並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 86件

新着順 人気順

電子書籍 #出版の検索結果1 - 40 件 / 86件

  • なぜ我々は電子書籍を「所有」できないのか? 出版社とプラットフォームの力学を解き明かす研究 - YAMDAS現更新履歴

    michaelweinberg.org Open Source Hardware Association の理事を務め、ワタシが訳した『3Dプリンティングと著作権を考える』の著者であるマイケル・ワインバーグが、「なんで電子書籍を所有できないの?」という直球なエントリを書いている。 もはや電子書籍はまったく珍しいものではなく、お金を払ってアクセスするのは容易である。しかし、所有する紙の本にできるようなこと、転売したり、譲渡したりができない。つまり、我々は電子書籍を「所有」はしておらず、特定のプラットフォームで電子書籍にアクセスする「ライセンス」を買ってるだけ、という話はよく知られる。 で、それは誰のせいでそうなってるの? どんなインセンティブや制約のせいでそうなってんの? を掘り下げた The Anti-Ownership Ebook Economy(リンク先 PDF ファイル)が公開されて

      なぜ我々は電子書籍を「所有」できないのか? 出版社とプラットフォームの力学を解き明かす研究 - YAMDAS現更新履歴
    • 出版業界は本当に斜陽? 本を“読む”ではなく“聴く”が若年層のスタイルに「このままいけば、電子書籍を猛追する可能性もある」(オリコン) - Yahoo!ニュース

      出版業界に新たな風が吹き始めている。話題の電子書籍、電子コミックはもちろん、昨今では「音声で本を聴く」という形で本が読まれ始めているのだ。かつて目が悪くなった方やろうあ者向けのものが多かったが、現在では音声で読書を聴くことが新たな読書形態の一つになってきている。音声で本を楽しむことの反響とは実際どうなのか。オーディオブックの制作・配信元であるAmazonオーディブル(以後Audible)と刊行書籍を配信している早川書房それぞれに話を聞いた。 【画像】ドラマ「わたしを離さないで」で主役を演じた綾瀬はるか、シャツを脱ぎ…ビーチで美肌チラリ ■サブスクが起爆剤となって会員数が67%増 聴取時間は260%に Audibleが日本でサービスを開始したのは2015年。アメリカの本社を筆頭に、ドイツ・イギリス・フランス・オーストラリアに続いてのローンチとなった。当初日本では本を「読む」ではなく「聴く」と

        出版業界は本当に斜陽? 本を“読む”ではなく“聴く”が若年層のスタイルに「このままいけば、電子書籍を猛追する可能性もある」(オリコン) - Yahoo!ニュース
      • 発売わずか2週間で「10万円」の中古本出品も…NFT電子書籍は「第三の出版物」となるか?

        先月20日に「NFT化された電子書籍」を紙書籍とセットで発売し話題となったハヤカワ新書。今回の取り組みに、SNSでは「電子書籍の本でも古本屋ができる可能性が出てきて楽しみ」「所有できる電子書籍は初めて見たかも」「NFTの使い方としても素晴らしいと思う」など、好意的な反響が見られた。このNFT電子書籍は、すでに市場に動きがあり、刊行から約2週間で定価以上の本の売買が成立しているケースもみられるという。幸先のいいスタートを切った印象を受けるが、当事者としてこの状況をどのように見つめているのか。早川書房と同サービスを提供する株式会社メディアドゥ両社に話を聞いた。 他社の出版社や編集者からはポジティブな反応 作家の9割以上が「やってみたい」 今回、早川書房の新レーベル「ハヤカワ新書」にてリリースしたNFT電子書籍付き新書は、新書の本編と同じ内容が収録された「NFT電子書籍」のほかに、書籍によっては

          発売わずか2週間で「10万円」の中古本出品も…NFT電子書籍は「第三の出版物」となるか?
        • 川尻こだま先生の出版した電子書籍が無料ランキング1位を達成。「カイジに並ぶ強豪漫画」「カイジを抑えてる」の声も

          川尻こだま @kakeakami いままで描いたツイッター漫画、Kindleでまとめ本にしたよ 第一集: 「いなげやの話 他」 川尻こだまのただれた生活 川尻こだま amazon.co.jp/dp/B0925VYW1R/… pic.twitter.com/kydzHXT3kp 2021-04-11 10:48:16

            川尻こだま先生の出版した電子書籍が無料ランキング1位を達成。「カイジに並ぶ強豪漫画」「カイジを抑えてる」の声も
          • アングル:電子書籍貸出ブームの米国、図書館と出版社が「所有権」で対立

            電子書籍が図書館にとって頭痛の種となっている──。複数の米図書館職員から、そうした声が上がっている。写真は地下鉄のホームで電子書籍を読む人。2011年3月、マサチューセッツ州ケンブリッジで撮影(2024年 ロイター/Brian Snyder) [ワシントン 21日 ロイター] - 電子書籍が図書館にとって頭痛の種となっている──。複数の米図書館職員から、そうした声が上がっている。紙の本のように紛失や破損の心配はないものの、電子出版社側から高額かつ制限の伴うデジタルライセンス契約を要求されているという。 「1回貸し出されるごとに料金を支払わなければならず、保有できる部数にも重大な制限が設けられている。他にも電子書籍ならではの特殊な問題が数多く存在する」と司書のアリソン・マクリーナ氏は言う。同氏は活動団体「図書館の自由プロジェクト(LFP)」のディレクターも務めている。 電子書籍やオーディオブ

