並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 71件

新着順 人気順

AI動画の検索結果1 - 40 件 / 71件

  • AI動画の品質が仕事に使えるレベルになってきた (1/4)

    Luma AIが6月12日に公開した動画生成AIサービス「Dream Machine」が、月に無料で30回まで試せることもあって、大きな話題となっています(「ついに来た! 無料で試せる動画生成AI『Luma Dream Machine』」参照)。ただ、技術情報は出ておらず、どういう関係や経緯で出しているかは一切不明です。 ※記事の配信先によっては動画や図版がうまく表示されないことがあります。その場合はASCII.jp掲載の記事をご覧ください 手軽に高品質な動画が生成できる「Luma AI」のサービス Luma AIはこの連載でも何回か紹介してきたように、大量の写真から3Dモデルを生成するサービスからスタートし、昨年12月には3Dモデル生成サービス「Genie」で参入しているAIスタートアップ企業です(連載第41回「3Dスキャンの進化がすごい」参照)。生成AIの3D化技術で先行していることか

      AI動画の品質が仕事に使えるレベルになってきた (1/4)
    • 【AI動画生成】Sora 要素技術解説

      もう全部OpenAIでいいんじゃないかな はじめに 月間技術革新です。 ということで、昨日OpenAIから発表された新しい動画生成AI「Sora」が非常に話題となっていますね。 圧倒的な一貫性の保持と1分間に及ぶ長時間動画が生成可能という事で、現状の動画生成技術を圧倒的に凌駕する性能を持っているようです。 在野エンジニアの小手先テクニックなど一笑に付すような圧倒的性能を Soraの凄さは色んなエンジニアやインフルエンサーがたくさん語っているのでそちらを見てもらうとして、この記事ではSoraを構成する各技術について簡単に解説していければと思います。 Soraの技術構成 論文が公開されているわけではないですが、OpenAIが要素技術の解説ページを公開してくれているため、そのページを参考にしていきます。 原文を見たい方はこちらからどうぞ 全体構成 Soraは以下の技術要素で構成されているとのこと

        【AI動画生成】Sora 要素技術解説
      • AI動画が簡単に作れる「AnimateDiff」を試したらやりがい爆上がり。カスタム学習したあの子が自然に動いてるよ(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

        筆者も話題になった直後から試そうとしていたのですが、自分ではうまくいかず悶々としていたところ、Memeplexでできるようになったので、そのインプレッションをお届けします。 AnimateDiffの基本的な動作は、静止画を作成できるAI作画モデルを使って、一貫性のある短いアニメーションGIFを生成するというもの。Stable Diffusion 1.5、2.0といった標準的なものだけでなく、その上にカスタム学習(ファインチューニング)したモデルにも対応できるというのが特徴です。同様の技術としては「Tune-A-Video」があったのですが、一貫性が乏しかったために使いどころがなかなか難しいものでした。 筆者は現在、MemeplexとStable Diffusion WebUI上に、妻の写真を学習させたAIモデル(Checkpoint)を作成して使っていて「異世界とりちゃん」という名の下に日

          AI動画が簡単に作れる「AnimateDiff」を試したらやりがい爆上がり。カスタム学習したあの子が自然に動いてるよ(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
        • AI動画生成もローカルマシンで動かす時代に。Image to Video含め生成し放題のCogVideoを一発インストールできるPinokioという選択肢(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

            AI動画生成もローカルマシンで動かす時代に。Image to Video含め生成し放題のCogVideoを一発インストールできるPinokioという選択肢(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
          • AIが「ゆっくり解説」動画を自動生成してくれる! 「NoLang 2.0」がリリース/縦型動画にも対応。商用利用可能なAI動画生成ツール

              AIが「ゆっくり解説」動画を自動生成してくれる! 「NoLang 2.0」がリリース/縦型動画にも対応。商用利用可能なAI動画生成ツール
            • 【AI動画生成】Animate Anyone 論文解説

              はじめに 11月も終わり、今年も残るところあと一か月となりました。 今年ももう終わるから今年中に成果を上げとけ!と言わんばかりに最近は新技術の登場が多いです。 今回取り上げるのも11月最後の大砲として出てきた新技術、その名もAnimate Anyone Animate Anyoneとはなんぞや 文字で説明するより見たほうが早い 凄くざっくり説明すると、一枚の絵と動きをボーン動画として入力すると、入力した絵がボーン動画と同じ動きをしてくれるよ!というもの。 似たようなものは今までもReferenceOnly × openpose × animatediffとかで出来ましたが、特筆すべきはその精度。 動画生成の大敵であるちらつきは一切なく、入力画像にかなり忠実な動画を生成しています。 さてこの技術、動画生成にずっと注目している自分としてはいますぐにでも弄り倒したいのですが、残念ながらコードとモ

