タグ

ブックマーク / suzukasjp.hatenablog.com (135)

  • 御朱印集め 崇道天皇社(Sudoutennousya):奈良 - suzukasjp’s diary

    崇道天皇社 崇道天皇は天皇に即位していないのに、死後に天皇の称号を贈られました。よって歴代の天皇としては数えられていません。 【崇道天皇社】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【崇道天皇社】 奈良市にある崇道天皇社を参拝しました。 崇道天皇社は奈良市内南部に位置し、閑静な住宅街の中に鎮座します。 門をくぐり、更に参道を進んで行きます。 殿への途中、右手に社務所があります。 こちらで御朱印を受拝できるようですが、先に殿へ。 手水舎がありましたので、身を清めました。 またまた手水舎があり、こちらの方が大きいのですが、水は張られていませんでした。 殿にてお詣りをしました。 御祭神は崇道天皇(早良親王)となります。 社務所にて御朱印を頂戴し、参拝を終えました。 【その他の御朱印】 早良親王(さわらしんのう) 他にも様々な種類の御朱印を頂戴できます。

    御朱印集め 崇道天皇社(Sudoutennousya):奈良 - suzukasjp’s diary
  • 御朱印集め 大安寺(Daianji):奈良 - suzukasjp’s diary

    南無佛 「仏に帰依する」と言う意味でしょうか・・・よく分かりません。(^^; 【大安寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【大安寺】 奈良市にある大安寺を参拝しました。 大安寺は南都七大寺院の一ケ寺で、最盛期には東大寺や興福寺と並ぶほどの大伽藍群の寺院でした。 手水舎にて身を清めました。 堂です。 大安寺は、飛鳥時代に聖徳太子が平群郡額田部(現在の生駒地方)に熊凝精舎(くまごりしょうじゃ:仏教修行道場のこと)を創建したことに始まります。やがて百済大寺、高市大寺、大官大寺と名と所を変え、平城京に移り大安寺となりました。 時間限定ですが、堂横より堂内に入りお参りをすることが出来ました。 御尊は十一面観音像で、厨子に納められてその姿は見ることはできませんでしたが、仏前にてお参りをしました。 また、大安寺は病気平癒、特に癌封じの祈祷をしてくれる寺院として信仰を集めて

    御朱印集め 大安寺(Daianji):奈良 - suzukasjp’s diary
  • 御朱印集め 休日の過ごし方23(マイナポイント2) - suzukasjp’s diary

    躊躇ってる場合じゃないでしょ!! 【マイナンバーカード】 【マイナポイント】 【最後に】 【追記】 【マイナンバーカード】 昨年の7月にマイナポイントの記事をアップしましたが、皆さんはもうマイナポイントをゲットしましたか? suzukasjp.hatenablog.com 未だの方は、マイナポイントをゲットするよりもマイナンバーカード自体を作ることの方が面倒で行動に移せていないんじゃないでしょうか。 わたしの長男も「面倒くさい」、「顔写真を撮らなければならない」等の理由でマイナンバーカードを申請していませんでした。 今回、マイナンバーカード申請が超便利に進化していましたので、紹介したいと思います。 マイナンバーカード総合サイト 上記URLの中のマイナンバーカードの申請方法の「交付申請について」をクリックしてください。 交付申請の方法は4種類あります。 ①スマートフォンによる申請 ②パソコン

    御朱印集め 休日の過ごし方23(マイナポイント2) - suzukasjp’s diary
  • 御朱印集め 海龍王寺(Kairyuouji):奈良 - suzukasjp’s diary

    妙智力 「仏様の持つ優れた知力」と言う意味になります。 【海龍王寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【海龍王寺】 奈良市にある海龍王寺を参拝しました。 海龍王寺は市内の閑静な住宅街にある真言律宗の寺院です。 suzukasjp.hatenablog.com 前回に紹介した法華寺の近くにあり、元々は藤原不比等の邸宅地の一角にあります。 また、海龍王寺の創建は奈良時代で、光明皇后の発願により建立されました。 法華寺も光明皇后の発願によるものですから、当時は法華寺は皇后宮、海龍王寺を寺院として分けていたのでしょうね。 入口の山門から、真っすぐに参道が続きます。 住宅街なのに長い参道の両脇には林があります。 二の門をくぐり境内へ。 山門と言い土塀と言い、趣がありますね。 受付にて拝観料を支払うと同時に、御朱印帳を預け御朱印をお願いしました。 堂です。 江戸時代に再建さ

