タグ

日本に関するsetofuumiのブックマーク (14)

  • 日本人に対する国際的評価を下げる活動に熱心な、真の反日分子 - good2nd

    南京事件を題材にしたグッテンタグ監督の映画(サンダンス映画祭出品が決まったそうで)をめぐって、またおかしな人達が。まあ映画そのものは、いくつかの記事を見た印象では、個人的にはそんなに期待大という感じもしませんが、とはいえちゃんと専門家の監修を受けて作られれば、それなりに意義はあるだろうと思ってます。 で、おかしな人達。南京事件をなかったことにしたい人達。 Apes! Not Monkeys! はてな別館 - テッド・レオンシス氏に送られちゃったメッセージ この映画のプロデューサであるレオンシス氏のブログに TAMAGAWABOAT という人のコメントが…。 Though there is not evcidence for Nanking Incident, it is strange for all of us to believe the existence of Nanking In

    日本人に対する国際的評価を下げる活動に熱心な、真の反日分子 - good2nd
  • 愛国心:どうなる日本−私の視点/11 声高に言う人間は信用しない /鳥取:MSN毎日インタラクティブ

    setofuumi
    setofuumi 2006/09/23
    石破茂さん
  • 中国人が靖国神社に行きました:日経ビジネスオンライン

    先日、中国人の僕は初めて靖国神社に行きました。ある著名な先生の勉強会の一員として数十名の塾生達と一緒に行きました。 実は、僕は以前から靖国神社に行きたかったのです。いろいろなところでよく意見を求められているのに見たことがないため、意見が言えなかったからです。僕は自分の目で確かめないで聞いた話を信じるのは嫌な質です。 僕は亡くなった人の霊を大切にする日文化が好きです。実は僕の出身地の山東省も似た風習があるからです。日の神社も好きです。渋い色と落ち着いた雰囲気は、とても東洋的で死者の霊を慰める場所としてとても良いと思います。 「遊就館」を見学してびっくり しかし、靖国神社の「遊就館」を見学してびっくりしました。軍艦マーチが流れる中、戦車、大砲、潜水艦などの武器と共に各戦争の背景、経過を詳細に解説しています。戦時ニュースも流しています。戦士の勇敢さを讃える、おびただしい量の証拠品と写真を展

    中国人が靖国神社に行きました:日経ビジネスオンライン
  • 僕は、「自由と自分勝手は違う」と言って、責任のことを持ち出す大人が、大嫌いである。 - ぼくのWeblog 

    ヨハン・クライフは言う。サッカーチームには、10人の選手と、1人の左ウイングがいる。左ウイングは戦術の外側にいる、と。 チームには、優れた戦術と、理解し、忠実に従う10人の選手、そしてそれを無視する自由な個人が1人、必ず要るのだ。 意味もなくドリブル突破をはかったり、パスを出すべきところでシュートを打ったりと、その行動が味方にすら予測できない馬鹿が1人いるからこそ、戦術に厚みが増す、という理屈である。 味方にすら理解できない選手の行動を、相手が予測できるわけがない。予測できない敵の攻撃を、防ぐのはとても難しい。 ゆえに彼は(彼も)、貴重な戦力なのだ。 ☆ 自由な左ウイングの、自分勝手な行動の責任を負うのは、選手人ではない。起用した監督である。 小学生のとき、好きな言葉を「自由」なんて書くと、自由っていうのはね、自分勝手とは違うんだ、それは責任をともなうものなんだよとお節介なことを言ってく

    僕は、「自由と自分勝手は違う」と言って、責任のことを持ち出す大人が、大嫌いである。 - ぼくのWeblog 
  • クジラ問題、鯨肉が売れずに困っているのになんで……

    IWCで一票差で商業捕鯨再開への決議案が可決されたってことで、水産業者は舞い上がっている。でも売れもしないものを獲っても仕方がないではないか。調査捕鯨で獲った鯨肉の在庫は積み上がる一方だという。 このニュース: The Japan Times Online - Whale meat inventory up amid sluggish consumption: "Because the government has already widened the program for this whaling season, the stockpile is likely to get bigger. Such a gap in supply and demand will likely invite even more criticism from antiwhaling groups.

  • 汝庶民は飢えて死ね | A Tree at ease

    お年寄り「寝耳」に増税 住民税の老年者控除全廃 asahicomに出ていた記事より。 次のような話が出ていた。 年金(277万)を頼りに暮らす大阪府内の男性(76)と(76)の2人 老年者控除の廃止と公的年金等控除の縮小で 住民税 4000円 → 31100円 所得税 0    → 42000円 さらに 国民健康保険料 35000アップ 介護保険料 20000円アップ 合計12万4100円アップ。 神奈川県相模原市の市役所市民税課の窓口には「間違いでは?」という問い合わせが寄せられ、電話は鳴りっぱなしになったという。 そう、間違いだよ。格差社会が悪いとは思わない首相や、ババアが人類最大の害悪などと発言するような知事を選んでいることが。 まだまだこれからだぞ~。定率減税縮小・廃止、医療費の自己負担分アップと続くからな~。 庶民の生活はホントに大変。91年から04年までの低金利で国民は304

