パト @pat_1308 @fushunia 『古事記』ではタケミナカタが「科野国の洲羽の海」に逃げたと言われているのと、上社本宮には「天竜川の源流」と言われているスポットがあるのは納得出来ますね 2021-01-14 20:56:27
諏訪大社、伊勢神宮…有名神社が軒並み断層の上に鎮座しているのはなぜか──。『火山と断層から見えた神社のはじまり』蒲池明弘 各地で巨大噴火が起き、大地は生き物かのように動く。それが火山地帯に属する、太古の日本列島の姿。災害である一方、人類にとっての恩恵ももたらす地球の営み。NHK『ブラタモリ』でタモリさんも語った、有名神社が軒並み「断層」の上に鎮座しているフシギ。『火山と断層から見えた神社のはじまり』は、境内の由緒書きよりもずっと古い「スーパー聖地」誕生の秘密を「地面」から探求する、本邦初公開の〈神社の地質学〉です。 文=蒲池明弘 交通の便がよいわけでもなく、古代の都があった場所でもないところに存在する、由緒ある大規模神社。「パワースポット」としても人気ですが、誰かがそこに決めたわけでもありません。しかし、その地に誕生した確かな理由が必ずあるはずです。「なぜ? いつから?」そこにあるのか、キ
長きにわたって愛される商品やコンテンツには、どんな魅力、どんな仕掛けがあるんだろうーー。商品企画や開発、マーケティングに携わる人なら、常に考えていることかもしれません。 今回、その疑問に答えてくださったのは、『名探偵コナン』(以下、コナン)のアニメ化を推進し、長年プロデューサーとして作品づくりに関わってこられた諏訪道彦さん。連載開始からおよそ30年、テレビアニメの放送開始・劇場版の公開開始からはおよそ28年という「長寿コンテンツ」の同作ですが、今なお興行収入やファンの数を増やし、進化を続けています。 コナンが令和においてもヒットしている裏側には、一体どのような戦略があったのでしょうか。コナンのヒットを支えてきた諏訪さんの視点は、コンテンツ作りに携わる人以外にとっても大いに参考になりそうです。 諏訪道彦(すわ・みちひこ)さん。大阪大学卒業後、讀賣テレビ放送株式会社に入社。深夜バラエティ『11
はじめに 諏訪盆地には、出雲とは別のもうひとつの #国譲り神話 が伝わります。出雲の力比べで #タケミカズチ に敗れた #タケミナカタ が #科野国 #州羽の海 に逃げ込んだというストーリーのいわば続編。#洩矢神 目次 諏訪に伝わるもうひとつの国譲り神話 出雲の国譲り神話(古事記/ざっくりあらすじ) 諏訪の国譲り神話(解説) 稲作以前の諏訪盆地の八人の長者 本文 ■ 守矢家の伝承~その一【ミシャグジ神(アラハバキ考)】 www.zero-position.com ■ 守矢家の伝承~その二【御頭祭】 www.zero-position.com 諏訪に伝わるもうひとつの国譲り神話 神長官守矢資料館で購入した『神長官守矢資料館のしおり』は、すくなくとも千数百年以上続いた、諏訪大社上社の神長守矢家の伝承が、現当主(第78代)守矢早苗氏の証言とともに紹介され、たいへん興味深い内容です。 今回は 諏訪
駅から徒歩圏内に宿が多数あり、電車で気軽に立ち寄れる貴重な温泉地 特急あずさが運行する中央本線の新宿-松本間には、奥秩父・八ヶ岳を始めとした数多くの山と温泉地があります。 しかし、中央本線の駅から徒歩で行ける温泉地というのは案外少なく、諏訪湖周辺にあって駅から徒歩圏内の「上諏訪温泉」「下諏訪温泉」の存在はかなり貴重です。 八ヶ岳や霧ヶ峰にも近く、登山の前後に立ち寄りやすいことから、かなりの頻度でおとずれており、お気に入りの温泉宿もいくつもあります。一人で泊まれる温泉宿の中からおすすめを10軒、ご紹介したいと思います。 ◆ お知らせ ◆ 2020年10月に著書が発売となりました。 一人旅をもっと楽しみたい方に向けたエッセイです。 一人で泊まれるおすすめの温泉宿もたくさん紹介しています。 駅から徒歩圏内に宿が多数あり、電車で気軽に立ち寄れる貴重な温泉地 八ヶ岳や霧ヶ峰に登った後に上諏訪・下諏訪
