並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 63件

新着順 人気順

翻訳機能の検索結果1 - 40 件 / 63件

  • ほぼリアルタイムで会話を文字起こししてレンズに映す聴覚障害者向けのスマートグラス「TranscribeGlass」、翻訳機能も付いて誰でも便利に使える

    イエール大学の学生らが、周囲の人間が発した言葉をメガネのレンズに表示するスマートグラス「TranscribeGlass」を開発し、販売を開始しました。わずか0.3秒の遅延で表示できるのが特徴で、日本語に対応し翻訳機能も搭載しています。 TranscribeGlass: Instant Subtitles on Smart Glasses https://www.transcribeglass.com/ Yale student founds TranscribeGlass, a live speech-to-text transcription device - Yale Daily News https://yaledailynews.com/blog/2025/02/18/yale-student-founds-transcribeglass-a-live-text-to-speech

      ほぼリアルタイムで会話を文字起こししてレンズに映す聴覚障害者向けのスマートグラス「TranscribeGlass」、翻訳機能も付いて誰でも便利に使える
    • 「VLC media player」にAI字幕生成・翻訳機能が搭載へ、ローカル動作・日本語にも対応!/フリーの定番メディアプレイヤーにもAI機能の波が【やじうまの杜】

        「VLC media player」にAI字幕生成・翻訳機能が搭載へ、ローカル動作・日本語にも対応!/フリーの定番メディアプレイヤーにもAI機能の波が【やじうまの杜】
      • Xiaomi、翻訳機能も備える重量51gの軽量スマートグラス

          Xiaomi、翻訳機能も備える重量51gの軽量スマートグラス
        • Twitter代替目指す分散型SNS「マストドン」、翻訳機能など追加。ブラウザメーカーのVivaldiも参入表明 | テクノエッジ TechnoEdge

          イーロン・マスクによる買収でTwitter運営の混乱が話題ですが、Twitterで問題が起きるたびに何度も浮上してきた分散型(脱中央集権的)オープンソースSNSの「マストドン」(Mastodon)が11月15日にメジャーバージョンアップし、4.0となりました。 GitHubで公開されたチェンジログはこちら。 バージョン4では投稿の自動翻訳、言語別のフォローフィルター、ハッシュタグのフォロー、投稿可能なファイルタイプにWebP、HEIC(iPhoneカメラの標準フォーマット)などが追加されるなど、多数の機能追加が行われています。 マストドンは誰でも自分でサーバを持って独自ルールによる運営・モデレーションができます。使い勝手はTwitterに似ているため、移行は比較的簡単。特定の趣味や地域に応じたサーバも多数あります。なければ自分で立てることも可能です(ホスティングサービスもあります)。 マス

            Twitter代替目指す分散型SNS「マストドン」、翻訳機能など追加。ブラウザメーカーのVivaldiも参入表明 | テクノエッジ TechnoEdge
          • DeepL、リアルタイム音声翻訳機能「DeepL Voice」の提供開始 日本語含む13カ国語で利用可能

            DeepL、リアルタイム音声翻訳機能「DeepL Voice」の提供開始 日本語含む13カ国語で利用可能 オンラインテキスト翻訳で知られる独DeepLは11月13日(現地時間)、リアルタイム音声翻訳機能「DeepL Voice」を発表した。スタート段階では日本語を含む13カ国語に対応し、他の言語も近日中に追加される予定だ。 Web会議や対面での会話をリアルタイムで翻訳する。「DeepL Voice for Meetings」と「DeepL Voice for Conversations」の2つのソリューションがあり、両方とも企業向けの製品だ。 【訂正:2024年11月18日午前10時 タイトルを「13カ国」から「13カ国語」と訂正しました。また、本文について当初はDeepL Voice for Meetingsのみ企業向けとしていましたが、2製品とも企業向けと訂正しました。】 DeepL

              DeepL、リアルタイム音声翻訳機能「DeepL Voice」の提供開始 日本語含む13カ国語で利用可能
            • 【特集】 Wordの翻訳機能がいつの間にか高精度に!AI文字起こし+Word翻訳は現状最高の組み合わせ