                【AI動画生成】Animate Anyone 論文解説
              • ウィル・スミスがもりもりパスタを食べるAI動画、本人が再現 技術の進化に「手に負えなくなってきた」

                俳優のウィル・スミスさんが顔や食器をぐちゃぐちゃにしながらもりもりパスタをむさぼる動画をご存じだろうか。2023年に、当時の生成AIで作ったとみられる映像だ。OpenAIが最新の動画生成AI「Sora」を発表してからは、クオリティーの差から同AIのサンプル映像と並べられ「1年間で技術がこんなに進化した」という比較の好例やミームのようにもなっていた。そして2月20日(現地時間)、この映像がついに実写化(?)した。 ウィル・スミスさんは20日、自身のInstagramアカウントに、生成AIの映像を再現した動画を投稿。AI動画と自身の映像(AIではなく、自身を撮影した映像)を並べ、順に「1年前のAI動画」「今のAI動画」とキャプションをつけて公開した。 【追記:2023年2月21日午後1時39分】スミスさん自身の映像は、AIで生成したものではなく自らを撮影したものであることを明記しました。 AI

                  ウィル・スミスがもりもりパスタを食べるAI動画、本人が再現 技術の進化に「手に負えなくなってきた」
                • MMD動画からAI動画化する検証のまとめ記事|852話|note

                  これに関するまとめ。 こんにちは。 852話です。 今日は、MMD動画からAI動画化する検証のまとめ記事になります。 といっても面白い情報とかはないです。ツイッターだと流れるので個人的な備忘録まとめです。 やり方1.モデルやモーションの規約を読んでから、MMD動画を作る。 このとき、カメラをぐるぐる動かすより固定で近距離に寄せたほうが成功率が上がる。カメラを付けたほうが迫力は出る。 AIの特性上正方形のアスペクト比で作ったほうが後々楽。 今回は960x960、20fpsで制作した。 後述するがfpsは12-24程度をおすすめする。 2.動画編集ソフトで1で作ったMMD動画を1fずつjpgやpngに書き出し1つのフォルダにまとめる。今回はAEを使用。 3.2のフォルダから適当に1枚のサンプル画像を選んでwebUIのimg2imgを使い、数値の調整をする。このとき、Denoising stre

                    MMD動画からAI動画化する検証のまとめ記事|852話|note
                  • Hirokazu Yokohara「AI動画で中年男性を美少女化。第2弾。おっさんの面影ないくらい顔を変更。前回よりも大幅にチラツキは減ったはず。もうすぐオッサンもなりたい顔になれるよ」

                    • AI動画を見て震えが止まらない。OpenAIがTikTokアカウントを開設

                      AI動画を見て震えが止まらない。OpenAIがTikTokアカウントを開設2024.02.22 18:0034,907 岡本玄介 スマホでサクサク最新のAI動画が見られる。 チャットAIの「ChatGPT」を作ったOpenAI社が、文章入力で動画を作成できるAIツール「Sora」を発表したのは記憶に新しいところ。動画や写真などの素材が不要で、文字入力のみで超リアルな動画が生成されます。 YouTubeやXでもそれらを見ることができますが、新たにTikTokにアカウントが作られました。TikTokユーザーにも広く知られることになりますね。 いくつか見てみようまずは「いいね」の数が86.8Kで1番多かったオウギバト。トサカの緻密な描写に加えてリアルな動き方が完全に本物です。 @openai Introducing Sora, our first AI model that creates vi

                        AI動画を見て震えが止まらない。OpenAIがTikTokアカウントを開設
                      • 「そろそろAIが怖くなってきた」初音ミクさんのMMD動画をAI動画化したもののクオリティやテイストに驚嘆する人たち

                        852話(hakoniwa) @8co28 hakoniwa is the Executive Director of And Idea Co., Ltd. @AndIdea_jp For work requests, please contact info@andidea.jp. AI is a tool. 仕事のご依頼はメールへ。 lit.link/8528 852話(hakoniwa) @8co28 MMD動画をAI動画化しました キャラクターの絵柄を固定してイラスト感を残しながら今までよりクオリティが上がったかわいい動画 上がAI下が元MMD 使用したAIモデルはカスタムモデル #初音ミク #AIvideo #AIart pic.twitter.com/SskwwKOHNf 2023-01-30 13:29:29