    御朱印集め 海龍王寺(Kairyuouji):奈良 - suzukasjp’s diary
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2021/03/06
    お互い健康に気をつけましょう。
  • 御朱印集め 休日の過ごし方22(ハリッサ) - suzukasjp’s diary

    「ハリッサ」ってご存じ? 【KALDI】 【実】 【アクセス】 【最後に】 【追記】 【KALDI】 先日、わたしの定期健康診断ブログでも記事にしましたが、スーツのズボンのリペアをイオンタウン鈴鹿内にあるリフォーム屋さんに修理を依頼しました。 suzukasjp.hatenablog.com 今回、その修理が終わりズボンを引き取りに行った際に、KALDIに立ち寄りハリッサを見つけました。 イオンタウン鈴鹿にあるKALDIです。 ハリッサはモロッコの調味料で、TVの「博士ちゃん」で取り上げられたり、他の番組でも紹介された万能調味料です。 以前からKALDIへ寄るたびにハリッサを探していたのですが、いつも入荷待ちの状態でした。やはりテレビの影響は大きいようですね。 店員に聞いても入荷即完売状態だそうです。 さっそく実してみましょう。 【実】 「博士ちゃん」で取り上げられてたのは、餃子でし

    御朱印集め 休日の過ごし方22(ハリッサ) - suzukasjp’s diary
  • 御朱印集め 喜光寺(Kikouji):奈良 - suzukasjp’s diary

    無量寿殿 無量寿は阿弥陀如来のことで、喜光寺堂の 御尊となります。 【喜光寺】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【喜光寺】 奈良市にある喜光寺を参拝しました。 南大門です。 大きな仁王門で平成になり再建されました。 喜光寺は奈良時代の高僧・行基が創建した寺で、 東大寺大仏殿建立のための布教活動の拠点とした寺とされています。 堂です。 室町時代に再建され、現在に至っています。 suzukasjp.hatenablog.com 堂は東大寺大仏殿を建立する際に十分の一の雛形として建てたとの言い伝えられています。喜光寺堂でも十分な大きさなのに、当時の東大寺大仏殿はこの10倍もあったというのですから、そのスケールの大きさが伺えます。 御尊の阿弥陀如来像です。 住職が朝のお勤めをしていました。 堂内には入らず、入り口にてお参りをしました。

    御朱印集め 喜光寺(Kikouji):奈良 - suzukasjp’s diary
  • 御朱印集め 菅原天満宮(Sugawaratenmangu):奈良 - suzukasjp’s diary

    菅原天満宮 盆梅展の朱印は期間限定御朱印です。 【菅原天満宮】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【菅原天満宮】 奈良市にある菅原天満宮を参拝しました。 ここ菅原天満宮は喜式内社の日最古の天満宮となります。 境内に入ると左手に手水舎があり、その手前では梅が咲き誇っていました。 でも、手水舎は新型コロナの影響でしょうか、水は張られていませんでした。 境内正面には殿にてお詣りをしました。 御祭神は次の三柱で、天穂日命(あめのほひのみこと)、野見宿祢命(のみのすくねのみこと)、菅原道真公(すがはらのみちざねこう)になります。 主祭神である天穂日命は天照大御神と須佐之男命が誓約をしたときに生まれた五男三女神の一柱となります。 境内左手には見事な盆梅が咲いています。 丁度、盆梅展が開催されていました。 これより奥へ入場して鑑賞するには別途料金が必要なのですが、入場せずとも

    御朱印集め 菅原天満宮(Sugawaratenmangu):奈良 - suzukasjp’s diary
  • 御朱印集め 休日の過ごし方21(定期健康診断) - suzukasjp’s diary

    えっ!?・・・太ってます? 【定期健康診断】 少し前に家内と定期健康診断に行って、その結果が帰ってきました。 健診結果は「あまりよくないだろうな」とは、薄々思っていたのですが、その結果を見て衝撃を受けました。(^^; 総合判定は「D2」で要精査ですが、これは腎機能のことを指しています。 過去に腎臓にダメージを受けて腎機能が低下していますが、定期的に通院し、数値は悪いながらに維持しています。 では冷静に検査結果を見ていきましょう。 特に衝撃的だったのは、体重の増加が顕著で、ここ1年で6㎏も増加していました。(^^; ちょっと経験したことがないほどの数値を叩き出しています。 体重増加により、その他のデータも悪くなっていました。 当然、「腹囲」「体脂肪率」「BMI」が悪くなっています。 「血圧」は収縮期血圧はギリですが、拡張期血圧が高いですね。 わたしは降圧剤を服用していて、いつもこれぐらいの数

