タグ

ゲームに関するsetofuumiのブックマーク (13)

  • WoWを引退します : 小野和俊のブログ

    2005年末から開始してからの4年間、累計5,000時間以上を費やしてきた WoW(World of Warcraft)を、この度引退することにしました。 とりわけ2年前にギルドを設立して以来、私の生活は常にWoWと共にありました。 毎日帰宅した後は寸暇を惜しんで少しでも早くログインし、 朝早く目が覚めることがあれば朝練に勤しみ、時間さえ許せば 昼休みに自転車で急いで帰宅して、昼錬に精を出したものでした。 時に互いを褒め、時に互いを注意し、少しでも上にたどり着けるようにと 当にたくさんの時間を過ごしてきたギルドメンバーとの日々を思うと、 普段涙など流すことのない私でも、つい目頭が熱くなってきます。 私が参戦していたWoWのアリーナは、e-Sportsと呼ばれているものの一つで、 世界中にたくさんのプロがいます。ネットゲームというと、ひたすら長時間プレイすれば良く、 何も考えたり、練習した

    WoWを引退します : 小野和俊のブログ
  • また君か。@d.hatena - カテゴリ検索 [Animal Crossing]

    はてなダイアリ以来脳にパッチが当たっておらず、画像とかも今どうやって貼るのかわからないのでテスト。 Cities Skylines PS4 Editionこれでいいのか? 下駄が喋ったぁ?!(喋っていない)。 インターネットの噂によると、はてなブログでも情報商材売り放題になったそうだ。裏が表で表が裏になっている激レア 50 円玉を 100 円で売る方法を書いて儲かっていきたい。 やはり日人はマイクロブログよりも日記かもしれないね。 おれ自身は結局のところ「萌え」にも「推し」にも乗らないまま、延々オタをやってるだけの中年というかんじなので、いまさら用語「推し」について当事者的な感想はないのだが、こないだの選挙でオタ語としての「推し」が汚染されたと感じてガッカリしたよ。推し当事者ではないので、おれが引いてたラインは結構うしろのほうだったのではないかと思っていたのだが。 とはいえ、近年、おれの

    また君か。@d.hatena - カテゴリ検索 [Animal Crossing]
  • ゲームプレイの豊かさとハード販売台数 - また君か。@d.hatena

    ゲーム機の販売台数の話題は往年からゲーオタと切って切れない関係にあったといってもいいが、そこに拠って立つのがゲーオタなのかというとそれは違う。ゲーオタが重視するのはなにより「ゲームプレイの豊かさ」で、販売台数はこれまでそこにあまり絡んでこない要素だったからだ。これまでと書いたのはつまり、今後は絡んでくるだろうからだが、いまのところはまだ途上といったところだ。 非ネットワーク時代において、一般的には、販売台数はソーシャルメディアごしに間接作用する要素だった。ハードが何万台売れようが、結局ゲームそれ自体を遊んでいるときつながる人間関係は、マルチタップでつながっている最大数人程度で、それ以上ではなかった。広いつながりを持つのは、むしろゲームを遊んでいない時間のほうだ。教室でゲームの攻略情報を交換したり、新作の話題で盛り上がったり。おれは糸井重里氏の立場や振る舞いから胡散臭さしか感じない人間だが、

    ゲームプレイの豊かさとハード販売台数 - また君か。@d.hatena
    setofuumi
    setofuumi 2009/09/30
    いまここ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 抽象化されたゲームたち - Radium Software

    The Linear RPG Sophie Houlden の The Linear RPG は,最低限の構成要素によって構築された RPG だ。プレイヤーは直線の上を進むか戻るかすることができる。直線上を移動していると,勝手に戦闘が発生したり,勝手に経験値を得たりする。直線の各所に配置されている点は「町」で,跨ぐことによって体力を回復することができる。ストーリーは背景で勝手に流れているので,読んだり読まなかったりすればいい。 このゲームは,いわゆる「一道な RPG」の抽象的な表現とみることができる。非常にシンプルな内容であるにもかかわらず,それなりの達成感を得ることができるとの意見も存在する。 Progress Quest Eric Fredricksen の Progress Quest は,プレイヤーのステータス情報のみによって構成された RPG だ。プレイヤーはキャラクター作成を