              アングル:電子書籍貸出ブームの米国、図書館と出版社が「所有権」で対立
            • Amazon電子書籍Kindleで同人小説ライトノベル(ラノベ)を個人出版したら、1年で数百万円稼いだ➡本の不況で売上が減少した話【副業・兼業・プロ作家を目指す人にオススメ】【悪行貴族のはずれ息子】|白波 鷹(しらなみ たか)

              Amazon電子書籍Kindleで同人小説ライトノベル(ラノベ)を個人出版したら、1年で数百万円稼いだ➡本の不況で売上が減少した話【副業・兼業・プロ作家を目指す人にオススメ】【悪行貴族のはずれ息子】 初めまして。 Amazonで『白波文庫』というレーベルで個人出版している白波 鷹(しらなみ たか)と申します。 以前から「note」に興味があり、どうせなら私がAmazonで稼いだ話をしようと思い、投稿しようと思いました。 完全に個人の趣味で書いていた同人小説(ライトノベル)だけで数百万円の収入を得ていたので、同じように個人出版を考えている方やプロ作家を目指す人達、または副業などを考えている方々の参考になれば幸いです。 ◇小説を書き始めたきっかけ私は学生時代から物語を書いてみたいと思っていて、別にそれは小説にこだわっていたわけではありませんでした。ただ、昔の携帯(ガラケー)などのメモ帳に物語を

                Amazon電子書籍Kindleで同人小説ライトノベル(ラノベ)を個人出版したら、1年で数百万円稼いだ➡本の不況で売上が減少した話【副業・兼業・プロ作家を目指す人にオススメ】【悪行貴族のはずれ息子】|白波 鷹(しらなみ たか)
              • 電子書籍でしか出なかった単行本が紙媒体で出る!(他出版社から)|福岡太朗

                私の初連載の本が紙媒体で出ます今度、私がジャンプ+で連載していた「純情戦隊ヴァージニアス」という本が紙媒体で出ます。ジャンプ+の時は電子媒体でしか出なかったんですね。紙媒体じゃ出なかった。それが、なんとkADOKAWAから出ることになりました。現在、カドコミで連載している漫画の担当さんが「出しましょうか」と言ってくれたので、出す流れになりました。 これです。上下巻あります。 こちらの紙媒体が出るにあたり、ヴァージニアスを連載していた時の担当さんに贈りたい。ご挨拶で贈りたい。お世話になったし、こういうことはご報告も兼ねてやっておきたい。 しかし、全然連絡をしておらず、他の出版社で連載を始めた漫画家がこういう連絡を送って良いのか?という疑問も出てくる。担当になって一緒に漫画を作ってきたのに、他の媒体で連載しているのは正直気まずさとかがある。 でも送りました。「ご報告も兼ねて贈りたいです!」的な

                  電子書籍でしか出なかった単行本が紙媒体で出る!(他出版社から)|福岡太朗
                • 本好きが自信にあったら片付けがとんでもない事になるという話。→「あいうえお順に出版社別に並べてるんだよ」「電子書籍導入するか…」

                  タカノンノ@1巻発売中 @takanonnotakano アラサー女子がアレな日常を謳歌するマンガ『ショートショートショートさん』単行本発売中です。紙の本でも電子書籍でも読めます。面白いので読んでください! → amazon.co.jp/dp/4047358835 pic.twitter.com/DmzCDbluE0

                    本好きが自信にあったら片付けがとんでもない事になるという話。→「あいうえお順に出版社別に並べてるんだよ」「電子書籍導入するか…」
                  • 「出版社様や販売サイト様のたゆまぬ努力のおかげだと思う」日本の電子書籍市場は群雄割拠で他国と比べてKindle一強でないという話

                    けんすう @kensuu NFTを創ったり、出版社さんとAIをフル活用したクリエイター向けのサービスを作るアル社の代表です。コミュニティづくりが好き! アルの実績・問い合わせ:alu.co.jp 質問:marshmallow-qa.com/kensuu kensuu.com けんすう @kensuu これ、結果的には「日本以外はほぼアマゾンの独占市場(70%以上とか)」だけど、「日本の電子書籍市場のアマゾンのシェアが大したことない」になってた記憶があるので、 ほかの国に比べてかなりKindleのシェア拡大を防げている、という認識なんですが、識者の方、正しい答えを教えてください! twitter.com/gyutei_4koma/s… 2023-09-24 13:13:58 牛帝 @gyutei_4koma 確か2010年くらい?に、当時すでにアメリカでははじまっていたAmazonの電子書籍

                      「出版社様や販売サイト様のたゆまぬ努力のおかげだと思う」日本の電子書籍市場は群雄割拠で他国と比べてKindle一強でないという話
                    • 出版業界は本当に斜陽? 本を“読む”ではなく“聴く”が若年層のスタイルに「このままいけば、電子書籍を猛追する可能性もある」