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:明智光秀の晩年はほぼ地下鉄東西線沿い > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 達成感は湖に さいきん日々の生活に達成感がないと思っていた。成し遂げた感がないのだ。果てしなく思えることをしていないし、ゴールを決めて何かをやるということもやっていない。結果的に達成感を得るのではなく、狙って達成感を得なければならないのではないだろうか。 そこで湖です! 一周する、ということに我々は達成感を感じる。世界一周や日本一周したと聞くとなんだかすごく感じる。それが半周ではガッカリするし、10周と聞くと、グランド10周のような、罰ゲーム的なことを感じる。一周、それがポイントなのだ。 諏訪湖とか適度ですね! どこかの川の河口から源
藤井聡太二冠は詰将棋解答選手権を5連覇中だ。 ……というのは誤りではないのだが、厳密に言えば詰将棋解答選手権「チャンピオン戦」を5連覇している。 詰将棋解答選手権にはチャンピオン戦のほかにアマチュア向けの「初級戦」と「一般戦」があり、全国のボランティアが運営する。2019年は北海道から九州まで27カ所で開催された(2020年は30カ所での開催が予定されていたが、全て中止。2021年はオンラインでの開催が検討されている)。 「3手詰を誤答した」小1の藤井少年 藤井二冠が初めて解答選手権に参加したのは2010年で、名古屋会場で初級戦と一般戦に出場している。当時小学1年生、東海研修会に入会した直後のことだ。初級戦は1手詰から5手詰を、一般戦は5手詰から15手詰を、それぞれ制限時間内に解く。最長39手詰が出題されるチャンピオン戦に比べると手数は短いものの、あっと驚く妙手が混じる好作が並んでいる。
高ボッチ高原キャンプエリアは、日本一のシャッターポイントで有名な高ボッチ高原にあるキャンプ場です。 また、漫画&アニメ&ドラマ『ゆるキャン△』での紹介もあり、近年整備されたキャンプ場で、絶景を堪能しながらアウトドアライフを楽しめます。 高ボッチ高原キャンプエリア 高ボッチ高原キャンプエリア【基本情報】 高ボッチ高原キャンプエリア【サイト状況】 高ボッチ高原 オートサイトエリア 高ボッチ高原 テント・タープエリア 高ボッチ高原キャンプエリア【利用料金】 高ボッチ高原キャンプエリア【設備】 管理棟(でいたらボッチ館) 炊事場 トイレ 高ボッチ高原キャンプエリア【アクセス】 高ボッチ高原キャンプエリア【ロケーション】 高ボッチ高原キャンプエリア【入浴施設】 崖の湯温泉 片倉館 高ボッチ高原キャンプエリア【買い出し】 ザ・ビッグ 塩尻広丘店 カインズ 塩尻店 高ボッチ高原キャンプエリア【周辺観光地
動機これまで40インチ湾曲ウルトラワイドモニターを利用してきました。 1人の作業はやりやすいのですが、web会議での画面共有がつらみでした。 アスペクト比が一般的ではないので、モニター全体を画面共有すると、他の人には、横長で小さな表示になってしまいます。個別のアプリだけを共有すると、アプリの切り替えで時間がかかってしまいます。 普段はクラムシェル運用ですが、ミーティング時だけノートPCを置くスペースを作ったりもしました。が、準備を忘れると時間を取られてしまいます。 現状、仕事には3台のPCが必要です。切り替えたり、同時に並べたりして作業を進める必要があります。 40インチのウルトラワイドモニターでは、画面を分割して、PC2台を同時に表示できるのは良かったのですが、ミーティング開始後に気づくと、画面分割の切り替え時に接続が切れてしまいます。 ミーティング時だけ準備が必要な運用はつらいことがわ
