タグ

2007年4月7日のブックマーク (9件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    setofuumi
    setofuumi 2007/04/07
    これ重要 >バッティングマシンと同系列の娯楽であると考えた方が良いと思います。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    setofuumi
    setofuumi 2007/04/07
    「読者が多すぎる」は便利だな
  • readproctitle service メニスカス: ...<defunct> - しくみを知りたいと思うこと、もう知っているのになおのこと知りたいと考えること

    俺子供のころ不思議でわからなくて片端から大人に聞いていた、土地の建物の用途や虫の名前やコンクリートブロックの素材やら。学校で管巻いてていい年齢はとうに過ぎてほとんどの物事は常識によって判断され、毎日経験をもとにして作業をする。あらゆるものには名前があり、それは他者がつけたもので、みんな学校と親が教えてくれる。暗闇にまっくろくろすけはいないし火を吐いて空を飛ぶ巨大な竜はいない。世界は丸い玉でできていてはじっこが滝になっていたりはしないし、この世は人間が支配している。面白いこと、自分だけが知っていることは何一つない。道を歩けば目に入っているものはみんな知っているものばかり。ほんとうの名前を知らない木やらがあっても「単子葉類」だのの説明をつけて説明してしまうことができる。不思議に思うこと、知りたいと思うこと、そんなきっかけはどこにもない。「何がどうなっているかって事、全部知りたいんだ」なんて思う

    setofuumi
    setofuumi 2007/04/07
    知ることと在るもの
  • ネットの普及でオタクに再発見されたベテラン声優 - SSMGの人の日記

    様がネットで騒がれだしたのって、2002年のちよ父@あずまんが大王辺り?んで、2004年の『ニニンがシノブ伝』で一つの頂点に達したけど、今もなお続いてる、という感じか。2003年のメカ沢@クロマティ高校なんかもあったっけか。それは、もちろんアナゴさん@サザエさんとか、セル@ドラゴンボールとか、多くの人が知ってるようなキャラがあってこそ、ではあるけど。なんにせよ、もう結構長い期間続いてるよなあ。あの手のギャグキャラへの登板が、というよりweb上の一部での騒がれ方が。自分もそれに加担してたのかもしれないけど、なんかああいう騒ぎ方って、自分が好きではない、声優を呼んでやることと言えば有名アニメキャラをその場で演じてもらうくらいしかないバラエティ番組とあんまり変わらない気がするなあとか考えたら、申し訳ない気持ちになった。自分が生まれる前から声優をやってるような人が、30年以上のキャリアを経てこ

    ネットの普及でオタクに再発見されたベテラン声優 - SSMGの人の日記
    setofuumi
    setofuumi 2007/04/07
    消費者(の一部)からのフィードバックが歪みを生む、といったような話。ジャンル問わず起きているような気もする。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    setofuumi
    setofuumi 2007/04/07
    自分の問題として引きつけると、という
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    setofuumi
    setofuumi 2007/04/07
    笑った
  • 自分にやさしい人達 - 深町秋生の序二段日記

    http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=2195(FPN「吐き気がする現実」) 現実よりもこのエントリそのものに吐き気を覚えた。テレビ時代劇のような毎度おなじみの「昔はアレで、今の現実はひどい」という図式である。この手の方々は橋を一方的に殴り倒した小川直也のように「目を覚ませ。現実を直視しろ」とのたまうのだが、私としては過去もおろそかにするなよと言い返したくなる。もう言うのも飽きたけど。 エントリの主張自体は、実は私もある程度同意する。仮に私に子供がいたら、まずフィルタリングだのして子供が有害サイトに辿りつけないように努力するだろう。それは「正しい教育をしなきゃ」というよりも、ちょっとクリックしただけで裸やまんこ映像にありつけるというのは許しがたいという嫉妬心からきている。三十路オヤジからしてみれ

    自分にやさしい人達 - 深町秋生の序二段日記
    setofuumi
    setofuumi 2007/04/07
    激安憂国
  • 出来合いの物語の先へ - 身辺メモ

    ・最近のコメント ・最近のトラックバック ・blog内検索 Syndicate this site (XML) 「住宅都市整理公団」別棟:「屈折した片思いとしての団地愛」よりさらに屈折して おお。総裁が自分のスタンスをこんなに語るのは珍しいというか、貴重なエントリーだぞ。 「ノスタルジー」が「閉じている」という言い方は冴えてる。 たしかに、ノスタルジーは、対象物への接し方において、特定の世代とか、特定の時代を知る人たちなどを「特権化」するように働く。特にそれが「商品化」をドライブにしているとそうである。最近、昭和30年代の事物がノスタルジーの対象としてメディアに持ち上げられることが多いのは、それによって囲い込まれる集団がマーケットとして大きいからかもしれない。「閉じる」のは「限定する」ことだけれども、限定された集団の人数がものすごく多ければ、市場としてはおいしいいわけだから。 以下追記。

    setofuumi
    setofuumi 2007/04/07
    ノスタルジーについて
  • 梅田望夫とデーブ・スペクターはなにが違うの?

    ぼくは経営コンサルタントの端くれだ。梅田氏のは読んだことない。Blogだけ、はてなブックマークの人気エントリー経由で時々読んでいる。要するに、氏とは職業的には近いけど、思想はそんなに理解していない。その上で書くけど、最近の氏の文章というか思想って、なにか怖くない? 特に怖かったのはこれだよ。 My Life Between Silicon Valley and Japan - 「好きを貫く」ことと大企業への就職 なんだか「匿名性を好む」とか「パワーが好き。政治的行動が好き」とか「組織の一員であることの『気楽さ』」って書き方がさ、「『大企業が好き』なんて嫌らしいやつだ」っていう氏の思いがぷんぷん漂ってこない?「目立ちたがらない」とかさ「サブリーダーくらいの役割が好き」とかさ、そういう書き方はいくらでも出来るはずなんだよ。なんでこんな煽ってるの?経営コンサルタントは大企業の粗を探すのが仕事

    梅田望夫とデーブ・スペクターはなにが違うの?
    setofuumi
    setofuumi 2007/04/07
    素晴らしいタイトル。かくありたい。