タグ

*資料に関するsetofuumiのブックマーク (13)

  • http://homepage3.nifty.com/katodb/

    setofuumi
    setofuumi 2006/10/30
    梅棹忠夫絡み
  • ある編集者の気になるノート : 夏の文庫キャンペーン、キャッチコピーだけ見たら新潮社のひとり勝ちだ!

    同業者の端くれとして、非常に興味深い記事。 2006年「新潮文庫の100冊VS.ナツイチVS.発見。角川文庫」(カンガルーは荒野を夢見る) なかでも一番気になったのが、夏の文庫キャンペーンを行なってる 3社(新潮:新、集英社:ナ、角川:角)のラインナップで、 共通している作品のキャッチコピーを明記した部分。 これって、3社(あるいは2社)の編集者の 「コピー力」を見比べるいい資料になるわけですよ。 論より証拠で、実例を一部引用します。 太宰治「人間失格」 新ナ角(角川のみ「人間失格・桜桃」) 新:この主人公は自分だ、と思う人とそうでない人に、日人は二分される。 ナ:生命の淵に追いつめられた太宰の、これは自伝であり遺書であった。 角:世代を超えて読みつがれる、太宰の自伝的小説 夏目漱石「こころ」 新ナ角 新:友情と恋の、どちらかを選ばなくてはならなくなったら、どうしますか… ナ:親友を裏切

    ある編集者の気になるノート : 夏の文庫キャンペーン、キャッチコピーだけ見たら新潮社のひとり勝ちだ!
    setofuumi
    setofuumi 2006/08/13
    良記事
  • 表象文化論学会 - charisの美学日誌

    [学会] 表象文化論学会第1回大会 7月1、2日 東大教養学部 (初めて見るナマ浅田氏は、まったくこんな感じの若々しい人でした。『ニッポン解散』を出版したダイヤモンド社HPより近影。) 学会員ではないが、「人文知の現在」(浅田彰氏と松浦寿輝氏のトーク)と劇団チェルフィッチュ他のパフォーマンスを見てきた。会場の駒場18号館は高層の新館で、正門から見ると時計台の後方に聳える。新館が増えると、時計台は"埋もれる"わけだ。それはともかく、トークの浅田発言は面白かった。以下にメモ。 人文知が活性化するのは、他国の文化が苦労して移入され翻訳される場合だ。古くは漱石の"苦悩"が有名だが、20世紀には、ナチスに追われた亡命知識人が、アメリカにおいてヨーロッパ文化の新しい変容をもたらした。フランクフルト学派だけでなく、ハリウッドの映画監督にもドイツ人がいた。そして、フランス現代思想はハイデガーというドイツ

    表象文化論学会 - charisの美学日誌
  • Center News No.12

    東京大学社会情報研究所 情報メディア研究資料センターニュース第12号(2000年3月) 研究ノート メディア(論)の誕生 北田 暁大 蒐集家=小野秀雄 昨年10月8日から約2ヶ月の会期で、東京大学総合博物館において「ニュースの誕生」展が開催された。東大社会情報研究所の前身である新聞研究所の設立に尽力し、初代所長を務めた小野秀雄の収蔵コレクションを中心に、<ニュース―報道>の概念が近代において一定の実定性を獲得していく”とまどい”の様相を配列/表象する試みであったといえる。社会情報研究所の関係者のみならず、メディア研究に携わるすべての人にとって、日におけるメディア―ジャーナリズム研究の《原点》を捉え返し、自らのよって立つ磁場を再認識する一つの契機となったことだろう。先端的な海外の「新聞学」「新聞史」を紹介・導入するばかりではなく、「報道内容の客観性」「情報伝達の迅速性」によって特徴づけら

