タグ

不動産に関するshigo45のブックマーク (19)

  • 農地でアパート建築ラッシュ 規制緩和受け、需要は無視:朝日新聞デジタル

    負動産時代 賃貸アパートなどを業者が一括で借り上げ、家賃もオーナーに一括で支払われるサブリース(一括借り上げ・転貸)契約により、都市郊外などに続々と建ったアパート。「需要」とかけ離れた建築ラッシュは、まちづくりにも影を落としている。

    農地でアパート建築ラッシュ 規制緩和受け、需要は無視:朝日新聞デジタル
    shigo45
    shigo45 2018/07/28
    借地借家法によって、サブリース契約で結んだサブリース会社に不利な特約が無効になりうるのが大きな落とし穴。契約書しっかり読んでもわからんわな。法の不備だと思うけど、意図的に放置してるよね。
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    ガザ地区で死者1万人超える 戦闘開始から1か月 停戦見えず イスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘が激しさを増すなか、パレスチナ自治区ガザでの死者は1万人を超え…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    shigo45
    shigo45 2018/05/30
    形式的には個々の行員や債務者に銀行が騙された体だけど実態はどうかねえ。
  • スルガ銀「逃げ切り退職」に金融庁が異例の警告 弁護士「人的証拠の隠匿を問題視」 - 弁護士ドットコムニュース

    女性専用シェアハウス「かぼちゃの馬車」の運営会社スマートデイズが経営破綻した問題で、金融庁がスルガ銀行に対し、経緯を知っている役職員の恣意的な退職解雇が「検査忌避になり得る」と異例の警告をしたと日経新聞が報じた。金融庁の検査は、銀行と現役の役職員を対象としているためだ。 スルガ銀行がオーナー(物件所有者)に1億円超の融資をする際、改ざんされた預金通帳のコピーが複数使われていたことが指摘されている。4月以降、立入検査を始めた金融庁が、実態解明には問題の経緯を知っている役職員への聞き取りが不可欠とみて、警告に至った。 報道によれば、問題の経緯を知っているとみられた横浜市内の支店の元支店長が3月末に退職し、他の役職員らも退職の意思を示していたことが判明。恣意的な退職は、銀行法63条が禁じている「検査忌避」(検査の妨害)にあたり、罰則の対象になり得るとスルガ銀行に警告した。悪質性が高ければ、金融

    スルガ銀「逃げ切り退職」に金融庁が異例の警告 弁護士「人的証拠の隠匿を問題視」 - 弁護士ドットコムニュース
    shigo45
    shigo45 2018/05/20
    業界関係者ならスルガのやってたことは前から知ってたり推測してたりしただろうから、金融庁も知らなかった筈はないよなあ。「そんなことになってたのか!」とバックレられるようにしてあるんだろうけどモヤる。
  • 事故物件はまだいいんですよ、家賃安くなるし。特殊物件は無理です…

    ぽっぽこ🐦 @hato_flask 家探ししてきたんだけど「今?事故物件住んでますー」って不動産屋さんに言ったら「良かったら」ってファイル渡されて見たら事故物件&特殊物件リストでした。 赤で「強盗殺人」「一家心中」とか書いてあるのしか載ってなかった。でも事故物件は終わった事だから良いとして、ヤバいのは特殊物件でした 2018-05-14 17:54:50 ぽっぽこ🐦 @hato_flask 特殊物件は入居条件があるタイプが「大家と月1面接必須」「静かに暮らせる人限定」、「禁煙禁酒」「23時以降の帰宅不可」とか住みづらさMAXのとかで、ヤバいのが「家主が盗撮で逮捕歴有り」で、心底気持ち悪かったのが「女子学生希望」と「幼児がいる入居者希望」。大家の趣味が書いてあった。 2018-05-14 18:01:09