                【特集】 Wordの翻訳機能がいつの間にか高精度に!AI文字起こし+Word翻訳は現状最高の組み合わせ
              • コードの解説、ブログの要約、自然言語の翻訳、機能仕様の修正 コーディングだけじゃない「Github Copilot」の活用事例 | ログミーBusiness

                登壇者の自己紹介池田将氏:コミューン株式会社の池田将と申します。めちゃくちゃ緊張しています(笑)。登壇は初めてで、GitHubの方もいて、今「すごいな」と思っている感じです。コーディングの話を先に紹介していただいたので、順番に恵まれたなと思います。 軽く自己紹介をして、コミューンがどうやって「GitHub Copilot」を導入したのかを説明した後、活用事例を紹介させてもらえればと思います。 コミューンは、2つのプロダクトを作っています。ビジョンは「あらゆる組織とひとが融け合う未来をつくる」で、コミュニティ作りに特化したプロダクトの「commmune」と、営業・CSのアクションを最速で効率化するプロダクトである「SuccessHub」の2つを提供しています。 私は、コミューンのエンジニアリングの部署で、SREチームとして活動しています。「最高のスピード・品質で作る」というのを目標に、セキュ

                  コードの解説、ブログの要約、自然言語の翻訳、機能仕様の修正 コーディングだけじゃない「Github Copilot」の活用事例 | ログミーBusiness
                • アップル、AirPodsに会話のリアルタイム翻訳機能を追加へ-関係者

                  米アップルはワイヤレスイヤホン「AirPods」に、対面での会話をリアルタイムで別の言語に翻訳できる新機能の追加を計画している。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。 この機能は、年内に予定するAirPodsのソフトウエア改良の一環で提供される。モバイル機器用基本ソフト(OS)の次期アップデート「iOS 19」と連携する予定。関係者は非公開情報だとして匿名を条件に話した。 「Google Pixel Buds」など競合イヤホンには以前から同じ機能のオプションが搭載されている。一方、アップルは2020年よりスマートフォン「iPhone」で翻訳アプリを提供している。 この機能はAirPodsユーザーにSFドラマ「スタートレック」のような体験をもたらす。具体的には、英語話者がスペイン語の話を聞いた場合、iPhoneが音声を翻訳しユーザーのAirPodsに英語で伝える一方、英語話者の言葉はスペイ

                    アップル、AirPodsに会話のリアルタイム翻訳機能を追加へ-関係者
                  • VLCにAI字幕作成機能と自動翻訳機能が搭載される予定

                    無料の動画再生ソフト「VLCメディアプレーヤー(VLC)」に、ローカルで動作するAI字幕再生機能と自動翻訳機能が追加されることがわかりました。 VLC player demos real-time AI subtitling for videos - The Verge https://www.theverge.com/2025/1/9/24339817/vlc-player-automatic-ai-subtitling-translation VLC Media Player to Use AI to Generate Subtitles for Videos | PCMag https://www.pcmag.com/news/vlc-media-player-to-use-ai-to-generate-subtitles-for-videos ラスベガスで開催されているテクノロジー

                      VLCにAI字幕作成機能と自動翻訳機能が搭載される予定
                    • 何を話しているんだろう?ぬいぐるみに向かって話しかける犬の様子を撮った「翻訳機能が欲しい」

                      Kathy @Kathyworld2019 🐕いや、だからさ、攻めてかなきゃダメなんだって、いつも同じだとさ 🐶…… 🐕俺もわかるけどさ、一回降りてみようぜ、違う景色見えるから または 🐕あなたさ、いつも私のこと見下ろしてるけど、かわいい顔してるからって、そういうの、どうかと思う 🐶…… 🐕笑ってれば済むと思ってるんでしょ twitter.com/nijinoyatu/sta… 2021-12-25 16:14:12

                        何を話しているんだろう?ぬいぐるみに向かって話しかける犬の様子を撮った「翻訳機能が欲しい」
                      • 「Firefox」向け翻訳アドオン「ウェブページを翻訳」 ~「Chrome」「Edge」の翻訳機能と同じ使い勝手/マウスオーバーで原文をポップアップする機能も【レビュー】