    御朱印集め 休日の過ごし方21(定期健康診断) - suzukasjp’s diary
  • 御朱印集め 霊山寺(Ryosenji):奈良 - suzukasjp’s diary

    薬師如来 霊山寺堂の御尊となります。 【霊山寺】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【霊山寺】 奈良市にある霊山寺を参拝しました。 仏教寺院なのに朱塗りの鳥居が建てられています。扁額には「大辯才天」と書かれています。 緩やかな勾配のある参道を登っていくと、8体の仏像が並んでいます。 これは八体仏霊場と言われ、開運・厄除け・諸願成就の仏様として建てられており、自分の星座や十二支によりそれぞれの仏様にお参りをすると御利益があるそうです。 東大寺創建で有名な行基像です。 行基はインド僧であった菩提僊那と共に霊山寺を創建しました。 更に参道を進んで行くと、右手には勾配のきつい階段があり、登っていきます。 堂です。 鎌倉時代に建立されました。堂内に入り、御尊である薬師如来像にお参りしました。 行基と菩提僊那が奈良時代に創建したのに、堂は鎌倉時代に

    御朱印集め 霊山寺(Ryosenji):奈良 - suzukasjp’s diary
  • 御朱印集め 福智院(Fukuchiin):奈良 - suzukasjp’s diary

    地蔵大佛 御尊である地蔵菩薩のことです。 【福智院】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【福智院】 奈良市にある福智院を参拝しました。 福智院は「ならまち」にある真言律宗の寺院です。 奈良時代に聖武天皇が発願して創建されたのが始まりで、鎌倉時代になって興福寺の僧が再興して寺号も福智院と改名しました。 suzukasjp.hatenablog.com その後、西大寺を復興させた叡尊によって再建され現在に至っています。 境内には手水場がありましたが、やはり新型コロナウイルスの影響なのでしょうか、水は張られていませんでした。 堂の扁額には御朱印と同じ「地蔵大佛」の文字が書かれています。 堂受付にて御朱印をお願いすると、堂内に案内されました。 堂内横の入口より入室します。 堂内は撮影禁止で画像紹介はできませんでしたが、堂内中央にはとても大きな木製の

    御朱印集め 福智院(Fukuchiin):奈良 - suzukasjp’s diary
  • 御朱印集め 般若寺(Hannyaji):奈良 - suzukasjp’s diary

    石塔薬師 西国四十九薬師霊場の第三番霊場となります。 【般若寺】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【般若寺】 奈良市にある般若寺を参拝しました。 山門はなく入口にて、拝観料を支払い入場しました。 堂です。 般若寺の創建は飛鳥時代で、聖武天皇が平城京の鬼門を守るため『大般若経』を塔の基壇に収め卒塔婆を建てたのが始まりとされています。 平安時代には学問寺として多いに栄ましたが、平家による南都攻め「南都焼討」に遭い廃墟となってしまいました。 鎌倉時代になって真言律宗宗祖により復興し、現在に至っています。 堂内は撮影が出来ませんでしたが、御尊である八字文殊菩薩が安置されており、仏前にてお参りをしました。 八字文殊菩薩は八字の真言(唵・阿・味・羅・吽・佉・左・洛)をもって無病息災を祈願する仏様で、文殊菩薩は通常頭髪を五髻(ごけい)に結っているのに対し

    御朱印集め 般若寺(Hannyaji):奈良 - suzukasjp’s diary
  • 御朱印集め 休日の過ごし方20(三寒四温) - suzukasjp’s diary

    狭い!! 【三寒四温】 【最後に】 【追記】 【三寒四温】先日の日曜日はとても暖かく、4月のような陽気でした。 気温もどんどん上がり、わたしの住んでいる所では17度を記録しました。 しかし先週の火曜日はとても寒く、朝起きて家の外へ出るとビックリ! 雪国の方からすれば笑われてしまいそうな積雪ですが、こちらでは今シーズン初の積雪でした。どうやら、明け方からしんしんと雪が降ったようで、車に雪が積もり、裏の畑も一面が雪模様でした。 出勤前ですが止む気配がありません。 しかし、路面は雪も積もっておらず、凍結もしていなかったので、走行には影響ないと判断し車で通勤しました。それに、スタッドレスに履き替えていますしね。このスタッドレスも年式は古いので「なんちゃってスタッドレス」かもしれません。(^^; よくよく考えてみると、1年に1~2度の雪のためにスタッドレスを準備しておかなければならないのもどうかと思

    御朱印集め 休日の過ごし方20(三寒四温) - suzukasjp’s diary
  • 御朱印集め 西大寺3(Saidaiji3):奈良 - suzukasjp’s diary