                      ホーム 社会・経済 出版業界は本当に斜陽? 本を“読む”ではなく“聴く”が若年層のスタイルに「このままいけば、電子書籍を猛追する可能性もある」 出版業界に新たな風が吹き始めている。話題の電子書籍、電子コミックはもちろん、昨今では「音声で本を聴く」という形で本が読まれ始めているのだ。かつて目が悪くなった方やろうあ者向けのものが多かったが、現在では音声で読書を聴くことが新たな読書形態の一つになってきている。音声で本を楽しむことの反響とは実際どうなのか。オーディオブックの制作・配信元であるAmazonオーディブル(以後Audible)と刊行書籍を配信している早川書房それぞれに話を聞いた。 サブスクが起爆剤となって会員数が67%増 聴取時間は260%に Audibleが日本でサービスを開始したのは2015年。アメリカの本社を筆頭に、ドイツ・イギリス・フランス・オーストラリアに続いてのローンチとなっ

                        出版業界は本当に斜陽? 本を“読む”ではなく“聴く”が若年層のスタイルに「このままいけば、電子書籍を猛追する可能性もある」
                      • インターネットアーカイブが電子書籍の著作権を巡る大手出版社との著作権訴訟の一審で敗訴

                        140万冊のデジタル書籍を無料で公開したインターネットアーカイブを大手出版社が著作権侵害で訴えていた裁判で、一審の地方裁判所は出版社に有利な判決を下しました。 gov.uscourts.nysd.537900.188.0.pdf (PDFファイル)https://storage.courtlistener.com/recap/gov.uscourts.nysd.537900/gov.uscourts.nysd.537900.188.0.pdf The Fight Continues - Internet Archive Blogs https://blog.archive.org/2023/03/25/the-fight-continues/ Judge Decides Against Internet Archive | File 770 https://file770.com/judg

                          インターネットアーカイブが電子書籍の著作権を巡る大手出版社との著作権訴訟の一審で敗訴
                        • 「マンガ図書館Z」サービス再開を目指すクラウドファンディングプロジェクトが2月5日から開催決定。漫画家・権利者・出版社の許諾を受けて「絶版作品」や「単行本化されなかった作品」などのマンガを無料で読めた電子書籍サイト

                          Jコミックテラスは、サービスを停止していた電子書籍サイト「マンガ図書館Z」について、サービス再開を目標に見据えたクラウドファンディングプロジェクトを2月5日(水)から開催すると発表した。 期間は3月31日(月)23時59分まで。実施プラットフォームとなる「MotionGallery(モーションギャラリー)」上のプロジェクトページURLとリターン内容については、開始時にあわせて伝える予定としている。 【クラウドファンディング開催のお知らせ】 マンガ図書館Zは4月末をサイト再開の目標に見据えてクラウドファンディングを開催し、広く支援を募ることにいたしました。 開催日時が確定しましたので、改めてお知らせいたします! ▼サイト MOTION GALLERY様https://t.co/1nmmaf8BAI… pic.twitter.com/nNygGiqjSw — 帰ってくるマンガ図書館Z (@Ma

                            「マンガ図書館Z」サービス再開を目指すクラウドファンディングプロジェクトが2月5日から開催決定。漫画家・権利者・出版社の許諾を受けて「絶版作品」や「単行本化されなかった作品」などのマンガを無料で読めた電子書籍サイト
                          • 株式会社ブックウォーカー 代表取締役社長 橋場 一郎氏が語る 「電子書籍が鍵となった出版業界の再興と面白い作品が生み出される世の中にかける想い」 | エンタメ人コラム

                            トップ > キーパーソンインタビュー > 株式会社ブックウォーカー 代表取締役社長 橋場 一郎氏が語る 「電子書籍が鍵となった出版業界の再興と面白い作品が生み出される世の中にかける想い」 『エンタメ人』がお届けする、エンタメ業界のトッププロデューサー/経営者へのインタビュー連載。エンタメ業界へ転職を考えている方へ向けて、エンタメへの想いから現在の業界動向まで伺っていく。第33回は、KADOKAWAの子会社であり、電子書籍全般に関する事業を第一線で牽引するデジタル戦略カンパニーを取り上げる。(編集部) プロフィール 橋場 一郎 (ハシバ イチロウ) 株式会社ブックウォーカー 代表取締役社長 2012年1月に株式会社角川コンテンツゲート(現ブックウォーカー)に入社。電子書籍関連ビジネスの企画から開発まで担当する。2019年6月に代表取締役就任。2020年4月よりKADOKAWA兼務(デジタル事

                              株式会社ブックウォーカー 代表取締役社長 橋場 一郎氏が語る 「電子書籍が鍵となった出版業界の再興と面白い作品が生み出される世の中にかける想い」 | エンタメ人コラム
                            • 小学館集英社プロダクション、米マーベル・コミックスとアメリカンコミックスの邦訳出版に関する新契約をスタート。電子書籍もついに配信解禁!