    事故物件はまだいいんですよ、家賃安くなるし。特殊物件は無理です…
    shigo45
    shigo45 2018/05/15
    ここで言う「特殊物件」は事情を不動産屋が認識していたとすればきちんと重説したとしても仲介責任は免れないだろう。事情を知っていてそんな物件仲介するヤツの気が知れない。
  • 住宅ローンは年収の8倍から10倍までが目安??一体何言ってるんだ・・・ | のらえもんブログ

    毎日新聞方面で強烈なボケがかまされたと聞いてやってきました 60代親世代が「住宅ローンは超怖い」と言う理由 経済プレミア(毎日新聞) 2017年2月16日 櫻井幸雄 / 住宅ジャーナリスト このところ、住宅ローンで親と話がかみ合わなくて困る、という相談が増えた。30代でマイホームを買おうとする人たちが、その親(多くは60代)との間に意識の違いがあり、当惑している。 簡単にいえば、トンチンカンなことを言われて参っているわけだ (中略) 以前、この連載で紹介した通り、超低金利の今、購入できる家の価格が年収の何倍までか、の目安も変わった。昭和時代は「年収の5倍まで」とされたが、現在は「年収の8倍から10倍まで」が現実的な目安だ。 いやいやいや、さすがにそれはないでしょ。 戸建てのことを言ってるのかな?と思ったら、画像はすべてマンションでした。住宅ジャーナリスト櫻井さんの主要フィールドはマンション

    住宅ローンは年収の8倍から10倍までが目安??一体何言ってるんだ・・・ | のらえもんブログ
    shigo45
    shigo45 2017/02/18
    不動産界隈は業者はもちろん不動産ジャーナリスト?も含めて、業界への利益誘導的言説やステマがあまりに多い(もちろん違うのもあるが)。この記事のように消費者に危険を与える言説をきっちり叩く姿勢は大切。
  • 民泊、条例で日数制限 政府・自民調整 生活環境悪化など条件 - 日本経済新聞

    政府・自民党は8日、住宅旅行者を有料で泊める民泊を巡り、年間営業日数の上限を地域の実情に応じて制限する調整に入った。生活環境の悪化などを招く場合、地方自治体が180日という上限を抑えるための条例を定められるようにする。民泊解禁は観光振興の起爆剤として期待を集めるが、条例の制定が相次げば骨抜きになる懸念もある。(解説政治面に)民泊はマンションや戸建て住宅の空き部屋を旅行者に有料で貸すサービス。

    民泊、条例で日数制限 政府・自民調整 生活環境悪化など条件 - 日本経済新聞
    shigo45
    shigo45 2017/02/09
    違法民泊横行・実害頻発の現状に対処せず規制だけ決めたところで何も変わらないだろう。空室対策特効薬として違法を承知で参入する業者も多い。観光振興やシェアリングエコノミーの美名の下に無法やった者勝ち状態。
  • 声優養成所:「うるさい」マンション住民ら、青二プロ提訴 | 毎日新聞

    声優らの養成所の騒音で平穏な生活を送る権利を侵害されたとして、大阪市内のマンション住民ら3人が、同じマンションの養成所の運営に関わる「青二(あおに)プロダクション」(東京都港区)にレッスンの差し止めを求める訴えを大阪地裁に起こした。プロダクション側は1日の第1回口頭弁論で、「レッスン行為はマンションの管理規約に違反していない」と争う姿勢を示した。 養成所は1983年に開校した「青二塾大阪校」(大阪市淀川区)。ホームページなどによると、青二塾は東京校もあり、「青二プロダクション付属俳優養成所」と紹介。声優や俳優を目指す塾生に発声や演技の指導を行い、テレビアニメ「暗殺教室」の主人公や「名探偵コナン」のヒロイン役を演じた実力派声優らを多く輩出している。

    声優養成所:「うるさい」マンション住民ら、青二プロ提訴 | 毎日新聞
    shigo45
    shigo45 2017/02/01
    「マンション」の中には事業用完全禁止も事業用使用を認めているものも途中からなし崩しに事業者を入居させるものもある。が、例えば大規模テナントビルであっても騒音・振動トラブルは頻発する。
  • 物件ファン