                          「そろそろAIが怖くなってきた」初音ミクさんのMMD動画をAI動画化したもののクオリティやテイストに驚嘆する人たち
                        • 一貫したキャラクターAI動画生成が超簡単に。LoRAいらず、参照画像1枚だけでいいなんて(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                          中国産の動画生成AI「Vidu」に、Reference to Videoという新機能が加わりました。AI動画生成でObject Consistency、つまり対象物の一貫性を保つことが可能になったのです。 動画生成AIサービス四天王のRunway Gen-3 Alpha、Luma Dream Machine、KLING、そしてViduはいずれもImage to Videoが可能です。 つまり、動画の始点または終点となる画像をLoRAやDreamBoothなどのファインチューニングで一貫性を持たせていれば、キャラクターの一貫性を保つことは可能です。 しかし、比較的学習が容易なLoRAでも10枚程度の同一キャラクターの画像は必要で、元画像が1枚しかない場合には、できないわけではありませんが、いろいろと工夫が必要です。 これが、ViduのReference to Videoの場合は、レファレンス

                            一貫したキャラクターAI動画生成が超簡単に。LoRAいらず、参照画像1枚だけでいいなんて(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                          • グーグルの新マルチモーダルAI動画生成ツール「VideoPoet」がすごいことに - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                            Google の VideoPoet web サイト Image credit: Google Research つい昨日、私は Google が AI 製品のリリースを最初のトライで成功させることはあるのかと尋ねた。少なくとも、Google の最新の研究の様子からすると、そう尋ねたくもなる。 今週、Google は「VideoPoet」を披露した。VideoPoet は、Google Research の31人の研究者からなるチームが開発した、さまざまな動画生成タスク用に設計された新しい大規模言語モデル(LLM)である。 Google Research チームがこれらのタスクのために LLM を構築したという事実自体が注目に値する。彼らはプレレビューの研究論文にこう書いている。 既存のモデルのほとんどは、拡散(diffusion)ベースの手法を採用している。これらの動画モデルは、通常、個

                              グーグルの新マルチモーダルAI動画生成ツール「VideoPoet」がすごいことに - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                            • Google、AI動画制作ツール『Google Vids』発表。原稿・絵コンテ・動画編集とAIナレーションまでワンストップの新しいWorkspaceアプリ | テクノエッジ TechnoEdge

                              Google Cloud Next 2024イベントを前に、Googleが新しいWorkspaceアプリ『Google Vids』を発表しました。 文書を作る Google Docs、スライドを作る Google Slidesのように、Google Vids は主にプレゼンテーションやプロモーション用の動画を作るためのアプリ。 動画を制作のさいに必要となるメッセージのライティングや、動画の絵コンテや流れの制作、音楽・画像・クリップといった素材の選定と展開にあわせた編集、ナレーション原稿の作成とAI音声による読み上げまでワンストップでアシストする点が特徴です。 Google ドキュメントやスライドのように多数のスタイルのテンプレートを用意しており、動画で伝えたいことを短い文章で形容して関連文書や素材を放り込めば、Google のAIモデル Gemini が動画の導入からストーリーボード(絵コ

                                Google、AI動画制作ツール『Google Vids』発表。原稿・絵コンテ・動画編集とAIナレーションまでワンストップの新しいWorkspaceアプリ | テクノエッジ TechnoEdge
                              • 岸田の風刺AI動画へ、法的措置をちらつかせる日テレ。この国に言論の自由は、無い。

                                Makoto Arakawa / 荒川 誠 @Pfhster 岸田が、『ニコニコ動画』へ投稿された、風刺動画を「悪質な印象操作」と言い、日テレや、産経新聞等、一部マスコミもそれへ追従している。AIにより、作成された偽動画と言うのが、主な理由であるが、それは岸田が、国民へ恨まれる事を行った『結果』へ過ぎず、AIは、『手段』でしか無い。 pic.twitter.com/Hw68DLlVHO 2023-11-04 17:32:20 Makoto Arakawa / 荒川 誠 @Pfhster そして、いかなる理由であれ、政治風刺を潰す行為は、言論の自由へ反する物だ。中国の習近平や、アメリカのトランプと、同じである。岸田への印象操作は自民党の圧政へ苦しむ国民の『声』であり、『抵抗権』による抑圧への抵抗だ。AIによる、偽動画であれ、国民に真実へ向かわせる為、必要だ。 2023-11-04 17:35