                          「Firefox」向け翻訳アドオン「ウェブページを翻訳」 ~「Chrome」「Edge」の翻訳機能と同じ使い勝手/マウスオーバーで原文をポップアップする機能も【レビュー】
                        • 分散型SNS「Bluesky」初のiPhone向けサードパーティーアプリ「Graysky」が登場予定、「翻訳機能搭載」「GIFアニメ対応」など便利機能盛りだくさん

                          分散型SNSのBlueskyは、X(旧Twitter)に似た操作感を備えていることから、劇的に変化しつつあるXからの乗り換え先の一つとして注目を集めています。Blueskyはオープンソースの分散型SNSプロトコル「AT Protocol」を採用しており、多くの有志によってサードパーティーウェブアプリやスマートフォン向けアプリのテスト版が開発されてきました。そして、ついにエンジニアのサミュエル・ニューマン氏によって開発されたiPhone向けアプリ「Graysky」が2023年10月21日からApp Storeで配信開始されることが決定しました。 Graysky - a bluesky client https://graysky.app/ Bluesky gets its first third-party mobile app with Graysky, launching later t

                            分散型SNS「Bluesky」初のiPhone向けサードパーティーアプリ「Graysky」が登場予定、「翻訳機能搭載」「GIFアニメ対応」など便利機能盛りだくさん
                          • 「Gmail」スマホアプリに翻訳機能が追加

                              「Gmail」スマホアプリに翻訳機能が追加
                            • ローカル完結のWebページ翻訳機能を搭載した「Firefox 118」が正式版に、ただし……/脆弱性の修正は9件

                                ローカル完結のWebページ翻訳機能を搭載した「Firefox 118」が正式版に、ただし……/脆弱性の修正は9件
                              • きのこの山イヤフォン、まさかの商品化 完全ワイヤレス、127言語のAI翻訳機能付き

                                明治は11月17日、「きのこの山」をモチーフにした完全ワイヤレスイヤフォン「同時翻訳機能付 きのこの山イヤホン」を発表した。7月に“架空の雑貨”として話題になったものを本当に製品化する。発売日などの詳細は後日発表するという。 17日に都内で開催した戦略説明会「KINOTAKE GLOBAL SUMMIT」で発表した。開発と製造はイヤフォン型のリアルタイムAI翻訳機「Wooask」を手がけるウェザリージャパンが協力する。 スマートフォンに専用アプリを導入すると、翻訳したい言語を選択できる。自分が話したことを外国語(音声)に変換する「スピーカーモード」と、イヤフォンを1つずつ耳に装着して双方の言葉をリアルタイム翻訳する「同時翻訳モード」を搭載。世界127言語に対応するという。 きのこの山のワイヤレスイヤフォンは今年7月、明治のX(旧Twitter)公式アカウントで、「明治のありそうでなかった雑

                                  きのこの山イヤフォン、まさかの商品化 完全ワイヤレス、127言語のAI翻訳機能付き
                                • メタ、カメラ付きAIイヤホン製造検討 翻訳機能など搭載=報道

                                  米メタ・プラットフォームズの元エンジニアが4日、パレスチナ自治区ガザでの紛争に関連するコンテンツの取り扱いを巡り不当に解雇されたなどとして同社を提訴した。写真はメタ本社で22年撮影。(2024年 ロイター/Peter DaSilva/File Photo) [13日 ロイター] - 米メタ・プラットフォームズ(META.O), opens new tabが人工知能(AI)を搭載したカメラ付きイヤホンの製造を検討していることが分かった。米IT(情報技術)関連ニュースサイト「ジ・インフォメーション」が13日、事情に詳しい従業員の話として報じた。

                                    メタ、カメラ付きAIイヤホン製造検討 翻訳機能など搭載=報道
                                  • iOS 26のiPhoneにライブ翻訳機能が登場。電話やメッセージで利用可能に

                                      iOS 26のiPhoneにライブ翻訳機能が登場。電話やメッセージで利用可能に
                                    • 「Zoom」の新サービス「Zoom One」--チャットや電話をセットにした6つのプラン、翻訳機能も追加