                              株式会社小学館集英社プロダクション(東京都千代田区神保町/代表取締役:都築伸一郎)は、2021年1月1日より米マーベル・コミックスとアメリカンコミックスの邦訳出版に関する新たな契約を締結致しました。 小学館集英社プロダクションとマーベル・コミックスは、マーベルのアメリカンコミックスの邦訳出版に関する新たな契約を締結しました。2021年1月の新規契約分より、マーベルのアメリカンコミックスの邦訳版はすべて小学館集英社プロダクションが展開する出版レーベル「ShoPro Books」より刊行致します。 2021年の邦訳刊行タイトルについては、2020年12月4日~6日に開催される「東京コミコン2020」(https://tokyocomiccon.jp)のShoPro Books特設サイト内にて発表し、最新情報はShoPro Booksの公式サイト(https://books.shopro.co.

                                小学館集英社プロダクション、米マーベル・コミックスとアメリカンコミックスの邦訳出版に関する新契約をスタート。電子書籍もついに配信解禁!
                              • 「電子書籍の台頭による出版社没落論」はどこが間違っていたのか?(飯田 一史) @gendai_biz

                                出版科学研究所によれば、2021年上半期の出版市場(紙+電子)は8632億円で前年同期比8.6%増、電子は2187億円で24.1%増と2019年以降3年連続のプラス成長を果たしている。その牽引役が毎年市場規模を大幅更新し続ける電子書籍である。 しかしその実態は、2010年の「電子書籍元年」のころさかんに言われた「中抜きしている出版社は不要になる」といった予想とはずいぶん異なる。果たして「電子書籍台頭による出版社没落論」はどこが間違っていたのか? また、我が世の春を謳歌するかのような今日の電子書籍の世界に残された課題とは何か? 1992年に設立され、電子出版事業を一貫して手がけてきたボイジャーの創業者である萩野正昭氏と、2013年よりインプレス「電子書籍ビジネス調査報告書」執筆者を務めるO2O Book Biz代表・落合早苗氏に語ってもらった。 <【前編】圧倒的成長を遂げる「電子書籍」市場…

                                  「電子書籍の台頭による出版社没落論」はどこが間違っていたのか?(飯田 一史) @gendai_biz
                                • 赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) @KenAkamatsu マンガ図書館Zが、国際ブランドのクレジットカードから「特定のワード」を含む作品の配信停止を要求された件に関して、多くの質問を頂いています。(※マンガ図書館Z(旧Jコミ)は、もう出版社では絶版となってしまった作品を電子化し、作者の新たな収益源として蘇らせる目的で、赤松が2011年に公開したサイトです。) これまでにも、各電子書籍ストアへのこういった通告は何度もあったのですが、今回はこれまででも最大級のものであると感じます。 こういった「民間企業

                                  • 「ののちゃん」の作中に登場していた作中作「ROCA 吉川ロカ ストーリーライブ」が自費出版が口コミで話題になったことでついに電子書籍化!

                                    リンク Mikiki 漫画「ROCA 吉川ロカ ストーリーライブ」から聴こえる歌、ファドとは? | Mikiki 口コミで広がる自費出版の漫画「ROCA」自費出版で作られた一冊の漫画が、Twitterを中心に口コミで広がり、朝日新聞やTBSラジオ「アフター6ジャンクション」で取り上げられるなど、大きな話題になってい... 34 users 51

                                      「ののちゃん」の作中に登場していた作中作「ROCA 吉川ロカ ストーリーライブ」が自費出版が口コミで話題になったことでついに電子書籍化!
                                    • 「マンガ図書館Z」ついにサービス再開。作家や権利者・出版社が許諾した不朽の名作や絶版作品を取り扱う電子書籍サイト

                                      プレイステーションネットワーク(PSN)に障害発生、5月2日18時ごろにPS公式がアナウンス。障害の発生中はPSNを利用できない場合あり

                                        「マンガ図書館Z」ついにサービス再開。作家や権利者・出版社が許諾した不朽の名作や絶版作品を取り扱う電子書籍サイト
                                      • 電子書籍の個人出版を10年やって分かったこと|八幡謙介

                                        僕は2012年頃から小説を書きはじめました。 運良く同時期にAmazonがkindle個人出版サービスを開始したので、乗っかることに。 そこから10年ぐらい小説を書いては個人出版してきました。 で、どうだったか? 結論を言うと、 クッソ売れねぇwwwww これにつきます。 一応売るためにやったことと言えば、 SNSで宣伝 SNSでアマチュア作家界隈と絡む ブログで小説を宣伝 ギター講師としての知名度を上げる 表紙をイラストにして目を引きやすくする いろんな電子書籍販売サイトに登録 無料キャンペーン tiktokでCM作成 などなど。 ちなみに僕はギター講師としてはまあまあ知られており、ギター教則本はそれなりに売れたものもありますが、そんなことは何の関係もありません。 とにかく、小説は売れません。 まあ僕自身が本業ギター講師というのと、小説で絶対売れないといけない、デビューしないといけないと

                                          電子書籍の個人出版を10年やって分かったこと|八幡謙介
                                        • 出版取次トーハン、電子書籍大手メディアドゥと資本提携  - 日本経済新聞

                                          出版取次大手のトーハンは24日までに、電子書籍流通大手のメディアドゥと資本業務提携を結ぶ方針を固めた。約30億円を相互出資する。トーハンは紙の書籍の市場縮小と物流費の高騰で経営環境が悪化している。メディアドゥが扱う電子書籍の書店での拡販など新規事業に活路を求める。トーハンは紙の書籍を出版社から引き取り、書店に卸す出版取次で2位。首位の日販と市場シェアを分け合ってきた。紙の書籍の市場が縮小する一

