タグ

ブックマーク / chicomaru.hatenablog.com (129)

  • 町のすし家 四季花まるで、すすきの店限定花まるランチ@すすきの - ちこ丸の庶民派生活2

    密かに穴場といわれている人気の系列店で、選べる寿司ランチをしてきました。 札幌市内には人気の高い寿司店やその系列店が何軒もありまして、根室花まる系もその中のひとつ。どの店舗にもたいがい長い行列ができています。 …なのですが、ほどほどの混みようで、待たずにすぅっと入れることが多いため「穴場!」と言われているのが町のすし家 四季花まるすすきの店。 市営地下鉄すすきの駅から徒歩2分のところにあるレコルトサッポロ(メルキュールホテル札幌内)の2階にあります。 店構えからしてなかなか大人な雰囲気のこちらで 推している、オリジナルのすすきの店限定ランチメニュー 花まるランチ(1980円)を♪ お好み握り8貫、日の汁物、茶わん蒸し、天婦羅、サラダ、お蕎麦、デザート付きです。 握り8貫は、5つにランク分けされたネタの中から1~3貫を選び、自分仕様に♪ 先ずは定番ネタ(3)から、赤いかゆず塩、真いか、やり

    町のすし家 四季花まるで、すすきの店限定花まるランチ@すすきの - ちこ丸の庶民派生活2
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/06/22
    美味しいですよね。味が肝心ですよ。
  • タリーズコーヒー & TEA で、まろやかカスタードフレンチトーストのモーニングセット@大通り - ちこ丸の庶民派生活2

    紅茶も美味しいシアトル系コーヒーチェーン店で、モーニングセットをべてきました。 札幌市営地下鉄大通り駅からテレビ塔まで続く、さっぽろ地下街オーロラタウン。ほとんどのショップがまだオープン時間前で閉まっている中、朝(7:30~)から開いているタリーズコーヒー & TEA へ。 とうぜん MORNING(~11:30)がいただける時間帯です。 まろやかカスタードフレンチトーストセット(764円)を オリジナルティーでオーダー。 とってもシンプルなセットです。 紅茶は 2分ほど蒸らしてから、 パックを引き上げます。 フレンチトーストはほんの少し柔らかいトーストといった風で、思っていたよりハード。 あまり甘くもなく、ふにゅふわ感はありません。 うっすら黄色に染まったトーストを、ちゃんとしたカトラリーで切ってっと。うふふ、これはこれで朝にぴったりな味わい♪ 地下街にあるタリーズコーヒー & TE

    タリーズコーヒー & TEA で、まろやかカスタードフレンチトーストのモーニングセット@大通り - ちこ丸の庶民派生活2
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/06/18
    フレンチトーストなんて久しく食べてません。食べたいな。
  • 島根旅おまけ:島根名物なんぽうパンのバラパン - ちこ丸の庶民派生活2

    海のすぐそばにある道の駅で、島根名物バラパンを買ってべました。 宿泊した温泉温泉(ゆのつおんせん)方面から出雲大社へは海沿いの道を行き、途中にある道の駅キララ多伎(たき)でひと休み。 こちらは綺麗な海の真ん前に建つ道の駅です。 海側にはベンチ席やテラス席もあるので、そこでおやつタイムにしようと売店をのぞいてみると、刺さるフレーズが目に飛び込んできます。それが「島根のソウルフード 長年咲き続ける島根名物 バラパン」。 売り切れになっているカゴもあるので…ちょっと焦って、なんぽうパンの縁結びバラパン(175円)と飲み物を買い、 海が見える席へ。 神々が集う出雲で縁結び バラパンの、ピンク色が目立つパッケージをぴりっ。 ややや、当に薔薇状に巻いてあります。 細長いパンの真ん中に、細長~くクリームが塗ってあり、くるくるっ。 端をちぎって、あむっ。おお、柔らかいパン生地とちょっとチープな感じの

    島根旅おまけ:島根名物なんぽうパンのバラパン - ちこ丸の庶民派生活2
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/06/16
    パラパンって初めて知りました。縁起も良いし美味しそうですね。
  • 島根旅その肆:松江城と、湯陣 千代の湯の朝ごはん@玉造温泉 - ちこ丸の庶民派生活2