                                      Zoom Oneは、チャット、電話、ミーティング、ホワイトボードといった安全で拡張性の高い機能を備えるというコミュニケーションプラットフォーム。共同作業を目的として構築しており、ビジネスニーズによって階層化された「Zoom One Basic」「Zoom One Pro」「Zoom One Business」「Zoom One Business Plus」「Zoom One Enterprise」「Zoom One Enterprise Plus」という6つのパッケージをラインナップする。 Zoom One Basicは、最大100人まで参加できる40分間無料のZoomミーティング、チームメッセージング用のZoomチャット、同期と非同期作業用の制限機能付きZoomホワイトボード、リアルタイムの文字起こし機能が利用できる。 Zoom One Proは、Zoom One Basicの機能が会議

                                        「Zoom」の新サービス「Zoom One」--チャットや電話をセットにした6つのプラン、翻訳機能も追加
                                      • Xの翻訳機能、GoogleからGrokに切り替え 日本でも

                                        Xには、外国語ポスト上の「ポストを翻訳」をクリックすると、ユーザーの言語に翻訳する機能がある。 英語圏のユーザーは、6月末ごろにGrok翻訳に切り替わっていた。日本語で使っている人も、7月半ばごろからGrok翻訳に切り替わっているようだ。 関連記事 Aniちゃんの開発も? xAI、Grokの“俺の嫁”エンジニア募集 フルリモートの「日本語AIチューター」も 米xAIが、Grokのリアルタイムアバター製品「Waifu」(いわゆる“俺の嫁”)を開発するフルスタックエンジニアを求人している。 “金髪美少女キャラ”効果? 「Grok」がApp Store無料ランキングで1位に イーロン・マスク氏が率いる米xAIのAIチャットアプリ「Grok」が、7月15日午後6時ごろまでに、App Storeの無料アプリランキングで1位を獲得した。14日にiOS版で提供を始めた、3Dキャラクターと会話できる機能「

                                          Xの翻訳機能、GoogleからGrokに切り替え 日本でも
                                        • Twitterのツイート翻訳機能が消滅? GoogleからDeepL翻訳に置き換わったとの報告も【やじうまWatch】

                                            Twitterのツイート翻訳機能が消滅? GoogleからDeepL翻訳に置き換わったとの報告も【やじうまWatch】
                                          • 「Firefox 118」正式版リリース、ローカルで動作する翻訳機能が搭載される

                                            ウェブブラウザ「Firefox 118」の正式版が公開されました。ローカルで動作するためプライバシー面に配慮された翻訳機能が搭載されたり、追跡防止機能が強化されたりしています。 Firefox 118.0, See All New Features, Updates and Fixes https://www.mozilla.org/en-US/firefox/118.0/releasenotes/ ◆翻訳機能が搭載される 右上のハンバーガーメニューに「ページを翻訳…」という項目が追加されました。 翻訳元・翻訳先の設定には「イタリア語」「オランダ語」「スペイン語」「ドイツ語」「フランス語」「ブルガリア語」「ポーランド語」「ポルトガル語」「英語」を選択することが可能で、残念ながらFirefox 118のリリース時点では日本語を選択することはできません。 なお、翻訳は端末内で行われるため、閲覧

                                              「Firefox 118」正式版リリース、ローカルで動作する翻訳機能が搭載される
                                            • Twitterの翻訳機能が消えた? いや、まだある? 「DeepLで翻訳」は便利? 邪魔?

                                              Twitterで外国語のツイートを表示した際に、母語に翻訳できる「ツイートを翻訳」ボタンが、6月初めごろから「消えた」という報告が相次いでいる。ただ、ユーザーによっては表示されることもあり、完全に消えたわけでもなさそうだ。 Twitterでは従来、外国語の各ツイートの末尾に、「ツイートを翻訳」ボタンが付いており、Google翻訳を使った翻訳文を見ることができた。 6月初旬からは、このボタンがなくなったという報告が多数あがった。5日時点に記者のアカウントで、PC版Webブラウザから確認したところ、多くのユーザーのツイートで「ツイートを翻訳」ボタンが消えていた。 ただ、イーロン・マスク氏のアカウントなど、認証アカウントでは表示されることが多かった。とはいえ、認証アカウントでも表示されなかったり、逆に認証アカウントでなくても表示されるケースもあった。