はじめに 諏訪大社は上社・下社の四社が知られていますが、山梨県北杜市の大武川集落の中社はあまり知られていません。由緒には弥生から古墳時代への移行期の事績が伝えられ、当社が諏訪大社の元宮だったのではないかという気持ちを抱かせます 目次 (大武川)諏訪神社中社 (大武川)諏訪神社中社 境内 山梨と長野の県境を流れる釜無川 本文 (大武川)諏訪神社中社 諏訪大社は上社二社(前宮・本宮)、下社二社(春宮・秋宮)の四社(いずれも長野県)とされていますが、 「甲斐国志」に「下ノ諏方武居祝(たけいほおり)の旧記に、諏方(すわ)明神上ノ社下ノ社の外に本祠を加えて三箇所の諏方と称し、中ノ社と記せり」という記述があり、このうち、中ノ社がここ、大武川の諏訪神社中社(山梨県北杜市)とされています。 諏訪神社中社前の道から①北東の八ヶ岳方面、②神社社叢 (35.88443642627243, 138.2468709
諏訪名物らしいみそ天丼を食す 以前、おぎのやの釜めしや伊那名物のソースカツ丼をご紹介しました。 今回は以前から興味があったみそ天丼です。 名古屋名物のみそカツなどは昔から有名で食べたことはあります。むろん美味しかったですが最近増えているご当地料理って感じでしょうか? 私の住む所でもトマト焼きそばなるものがありますが食べたことはありません。 まぁみそ天丼はちょっとそそられたので実験台になってきました。 www.stn1.work www.stn1.work www.stn1.work 当然諏訪に行くなら温泉も行きました。 www.stn1.work 諏訪名物みそ天丼 こちらがみそ天丼です。 ご当地系グルメの場合、地場のものを使うのが基本です。 長野県には海ないんですよね・・・ どんな具材が乗っているのか。 こちらが名物みそ天丼です。 長野名産の野沢菜漬け、わからないけどごま豆腐などが付いてい
はじめに 伝承を伝える諏訪の語り部が #中央構造線 #フォッサマグナ の話を頻繁にするのが気になり調べてみると… #諏訪大社(四宮)は数万年単位で離れてゆく大地の割れ目の上に鎮座していました 目次 諏訪の語り部 【諏訪地方】中央構造線とフォッサマグナ(糸魚川静岡構造線)がクロスするところ 諏訪大社(上・下四社の位置) 諏訪大社と鹿島神宮 本文 諏訪の語り部 私はブログをツイッターで共有しているのですが、フォロワーさんからたいへん勉強になることを教えてもらうことがあります。 この度は@PONTAMAOさんから 諏訪の語り部 の動画を教えてもらいました。 www.youtube.com 長尺の動画(1:01:23)ですが、諏訪で生まれ育ち語り部として活動しておられる谷澤晴一氏の諏訪信仰のお話はたいへん面白いです。 私は、物部守屋伝承、善光寺と四天王寺、野沢菜と天王寺蕪(かぶら)、生島足島(いく
はじめに 諏訪大社 #御柱 伐採地 のひとつ #御柱御用材跡地 を見学するため #蓼科山 麓の #御柱への道(トレッキングコース)。紅葉真っ盛り、樹々の間から朝の木漏れ日が射す諏訪の森でシカと出逢いました #伍社大神 目次 (箕輪平)御柱への道(東側の駐車場入り口) 諏訪の森でシカに出逢う 伍社大神 本文 (箕輪平)御柱への道(東側の駐車場入り口) (36.11832684400253, 138.26804235390466)/長野県北佐久郡立科町芦田八ケ野/ビーナスライン途中の駐車場が入口 御柱の道は整備されたトレッキングコースで、東西2か所の駐車場入り口があります。紹介する箕輪平は東側からのコース。 【参考】西側の駐車場入り口、36.11448463059508, 138.26103680700558 御柱の道(トレッキングコース)箕輪平からのコース案内 案内図の通り、箕輪平入口からサ