    抽象化されたゲームたち - Radium Software
  • PBMでビデオゲームをプレイしてあげるサービス - 焚書官の日常

    ゲーム会後の雑談より、二人の対話形式にして再構成。(実際は二人ではないし、もっと馬鹿な話をかわるがわるしているし、誰かが聞き役になっているわけでもない。) 「GTAとかって、人によっては何が面白いのかわかんないじゃない。楽しみ方にコツが必要っていうか」 「放置されすぎって意味で?」 「いや、プレイヤーの映画経験が問われてるみたいなところが」 「不法行為をはたらいてハイウェイ逆走とかして警官に包囲されてれば、それでいんじゃないの」 「そういう光景を見て笑ってる自分がいるでしょ。主人公にとってはバッドな経験でも、プレイヤーは笑えてるってところがポイントっぽい。そういうの面白いって感じるのもさ、<世界まる見え>とかの映像を見た経験があって、それっぽい何かを知ってるからで」 「あー」 「ゲームが面白いというよりか、<やってる俺が反応してる姿込みでいとおしい>みたいなところあるんじゃないかなー。ラブ

    PBMでビデオゲームをプレイしてあげるサービス - 焚書官の日常
    setofuumi
    setofuumi 2009/09/17
    いいっすね
  •  「…こ、これは見事に、つまらなさそうだ…!…

    「…こ、これは見事に、つまらなさそうだ…!」というコンピュータ・ゲームを教えてください。 ただし、バグの多いソフトや、単に単調作業に陥ってしまうというようなありきたりな「クソゲー」は求めていません。 ◎求めているモノ → リアルタイム風呂沸かしゲーム「風呂」(http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/02/13/yurui.html)など ×求めていないモノ → 『デスクリムゾン』『カラテカ』『チーターマン』などの、「クソゲー」ではダメです。 並大抵では、なかなか思いつくことの出来なそうなイノベ―ティヴなつまらなさを提供してくれそうなゲームをを求めています。認識を一新してくれるような、実につまらなさそうなゲームを、教えてくれた方に高ポイントを差し上げます。 なお、質問者は『超クソゲー』などで取り上げられるような有名どころのクソゲーは、けっこう

    setofuumi
    setofuumi 2009/09/17
    非実在だけどやはりこれか。ってゲームタイトル不明だったhttp://d.hatena.ne.jp/lu-and-cy/20080712/otayume3
  • 『サマーウォーズ』レビュー -サマーウォーズの「世の中」/ラブマシーンはゲームを「プレイ」したのか? - 蠅の女王

    細田守監督映画 『サマーウォーズ』公式ページ:http://s-wars.jp/index.html ● 家族のドラマ、ノスタルジーと外史 ● 「世の中」 ―国でもない 世界でもない セカイでもない ● ラブマシーンはゲームを「プレイ」したのか? ● ゲーム・プレイと擬制 ● 余談・・・レビュー書くまでに 家族のドラマ、ノスタルジーと外史 作品通して、背景に美しい積乱雲がモクモクと立ち湧いて、A.I.ラブマシーンとの対で描かれているところが印象的であった。積乱雲が水滴一粒一粒を集めて膨むという自然現象と、ラブマシーンがソーシャル・ネットワーキング サービスの中でアバター数億人分を捕え吸収して狂神になっていくのと。気候もA.I.も、侘助が言う通り、善でも悪でもない。 そして広大な陣内家屋敷の中庭の造りが、いわゆる「借景式」をとっていたのも、この作品内容には合っていた。*1 造園の用語で借景式

    『サマーウォーズ』レビュー -サマーウォーズの「世の中」/ラブマシーンはゲームを「プレイ」したのか? - 蠅の女王
    setofuumi
    setofuumi 2009/09/08
    プレイとスポーツ。うーん。
  • ネトゲのキャラクターは死ぬべきである、んだけど、なかなか息の根を止めれない。 島国大和のド畜生