                                                Twitterの翻訳機能が消えた? いや、まだある? 「DeepLで翻訳」は便利? 邪魔?
                                              • Safariのページ全体翻訳機能、日本でもiOS14.2で利用可能に? - iPhone Mania

                                                iOS14.2ベータでは、日本語でもiPhoneのSafariでページ全体の自動翻訳が可能となっていることが分かりました。iOS14.2正式版が公開されれば、日本でもSafariの翻訳機能が利用可能になるかもしれません。 Safariの翻訳機能、現在は米国のみ対応 iOS14には「翻訳」アプリが追加され、会話やテキストの翻訳が可能になりました。 翻訳アプリは、日本語をはじめ、英語(米国、英国)、スペイン語(スペイン)、中国語(北京語、簡体字)、韓国語、ロシア語、ドイツ語(ドイツ)、フランス語(フランス)、イタリア語(イタリア)、ポルトガル語(ブラジル)、アラビア語の11言語に対応します。 iOS14では、Safariのページ全体の翻訳も可能になっていますが、この機能が使えるのは現在、iPhoneの地域設定がアメリカになっている場合に限られています。 日本でもSafariのページ丸ごと翻訳が

                                                  Safariのページ全体翻訳機能、日本でもiOS14.2で利用可能に? - iPhone Mania
                                                • Roblox、リアルタイムAIチャット翻訳機能を追加 日本語を含む16カ国語サポート

                                                  ゲーム作成・共有プラットフォーム「Roblox」(ロブロックス)を運営する米Robloxは2月5日(現地時間)、ゲーム内テキストチャットにリアルタイムAIチャット翻訳機能を追加したと発表した。これにより、異なる言語を話すユーザー同士が、エクスペリエンス内でコミュニケーションしやすくなったとしている。日本語を含む16カ国語をサポートする。 例えば言語設定を日本語にしているユーザーは、韓国語でもドイツ語でも、相手のチャット内容が日本語で表示される。翻訳されている場合はテキストの頭に[文A]アイコンが付くので、相手が外国語で話しかけていることが分かり、このアイコンをクリック(タップ)するとテキストをオリジナル言語に変換できる。 Robloxによると、翻訳のレイテンシーは約100ミリ秒で、ほぼリアルタイムという。これを実現するために、言語ペアごとの固有のモデルを構築するのではなく、単一モデルで全言

                                                    Roblox、リアルタイムAIチャット翻訳機能を追加 日本語を含む16カ国語サポート
                                                  • 高精度翻訳サービスのDeepLがリアルタイム音声翻訳機能「DeepL Voice」を発表

                                                    翻訳サービスを展開するDeepLが、リアルタイム音声翻訳機能「DeepL Voice」を発表しました。DeepL Voiceはオンライン会議用の「DeepL Voice for Meetings」と、対面会話用の「DeepL Voice for Conversations」としてリリースされています。 DeepL Voiceはグローバルチームのためのセキュアな音声翻訳ツールです。 https://www.deepl.com/ja/products/voice 最新プロダクトDeepL Voice:リアルタイムの音声翻訳 https://www.deepl.com/ja/blog/deepl-voice Today, we’re taking you to a new frontier in Language AI. Our new real-time speech translation

                                                      高精度翻訳サービスのDeepLがリアルタイム音声翻訳機能「DeepL Voice」を発表
                                                    • OpenAI、ChatGPTの有料プランユーザー向けに提供している「高度な音声モード」をアップデート。稀なハルシネーションがあるも、より人間らしい会話になり翻訳機能も改善。

                                                      OpenAIが全有料プランユーザー向けに提供している「高度な音声モード」を大幅にアップデートしています。詳細は以下から。 米OpenAIは現地時間2025年06月07日、同社のAIチャットボットChatGPTの機能の一部として提供している「高度な音声モード (Advanced Voice Mode)」機能を大幅に強化/アップデートし、イントネーションと自然な会話により、より人間らしい会話が可能になったと発表しています。 We’re upgrading Advanced Voice in ChatGPT for paid users with significant enhancements in intonation and naturalness, making interactions feel more fluid and human-like. リリースノートより抜粋 OpenAI