はじめに 諏訪で感じるのは縄文に続く弥生・古墳時代の歴史が薄いこと… #諏訪大社 御祭神が弥生出雲の #タケミナカタ であるにもかかわらず…腑に落ちません。#鹿食免 #鹿食箸 にその空白をひも解く端緒があるような気がします 目次 鹿食免(かじきめん)・鹿食箸(かじきばし)の歴史 鹿食免・鹿食箸とは 「屠る」と「祝る」 本文 鹿食免(かじきめん)・鹿食箸(かじきばし)の歴史 神長官守矢資料館(長野県茅野市)の奥の展示室に 鹿食免(かじきめん)・鹿食箸(かじきばし) の展示(版木)。 鹿食免(かじきめん)の版木/神長官守矢資料館パンフレット 諏訪大社ではかつて、狩猟が重要な神事とされ、毎年4度*1、八ヶ岳南麓の斜面地で行われる御狩神事(みかりしんじ、御狩祭とも)で、シカやイノシシが狩られ、贄(にえ)として供されてきました(現代は狩猟はない。一部神事のみ) 先日紹介した御頭祭(おんとうさい)と同
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
はじめに 茅野市出身。作品に諏訪と縄文テイストを感じさせる自然建築家 #藤森照信 さん。 奔放でびっくり箱のような建築物は見ているだけで楽しくなり子どもたちにも大人気 目次 空飛ぶ泥舟 高過庵・低過庵(たかすぎあん・ひくすぎあん) 本文 www.zero-position.com 空飛ぶ泥舟 諏訪大社上社の本宮と前宮のちょうど中間あたり(各徒歩15分)の神長官守矢史料館(長野県茅野市)の近く。 宇宙船?カニ?昆虫?…ヘンテコなモノが建てられています。 空飛ぶ泥舟(空中茶室) 藤森氏が「空飛ぶ泥舟」と名付けた空中茶室。 クモみたいに4本の足で歩きそう。 どこから入るのだろう?…脇のにじり口にハシゴを掛けて入るんでしょうか。知らんけど😀 空飛ぶ泥舟 高過庵・低過庵(たかすぎあん・ひくすぎあん) 同じく藤森さん命名の茶室。高過庵(たかすぎあん)と低過庵(ひくすぎあん) 名前のまんま。 高過庵と
はじめに 少々マニアックですが #諏訪大社 の始まりについて。先日紹介した #諏訪信仰 のマザーストーン #小袋石(おふくろいし、とも)の御神域は諏訪大社上社の元宮だった?という妄想を考察(初回) 目次 小袋石(磯並四社)の御神域のかつてのスガタ(上社古図) 御神体に対して侍る勅使殿の向き 小袋石の御神域は天皇勅使を迎えるかつての重要社(元宮)だった 本文 www.zero-position.com 小袋石(磯並四社)の御神域のかつてのスガタ(上社古図) 諏訪大社上社古図(神長官守矢資料館蔵)に見える、諏訪信仰のマザーストーン、磐座の小袋石(こぶくろいし、おふくろいし)を遥拝する祭祀場一帯は、 石祠の磯並四社が山道に並ぶ(麓から、磯並社-瀬神社-穂股社-玉緒社-小袋石の順)現在の姿とは、まったく異なります。 かつては、鳥居をくぐった境内に、(今はない日月神を含めて)木造の境内五社が存在し、