  • Amazon.co.jp: 暮らしの世相史―かわるもの、かわらないもの (中公新書): 加藤秀俊: 本

  • 一億総白痴化 - Wikipedia

    一億総白痴化(いちおくそうはくちか)とは、社会評論家の大宅壮一が生み出した流行語である。「テレビというメディアは非常に低俗なものであり、テレビばかり見ていると人間の想像力や思考力を低下させてしまう」という意味合いの言葉である。ただし、「総」を付け加えたのは、小説家の松清張である。 原典[編集] もともとは『週刊東京[注釈 1]』1957年2月2日号における以下の論評が広まったものである。 テレビに至っては、紙芝居同様、否、紙芝居以下の白痴番組が毎日ずらりと列んでいる。ラジオ、テレビという最も進歩したマスコミ機関によって、『一億白痴化運動』が展開されていると言って好い。 — 『週刊東京』1957年2月2日号「言いたい放題」より[注釈 2] この『一億白痴化』の中程に「総」がつけられて広まり流行語となったのが『一億総白痴化』である。 『東京新聞』夕刊1957年1月27日のコラム「放射線」欄で

  • http://www.masachi.jinkan.kyoto-u.ac.jp/

  • ジェンダーについて考える

    先生、「エビゆり」じゃなくて「えびはらゆり」ですよ! よく「えびゆり」と連発されるんで〜。 ごめん。今日、間違えて連呼していたみたいですね(斉藤) 新聞を読んでみて、女性が政治に関わることが「不自然だ」という気持ちにならざるをえなかった。やはり、これまで男性が関わってきたことに女性も関わるようになると騒ぎ立てられるのはしたかないことになるのかなと思った。日語の中に男性中心性があると聞き、確かにそうだなと思った。これまで何も思わずに読んできた新聞だったが、「氏」と「さん」「人」と「女」など大きな違いがあるんだなと思った。 「釈放者」の記事(男を中心とし、女に徴付けする表記法)にはなるほど当だと思いました。どうして男性と書いてないんだろうと思いました。でも言われなければ絶対気づかないと思います。それだけに御語に男性中心が浸透しているのかとも思いますが、深読み過ぎている気もするのが正直なとこ

    ジェンダーについて考える
  • http://hotwired.goo.ne.jp/original/fujimoto/060314/index.html

  • なぜ「涙するほどの感動」は、フィクションや「他人の物語」のなかにしか存在しないのですか?

    なぜ「涙するほどの感動」は、フィクションや「他人の物語」のなかにしか存在しないのですか?

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • いったいネットで何が起こっているんだ?:ITpro

    正直に白状する。どうもここ1~2年のインターネットの動きがしっくりこなかった。 検索サービスの米グーグルが世の中を変えるとの論調が瞬く間に広がったり,個人の間でブログのユーザーが爆発的に増えたり,mixi,GREEはてな,オウケイウェイヴなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)なるものが急速に利用者を増やしたりといった現象だ。 よく分からないものが社会に評価されて広がっていく様を横目で見ながら,はやりの「1.0と2.0」の対比で言えば,「こりゃ“記者1.0”には理解できない“2.0世界”が来てしまったか」との思いにとらわれもした。 何も売っていないのにもうかるなんて 記者が違和感を覚えた一つの要因は,こうした企業のビジネスモデルが直感的に理解しにくいことである。グーグルもmixiもはてなも,モノやサービスを売っているわけではない。サービスは提供していても,無料で使えるので,

    いったいネットで何が起こっているんだ?:ITpro
    setofuumi
    setofuumi 2006/04/13
    素晴らしい
  • 教養の人気記事 957件 - はてなブックマーク

    はじめに 資産運用で 99 点をとる方法とその考え方について説明します。この記事の対象はいわゆる「普通の人」です。 資産運用趣味ではない。 資産運用を始めてみたいが何をしてよいのかわからない。 資産運用をすでに行っているが毎年ころころと方針を変えてしまっている。 資産運用に無駄に時間ばかり費やしている。 今のところ資産はすべて銀行の普通口座や定期預金にいれている。このまますべて現金でおいておくのも何か損しているみたいでモヤモヤする。だけど難しいことは勉強したくないし時間も使いたくない。 といった人たちです。 記事では最初に結論、すなわち「やるべきこと」を述べます。資産運用で 99 点の投資効率を達成するためにはこの結論部分だけを実行するだけでよいです。 次に、それだけでどうして 99 点といえるのか、その裏付けとなる考え方や理論を中心に説明します。 99 点をとるにあたってこれらの知識を

    setofuumi
    setofuumi 2006/03/26
    諸事情によりブクマ
  • 1