    ネトゲのキャラクターは死ぬべきである(へだちの日記さん) ネトゲのキャラクターは死ぬべきである。でないと、時間をかけたプレイヤーほどレベルが上がって有利になるので、そのゲームばっかりやってる廃人の溜まり場になってしまう。たぶん、ポケモンとかダビスタみたいに「主人公ではないキャラクターを育てる」ようにして、そいつに寿命があるネトゲを作るのが一番いいと思う。 (中略) 育てたキャラクターが死んでしまっても、プレイヤーはキャラクターの育て方を学んでいくことができるので、何も残らないわけじゃない。つまり経験値がプレイヤーに残る「不思議のダンジョン方式」だ。とはいえ、当にゲーム上に何も残らないのもちょっと悲しいので、ダビスタみたいに「殿堂入り」の馬の記録を残すとか、レースのVTRを取っておけるとか、ゲーム筋に影響しないものを残せばいいと思う。 (後略)これってどうなの?と非業界の人に聞かれまし

    setofuumi
    setofuumi 2008/11/24
    ここらへんとスポーツ的なゲーム(麻雀やFPS)とのバランスとかそこらへんになってくるんだろなー
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    setofuumi
    setofuumi 2008/10/25
    連射王は同意。格闘の「スラムオンライン」もその点ちょっと弱いか。vsシステムみたいな話はsfになりがちなのかしら。
  • ギャンブルに「流れ」はあるか、物語を作る生き物、煮つめられた人生 - 吹風日記

    例えば、麻雀をやっていると「ツイてる」とか「ツカない」という感覚に襲われることがあります。「流れ」。はたして、そんなものは存在するのでしょうか。今日は、人間に「流れ」が見えてしまうことの意味について考えます。 賭博(とばく)という、冷静に考えれば損にきまっている遊びが、しばしば人々を夢中にさせるのは、そこにいわば煮つめられた人生があるからでしょう。 偶然というか、運というか、あるいはつきとよぶか、ともかくそれを支配する、眼にの見えぬ何かにいどみ、金銭というはっきりした形で勝ちをしめようとするとき、人は人生の大事を決行するときに似た、戦慄(せんりつ)と快感を味わうはずで、この日常生活では得られぬ充実した生の感覚が(たとえ当は偽物であっても)賭博の最大の魅力なのでしょう。 中村光夫『知人多逝』 まずは次のサンプルデータを見てください。これは、○と●がほぼ同数出現するように、乱数を使って作成し

    ギャンブルに「流れ」はあるか、物語を作る生き物、煮つめられた人生 - 吹風日記
    setofuumi
    setofuumi 2006/08/26
    とてもよい。内容も語り口も素敵だ。
  • こどものもうそうblog | 「亀田興毅?ファン・ランダエタ」ボクシングのゲームシステムって……

    「バロック」「キングオブワンズ」「ぷよぷよ」「トレジャーハンターG」「魔導物語」等のゲームを監督/脚/企画した米光一成のSite 「亀田興毅選手の世界戦の採点について〜プロボクシング世界戦の採点方法」や「基準あいまい「地の利」ある/ボクシング」などを読んで、驚く。 えええー。世界戦の「ラウンドマスト」と呼ばれる採点システムは、10対10を許さないそうだ。 1ラウンドごとにどちらが優位だったか判断して10対9というふうに点差をつけるのだ。 なんで、こんなシステムなんだろう。 これじゃぁ、試合全体の見た目と、採点結果がい違うことは多々ありえる。 極端な話、10ラウンド中、8ラウンドまでほぼ互角に戦って、9ラウンドでA選手がダウン、10ラウンドでまたもやA選手ダウンって試合があったとする。 試合的には、どう見てもA選手の負けだ。 だが、ほぼ互角のときも10対10という採点は許されないから、1

    こどものもうそうblog | 「亀田興毅?ファン・ランダエタ」ボクシングのゲームシステムって……
    setofuumi
    setofuumi 2006/08/10
    よくわかる/"良い分"が斜め上だった
  • あまりにも痛ましい現状認識が多すぎる : 404 Blog Not Found

    2006年07月07日02:00 カテゴリMediaRecruit あまりにも痛ましい現状認識が多すぎる たとえばこんな風に。 思考実験:2010年「殺傷ゲーム禁止法」制定 - Alternative 笑門来福 [ITmedia オルタナティブ・ブログ] あまりにも痛ましい事件が多すぎる。 あまりに痛ましくて、「部下」であるKennさんまで乱入してきた。 CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance だいたい、まぁ、どう割り引いて見ても、元のエントリはクソだったわけですよ。 まあどう痛ましいかはすでにKennさんをはじめコメント欄とその他TBにあるから、それらに書いてあることはここでは述べない。ここで述べたいのは、いいとしこいた大人でも、報道即世界の縮図だと思い込んでしまうことの格好の実例になっていることだ。 多いのは、痛ましい事件そのものでは

    あまりにも痛ましい現状認識が多すぎる : 404 Blog Not Found
  • 1