                                            出版取次トーハン、電子書籍大手メディアドゥと資本提携  - 日本経済新聞
                                          • 出版社の未来、10年後はどうなっている?  電子書籍主流、紙は趣味的な分野で残る? 識者の見解から考察

                                            出版社の未来、10年後はどうなっている?  電子書籍主流、紙は趣味的な分野で残る? 識者の見解から考察 ■紙の雑誌は低調だが電子書籍は好調 2000年~2010年頃、出版物の部数や売上がどんどん落ち込み、出版不況という言葉が盛んに使われるようになった。しかし、現在の出版界はといえば、電子書籍の普及や漫画や小説のメディアミックスが好調であるため、盛り上がりを見せている。特に漫画を出版している出版社は堅調であり、異業種からも漫画に参入する動きがあるくらいである。 出版文化研究所の調査によれば、2019年まで下降していた出版物の推定販売金額は、2020年からじわじわと上昇し、2022年には1兆6305億円の規模になっている。特に電子書籍の伸びは大きく、2014年にはわずか1144億円だった市場が、2021年には4662億円まで拡大。2022年には5013億円となった。 しかし、紙媒体の落ち込みは

                                              出版社の未来、10年後はどうなっている?  電子書籍主流、紙は趣味的な分野で残る? 識者の見解から考察
                                            • JEPA|日本電子出版協会 リフロー型電子書籍に印刷版のページ番号が表示されない(できない)現状について

                                              2024.06.01 NPO法人HON.jp  鷹野 凌 2024年度からJEPAの理事を拝命し、初めてのキーパーソン・メッセージを執筆することになりました。ご依頼をいただき、なにについて書くかしばし悩んだのですが、やはり、私がいまいちばん関心を寄せていることについて書くのが適切であろうと考えました。それがこの「リフロー型電子書籍に印刷版のページ番号が表示されない(できない)現状について」です。 ページの概念はなくとも、情報は必要なのでは? あらためて「リフロー型電子書籍」の特徴についてJEPAの「ebookpedia」を参照すると、「フォントを拡大したり縮小すると、1行の文字数が自動的に変更されて再表示されるため、紙の書籍のようなページの概念を持たない(ただしページ機能を持たせることは仕組みとして可能)。」あるいは「紙の書籍のようなページの概念が意味をなさなくなる。」とあります。 私も、

                                                JEPA|日本電子出版協会 リフロー型電子書籍に印刷版のページ番号が表示されない(できない)現状について
                                              • 2つの電子書籍市場「推計」はどのくらい・なぜ違うのか 出版指標年報と電子書籍ビジネス調査報告書

                                                出版市場について数字をもとに書こうとする多くの人が困惑するのは、電子書籍市場の推計については国内には2つの調査があり、その差があまりにも大きいことだ。今回はその点について少し掘り下げてみたい。 2025年に発売された『出版指標年報』では2024年は5660億円、『電子書籍ビジネス調査報告書』では6703億円。1000億円以上違う。 出版指標年報によれば2024年にはラノベ文庫市場、ラノベ単行本市場いずれも100億円切っており、紙では合わせて200億円もないわけだが、とはいえ「ラノベ5つ分以上違う」と言えば(ラノベの書店での扱いの規模を想像してもらえれば)相当な違いだとわかるだろう。 なお、あらかじめ断っておけば、なぜこんなに違うのかについて私は「答え」を持っているわけではない。両社ともに、推計のロジックは公開していない。私はインプレスの方の国内事業者取材(ヒアリング)には今年から協力してい

                                                  2つの電子書籍市場「推計」はどのくらい・なぜ違うのか 出版指標年報と電子書籍ビジネス調査報告書
                                                • 電子書籍『#TERFと呼ばれる私達』を出版したい! - クラウドファンディング READYFOR

                                                  電子書籍『#TERFと呼ばれる私達 ~トランスジェンダーと女性スペース~』を出版して、女性の人権と安全が守られる社会作りを求めます。 - クラウドファンディング READYFOR

                                                    電子書籍『#TERFと呼ばれる私達』を出版したい! - クラウドファンディング READYFOR
                                                  • 新年のご挨拶&電子書籍出版で身辺がざわつき始めた お話  - 50代の生き方

                                                    新年のご挨拶をするも、素直に喜べない世の中の事情 私事ですが、、電子書籍出版でざわつき始めました、身辺が 新年のご挨拶をするも、素直に喜べない世の中の事情 皆様、新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 とお決まりの挨拶をしてはみたものの、昨日の東京都の新型コロナウィルス感染者数は1300人にのぼったと、、いきなり400-500人増えてないですか、前日から、、仕事初めは1/4からなのですが、電車乗って東京行くの嫌です、、まあ選択肢はないんですが。 話題を切り替えましょう。 私事ですが、、電子書籍出版でざわつき始めました、身辺が www.dkdgnbr79hero-yuzo.biz 私事ですが、、大晦日17時から開始した電子書籍の無料キャンペーンで、有り難いことに初期段階のダウンロードが多かったようで、Amazon売れ筋ランキング 無料TOP100の中に3カテゴリ