    もっとみる 物件ファンを支えてくださってる皆様 うっちー アマレット Koji ちー カツオ odmishien ASA KeyNo.029 chou やまつま Ayaka しゅー kee 伊藤商店 とみこ GAJA デューク内藤 ミヤコドリ magさん Umising てんてこまい ふみ oda 球体 ぽんちゃん だんちぐみ 3t06 なとぅ みちゃん ジュンコ くろくろ 更夜 ぽるぴいお たかにゃん ちぇるもふ さやか さんかく ひろ あんさー iron ヨシニイ ちびりーな 三嶋 優 うすい のぶ ネコチャンのカリント さきはま めばる atez Ciao! JIMA ぽむ ユン 会員募集中! ファンクラブ「物件ファンファンの会」では、物件ファンの活動をサポートしてくださる方を募集しています。 会員になってくださった方にはお名前記載と、会員証キーホルダーをお送りします。

    物件ファン
    shigo45
    shigo45 2016/02/26
    なんか謎だな…。色んな不動産サイトからの転載情報だけで、独自写真や取材もなさそう。コンセプトだけで一媒体作るだけなのか、次の展開があるのか。恐らく掲載料なんて取れないだろうし…。
  • はじめての一人暮らし女の子の一人暮らしで1階を避けるべき理由 | 学生賃貸組合

    「女の子は絶対に1階は避けるべき!」そういう話をよく聞くけど、実際のところどうなの?なにがダメなの? といったご相談を、はじめて上京される女性の学生さんや、娘さんを持つ親御さんからよくいただきます。そこで、今回は1階のお部屋がなぜダメなのか、その7つの理由をご紹介します。 女の子が1階を避けるべき7つの理由 ①外から丸見え、人の目も気になる 1階のお部屋は、ベランダが道路や駐車場に面していると、通行人の目が気になりがち。「洗濯物を干していたら、通行人と目が合った」「カーテンを開けると部屋の中が丸見えになる」1階に住む女性は、そんな悩みを抱えています。プライバシーを考えるなら、1階は絶対にアウトです! ②女性の一人暮らしだとすぐバレる 目に入りやすい1階のお部屋は、カーテンの色や柄、洗濯物から女性の一人暮らしだとすぐにバレてしまいます。洗濯物は全部部屋干し、カーテンも地味なものを選ぶ!そう思

    shigo45
    shigo45 2016/02/10
    商号が「組合」で会社名が「株式会社」(単なる間違い?)でイメージキャラがエスパー伊東ってハチャメチャな会社だね。
  • 最近読んだ不動産小説&コミック3冊 - 跡地

    実はここのところ引っ越しを考えているのだが、賃貸サイトというのは恐ろしい時間泥棒である。物件情報を検索しているだけでものすごい勢いで時間が流れていく上、人的には「引っ越しの準備」のつもりなのでブレーキがきかない。あと、不動産を題材にした小説とかコミックとかをよく読むようになった。以下紹介したい。 (肝心の引っ越しの準備はもちろん全く進んでいない) 成田名璃子『不動産男子のワケあり物件』 amzn.to 不動産男子のワケあり物件 - 電子書籍・コミックはeBookJapan 就職難で(不可抗力気味に)学歴を偽って不動産業者の内定をもらった大学生が、入社前のアルバイトとして街の不動産(儲け第一主義でブラック気味)で働くことになる、というもの。わざとダメダメな物件を最初に見せ、そこそこの物件、最後に命の物件を見せるというようなテクニックからはじまって不動産業界の実体を描く。 なんつーか、不動

    最近読んだ不動産小説&コミック3冊 - 跡地
    shigo45
    shigo45 2016/02/03
    新庄耕『狭小邸宅』もそこそこ怖いです。
  • 仲介手数料が無料の不動産会社に安易に飛びつくなかれ - 非天マザー by B-CHAN