                                  岸田の風刺AI動画へ、法的措置をちらつかせる日テレ。この国に言論の自由は、無い。
                                • 電通デジタルとAmazon、“生成AI”動画広告で「効果8倍、費用7割減」の衝撃…Amazon Novaの成功事例を披露

                                  アマゾンがAWSの力で「安価で賢いAI」を開発 ジャシーCEOは2023年までAWSのCEOだったので、re:Inventには「帰ってきた」立場だ。 ストアでの活用や、アプリから使えるチャットAIである「Rufas」など最新の取り組みを解説したあとで、本命の発表である「Amazon Nova」を公開した。 Amazon Novaの特徴は「賢くて安い」ことだ。 ジャシーCEOは「Amazon Novaは他社の基盤モデルに対して高い性能を持っており、コストパフォーマンスでも75%も優れている」と自信を見せ、ベンチマークテストの結果も公表した。 Amazon Novaは、大きく分けて「understanding(解釈) model」と「Creative Content Generation(コンテンツ生成) model」の2つの領域がある。 解釈モデルは、モデルサイズごとに4つのカテゴリーが用意

                                    電通デジタルとAmazon、“生成AI”動画広告で「効果8倍、費用7割減」の衝撃…Amazon Novaの成功事例を披露
                                  • “3分でアニメが動き出す”―日本発・世界初のAI動画生成プラットフォーム『Animon.ai』、日本国内向けサービス開始

                                    “3分でアニメが動き出す”―日本発・世界初のAI動画生成プラットフォーム『Animon.ai』、日本国内向けサービス開始~アニメ制作の常識を覆す――プロ品質の映像を誰でも簡単に!『Animon.ai』が創作の未来を解放~ 株式会社アニモンドリームファクトリー(本社:熊本県熊本市中央区、代表取締役:Cheng Lu、以下「Animon」)は、2025年4月25日、世界初(※2025年4月時点:自社調べ)の日本発・アニメ制作に特化したAI動画生成プラットフォーム『Animon.ai(アニモン・エーアイ)』の日本国内一般ユーザー向けサービスの提供を開始いたしました。 ※Animon.aiは、世界初の日本発・アニメ制作に特化した動画生成プラットフォームです。 ■サービス概要と開発体制 『Animon.ai』は、日本国内で設計・開発された、プロフェッショナル向けのアニメ動画生成プラットフォームです。

                                      “3分でアニメが動き出す”―日本発・世界初のAI動画生成プラットフォーム『Animon.ai』、日本国内向けサービス開始
                                    • FramePackがAI動画の長さ制限を取り払った。では次の課題は何か? 4分間のAI動画を自分のPCで一発生成して気づいたこと(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                                      筆者は自宅のWindowsマシンにインストールして以来、RTX 4090 GPUを酷使しながら生成し続けています。今回はその後のお話です。 ■FramePackで2分以上のAI動画を生成してみるGradioを使ったWeb UIでは、最大2分間の制限がありますが、実は設定を変えることでさらに長時間の一発生成が可能です。こちらも試してみました。 240秒、4分に設定して試したところ、5時間ちょっと……ではなく、12時間43分かかってしまいました。これは、Gradioの設定値をいじったせいなのか、単にマシンに別の負荷がかかっていたせいなのかは不明。 再度検証中ですが、やはり4分間(240秒)設定にすると、最初のフレーム生成の段階ですごく時間がかかっています。ただ、PCを再起動して試したら、そこまで時間はかかっていません。 さて、これだけの長さの動画でキャラクターの一貫性は保たれていたでしょうか?

                                        FramePackがAI動画の長さ制限を取り払った。では次の課題は何か? 4分間のAI動画を自分のPCで一発生成して気づいたこと(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                                      • Deforum Diffusion と Waifu Diffusion によるAI動画生成|npaka

                                        「Deforum Diffusion」と「Waifu Diffusion」によるAI動画生成を試したので、手順をまとめました。 ・Deforum Stable Diffusion v0.4 ・Waifu Diffusion v1.2 1. Deforum Stable Diffusion「Deforum Stable Diffusion」は、「Stable Diffusion」でズームやシフトさせながら画像生成を繰り返すことで、印象的な動画を作成できるColabノートブックです。 以下のColabノートブックを開いて、上から順番に実行していくことで動画生成することができます。 ・Deforum Stable Diffusion v0.4 2. Setup(1) 「NVIDIA GPU」のセルを実行。 Colabに割り当てられたGPUの情報が表示されます。 Tesla P100-PCIE-1