はじめに 伊勢志摩地方は、石器時代から縄文時代を通じて、はるか昔から人々がすみ続け、遠くの #諏訪 #二上山 と行き来していたことがわかっています。 #黒曜石 #サヌカイト #下呂石 目次 石器時代〜縄文時代を通じて遠く交流する人がいた伊勢志摩地方 伊勢志摩と諏訪 参考:縄文中期の鈴山遺跡(三重県北部の菰野町) 本文 石器時代〜縄文時代を通じて遠く交流する人がいた伊勢志摩地方 Wikiの「英虞湾、あごわん、伊勢志摩南端の太平洋側の入り江の湾」の項の気になる一文。 伊勢志摩は、石器時代〜縄文時代後期、黒曜石やサヌカイトの石器を通して、遠く離れた諏訪や大和二上山と交流があったことがわかっています。 伊勢志摩の遺跡から出土した石器の原産地(二上山、下呂、諏訪)地図のブルーラインは中央構造線 ちなみに、現在の大都市圏、大阪市や名古屋市は、今よりも10m近く海が深かった 縄文の大海進期 は、まだ海の
はじめに 見学した #井戸尻考古館 の #富士眉月弧(ふじまゆづきこ)の説明。#藤森栄一 氏の土器編年で見えた縄文中期、諏訪と西南関東の繋がり。その契機は五千年前の #新富士噴火 の可能性が高い(新富士噴火で現在の富士山の姿に。古富士より千mも山体を嵩上げした大噴火) 目次 縄文中期・諏訪と西南関東の繋がり 五千年前の新富士噴火 【参考】井戸尻文化主要遺跡分布図解説(文字起こし) 本文 縄文中期・諏訪と西南関東の繋がり となりのトトロ、サツキとメイ姉妹のお父さんのモデルで、井戸尻遺跡群の調査研究に心血を注いだ 藤森栄一 氏の業績として、 遺跡群から出土した縄文土器の編年(時代区分)を確定し【貉沢むじなざわ-新道あらみち-藤内とうない-井戸尻】、 西南部を中心に関東エリアで出土していた同時代の 勝坂式土器 の編年と対応させたことが挙げられます【勝坂1a-勝坂1b-勝坂2式-勝坂3式】 土器編
はじめに 諏訪大社上社の境外摂社 #御射山社(みさやましゃ)は #八ヶ岳山麓 に鎮座。#はらやまさま と云われる当地は #諏訪明神 の狩場(#神野)だったと伝えられます。今は静かな森林の佇まい 目次 諏訪大社下社・御射山社(みさやましゃ)について 諏訪大社下社・御射山社 諏訪大社上社 御射山社 境内 人生初の厄年。現在の「はらやまさま」の風習 本文 諏訪大社下社・御射山社(みさやましゃ)について (35.9399455, 138.2188825)/長野県諏訪郡富士見町(諏訪南IC近く)/JR中央本線すずらんの里駅から徒歩約30分。諏訪大社上社本宮から車で約20分。入口境内図の前に駐車スペースあり (諏訪大社下社にも御射山社があります。長野県諏訪郡下諏訪町木の下) 八ヶ岳山麓は、原山(はらやま、現在の原村の由来)、諏訪明神の狩場(神野、こうや)と云われ、中世には北条氏と近く鎌倉幕府の御内人と
はじめに 特に目指したわけではなく宿泊地に向かう途中、偶然に参拝した #乙事諏訪神社。南アルプスを眺望する #八ヶ岳南麓 斜面地に鎮座。#宮崎駿 さんは #もののけ姫 の構想をここ乙事(おっこと)で練ったそうです 目次 乙事諏訪神社(おっことすわじんじゃ) 乙事諏訪神社 境内 乙事諏訪神社 御柱(おんばしら) 乙事雲海(おっことうんかい) 本文 乙事諏訪神社(おっことすわじんじゃ) 乙事諏訪神社(おっことすわじんじゃ) (35.9145529411217, 138.2660857731248)/長野県諏訪郡富士見町乙事5410/駐車場あり 乙事諏訪神社 乙事諏訪神社 案内板 この神社は延徳二年(1490)御別当明神*1を祀り、文化八年(1811)諏訪明神の神霊を勧請した。この神社の拝殿幣殿は神社建築史上重要なもので本殿を有しない神社の珍しい例である。諏訪神社(神宮寺)の神前建物として元和三