    コストカット 銀行、保険、ファンドなど、数々の業界を経験し、現在は不動産業界にも身を置くボクが今回気になった記事。 cards.hateblo.jp まあ記事自体に何の問題も無いんですが、物事の質として知っておいて欲しいことがあります。 バス事故を思い出してください。 コストをカットすると、その分のしわ寄せが必ずどこかに来ます。 それが、安全面なのか、ハードウェアなのか、サービスなのか。 バス事故では残念ながら安全面にしわ寄せが来ました。 不動産の仲介手数料でも同じです。 id:cardmicsさんは記事の中で、業者もちゃんと儲けていると書いていますが、仲介手数料が無料ということは、儲けの金額に差が出ます。 両者から仲介手数料がもらえる(いわゆる両手)なら200万円の場合、片手なら100万円しか儲かりません。 儲かると言っても金額に差ができてしまうわけです。 買手が仲介手数料を払わなくて

    仲介手数料が無料の不動産会社に安易に飛びつくなかれ - 非天マザー by B-CHAN
  • 主要プレイヤーが腐っている不動産売買仲介業界に未来はあるのか。 - 45 For Trash

    迷走気味のこのブログだが、今日は最近の不動産業界を見ていて感じたことを率直に書く。 業界のことを多少は知っている。ちょっとした業界ウオッチャーである。しかしあくまでも「多少」なのでもしかしたら間違ったことを書くかも知れない。指摘されれば訂正する。 「不動産業界」なんて書いたがあまりに幅広くなってしまうので、今回は一般人に比較的身近な仲介業界について書く。 Photo credit: marioanima via Visual Hunt / CC BY 既存プレイヤーの囲い込み問題 囲い込み問題とは 囲い込みの主要プレイヤーは大手 新興プレイヤー 期待を集めたソニー不動産 ヤフーとソニー不動産の「おうちダイレクト」 新たな物件独占の目論見 既得権者と消費者の味方の対立ではない まとめにならないまとめ 既存プレイヤーの囲い込み問題 既存プレイヤーについて去年耳目を集めたのは「囲い込み問題」だろ

    主要プレイヤーが腐っている不動産売買仲介業界に未来はあるのか。 - 45 For Trash
    shigo45
    shigo45 2016/02/02
    ちょっとナマ言っちゃいました。
  • 榊 淳司オフィシャルサイト : 「おうちダイレクト」の問題点

    2024年6月 (23) 2024年5月 (48) 2024年4月 (43) 2024年3月 (24) 2024年2月 (13) 2024年1月 (24) 2023年12月 (27) 2023年11月 (24) 2023年10月 (28) 2023年9月 (20) 2023年8月 (21) 2023年7月 (33) 2023年6月 (25) 2023年5月 (26) 2023年4月 (28) 2023年3月 (17) 2023年2月 (21) 2023年1月 (20) 2022年12月 (28) 2022年11月 (28) 2022年10月 (21) 2022年9月 (17) 2022年8月 (27) 2022年7月 (27) 2022年6月 (28) 2022年5月 (24) 2022年4月 (19) 2022年3月 (25) 2022年2月 (23) 2022年1月 (26) 2021

  • 新しくて古い「おうちダイレクト」のソニー不動産とヤフー

    ヤフーとソニー不動産の「不動産流通革命プロジェクト」。その第一弾として「マンション流通革命、はじまる。」と称して、「おうちダイレクト」という新しいサービスがリリースされました。 プレスリリース : 新しい不動産売買プラットフォーム『おうちダイレクト』開始のお知らせ / プレスルーム – ヤフー株式会社 プロモーションサイト : Yahoo!不動産 ソニー不動産 不動産流通革命プロジェクト 「おうちダイレクト」 ちなみに、ヤフーとソニー不動産の提携に関連する過去記事はこちら。 ヤフーとソニー不動産の「不動産流通革命プロジェクト」は当に革命なのか。 不動産流通経営協会(FRK)がヤフーへの不動産情報提供停止、他も追随すれば? 1. 「おうちダイレクト」の概要(主に売主視点で) おうちダイレクトのサービス対象者は現在のところ、マンション所有の個人限定、また地域も今のところ限定されています(千代