                                                      • Operaの元CEOによる高機能ブラウザ「Vivaldi」のバージョン4.0がリリース、翻訳機能・メール・カレンダー・RSSリーダーを実装

                                                        オペラ・ソフトウェアの元CEOでOperaの開発者であるヨン・スティーブンソン・フォン・テッツナー氏が開発するウェブブラウザ「Vivaldi」のバージョン4.0が2021年6月9日にリリースされました。バージョン4.0では翻訳機能が実装され、さらにベータ版としてメールやカレンダー、RSSフィードリーダーも搭載されました。 Vivaldi 4.0をリリース:待望の翻訳機能を搭載し、ベータ版としてメール・カレンダー・フィードリーダーを公開 | Vivaldi Browser https://vivaldi.com/ja/blog/vivaldi_4-0/ テッツナー氏は「テックジャイアンツが提供するツールに代わる、信頼でき、かつ機能性に優れたものを求める人々が世界中で増えてきています。Vivaldiはそのような人々のニーズに応えるため、データの保護と作業のしやすさを考慮した、多数の便利な機能を

                                                          Operaの元CEOによる高機能ブラウザ「Vivaldi」のバージョン4.0がリリース、翻訳機能・メール・カレンダー・RSSリーダーを実装
                                                        • Google Pixelで文字起こしする方法は?利用シーンや便利な翻訳機能、注意点も解説!

                                                          Google Pixelとは、Googleが発売したスマートフォンです。 実は、Google Pixelには、リアルタイムで文字起こしできる機能があることをご存知でしたか? 今回は、「Google Pixelで文字起こし」に焦点を当て、その概要や機能、利用シーン、注意点などについて解説します。 Google Pixelついて気になる方やGoogle Pixelでリアルタイム文字起こしがしたい方はぜひご一読ください。 Google Pixelとは?Google Pixelとは、Googleが提供しているスマートフォンです。 第1世代は2016年10月4日に発表され、同月20日にアメリカ合衆国等で発売されました。 中でも最新のPixel 7 は、2022年秋に発表されたAndroid搭載の最新スマートフォンです。 補足:Pixel 7 の主な特徴最新のPixel 7 は、Google Pixe

                                                            Google Pixelで文字起こしする方法は?利用シーンや便利な翻訳機能、注意点も解説!
                                                          • ピクセラ、世界初「ChatGPT」を使った翻訳機能をデバイス化

                                                              ピクセラ、世界初「ChatGPT」を使った翻訳機能をデバイス化
                                                            • 『DeepL』なる翻訳機能がすごすぎる! - X-note

                                                              X-noteです。 みなさん聞いてください。 宇宙ニュースで興味深いものを見つけたのです。 ところが日本のサイトのようなのに(日本語だし)言葉が変なのです。 こ、これは・・ Google翻訳か何かをそのまま載せてある(;・∀・)?マジ? こんなです・・ 天文学者は、地球から1200万光年以上離れて噴火した超大質量ブラックホールの見事な画像をキャプチャしました。 この画像は、ブラックホールの活発な摂食からの電波放射からのものです。 天文学者によると、画像は16の満月に並んでいます。 な、何これー? もちろん、まったくわからないわけではないのですが、ひどいです。 他の部分もひどくて具合悪くなる感じでしたが、全部読みました。 ディスっているわけではなくて、そういう時代なの?と驚いたのです。ひっそりとリンクを貼っておきます。→こちらです。 しかし困った( •ω•˘ ).。oஇ 面白そうな内容だけど

                                                                『DeepL』なる翻訳機能がすごすぎる! - X-note
                                                              • [みんなのケータイ]Pixelシリーズの文字起こしと翻訳機能、メリットとデメリットは?