                                                      新年のご挨拶&電子書籍出版で身辺がざわつき始めた お話  - 50代の生き方
                                                    • レシピ本を電子書籍で出版する方法! : 気まま料理で レシピとか Powered by ライブドアブログ

                                                      昨年の末にレシピ本の電子書籍を出版しました。 その備忘録として作り方の手順を記載して残したいなと思います。 何かねー諸々と結構苦労したんですよ・・ 私と同じように料理本を電子書籍で作りたいなーと思った人に 役に立ってくれたら幸いですね。 ちなみに作成した書籍は以下となります。 大まかな流れとしては 1.本のテーマを決める 2.レシピを考える 3.料理を作る 4.写真を撮る 5.本のデザインを考える 6.表紙のデザインを考える 7.電子書籍の形式に出力する 8.amazon等に出版する 補足.悩んだ点 こんな感じかなと思います

                                                        レシピ本を電子書籍で出版する方法! : 気まま料理で レシピとか Powered by ライブドアブログ
                                                      • 伸びる電子書籍、恩恵は大手に集中? 進まぬ人文・専門書、「出版文化の多様性」は道半ば:朝日新聞デジタル

                                                        大手を中心に電子書籍の伸長が著しく、出版のビジネスモデルが目に見えて変わってきた。講談社は通期決算で、電子書籍に権利ビジネスを加えた売り上げが紙の出版物を初めて上回った。KADOKAWAも、紙に電子が急接近している。ただ電子の売り上げはコミックが占める割合が高く、恩恵は漫画のラインアップが豊富な大… ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!--

                                                          伸びる電子書籍、恩恵は大手に集中? 進まぬ人文・専門書、「出版文化の多様性」は道半ば:朝日新聞デジタル
                                                        • 【2022年5月最新】アマゾンkindleの無料自己出版(KDP)で電子書籍を出版しました - 氬─アスペの気構え

                                                          電子書籍出版しました(7回目) 【概要紹介】スキゾイドは「症状を自覚できる統合失調症」である説 【本書について】 【目次】 電子書籍出版しました(7回目) まだ反映されていないと思いますが、Amazon著者セントラルを更新しておきました。2年ぶりに電子書籍を出版するつもりです。#キンドル #電子書籍 #kindle #Amazon #アマゾンkindle #Kindle_Unlimited #KDP #自己出版 著者ページ(アマゾン)https://t.co/Y7smFYG0GXhttps://t.co/azO986NAak pic.twitter.com/lOHe6D9NxF — S-kindle☽ASD☘アスペルガー大学生 (@ShotaroKindle) May 21, 2022 8600字書けたのでkindle出版します。7回目だからそんなに待たされないかな? 題名:「スキゾイド」

                                                            【2022年5月最新】アマゾンkindleの無料自己出版(KDP)で電子書籍を出版しました - 氬─アスペの気構え
                                                          • アマゾンエフェクトで出版取次は生き残れるのか。「電子書籍」と「直取引」が焦点に ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                            アマゾンの荷物を乗せたトラックは、もはや街の風景の一部になった。新型コロナウィルスの感染拡大は、ネットショッピングを広く生活に浸透させた契機の一つとして、後世の歴史教科書に載ることになるのかもしれない。 アマゾンは、外出自粛などの影響でニーズが急拡大し、一時は物流が悲鳴をあげるほどだったという。そして先日、2020年下半期に、国内の物流拠点を4か所も新設することを発表した。日本におけるビジネスが、さらなる拡大局面にあることを物語っている。 事業分野は幅広く、書籍や文具等の小売だけでなくクラウドサービスなど、地球規模で影響を及ぼしている。それを総称して「アマゾンエフェクト」というが、今回は少し目を凝らして、日本の出版流通に与える影響について考察したい。 「取次」という存在がこれまでの日本の出版流通を担ってきたのは、ご存知の方も多いだろう。「取次」とは、約3000社ある出版社と1万軒以上ある書

                                                              アマゾンエフェクトで出版取次は生き残れるのか。「電子書籍」と「直取引」が焦点に ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                            • 「鬼滅効果?電子書籍?」マンガ市場大復活!出版全盛期95年を上回るグラフの特徴に集まる声

                                                              もりみちはる@SHUEISHA GAMES @moritsuu 集英社ゲームズ/執行役員/マーケ/経営管理/組織作り。集英社ゲームズ(@SHUEISHAGAMESJP )というゲームパブリッシャーを立ち上げるべく日々尽力してます。ご興味ある方は是非採用ページまで! shueisha-games.com もりみちはる@SHUEISHA GAMES @moritsuu マンガ市場が95年の出版全盛期の時代を取り戻したどころか、それを上回って大きく伸びている件について。 一喜一憂しているわけではないですが、単純に嬉しい。 hon.jp/news/1.0/0/306… pic.twitter.com/eFU5oOXqFA

                                                                「鬼滅効果?電子書籍?」マンガ市場大復活!出版全盛期95年を上回るグラフの特徴に集まる声
                                                              • 【箕輪厚介氏編集雑誌「サウナランド」の電子書籍出版権NFT化】注目の理由、ここから考えるNFTビジネスとは