    松江城の天守閣に登り、1300年前からずっと美肌温泉! 街の宿でステイを楽しんできました。 向かった先は、慶長16年(西暦1611年)完成の天守を持つ松江城。彦根城、姫路城とならび、近代城郭最盛期を代表する天守として国宝に指定されています。 あ、城への入り口前の広場には、現在の城代家老(?)が。 姿勢を正して控えていて、気軽に庶民の写真撮影に応じてくれます。 堅牢な城内の急な階段を登り、天守閣へ。抜けていく気持ちの良い風を感じながら、松江市内を一望♪ 城を出、堀川めぐりの堀川遊覧船で 城の周りと 松江のまちを遊覧。 幾つもの橋をくぐり抜けて進みます。 松江城と城周りを堪能した後、玉造温泉へ。泊ったのは湯陣 千代の湯。歴史を感じさせるようなお宿で、美容力・薬効力があるとされる源泉かけ流し温泉をせっせと身体にかけながら入浴♪ 次の朝、朝の間で 朝ごはんです。 小さなのどぐろ一夜干し、小松菜の

    島根旅その肆:松江城と、湯陣 千代の湯の朝ごはん@玉造温泉 - ちこ丸の庶民派生活2
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/06/14
    名城ですよね。食事も美味しそうですね。
  • 島根旅その参:足立美術館と、喫茶室翆の ADACHI ブレンド@安来市 - ちこ丸の庶民派生活2

    出雲大社をお参り(観光?)させていただいた翌日、念願だった足立美術館へと足を運び、併設されている喫茶室に行ってみました。 50,000坪の日庭園、枯山水庭、苔庭、池庭、白砂青松庭など、とにかく庭園が凄い美術館があると知った時から行ってみたかった足立美術館。やっと行くことが♪ 美術館入り口で 張り切って入館料を支払い、館内に足を踏み入れます。 入ってすぐのところから、もう、美しく整えられている庭園が眼の前に広がっており、 写真を撮る手が止まりません… せっかくなので、枯山水庭を愛でながらコーヒーを飲んでいたいと、早々に館内にある喫茶室 翆(みどり)へ。 残念ながら庭側は満席。ですが、通路側席にはすぐに入れます。 オリジナルブレンドコーヒー~ADACHI ブレンド~(1000円 お替り可)を注文。 このロケーションを楽しみながら、味わう香り高いコーヒー。 いや、もう、最高です。 とても優雅な

    島根旅その参:足立美術館と、喫茶室翆の ADACHI ブレンド@安来市 - ちこ丸の庶民派生活2
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/06/13
    素敵な庭園ですね。
  • 島根旅その弐:石見銀山と、有馬光栄堂の「げたのは」@石見銀山 - ちこ丸の庶民派生活2

    石見銀山地区を見学し、お菓子処で、銀山の坑夫たちもべていたという昔ながらの菓子を買いました。 島根県大田市の温泉温泉(ゆのつおんせん)から、世界遺産に登録されている石見銀山に向かいます。まずは、大小さまざまな坑道が残されている地区のハイライト「龍源寺間歩(りゅうげんじまぶ)」へ。間歩とは坑道のことです。 まるでハイキングをするように山をどんどん奥へと進み、やっとたどり着き、入場料を払い、ヘルメットを借りてかぶり、 間歩の中へ。これが手掘りの坑道。 メインの坑道がうねうねと続き、脇に幾つもの細い側坑…なかなか感慨深いものがあります。 それから、間歩地区とは反対側になる江戸時代の街並みが残る大森地区へ。 この地区で唯一のお菓子処有馬光栄堂で 手造りの「げたのは(550円)」を♪ 三角のカタチをしたこれは 言ってみれば、ものすごく固く大きく平たいボーロかと。 かなりノスタルジックなお菓子でし

    島根旅その弐:石見銀山と、有馬光栄堂の「げたのは」@石見銀山 - ちこ丸の庶民派生活2
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/06/12
    私も一度は訪れてみたいです。素敵ですね。
  • 島根旅その壱:薬師湯と、のがわや旅館の朝食@温泉津温泉 - ちこ丸の庶民派生活2

    神々の国・島根をさらっと巡り、温泉も楽しんできました。 新千歳空港から羽田空港で乗り継ぎ、 出雲縁結び空港まで。そこから先はレンタカーで大田市の温泉温泉(ゆのつおんせん)にあるのがわや旅館へと向かいます。歴史的建造物といった風の建物や温泉宿がずらりと並ぶうちの1軒です。 チェックインし、趣のある源泉かけ流しのお湯とお部屋の美味しい夕を楽しんだ後、夜のお散歩がてら浴衣のまま、近くにある由緒正しい薬師湯にお湯をいただきに。 大正浪漫を感じる映画館のような造りの木造洋館の湯屋です。 男女別になっている入口から中へ。 脱衣所の先の引き戸を開けると、如何にも温泉といった風の浴槽が真ん中にぽつん。 ~~ 薬師湯HPより ~~ 浴槽の周りには湯の華が幾重にもこびりついていて、溶岩のよう。一面茶色の別世界。さぁさ、熱めのお湯にとっぷんと。ふ~効きそう♪ 湯上りには、2階の御休み処(?)で ゆったり過

