筑波大学(茨城県つくば市)は、早ければ2016年度一般入試から、英語の「読む・聞く・話す・書く」という四つの力を測る外部テストの成績を、選考材料に利用すると発表した。今後、各学群(学部に相当)で利用方法などを検討する。 筑波大は教育・研究のグローバル化に対応するため、「話す」も含めた英語力が不可欠としており、担当の阿江通良副学長は「高校生に英語の4技能を勉強してほしいとの大学からのメッセージ」と話す。利用する外部テストは、米国で開発された「TOEFL◎」や、日本英語検定協会と上智大学が共同開発している「TEAP◎」、ベネッセコーポレーションが開発中の「GTEC CBT◎」が候補に挙がっている。 大学の一般入試での外部英語力テストの利用は、新年度新設される長崎大学の多文化社会学部が、受験生がTOEFLなどの成績で同大指定の基準点を超えていれば、大学入試センター試験の外国語得点を満点とする仕組