                                                                箕輪厚介氏編集の雑誌「サウナランド」が2021年4月、NFT化してオークションに出されました。 最近SNS上でも、投資家たちが騒ぎ立てている「NFT」。 NFTが近頃の流行であることは明らかです。 それでは「サウナランド」の編集者である箕輪厚介氏が、電子書籍のFNT化に取り組んだ理由は一体なんでしょうか? 今回は、NFT化した箕輪厚介氏編集の雑誌「サウナランド」がなぜ注目されてたのかを知りたい人に向け、注目をあびた理由と、NFTの今後の可能性を解説します。 「サウナランド」の電子書籍出版権がNFTとして販売 箕輪厚介氏が編集した「サウナランド」の電子書籍がNFT化したというニュースが注目を浴びました。 そもそも、「サウナランド」とはなにかをご存知でしょうか? サウナランドとは? クラウドファンディングを活用して創作された、箕輪厚介氏編集のサウナ雑誌です。 代官山蔦屋書店では発売予約が殺到し

                                                                  【箕輪厚介氏編集雑誌「サウナランド」の電子書籍出版権NFT化】注目の理由、ここから考えるNFTビジネスとは
                                                                • 電子書籍出版 AKASIK-Libraries : アカシック ライブラリー

                                                                  電子書籍出版  電子出版 アカシック ライブラリー アゴラブックス

                                                                  • 【キャンペーン】「国際規格の教科書を出版している先生」になろう! 無料・時短・量産・カンタン。ペーパーバック! - 電子書籍をつくるブログ

                                                                    電子書籍をブログに設置。 応援してます。 あっこです。 新しいコースをリリースしました。 Udemyのプラットフォームで、新しいコースを追加しました。 AmazonKDPで出版できる紙の本、ペーパーバックのつくり方のコースです。 今回は、講師さんや先生の活用方法に特化した構成になっています。 もちろん、 ・無料で ・カンタン ・時短で ・大量に ペーパーバックを出版したい方や、 ・既存の電子書籍をカンタンにペーパーバック化したい キンドル著者さんにも、お役立ていただける情報を盛り込んだ内容です。 どこよりも安い! 最安値価格にてキャンペーン実施中です。 また、 「電子書籍のつくり方を知りたいのだが・・・」 という方のために、電子書籍のつくり方のコースも 最安値キャンペーン同時開催です。 この機会に、 「国際規格の教科書を出版している先生」 この肩書を手に入れてみませんか? 是非ともご受講を

                                                                      【キャンペーン】「国際規格の教科書を出版している先生」になろう! 無料・時短・量産・カンタン。ペーパーバック! - 電子書籍をつくるブログ
                                                                    • 個人出版した電子書籍の表紙画像をプログラムで生成してみた - karaage. [からあげ]

                                                                      個人出版した本の表紙をどう作るか問題 先日KDP(Kindle Direct Publishing)で「ゼロから始める情報発信」という書籍を個人出版しました。 ゼロから始める情報発信: No Output, No Value 作者:からあげAmazon 書籍を個人出版したとき、何に一番悩んだかというと装丁ですね。電子書籍の場合は、ずばり「表紙画像」そのものです。書籍の表紙は、顔のようなものですからね。いくつかKindle個人出版関係の書籍も読みましたが、読まれる数に直結するのが表紙のようです。 表紙の重要性は、出版社から出る商業誌でも同じです。出版社から出す場合は、出版社が、それはもう力を入れて表紙を作ってくれるので、作者は悩む必要はありません(作者が表紙まで意図的にコントロールしたい場合は別)。前に、出版社から出した書籍「AI自作教室」の装丁に関しては、詳しくは以下ブログ記事参照ください

                                                                        個人出版した電子書籍の表紙画像をプログラムで生成してみた - karaage. [からあげ]
                                                                      • Amazonの電子書籍出版(KDP)で出版した本のタイトルを変更したら - セミリタイアライフのブログ(^^)

                                                                        Kindle ダイレクト・パブリッシング、略してKDP。 本の出版で僕がお世話になってるところで、キンドル本、キンドル出版、Amazonキンドルなどと呼ばれてます。 さて、勤めてた会社をセミリタイア(早期退職)して以来、誰かに読んでもらえる本から全く読まれないものまで13冊くらい出版しました。 13冊と言っても、出版した本をネタにしたブログ記事に以前も書きましたが、どれもこれもページ数は多くなくて、もしも書店に紙本として並んだとしたら風で飛んでしまうような冊子レベルのものです。 ページ数はさておき、不真面目に書いたものは一切無いので、出版済みの本にたまに手を加えたりしてます。 この「手を加える」とは、紙本ではない電子書籍出版ならではのようで、加筆や訂正などをした本文をアップロードし直せば良いだけ・・・。 で、今回は、それと同じ考えで、出版済みの小説のタイトルを従来のタイトルよりインパクトが

                                                                          Amazonの電子書籍出版(KDP)で出版した本のタイトルを変更したら - セミリタイアライフのブログ(^^)
                                                                        • やっとのことで、キンドルで電子書籍を出版しました - エカワ珈琲店の出来事