    一矢愛染明王 愛染堂の御尊となります。 愛染明王は愛欲を悟りとする仏様で、煩悩欲望を淨化して正しい生命力に転化することを具象化した仏様となります。弓矢を持っていることから「一矢」なのでしょうか。 【西大寺愛染堂】 【西大寺大黒堂】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 前回の四王堂の続きとなります。 【西大寺愛染堂】 次に西大寺愛染堂を参拝しました。 愛染堂は西大寺堂の西側にある大きな仏堂です。 元々は西大寺復興の祖「叡尊」の住居跡地だったのですが、江戸時代に京都の近衛家邸宅の御殿の寄進を受けて移築建立しました。 寝殿造り風の公家邸宅を仏堂としたユニークな堂舎となっています。 堂内入口にある受付にて、拝観料を支払い入場しました。 堂内は撮影禁止のため画像紹介はできませんでしたが、堂内中央に祭壇があり御尊である愛染明王坐像が安置されておりお参りを済ませました。 【西大寺大黒堂】

    御朱印集め 西大寺3(Saidaiji3):奈良 - suzukasjp’s diary
  • 御朱印集め 西大寺2(Saidaiji2):奈良 - suzukasjp’s diary

    釋迦如来 堂の御尊となります。 【西大寺堂】 【その他の御朱印】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 前回の四王堂の続きとなります。 【西大寺堂】 次に西大寺堂を参拝しました。 堂手前に手水舎がありましたので、身を清めました。 奈良時代の創建時より堂はありましたが、室町時代に焼失してしまい、その後再建されました。江戸時代には傷み等が激しくなり、新しく立て直され現在に至っています。 堂受付にて、拝観料を支払い入場しました。 堂内は撮影禁止のため画像紹介はできませんでしたが、堂内には御尊である釈迦如来立像が安置されており、お参りをしました。 堂内受付にて御朱印を頂戴しました。 【その他の御朱印】 南無興生菩薩 鎌倉時代に西大寺の復興に尽力した僧侶「叡尊」を指します。 書置きの御朱印に日付を入れていただきました。 【参拝を終えて】 西大寺復興の祖「叡尊」は真言律宗を興し

    御朱印集め 西大寺2(Saidaiji2):奈良 - suzukasjp’s diary
  • 御朱印集め 西大寺1(Saidaiji1):奈良 - suzukasjp’s diary

    十一面観音 四王堂の御尊となります。 【西大寺四王堂】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【西大寺四王堂】 奈良市にある西大寺を参拝しました。 東門です。 西大寺は真言律宗の総山となります。 西大寺の創建は奈良時代で、称徳天皇が「恵美押勝の乱」が治まることを祈願し、四天王像を安置するために、一番最初に四王堂が建てられました。 境内を進んで行くと右手に四王堂が見えてきます。 四王堂です。 石柱には「四王金堂」「四王院」と書かれています。 西大寺四王堂は幾度も焼失してしまい、現在の四王堂は江戸時代に再建され、現在に至っていますので、比較的新しい建物になります。 堂内受付にて、拝観料を支払い入場しました。 堂内は撮影禁止のため画像紹介はできませんが、堂内中央には5mほどもある十一面観音立像が安置されていて、その大きさに圧倒されました。 また、堂内に

    御朱印集め 西大寺1(Saidaiji1):奈良 - suzukasjp’s diary
  • 御朱印集め 石上神宮(Isonokami-jingu):奈良 - suzukasjp’s diary

    石上神宮 【石上神宮】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【石上神宮】 天理市にある石上神宮を参拝しました。 石上神社は、大和盆地の東側にあり、龍王山の麓の杜に鎮座する神社です。 扁額には「布都御魂大神(ふつのみたまのおおかあみ)」と書かれています。 石上神社の主祭神となります。 参道を進んで行くと、ニワトリが放し飼いにされていました。 こっちはまた凄い数です。 品種は長鳴鶏で神聖化され、神の使いとして崇められているようです。 朱塗りの色鮮やかな回廊です。 楼門です。 鎌倉時代に建立されたもので、当初は上層部分に鐘がある鐘楼門だったのですが、明治の神仏分離令により、取り外されてしまいました。 殿にてお参りをしました。 石上神宮は創建当時より殿を持たない神社でしたが、大正になってからあ殿が建てられました。 比較的新しい建物ですので、朱塗り色も

    御朱印集め 石上神宮(Isonokami-jingu):奈良 - suzukasjp’s diary
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2021/01/11
    お互い健康に気を付けましょうね。
  • 御朱印集め 一休み22(LeTAO) - suzukasjp’s diary