    新しくて古い「おうちダイレクト」のソニー不動産とヤフー
  • DropCatch.com

  • 住宅新報web

    リストデベロップメント(横浜市中区、木内寛之社長)は12月13日、長野県白馬村でラグジュアリーホテルコンドミニアム「(仮称)ラヴィーニュ白馬 by 温故知新」の開発に着手したと発表した。2024年12月に開業する予定...

    住宅新報web
  • ヤフーとソニー不動産の「おうちダイレクト」の疑問にすべて答える(1) | storie

    ソニー不動産が「おうちダイレクト」の疑問にすべて答える(1) ―「巨大な囲い込み」という批判に答える (storie最終更新 2015.12.4 12:19) ヤフーとソニー不動産は11月5日、不動産売買プラットフォーム「おうちダイレクト」のサービスを開始し、1都3県のマンションの売却で、売主の売却に係る仲介手数料は「無料」とすることを発表した。不動産業界の関係者の声を聞くと、業界慣行を革新する取り組みとして一定の評価をする声がある一方、同プラットフォームについて、ヤフーとソニー不動産による顧客の囲い込みのためのものだ、とする批判も少なくない。storieでは、この「おうちダイレクト」のサービスと狙いについて、ソニー不動産の企画管理部 経営管理室 室長の吉元洋志氏に話を伺った。 目次 おうちダイレクトの特徴 売主個人が直接Webで売り出せる 売主の仲介手数料無料の狙い 売却仲介手

    ヤフーとソニー不動産の「おうちダイレクト」の疑問にすべて答える(1) | storie
  • ヤフーとソニー不動産の「おうちダイレクト」の疑問にすべて答える(2) | storie

    ソニー不動産の「おうちダイレクト」の疑問にすべて答える(2) ―ソニー不動産はどこに向かうのか (storie最終更新 2015.12.9 08:23) ヤフーとソニー不動産は11月5日、不動産売買プラットフォーム「おうちダイレクト」のサービスを開始した。このサービスについて、 前回(ソニー不動産が「おうちダイレクト」の疑問にすべて答える(1) ―「巨大な囲い込み」批判に答える) に続き、ソニー不動産 企画管理部 経営管理室 室長の吉元洋志氏へのインタビューを掲載する。 目次 利用規約での縛りは売主の利益に反することにならない? なぜ一般媒介契約なのか なりすましの回避は可能か 買主にとってのメリットは何か 業界団体(FRK)による「ヤフー外し」の影響 ソニー不動産はどこに向かうのか 利用規約での縛りは売主の利益に反することにならない? storie: 内見の申込があって、ソ

  • 大手不動産が不正行為か 流出する“爆弾データ”の衝撃

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 大手不動産仲介各社による宅地建物取引業法違反とみられる行為の数々が記録されたデータが、業界の一部で出回り始めている。誌では同データを独自に入手した。今後、不正行為の実態が明るみに出れば、各社に厳しい処分が下される可能性もある。(「週刊ダイヤモンド」編集部 松裕樹) 「あのデータが表に出たら不動産業界は大変なことになるだろう」 ある不動産会社の幹部がそうささやくデータが、一部の業界関係者の間に出回り始めている。 不動産仲介各社による「物件の囲い込み」と呼ばれる不正行為の実態を調査したレポートだ。業界でまかり通る不動産取引の悪弊を憂いた有志関係者がまとめたとみられる。 このレポート、

    大手不動産が不正行為か 流出する“爆弾データ”の衝撃
  • 1