                                                                  [みんなのケータイ]Pixelシリーズの文字起こしと翻訳機能、メリットとデメリットは?
                                                                • 多機能性が魅力のWebブラウザー「Vivaldi 4.0」が公開 ~翻訳機能を搭載/これまでプレビュー提供されていたメール・カレンダー・フィード機能はベータ版へ昇格

                                                                    多機能性が魅力のWebブラウザー「Vivaldi 4.0」が公開 ~翻訳機能を搭載/これまでプレビュー提供されていたメール・カレンダー・フィード機能はベータ版へ昇格
                                                                  • “Googleレンズ”翻訳機能でSteamの海外タイトルを遊んでみよう! 日本語未対応のゲームをスマホで訳して遊ぶやり方を紹介 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                                    Steamを始めとするPCゲームのストアや、スマートフォンのアプリストア、インディーゲームの販売サイトに家庭用ゲーム機のストアにいたるまで、デジタル販売が増えている現代。いまでは、海外のインディーゲームも手軽に遊べるようになりました。 そんな海外のおもしろそうなゲームを遊ぼうとするとき、どうしても突き当たってしまう問題があります。それが翻訳。おもしろそうなのにローカライズされることなく日本語で遊べないものは非常に多いのです。そうした作品はよさそうに見えても言語の問題で手を出すのをためらってしまいがち。 とはいえ、やはりゲーム好きとしては日本語がなくても遊んでみたいものです。もちろん、ゲームを遊ぶために語学を学んでみるというのも立派な手段。自分自身の語学力が上がれば海外のゲームもスムーズに遊べます。 しかし、さすがにすべての言語を学ぶのはかなりの難問です。多少、英語力に自信があるという人でも

                                                                      “Googleレンズ”翻訳機能でSteamの海外タイトルを遊んでみよう! 日本語未対応のゲームをスマホで訳して遊ぶやり方を紹介 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                                    • 「Adobe Premiere Pro」「Adobe After Effects」ベータ版に数多くの新機能/素材のAI検索やキャプションの翻訳機能が追加、「Frame.io」のC2CはEOS C80などに対応

                                                                        「Adobe Premiere Pro」「Adobe After Effects」ベータ版に数多くの新機能/素材のAI検索やキャプションの翻訳機能が追加、「Frame.io」のC2CはEOS C80などに対応
                                                                      • TBS男性社員がウクライナ避難民女性をホテルに誘い3Pを企画wwwwwwwww→TBS「スマホの翻訳機能を使ったらウクライナ女性が誤解しただけ」と否定 : ハムスター速報

                                                                        TBS男性社員がウクライナ避難民女性をホテルに誘い3Pを企画wwwwwwwww→TBS「スマホの翻訳機能を使ったらウクライナ女性が誤解しただけ」と否定 Tweet カテゴリニュース 0 :ハムスター速報 2022年6月9日 09:22 ID:hamusoku ウクライナ避難民女性にTBS社員が〝不適切言動〟のSNS情報拡散 局はホテル誘った事実否定 TBS男性社員が取材を通して知り合ったウクライナ避難民女性に不適切な言動を取ったという話が出回り、SNSを中心に騒然となっている。 これが本当ならばあまりにもモラルに欠く行動だ。それこそ国際問題に発展してもおかしくない。そこでTBSに聞いた。 TBS社長室広報部は8日、「当社記者が女性をホテルに誘ったり、友人を呼ぼうとした事実はございません。記者と女性がスマホの翻訳機能を利用して会話していたことなどにより、当事者間で何らかの行き違いや誤解があっ

                                                                          TBS男性社員がウクライナ避難民女性をホテルに誘い3Pを企画wwwwwwwww→TBS「スマホの翻訳機能を使ったらウクライナ女性が誤解しただけ」と否定 : ハムスター速報
                                                                        • 【Python】Google翻訳APIを使って、自動翻訳機能を追加してみた - 技術は使ってなんぼ

                                                                          こんにちは。 前回は以前作成した論文翻訳補助ツールの紹介をしました。 yonesuke0716.hatenablog.com これにより、テキストの修正作業から解放されるのですが、更にこれをGoogle翻訳などの翻訳サイトにコピペしにいく手間がまだあります。 この手間を削減することが本記事の目的になります。 それではさっそくやっていきましょう。 Google翻訳APIを使おう 実装 まとめ 参考書籍 Google翻訳APIを使おう Googleが無償で提供してくれている、Google TransrationをPythonから呼び出せるAPIが存在します。 それがgoogletransです。これをまずはインストールします。 pip install googletrans==3.1.0a0 このバージョン指定が必要で、私もバージョン指定せずにpip installしたらエラーが発生しました。