    島根旅その壱:薬師湯と、のがわや旅館の朝食@温泉津温泉 - ちこ丸の庶民派生活2
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/06/11
    島根は1回だけ行きましたが、美味しいものもあって素敵なところでした。
  • Diamant Pur. ATSUTA の、とろ生プリン@石狩市 - ちこ丸の庶民派生活2

    お天気が良かったので、オーシャンフロントのカフェで、スイーツタイムを楽しんできました。 日海オロロンライン(国道231)を北上していくと、道沿いにあるDiamant Pur.ATSUTA(ディアマンピュール厚田)。あいろーど厚田(道の駅)の少し手前の、海がよ~く見える高台にぽつんと建っています。 もちろん、正面は海。 テラス席もあって そこはカップル仕様になっています(笑 先にカウンターで支払い、席までスタッフが持ってきてくれるスタイルのこちら。 ブレンド(610円)&とろ生プリン(690円)をオーダー。 フレッシュフルーツの載る、甘さを抑えたとろっとろプリン。オレンジ、パイナップル、ブルーベリーなどや生クリーム、生プリンとのバランスがよく とろける美味しさ、スプーンですくっていただきます♪ 深煎りのブレンドもいい感じ。 ディアマンピュールで楽しむおやつタイムは、まさに至福の時間…ずっと

    Diamant Pur. ATSUTA の、とろ生プリン@石狩市 - ちこ丸の庶民派生活2
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/06/06
    生プリンなんて美味しそうですね。
  • osteria Zili で、クワトロピッツァのランチセット@西18丁目 - ちこ丸の庶民派生活2

    何度か訪問する度に満席で入れなかった、北海道近代美術館の近くにあるオステリアの予約し、行ってまいりました。 ずいぶん前の地元TV番組(タカトシランド)で紹介されてから気になり、BMしていた osteria Zili(オステリア ジリ)。 少し古びたマンションの入り口横、中二階にあるこちらの 扉を開け、3つくらいのテーブル席と4席くらいのカウンター席だけの小さな店内へ。 ランチセットは、黒板からメイン(ピッツァ or パスタ or リゾット)を選ぶと、前菜、パン、ドリンク付きになるスタイル。 スタンダードなピッツァから、クワトロ(4種チーズ、ブロッコリー、空豆、くるみ)(1700円)をオーダー。 まずはデトックスウォーター(?)が 置かれ、続いて、前菜が。 キッシュ、ブリのカルパッチョ、パテ、野菜などがお洒落に盛り付けられています。 ビーツのパン、ソーセージパン、セサミバケット盛り合わせも。

    osteria Zili で、クワトロピッツァのランチセット@西18丁目 - ちこ丸の庶民派生活2
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/06/04
    ピザ大好きです。美味しそうですね。
  • 福岡名物リョーユーパンのマンハッタン - ちこ丸の庶民派生活2

    今更ですが、最近、地方のB級グルメ愛に拍車がかかってまいりまして… 先週も博多で、福岡の名物菓子パンを買ってしまいました。 福岡には、地元でしか買うことができないドーナッツのようなご当地パン「リョーユーパンのマンハッタン(139円)」があると聞き、どうしてもべてみたくなり探しに。地元のパン屋やベーカリー、コンビニなどには置いてなくて、スーパーのパンコーナーで売っているとのこと。一軒目では プレミアムバージョンのものはありますが、プレーンタイプは売り切れ。二軒目でスタッフに尋ねると「いつもはこの辺にあるんですけどねぇ、売り切れですね。」ですって。 諦めきれず、三軒目に寄ってみると、あります、あります。 プレーンなマンハッタン、見っけ♪ 即、お買い上げ。 これなのね~ さっそく、いただいてみましょう。 チョコ掛けされた、楕円のドーナッツ状パン。 生地密度が高く、かなり硬め。あんまり甘くはあり

    福岡名物リョーユーパンのマンハッタン - ちこ丸の庶民派生活2
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/06/01
    マンハッタンって名前が良いですね。美味しそうですね。
  • 味処こめますで、リトルスプーンのカレー@学園前 - ちこ丸の庶民派生活2