はじめに 以前から #諏訪湖 の湖水面低下が疑問(古大和湖も同じ)。今回の諏訪、特に #諏訪大社 #小袋石 訪問で考えたことを整理。さて古諏訪湖の水位低下は自然災害でしょうか。人為的な働きかけの結果でしょうか 目次 諏訪湖について 諏訪地方の縄文遺跡の分布 縄文の水際線近くに鎮座していた小袋石と磯並の御神域 古諏訪湖の湖水面の変化(妄想推理) 治水は千年の計 本文 諏訪大社の創建など、年代幅の大きな仮定がありますが、現時点で整理し考えたことを書き出しておきます。 今後、加筆修正もあり得る記事としてお読みいただけたら幸いです。 諏訪湖について 現在の諏訪湖は、諏訪盆地の中に納まっており、衛星写真ではキャッツアイに見えます(白い矢印は諏訪湖の流入路と流出路) 諏訪大社は上社(茅野市)と下社(下諏訪町)で各二宮、計4社の構成です。 中央構造線(南西-北東方向)とフォッサマグナ(北西-南東方向)が
はじめに 八ヶ岳西南麓遺跡群のひとつ #阿久遺跡(あきゅういせき。国史跡)には多数の竪穴住居や土壙墓、列石や環状集石遺構など #縄文時代のムラと祭祀 のこん跡。驚くことに高床式倉庫や大型集会所建物らしき跡も #真脇遺跡 #三内丸山遺跡 目次 阿求遺跡(あきゅういせき)から八ヶ岳の眺め 阿久遺跡 高床式倉庫跡と集会所的な大型建物跡 本文 阿求遺跡(あきゅういせき)から八ヶ岳の眺め 阿久遺跡の位置(赤いラインは原村。黄色いラインは下の遠望写真の稜線) 今回の諏訪行きまで、八ヶ岳という山があると思い込んでました。連峰の総称だったんですね😅 八ヶ岳の「八」は「たくさんある、たくさん連なる」という程の意味でしょうか。 阿久遺跡収蔵庫から蓼科山(左)〜八ヶ岳(連峰)稜線 阿久遺跡 高床式倉庫跡と集会所的な大型建物跡 (35.96472939168951, 138.19136385364436)/長野
はじめに 例えば #伊勢神宮 #諏訪大社 #鹿島神宮 は地中をうごめく龍神や大ナマズを鎮めるかのように #中央構造線上に鎮座しています。#大鹿村中央構造線博物館 のマップでその詳細を見ることがてきます 目次 中央構造線の詳しい調べ方 伊勢神宮 諏訪大社 鹿島神宮 本文 中央構造線の詳しい調べ方 例えば、平安時代の空海さん(弘法大師)は、水銀朱(丹)の鉱脈が中央構造線に沿って分布していることを、どうも知っていたらしく、 それを資金源に、唐へ私費で留学した(遣唐使に加わった)とも云われています。 日本の古代史を考える上で、中央構造線を知っておくことは大切ですが、つい最近、面白いページを見つけました。 昨秋の諏訪行きで、うまく時間がとれず、見学できなかった大鹿村中央構造線博物館のサイト。 【中央構造線マップ(大鹿村中央構造線博物館)】 リンク先のページを開くと、九州から関東まで、日本各地のどこを
大阪市城東区の難読地名。#放出「なはてん」の #諏訪神社。西暦800年代ごろには鎮座していた長野県諏訪大社の分社。生駒山を向く東向きの神社の境内には #菅原道真公 の #腰掛け石 を祀る腰掛天満宮。#豊臣秀吉公 が奉納した獅子が展示されていました。 目次 諏訪神社(大阪市) 腰掛天満宮(境内社)と菅公腰掛石 豊臣秀吉公が奉納した獅子(白雲号) 本文 諏訪神社(大阪市) 34.6840284, 135.5632015/大阪市城東区諏訪2丁目15番16号/学研都市線放出(なはてん)駅から徒歩約10分 諏訪神社(大阪市城東区) 御祭神 -:建御名方刀美命(たけみなかたのとみのみこと)、八坂刀売之命(やさかのとめのみこと) 創建は境内の石灯籠に刻まれた年代から、平安時代の836年以前から鎮座すると考えられる式内社で、 全国に約5,000社といわれる長野県の諏訪大社の分社の一社です。 正月2日の早朝
