EC の要請に応じて E171 の再評価を行い、もはや食品添加物として使用した場合に安全とはいえないとの結論を 5 月に発表していた。主なポイントとしては、E171 に含まれる二酸化チタンの 50 % はナノスケール粒子 (100 nm 未満) であり、経口摂取した場合の吸収量は少ないものの体内に蓄積されることや、それによる遺伝毒性の懸念が排除できないことが挙げられている。 加盟各国が承認したことで、年末までに規制案への反対意見が提出されなければ条文が 2022 年の早い時期に発効し、6 か月間の
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く