                                          Deforum Diffusion と Waifu Diffusion によるAI動画生成|npaka
                                        • 世界を驚かせたGoogleのAI動画、実はあんなにサクサク動きません

                                          世界を驚かせたGoogleのAI動画、実はあんなにサクサク動きません2023.12.11 17:0026,045 satomi 「マインドブローイング(頭のネジぶっ飛ぶ衝撃)」と、1日で136万回も再生されたこちらのデモ。 先日Google(グーグル)が発表したChatGPTの対抗AI「Gemini」の実働シーンなのですが、結構ガッツリ編集されていることがわかりました。 Video: Google / YouTube実は早送りです一見すると、あひるのお絵描きを見ながら、あたかもリアルタイムの音声でAIが何を描いているのか当てっこしているように見えるのですが…実はこれは早送り。フレームごとに静止画を見せながら、人間がテキストプロンプト(質問を文字で入力すること)で引き出した答えを、人間が読み上げてるデモなんです。 Image: Google / YouTube別に隠していたわけではなくて、G

                                            世界を驚かせたGoogleのAI動画、実はあんなにサクサク動きません
                                          • わずか5分でアバター生成、急成長のAI動画スタートアップ「HeyGen」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                            元Snap(スナップ)のエンジニア、ジョシュア・シュー(Joshua Xu)は、モバイル写真革命の初期にスナップチャットやインスタグラムが隆盛を誇ったように、これからは生成人工知能(AI)を活用した動画の時代が到来すると確信している。 彼はその証として、自身が設立したHeyGen(ヘイジェン)の成長を挙げる。2022年9月にAIを活用した動画作成アプリをリリースしたばかりの同社は、年間経常収益が2023年3月には100万ドル、同年10月には1000万ドル、そして同年11月末の時点では1800万ドル(約26億円)に成長したという。 ロサンゼルスに本拠を置くHeyGenは11月29日、サラ・グオが設立したベンチャーキャピタルConviction Partners(コンヴィクション・パートナーズ)の主導で560万ドルを調達したと発表した。このラウンドにおけるHeyGenの評価額は7500万ドル(

                                              わずか5分でアバター生成、急成長のAI動画スタートアップ「HeyGen」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                            • 女子高生、ネコ…米OpenAIがつくった日本の生成AI動画 - 日本経済新聞

                                              【シリコンバレー=渡辺直樹】対話型AI(人工知能)「Chat(チャット)GPT」を手がける米オープンAIが動画生成AI「Sora(ソラ)」を開発した。開発者が単独取材に応じ、独自の日本風動画を作成してもらった。人物の手の動きや文字に不自然さは残るものの、表情や自然描写は驚くほどリアルだった。ソラは安全性を検証した後に、2024年中に公開する方針だ。ソラは描きたい内容を「プロンプト」として文字で

                                                女子高生、ネコ…米OpenAIがつくった日本の生成AI動画 - 日本経済新聞
                                              • 中国のネット検閲当局がAI動画と「悲観主義の助長」を新たな禁止項目に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                香港の英字紙サウスチャイナ・モーニング・ポスト(SCMP)は12月12日、中国のインターネット検閲を監督する当局が、新たな取り締まり対象を発表し、その中に、人工知能(AI)で作成されたコンテンツや「悲観主義」を助長する人物などが含まれていると報じた。 中国サイバースペース管理局(CAC)の新たな取り締まりは「悲観主義や過激主義を助長する者」や「不適切な職業観を持つ者」「拝金主義をアピールする者」などをターゲットにしている。SCMPが指摘するように「悲観主義」はこれまでのリストにはなかったまったく新しい追加項目と言える。 CACはまた、生成AIを用いて作成されたテキストや画像、動画があふれる中国版TikTokの「Douyin(抖音)」のコンテンツにも特別な監視の目を向けている。同局は、これらのコンテンツが一般人がスマートフォンを用いて作成したコンテンツと見分けがつかないことを危惧している。

                                                  中国のネット検閲当局がAI動画と「悲観主義の助長」を新たな禁止項目に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                • AIで ユーベル フェルン ヒンメル アウラ ハイターなど一級魔法使い試験編までのキャラを実写化して動かしてみた (AIコスプレ/AI動画)