                                                                            【Python】Google翻訳APIを使って、自動翻訳機能を追加してみた - 技術は使ってなんぼ
                                                                          • ツイートには翻訳機能が付いているんだよ😎 - チコちゃんに叱られないブログ

                                                                            2021年4月13日 拝、灰、廃、獰猛どうもうです。 中高年の星☆爺婆の太陽 の静吉プレゼンツでございます😍 序 破 急 序 ところで皆さんはTwitterなるものをやってらっしゃいますかね。 私はかなり早い時期にTwitterをやっていましたけど、独りよがりでほとんどフォローもしないでやっていたものでした。ネットで絡むのが面倒臭くなったけど何か言いたいってのがあってやっていました。 そうだなあ、もう、十数年前のことです。 Twitterアカウントは最大12作っていました。 そして飽きたのでしばらくTwitterを止めていたんですけど、6年ぐらい前に再度Twitterアカウントを一つ取って休眠していました。その休眠していたTwitterアカウントを再活用してTwitterを頻繁にするようになったのが約一年前になります。 それで最近分かったことがひとつありますので、ひょっとしたら知らない方

                                                                              ツイートには翻訳機能が付いているんだよ😎 - チコちゃんに叱られないブログ
                                                                            • AirPodsにライブ翻訳機能を搭載へ iOS 26からヒント発見 - こぼねみ

                                                                              ついに、AirPodsでライブ翻訳が可能になりそうです。 iOS 26 beta 6から、AirPodsのイヤフォンステム(軸部分)を2つ同時に押すことで起動するジェスチャーを表現した新しいシステムアセットを発見したとして9to5Macが伝えています。 iOS 26: AirPodsのライブ翻訳を示す画像上の画像は、beta 6の翻訳アプリのファイル内から見つかりました。 画像には、英語、ポルトガル語、フランス語、ドイツ語のテキストがあり、ダブルタップで機能をアクティブ化する提案も含まれています。現時点では、AirPods Pro 2とAirPods 4に限定されていることが確認されています。 AppleはWWDC25の基調講演でAirPodsの現実世界における翻訳機能については言及しませんでしたが、Bloombergは今年初め、この新機能が開発中であることを報じていました。新機能は、Fa

                                                                                AirPodsにライブ翻訳機能を搭載へ iOS 26からヒント発見 - こぼねみ
                                                                              • パソコンとAndroid向けブラウザVivaldi 4.0をリリース 待望の翻訳機能を搭載し、ベータ版としてメール・カレンダー・フィード機能を公開 | Vivaldi Browser

                                                                                  パソコンとAndroid向けブラウザVivaldi 4.0をリリース 待望の翻訳機能を搭載し、ベータ版としてメール・カレンダー・フィード機能を公開 | Vivaldi Browser
                                                                                • マニュアル&ナレッジ管理アプリ「toaster team」に自動翻訳機能--100言語に対応

                                                                                  nocoは6月21日、マニュアル&ナレッジ管理アプリ「toaster team」(トースターチーム)において、日本語で作成したマニュアルをボタンひとつで多言語に翻訳できる自動翻訳機能の提供を開始した。100言語に対応するという。 toaster teamは、業務マニュアル・日報・議事録・社内報などの社内ナレッジを、PCやタブレット、スマートフォンを使って作成・共有できるサービス。テンプレートに従って、テキストや画像・動画メディアを用いながら入力するだけでマニュアルを作れる。作成したマニュアルは、協力会社や顧客など、社外のステークホルダーにもシームレスに共有できるという。 2020年7月のサービス開始以降、累計導入企業は1800社を突破。製造業、サービス業、小売・卸売業、IT・情報通信業、飲食業、士業・コンサルティングファームなどさまざまな業種で活用されているという。利用料金は、月額税別3万

                                                                                    マニュアル&ナレッジ管理アプリ「toaster team」に自動翻訳機能--100言語に対応