    汝庶民は飢えて死ね | A Tree at ease
  • 地政学を英国で学ぶ : ナショナリズムについて

    今日のイギリス南西部はまたしても快晴。気温も高く、パブでサッカーを観るには絶好の一日になりそうです。 さて、日いよいよ日対クロアチア戦ですが、私は国家斉唱だけ一緒にやって、それから映画でも見に行こうと思っております。 理由はいろいろとあるのですが、まずひとつ目があまりにも緊張してみていられない、というのがひとつ。そしてもうひとつが私がテレビ観戦すると応援している側がまける、というジンクスがあるからです。 つい先日、日で見たオーストラリア戦もそうだったのですが、それ以前にも歴代のスーパーボウルをはじめ、とにかく「私が生中継を見ると負ける」というのはどうやら正しい。 そういえばこの間の野球の世界選手権(WBC)もそうでした。つまり「あれ、試合勝ってたの?」というパターンが多く、そのほうが結果オーライなのです。 スマップの香取慎吾がスタジアムで応援すると日は負けないという神話があるようで

    setofuumi
    setofuumi 2006/06/24
    愛国関連
  • 2006年6月15日 参議院総務委員会の質疑から - 今日行く審議会

    自民党柏村武昭議員の質疑の一部を引用。 ○柏村武昭君 余り力強い答弁ではなかったわけでありますが。 今日はせっかくの機会ですから、私が個人的に長年疑問に思って、どうも不明瞭だなと思うNHKの国歌・国旗に対する公式な見解といいますか、それを今日はきちんと聞いてみたいと思います。 私は、以前からNHKの国旗・国歌の扱いに対して疑問といいますか、釈然としない思いがあったんですね。例えば、皆さんも恐らく気付いていらっしゃる方多いと思いますが、昔は放送終了のときに、日章旗が翻って君が代の、まあ演奏だけですけれども、その絵が必ず総合テレビは入っておりましたが、今全く見ることがありませんね。あれはもう完全にやめちゃったんでしょうかね。この辺のところは方針が変わったのかなと。私は、これは大変大事なことではないかと。日付が変わるときでも結構ですし、節目節目に毎日流すべきではないか。外国なんかは、僕は行きます

    2006年6月15日 参議院総務委員会の質疑から - 今日行く審議会
    setofuumi
    setofuumi 2006/06/23
    NHKの話
  • 20~21index

    現代企画室編集長・太田昌国の発言のページです。世界と日の、社会・政治文化・思想・文学の状況についてのそのときどきの発言が逐一記録されます。「20~21」とは、世紀の変わり目を表わしています。 どうしようもない力で社会全体が押し流されてゆく時代というものはあるようだ。日における現代ナショナリズムの台頭を見ながら、そう思う。 同時に、ある特定の問題をめぐってのナショナリズムの完璧なる「不在」を見ても、そう思う。短くはない「戦後の」時間幅を生きてきて、ここ数年、そう思い始めるようになった。 諦めて、言っているのではない(つもりだ)。絶望しているのでもない(つもりだ)。ナショナリズムの台頭については、バブル崩壊後の経済的な停滞による先行きに対する漠たる不安を人びとがもっていることを、理由として説明されることが多い。 それは理由をなさないというのではない。だが、私は「敵」がこのように露出してい

  • エキサイトニュース

    「君が代」替え歌ネットで広まる 斉唱義務への抗議として | Excite エキサイト : ニュース 俺は右傾ではないが、日の天皇制は永久に継続してほしいと 願っている。 まぁ、一部、都心の一等地の広大な敷地を皇居が占めている 事実に対する批判もあろう。 ・・・が

  • 産経ニュース

    【ソウル=川峯千尋】韓国で行われた米大リーグ開幕戦から一夜明けた21日、ドジャースの大谷翔平選手(29)の通訳を長年務めてきた水原一平氏(39)の解雇が発表された。球団側は理由を明らかにしていないが、複数の米メディアが水原氏が違法賭博に関与していた疑いを報じた。大谷を公…

    産経ニュース
  • Tech Mom from Silicon Valley - アメリカ人の育て方3 - 親に甘〜いアメリカは高出生率

    このシリーズに関しては、「日はこういうところがダメだ」という書き方はなるべくしない方針でやってきたのだが、いくつか日の特殊出生率1.25について、アメリカと日の比較の話を読んでしまって、つい言いたくなってしまった。 出生率向上は米国にも学んだら: 極東ブログ error 「愛国心」との関連性については全くコメントのしようがないが、「アメリカの子供の数」の話は、生活感覚として、白人の家庭でも一般に子供がいる家が多く、数も多いような感じがする。さて、それはナゼか? 日アメリカしか比べられないが、私的には、「アメリカは親に甘いから」だと思う。 昔、竹内久美子さんという動物学者のが流行したことがある。「身勝手な遺伝子」論で、男と女の話などをスルドく面白く解説していて、一時はまって読んだ。その中の一つに、「イギリスのような、ロクなものべていない国ほど、偉大な科学者を多く出すのはなぜか」

    Tech Mom from Silicon Valley - アメリカ人の育て方3 - 親に甘〜いアメリカは高出生率
    setofuumi
    setofuumi 2006/06/05
    子育ての話
  • http://tosaku.sakura.ne.jp/news/2006/05/2026.html

  • 【2ch】名無しさん?の今日見たもの:経済学がこの世から消えたら…

    ながーいけど難しすぎず読みやすいお話でした。 経済学板より 経済学がこの世から消えたら… 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/06/13(月) 20:02:32 ID:UjYKFLV3 困るか困らないか。 16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/06/17(金) 15:37:13 ID:1/xsDPpZ さて全ての経済学者が「焚書坑経」で火炙りになり国民が喝采を叫んで 数年がたちました。 新聞の社会面に「景気が良くて人手不足で大変だ。やはり焚書坑経のおかげW」 といった庶民の声が満ちあふれ、全国民、役立たずを火炙りにしたことを言祝いでいたのですが、 そのうちなんだか良く分かりませんが、町にホームレスが増えてきました。 そういえば、新聞の社会面や株式面で企業倒産が増えているというニュースが しばしば見かけられるのですが、なにせ焚書坑経のお

  • 1