はじめに 諏訪のマザーストーン #磐座(いわくら)の #小袋石 参拝で拾い集めた「点」は、かつて全国に広がった古代の #海人安曇族 を指し示しているように思います #貴船神社 #葵祭(上賀茂・下鴨)#水の祭祀 目次 磐座 小袋石の御神域 水の祭祀 「玉依姫と石の船」の既視感 諏訪と平安京を繋ぐ海人安曇族の信仰 本文 磐座 小袋石の御神域 www.zero-position.com かつての小袋石と磯並社の御神域(上社古図) 諏訪のマザーストーン、磐座(いわくら)の小袋石の御神域は、今は山道に四つの石祠がぽつぽつと建つ諏訪大社上社の境外飛び地ですが、 かつては、天皇の遣いを迎える勅使殿(帝屋)を有するほど、格式の高い神社だったようです。 水の祭祀 さて、朝廷も関わるこの社では何を祈っていたのでしょうか。 諏訪大社上社でも最古の社殿地と考えられ、ここで行われた祭祀は 諏訪信仰の古層 に繋がるよ
人気の観光地、長野県諏訪市の霧ヶ峰高原で4日に発生した山火事では、近くの別荘地に避難指示が出され180人余りが避難しています。長野県は自衛隊に災害派遣を要請し、ヘリコプターで放水を行うなど態勢を強化して消火活動を進めています。 4日午後、諏訪市の霧ヶ峰高原で発生した山火事では、これまでに少なくとも草原などおよそ9ヘクタールが焼け、夜を徹して消火活動が行われました。 警察によりますと、けが人や建物の被害は確認されていません。 諏訪市に隣接する茅野市は現場近くの別荘地2か所に避難指示を出していて、4日午後10時50分時点で、71世帯189人が小学校などに避難しているということです。 また、現場周辺の道路は、通行止めが続いています。 長野県は5日未明、自衛隊に災害派遣を要請し、新たに自衛隊のヘリコプター2機が上空からの放水にあたるなど、態勢を強化して消火活動を進めています。 霧ヶ峰高原は、一面の
JAXA=宇宙航空研究開発機構が14年ぶりに実施した宇宙飛行士の選抜試験について永岡文部科学大臣は28日朝の閣議後の会見で、世界銀行に勤める諏訪 理さん(46)と日本赤十字社医療センターの医師の米田あゆさん(28)が選ばれたことを明らかにしました。また、都内では諏訪さんと米田さんの会見が行われ心境を語りました。 2人はJAXAが14年ぶりに実施した宇宙飛行士の選抜試験に臨み、筆記試験や面接、体力試験のほか、プレゼンテーション能力をみる実技試験などを突破し、過去最多の4127人の中から選ばれました。 新たな日本人宇宙飛行士の候補者が選ばれるのは、2009年に油井亀美也宇宙飛行士ら3人が選ばれて以来14年ぶりです。 永岡大臣は「これまでにない多数の応募者の中から厳しい競争を勝ち抜いたお二人にお祝いを申し上げたい。国際宇宙ステーションなどでの有人宇宙活動を担う宇宙飛行士の候補者として、今後、訓練
諏訪名物、ハルピンラーメンさん…ニンニクが効いた濃厚なお味~♪ 今日の東京は晴れ、時々薄曇り。 最高気温は14度とこの時期にしては暖かい日和でした。 最近暖かい日が続いていますね…今年の冬は暖冬なのかしら? そんな陽気につられて、日帰りで長野県の下諏訪町を訪ねました。 お目当てはかけ流しの温泉さんと…地元で人気のラーメンを食しに行くということで~♪ (ワタクシ、たまにこうして飛び出して行ってしまうのですよねー。 昔から変わりません…テヘヘ😊) 新宿バスターミナル、通称「バスタ新宿」よりアルピコ交通さんの岡谷駅行きのバスに 乗車しました。 我が一番乗り!出発時には席の半分は埋まりました。 出発でーす!たまには新宿駅前を車窓から眺めるのもいとおかし♪ 本日のバスには運転手の他にもうひとり、バス会社の方が乗車して、車内の案内を していました。 (車掌さん?それとも運転手さんが見習いの方だったの