                                                  葬送のフリーレンのフリーレン フェルン ヒンメル ハイター アウラ ユーベル ラヴィーネ カンネ等一級魔法使い編までのキャラクターをStable DiffusionとMidjourneyを使って画像生成し、Stable Video DiffusionとPika Labsで動画にしました ▼関連動画 【総集編】これ1本でStable Diffusionがわかる! PCの選び方~インストール~拡張機能の使い方まで初心向け徹底解説 https://youtu.be/He5ofY2JNvE ※AI画像(AIコスプレ)の作り方を解説した動画です(1時間20分) 【総集編】AI動画生成ツール9種類を導入方法から生成例まで初心者向けにわかりやすく解説 https://youtu.be/6oH0WJLigcQ ※AI動画の作り方を解説した動画です(1時間02分) ドラクエ3のAI実写化動画(元

                                                    AIで ユーベル フェルン ヒンメル アウラ ハイターなど一級魔法使い試験編までのキャラを実写化して動かしてみた (AIコスプレ/AI動画)
                                                  • Stability AI、動画を生成できるAIモデル「Stable Video Diffusion」

                                                      Stability AI、動画を生成できるAIモデル「Stable Video Diffusion」
                                                    • 動画作成ツール「Google Vids」にAI動画生成機能が追加/Googleが開発した動画生成AI「Veo 2」を搭載

                                                        動画作成ツール「Google Vids」にAI動画生成機能が追加/Googleが開発した動画生成AI「Veo 2」を搭載
                                                      • 生成AI 動画を認識し文章で表現する新技術 NECが開発 | NHK

                                                        生成AIの新たな活用技術を日本の大手企業が開発しました。 AIが動画の内容をみずから認識して文章で表現する技術で、ドライブレコーダーの動画から交通事故の原因を分析するなどAIの活用の幅が広がりそうです。 生成AIは、ことばや画像とは違って情報量が多い動画の認識では技術的な難易度が高まるとされています。 こうした中、NECは、AIが動画の内容をみずから認識して文章で表現する新たな技術を開発しました。 100を超える複数のAIがいわば協力して動画を認識するのが特徴で、人物やモノなどそれぞれの認識を得意とするAIがまず、断片的なことばとして文字化します。その認識結果を生成AIがとりまとめ、文章に整える仕組みです。 この技術によって、例えば、ドライブレコーダーの動画から交通事故の原因を分析して報告書を作成したり、建設現場の動画から作業記録を作成したりといった活用を想定しています。 生成AIが動画を

                                                          生成AI 動画を認識し文章で表現する新技術 NECが開発 | NHK
                                                        • 【いま、ここにあるエッジAI】 動画編集の「VEGAS Pro 18」、エフェクトでAIを活用し、4コアでも10コアCPUに迫る性能に

                                                            【いま、ここにあるエッジAI】 動画編集の「VEGAS Pro 18」、エフェクトでAIを活用し、4コアでも10コアCPUに迫る性能に
                                                          • Runway Gen-3でImage to Videoとリップシンク生成可能に。これは現時点最強のAI動画モデルなのか?(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                            7月30日、動画生成AIサービスの老舗であるRunwayが、最新モデルであるGen-3 AlphaでImage to Videoを使えるようにしました。前日には一部ユーザーが短時間使えるようになったと報告していたものが、正式に実装されました。 早速試してみました。 ■Runway Gen-3 AlphaのImage to Videoを試す動画生成のユーザーインタフェースは、Gen-3 AlphaとGen-2を画面左上から選択できるようになっています。Gen-3 Alphaを選ぶと、画像を選択する画面が表示されます。 画像を選択すると、Crop image to supported size (1280x768) と、画面をクロップするよう指示されます。現時点では1280x768解像度固定のようです。 クロップすると、プロンプトを記述し(オプションです)、秒数を指定(10秒がデフォルトですが

                                                              Runway Gen-3でImage to Videoとリップシンク生成可能に。これは現時点最強のAI動画モデルなのか?(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                            • アドビ、FireflyでAI動画生成スタート。「Firefly Video Model」はImage to Video、End Frameもサポートするが、月額1580円の価値はある?(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                              アドビが2月13日、AI動画生成サービス「Firefly Video Model」を一般公開しました。1920×1080の解像度で5秒間の生成が可能。テキストプロンプトだけでなく、Start FrameとEnd FrameをサポートしたImage to Videoも使えます。 このほか、アスペクト比(縦と横)、カメラコントロールのオプションもあり、最近の動画生成AIのトレンドは押さえているようです。 無料枠では2回分の生成が可能で、基本的に有料。月額1580円、4780円のコースがあり、それぞれ5秒×20回、5秒×70回の生成ができます。 なお、Adobe CC会員とは別に支払う必要があります。Firefly Discordの情報によれば、Adobe CC会員向けにはFireflyで使えるクレジットが与えられるそうですが、現状ではそうなっていません。 また、アップロードする画像についてはコ