                                                                          10年くらい前から、キンドル出版に挑戦したいと考えていました。 だけど、電子書籍用のデータ作成が難しくて、キンドル出版に挑戦するのをあきらめていました。 それが、いつ頃からか定かでありませんが、ワードでデータ作成ができるようになっていました。それに気が付いたのは、2021年の秋だったと思います。 30年以上も零細生業規模の自営業者をしているわけですから、ワードを自由自在に使いこなすのは無理というものです。 しかし、ワードを使ってのデータ作成なら、何とかなるだろうと考えてキンドル出版を模索し始めて1年3か月、やっと1冊目を電子書籍を出版することができました。 エカワ珈琲店の珈琲ダイジェスト 作者:江川啓治 Amazon . クイックナビゲーション エカワ珈琲店の珈琲ダイジェスト キンドル出版の手引きサイト キンドル出版初体験 キンドルアンリミテッドの会員になる キンドルアンリミテッド会員にな

                                                                            やっとのことで、キンドルで電子書籍を出版しました - エカワ珈琲店の出来事
                                                                          • 早期退職と電子書籍出版 - 節約して50歳を目前に早期退職。セミリタイア人がミニマリストを目指すブログ

                                                                            このブログを書きながら、たまに出版向けの文章も書いてます。 「出版向け」なんて書くと言葉が大げさで恥ずかしい限りですが、自分では真面目に書いてたりして、実店舗である書店に並ぶことの無いネット上の電子書籍として本当に出版しています。 実店舗に並んだとしたら本音では嬉しい限りですが、実は、この実店舗に並ばないというところが僕的にはとても助かってるのです。 その理由はひとつ。 文章が達者な人のように長いのが書けないから(ToT) 短~い短編小説をこれまでにいくつか必死で書き上げてわかったことは、長編小説しかり、漫画でも『鬼滅の刃』などの長期にわたる物語を書ける(描ける)人は天才以外の何者でもないということ。 僕が書いた本がもし実店舗に並んだとしたら、風が吹けば飛ぶようなパンフレットか冊子並みのページ数しかないです。 ある程度の厚みがある他の本と比べられると見劣りしかないのではないか?と思います。

                                                                              早期退職と電子書籍出版 - 節約して50歳を目前に早期退職。セミリタイア人がミニマリストを目指すブログ
                                                                            • アレが気になる・・・ 出版社欄の『Independently published』の意味 AmazonKDPペーパーバック出版 ISBN - 電子書籍をつくるブログ

                                                                              電子書籍をブログに設置したい人。 応援してます。 あっこです。 アレが気になる・・・ Amazonで出版する紙の本、ペーパーバックには、電子書籍のキンドル本とはちがうことがイロイロあります。 その中からひとつ。 Independently published ペーパーバックの登録情報画面です。 その中の「出版社」にある「Independently published 」の意味。 ここには通常、出版社が出版している書籍については、その会社の持つ登録商標名が入るとされています。 「幻冬舎 」 「KADOKAWA 」 などですね。 KDPで発行してもらえるISBN 以前、ISBNについて記事を投稿しました。 e-book.accoacco.site e-book.accoacco.site ですのでISBNの詳細については今回は省略しますが、 Amazonで紙の本を個人出版するときには、希望する

                                                                                アレが気になる・・・ 出版社欄の『Independently published』の意味 AmazonKDPペーパーバック出版 ISBN - 電子書籍をつくるブログ
                                                                              • Amazonが「大手出版社と共謀して電子書籍の価格をつり上げた」と訴えられる

                                                                                電子書籍プラットフォーム「Kindle」を展開するAmazonが、「大手出版社5社と秘密裏に契約を交わし、電子書籍の価格を上げるように市場操作を行った」として、集団訴訟を提起されたことが報じられています。 Amazon, a Longtime E-Book Discounter, Is Accused of Driving Up the Price of E-Books - WSJ https://www.wsj.com/articles/amazon-a-longtime-e-book-discounter-is-accused-of-driving-up-the-price-of-e-books-11610748615 Amazon.com and 'Big Five' publishers accused of ebook price-fixing | Ebooks | The Gu

                                                                                  Amazonが「大手出版社と共謀して電子書籍の価格をつり上げた」と訴えられる
                                                                                • 【ペーパーバックをカンタンに】電子書籍で出版する方法 PDF原稿 固定レイアウト - 電子書籍をつくるブログ

                                                                                  ブログに電子書籍を設置したいな。 応援してます。 あっこです。 ペーパーバックのPDF原稿を 電子書籍にする方法 自分なりに悩んだ結果、取り組むことにした【固定レイアウト型】。 e-book.accoacco.site なるべくカンタン、シンプルにキンドル化する方法です。 ご参考にしていただけることがあったら嬉しいです。 ペーパーバックのPDF原稿を電子書籍にする方法 前提条件 Kindle原稿 制作手順 制作手順 動画バージョン 見つけてもらうために 前提条件 1.元データ PDF形式のペーパーバック原稿ファイルをもとに制作します。 2.使用ツール 『Kindle Create』 ダウンロードページ https://www.amazon.com/Kindle-Create/b?ie=UTF8&node=18292298011 Amazon独自のツールです。 今の所、英語版の使用になります

                                                                                    【ペーパーバックをカンタンに】電子書籍で出版する方法 PDF原稿 固定レイアウト - 電子書籍をつくるブログ