    ルタオのケーキは絶品ですよね。 【LeTAO】 【最後に】 【追記】 【LeTAO】 先日、名古屋駅周辺に所用で訪れた際に、小樽にあるスイーツの名店ルタオが高島屋に期間ショップを出店していました。 通販でも取り寄せることが出来るのですが、職場への差し入れとして買って帰りました。 やはりルタオと言えばドゥーブルフロマージュですよね。 ドゥーブルフロマージュはルタオを代表するチーズケーキです。 レア&ベイクドの2層仕立て・・・・滑らかな感がいいですよね。 こちらは期間限定の焼き芋ドゥーブル・・・・これは、またべたことがありません。 安納芋の甘さの中に、ホクホクとした焼き芋感がしっかりと残っていて美味しかったです。 www.jr-takashimaya.co.jp ルタオの期間限定ショップは1月13日までとなっています。 近郊にお住まいの方・・・・お急ぎください! 【最後に】 年末年始の休暇

    御朱印集め 一休み22(LeTAO) - suzukasjp’s diary
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2021/01/10
    美味しそうですね。
  • 御朱印集め 雑9(明けましておめでとうございます) - suzukasjp’s diary

    今年は寝正月!? 【2020年を振り返って】 【2021年の豊富】 【最後に】 【追記】 明けましておめでとうございます。 昨年は色々とお世話になりました。今年も頑張って楽しいブログを更新していきますので、ご声援の程宜しくお願いします。 【2020年を振り返って】 2020年はわたしにとっては大きな変化があった年だったと思います。 3月には転勤(転職)によって、職場環境を変えました。 今の職場でも周りからは大事にしてもらっていて、働きやすい環境で、以前の様に仕事に忙殺されることなくメンタル的にも穏やかに過ごせることができました。 プライベートでは休みが取れると御朱印集めに奔走し、途切れることなくブログで紹介することが出来ました。これも、ブロガーの皆様の温かいご支援が励みとなり継続すことが出来、感謝の気持ちでいっぱいです。 suzukasjp.hatenablog.com また7月からは不労

    御朱印集め 雑9(明けましておめでとうございます) - suzukasjp’s diary
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2021/01/01
    本年もよろしくお願いいたします。お互い良い年にしましょう。
  • 御朱印集め 室生寺3(Murouji3):奈良 - suzukasjp’s diary

    弘法大師 【室生寺奥之院】 〔常燈堂〕 〔御影堂〕 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【室生寺奥之院】 前回の五重塔からの続きです。 五重塔から奥へ進むと、少し山を下ったかと思うと今度は急勾配の石段の登っていきます。 奥之院までは約700段の石段を登っていきます。 ようやく、奥之院の常燈堂が見えてきましたが、わたしの足は悲鳴を上げていて、一気に登りきれそうにありません。 階段の途中には、手水場がありましたので、身を清めました。 足が悲鳴を上げているわたしにとっては、ちょうどいい休憩場所です。(^^; 常燈堂の土台部分です。 木組み部分を見ていると、清水の舞台のようですね。 〔常燈堂〕 ようやく常燈堂へたどり着きました。 でも、扁額には「金剛殿」と書かれています。 堂内は入室することはできませんでしたが、写真撮影はNGではないようです。 〔御影堂〕 御影堂です。 常燈堂の前にある小

    御朱印集め 室生寺3(Murouji3):奈良 - suzukasjp’s diary
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2020/12/30
    趣がありますね。
  • 御朱印集め 室生寺2(Murouji2):奈良 - suzukasjp’s diary

    如意輪観世音 堂の御尊となります。 【室生寺】 〔堂〕 〔五重塔〕 【その他の御朱印】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【室生寺】 前回の金堂参拝の続きとなります。 〔堂〕 金堂から奥へ進むと堂があります。 堂は鎌倉時代に建立されたものが現存していて、その歴史が感じられるお堂となっています。 潅頂堂(かんじょうどう)とも呼ばれ、堂の扁額は悉地院と書かれています。 潅頂とは真言密教における大切な儀式の一つで、この堂で執り行われていたことから潅頂堂とも呼ばれています。 堂内は撮影禁止のため、紹介はできませんが、如意輪観音菩薩が安置されており、お参りをしました。 堂内になる納経所にて御朱印を頂戴しました。 〔五重塔〕 堂を更に奥へと進むと五重塔があります。 奈良時代に建てられ、法隆寺に次いで古い五重塔となりますが、何回かの改修・終戦がなされているため、とても色鮮やか

    御朱印集め 室生寺2(Murouji2):奈良 - suzukasjp’s diary