                                                                アドビ、FireflyでAI動画生成スタート。「Firefly Video Model」はImage to Video、End Frameもサポートするが、月額1580円の価値はある?(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                              • Stability AI、動画生成AI「Stable Video Diffusion」のAPIを公開

                                                                Stability AI、動画生成AI「Stable Video Diffusion」のAPIを公開:1枚の画像から2秒の動画を生成できる Stability AIは、同社が提供するDeveloper Platformで「Stable Video Diffusion」のAPIを公開した。

                                                                  Stability AI、動画生成AI「Stable Video Diffusion」のAPIを公開
                                                                • 【Stable Diffusion】既存の動画からAI動画を生成できる『mov2mov』の使い方

                                                                  2023/06/20 (更新日: 2023/09/29) 【Stable Diffusion】既存の動画からAI動画を生成できる『mov2mov』の使い方 AIイラスト ※当ブログはアフィリエイト・アドセンスによる収益で運営されています。 Stable Diffusionを使ってAI動画を生成できるの? mov2movの使い方を知りたい こういったお悩みにお答えします。 Stable Diffusionは画像生成AIとして有名ですが、応用することで動画にも(ちょっとだけ)対応することが可能。今後は動画生成に焦点が移っていく中で、乗り遅れないよう早めに触っておきたいですね。 この記事では 【Stable Diffusion】既存の動画からAI動画を生成できる『mov2mov』の特徴とは mov2movの導入方法 mov2movの使い方 mov2movで生成した動画について検証 もっとスムーズ

                                                                  • Adobeがウェブアプリ「Adobe Firefly」内で使えるAI動画生成サービス「Firefly Video Model」のパブリックベータ版を公開

                                                                    Adobeが2025年2月13日に、AI動画生成サービス「Firefly Video Model」のパブリックベータ版を公開しました。Firefly Video Modelでは画像またはテキストプロンプトを使って5秒間の動画を誰でも生成することが可能です。 Adobe Expands Generative AI Offerings Delivering New Firefly App with Industry’s First Commercially Safe Video Model https://news.adobe.com/news/2025/02/firefly-web-app-commercially-safe Meet Firefly Video Model: AI-Powered creation with unparalleled creative control | A

                                                                      Adobeがウェブアプリ「Adobe Firefly」内で使えるAI動画生成サービス「Firefly Video Model」のパブリックベータ版を公開
                                                                    • YouTuberがコロナに感染してるか分析するAI 動画内の音声を解析 米国と英国の研究チームが開発

                                                                      Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 米国立衛生研究所(NIH)、英オックスフォード大学、米ノースウェスタン大学に所属する研究者らが発表した論文「Digital Omicron detection using unscripted voice samples from social media」は、動画内の音声の変化を分析し、話者が新型コロナウイルス感染症(以下、コロナ)に感染しているかどうかを検出する機械学習モデルを提案した研究報告である。 コロナに感染すると、発熱や鼻水、せき、のどの痛み、味覚と嗅覚の異常、体のだるさなどの症状が生じる。またオミクロンの変種は、上気道に影響を及ぼすことが

                                                                        YouTuberがコロナに感染してるか分析するAI 動画内の音声を解析 米国と英国の研究チームが開発
                                                                      • 最高峰の画像生成AI「FLUX.1」で顔LoRA学習(2ドル)したら、AI動画生成も捗った話(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                        西川和久さんのAIグラビアワークショップを担当しているおかげもあり、画像生成AIの最新情報に触れることができています。 なんといっても現在の画像生成トレンドはFLUX.1。これを自分の制作ワークフローに取り入れることができたのでご報告します。 ・松尾公也 CloseBox 連載記事一覧 | テクノエッジ TechnoEdge ■テレビ出演時の制作環境はもう古い?この連載では、妻の写真から学習した生成AI画像と、歌声を学習した生成AI音声によるミュージックビデオ作成手法について語ってきました。 8月23日朝に放映されたテレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」では、事例の一つとして、「亡き妻と交流するための窓」として、筆者の自宅での制作作業が取り上げられました。その時点での最新情報をお伝えしたつもりです。 この時は、妻の本物の写真や、Stable Diffusion 1.5のBRA5をベースモデ

                                                                          最高峰の画像生成AI「FLUX.1」で顔LoRA学習(2ドル)したら、AI動画生成も捗った話(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                        • オタ恋のカップル、動く 公式が“AI動画”投稿 「今後は動画広告も展開していく」