今日も、すわたいしゃのはなし。 諏訪大社下社春宮にお詣りした後は、下社秋宮にお詣りです。 駐車場に車を停め、近くの鳥居から入ります。両端の柱から注連縄のみ掛かった鳥居の中から入ると、温泉街にある神社…龍の口からお湯が出る手水舎があります。この手水舎のお湯、両手を洗い、口をすすぐにはちょっと熱いです(^-^; 水が出る手水舎も隣にあります。) 御神湯 手水舎を過ぎて境内に向かうと『寝入りの杉』という大きなご神木があります。この杉の木は、樹齢約6~700年で、丑三つ時(夜中の2時頃)になると、枝先を下げて寝入りいびきをかくそうです。子供に木の枝を煎じて飲ませると、夜泣きが止まるといわれているそうです(*´ω`*) 寝入りの杉 そして、下社秋宮の手前にある神楽殿は、両脇に身長1.7mの青銅製で日本一大きいと言われる狛犬が鎮座しています。 神楽殿と青銅製の狛犬 神楽殿の大注連縄は、七年ごとに行われ
[本ページはプロモーションが含まれています] 広告・スポンサーリンク ブログの前のみなさ~ん!!! 今回もYANO-T's blogへお越し頂き、 ありがとうございます。 感謝感謝。 (PRtimesサイト:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000185.000036126.html) アマゾンの聴く読書、Audible をご存じでしたでしょうか? プロのナレーターが朗読した本をアプリで聞けるサービスです。 このAudibleのインタビューシリーズのYouTube動画がすごく好評なので、アップさせていただきました。 このサービスの扱っている作品に、 汐見夏衛 氏 の『さよならごはんを今夜も君と』、 この度、『さよならごはんを今夜も君と』の配信にあたり、河合優実さんと諏訪珠理さんお二人が朗読しました。(´▽`) 【作品詳細】 この世で一番あったかい料
山崎はるか、田所あずさ、中村温姫、種田梨沙、諏訪彩花が登壇した『アイドルマスター ミリオンライブ!』第1幕 舞台あいさつの模様をお届け! 〜見どころ〜 ゲーム「アイドルマスター ミリオンライブ!」を原作とするアニメを3幕に分けて映画館で上映する企画の第1弾。ライブのチケットを偶然もらった春日未来、アイドルに憧れている最上静香、そして伊吹翼が、765プロダクションが主催するライブに訪れる。ボイスキャストは山崎はるか、田所あずさ、Machico、郁原ゆう、稲川英里など。監督を『機動戦士ガンダム』シリーズや『アイカツ!』シリーズなどに携わってきた綿田慎也が務め、アニメーション制作を白組が担当する。 〜あらすじ〜 中学2年生の春日未来は自分の夢が何なのかまだ分からずにいた。765PRO ALLSTARS のライブチケットをもらった未来は、会場で同じ学年の最上静香と出会う。静香の幼いころからの
みなさま。 こんにちは(^^♪ お元気ですか。 昨年末に長野県にスキー旅行の帰りに諏訪に寄った時の事、 お昼ご飯を食べようと、周辺のお店を検索していると... ありました。 「塩天丼」と言うお店が良いようです。 行ってみましょう。 お店は、諏訪湖畔通り沿いに在りました。 さあ、何を食べようか? 5分くらい悩んだ結果、 私と息子は、「海老フライカレー」を、妻は、「天ぷら定食」を頼みました。 すると... 大きな海老が3匹乗ったカレーが出てきました。 食べてみると、まじ、美味いです!! 海老のプリプリの触感がたまらないです。 カレーも美味しい。 ボリューム満点!! 大満足です。 お腹が空いていたので、あっという間に完食してしまいました。 お値段は、こんな感じです。 とても楽しかったスキー旅行。 今度は、夏に霧ヶ峰や美ヶ原や蓼科方面に行ってみたいです。 本日も最後まで読んで頂いてありがとうござい
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く