                                                                          動画に対し、SNSユーザーからは「ついに動いた!!!」「広告の担当、生成AIのトレンドを押さえて使いこなそうとしていてシンプルに感心する」「マッチングアプリとしてじゃなく、AIの進化を見る広告になってる」など、広告への注目度がうかがえる意見が見られた。一方、「やっぱり生成系AIの(現状)一番の難点は、同一性だろう」など、問題点を指摘する声もあった 動画の掲載について、運営会社であるエイチエムシステムズ(東京都新宿区)に話を聞いたところ「今後はAIで作成した動画も広告として展開していく」と話した。画像生成AI「Stable Diffusion」でアニメを生成できるようになる拡張機能「AnimateDiff」を導入し、作成したという。 「現在は5秒程度の短い動画しか作成できないのでつないで15秒に見せているが、今後長尺で安定して作成できるツールがリリースされれば1分~5分の動画にもチャレンジし

                                                                            オタ恋のカップル、動く 公式が“AI動画”投稿 「今後は動画広告も展開していく」
                                                                          • Vidnoz AI:無料AI動画作成サイト|AIで動画生成は1分でできる

                                                                            「当社では、ブラジルの事業部門向けの情報動画を作成するためにVidnozを使用しています。AIツールとキャラクターはリアルで魅力的であり、このプラットフォームでは、簡単かつ効率的に動画を編集できます。」(英語からの翻訳) - Stgen 「実際に利用してみた結果、Vidnozが素晴らしかったです。音声クローンとカスタムアバターは非常にリアルで、サポートセンターは迅速でプロフェッショナル、そして親切です。革新性と信頼性の点でこのサービスを強くお勧めします。」(英語からの翻訳) - GECO TRUCK

                                                                              Vidnoz AI:無料AI動画作成サイト|AIで動画生成は1分でできる
                                                                            • AI画像・AI動画の投稿&生成サイト| pAInter(ペインター)

                                                                              ぬいぐるみと魔法のカルボナーラ - A Recipe for Memories: Where Pasta Meets Magic

                                                                                AI画像・AI動画の投稿&生成サイト| pAInter(ペインター)
                                                                              • 『Kling AI』で1枚の画像を動画に!作成ポイントとAI動画活用例

                                                                                ブログ大幅アップデート!(2025年3月16日) 前回のブログ更新(2024年11月)から、Kling AIサービス内容が大きく変わり、新たな機能も多数追加されています。ぜひ改めて最新の内容をご確認ください。 私は、検索やちょっとした相談事から、ソースコードや画像、3Dモデルの作成など、さまざまなシーンで生成AIを活用しています。最近、動画を生成するAIを試してみて、「これほどのものがもう世の中に存在するんだ!」と本当に驚かされました。そこで、ぜひ紹介したいと思い、この記事を書きました。 以下をご覧ください。これは一枚の画像から動画を作成した様子です。まず、FLUX.1という画像生成AIを使って「カメおじさん」を作成します。 FLUX.1で作成した「カメおじさん」画像 この画像も既に踊りだしそうで、これはこれで凄いのですが、さらにこれを動画生成AIに与えると、次のような10秒の動画が生成さ

                                                                                  『Kling AI』で1枚の画像を動画に!作成ポイントとAI動画活用例
                                                                                • 文章・画像の次は生成AI動画、「Runway」が爆速進化

                                                                                  年末の挨拶を考えたり、年賀状向けのイラストを作ったり――。ChatGPTの普及によって、AI(人工知能)による文章や画像の生成が身近になった人は多いだろう。スタートアップが次なる鉱脈と見ているのが動画をはじめとするクリエーティブ領域だ。注目5社を分析する。 「道ばたに立っている小さなロボット」。米Adobe(アドビ)の画像生成AI「Firefly」に、こんなプロンプト(指示)を出してみた。大人たちの目を盗んでこっそりと動き出しそうな、愛嬌(あいきょう)のあるレトロなロボットの画像が生成された。 このロボットを本当に動かしてしまう技術が今、注目を集めている。米Runway(ランウェイ)が2023年11月に試験公開を始めた「Motion Brush」だ。同社の編集ソフトで画像を読み込み、動かしたい対象をブラシで塗りつぶすだけ。移動方向をざっと指示して1分ほど待てば、4秒間の映像を生成できる。

                                                                                    文章・画像の次は生成AI動画、「Runway」が爆速進化