    今はこちらでしかべることができない、往年のご当地カレーべてきました。 札幌市営地下鉄学園前駅から南東方面へ向かった先の、かなり地味めなショッピングセンター東光ストア豊平西館の1階に 味処こめますはあります。 入口の横に貼られている「懐かしのカレー リトルスプーン」の文字とキャラクター「スプーンちゃん」。平成11年に札幌で営業を始めて、あっという間に人気となり店舗網を拡大していったカレー専門店リトルスプーン。全盛期を経たあと、事業譲渡などもあり惜しまれながらどんどん店舗を閉鎖し、平成24年には全店閉鎖に至ったという… そんなカレー店のカレー。今では何故か、ここでしかべられなくなっています。 シックな堂兼居酒屋風の店内のメニューから とうぜん、リトルスプーンのカレー(730円)を注文。 シンプルなひと皿が運ばれてきます。こんもりライス全体にとろ~りとかかっているルー。縁の方にちょっと

    味処こめますで、リトルスプーンのカレー@学園前 - ちこ丸の庶民派生活2
  • まぜ麺 田しゅうのもつ鍋定食@福岡市中央区警固 - ちこ丸の庶民派生活2

    街なかにある神社を参拝した後、お薦めされていたもつ鍋定べてきました。 西鉄福岡天神駅前の小さな公園と並んでいる警固神社。近代的な社務所を持つ街なかの神社です。 境内の、龍の顔型蛇口から出でる御神水をいただくことができますし、 誰でも浸かることができる足湯の小屋まであります。 ひと通り、拝見させていただいたあと、通称:国体道路を西へ向かい… 若宮神社を過ぎ、いきなりお洒落なロンハーマンカフェ福岡店を通り過ぎ、道路沿いの三角な区画に建つまぜ麵 田しゅうへ。 こちらはもつ鍋が旨い! と評判のもつ鍋 田しゅうの系列店。 カジュアルなまぜ麺専門店ですが、ちゃんともつ鍋メニューも♪ 券売機でもつ鍋定(味噌 1680円)を買い、スタッフに渡します。 しばらくすると「たいへんお熱くなっていますので、気を付けてお召し上がりください」と運ばれてきた定。お盆に、グツグツいっている鍋、きりっと炊かれたご

    まぜ麺 田しゅうのもつ鍋定食@福岡市中央区警固 - ちこ丸の庶民派生活2
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/05/27
    やはり、博多もつ鍋ですね。美味しそうです。
  • 甘味茶屋 岩井屋で、初夏の限定 かき氷 ほのかちゃん@室見 - ちこ丸の庶民派生活2

    愛宕山にある神社を参拝し、お膝元にある甘味茶屋でかき氷をべてきました。 福岡市地下鉄空港線の室見駅(福岡市西区)が最寄り駅になる鷲尾愛宕神社。 愛宕山の山上に鎮座するこちらを目指し、室見川に架かる大きな橋を渡り、住宅街のきつい坂をうねうねと登り、とどめのようにそびえ立つ石段を上がり、やっとやっとたどり着き、参拝します。 境内からの眺めは、さすがに素晴らしく しばらくその眺めを楽しんだ後、階段をゆっくりと降り、神社入口あたりの老舗っぽい甘味茶屋 岩井屋でひと休み。 間口が広い入口すぐのところはレトロモダンな喫茶風テーブル席、奥は大広間風の小上がり席になっていて、開放的な硝子戸越しに綺麗な緑が見えます。 こちらの畳敷きの席に座り、パフェ&かき氷のメニューから「初夏の限定商品」 ほのかちゃん(960円)を注文。待っていると… きゃ~っ、誕生日のケーキでもなく、南国のカクテルでもないのに、運ばれ

    甘味茶屋 岩井屋で、初夏の限定 かき氷 ほのかちゃん@室見 - ちこ丸の庶民派生活2
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/05/26
    見晴らし良いですね。かき氷美味しそうですね。
  • 釜揚げ 牧のうどんで、肉ごぼう天@博多 - ちこ丸の庶民派生活2

    福岡の三大うどんチェーンと言われているお店のひとつで、人気メニューをべてきました。 先日、またまた博多まで行きまして… 今度は、福岡の三大うどんチェーン(資さんうどん、ウエスト、牧のうどん)のひとつ釜揚げ牧のうどん博多バスターミナル店へ。遅めのランチのせいか、意外と空いている店内。 たくさんのメニューがある券売機の、おすすめミックスメニューから 肉ごぼう天(760円)をポチッ。 チケットをスタッフに渡すと、カウンター席に案内され、「そば?うどん?」「 かたさは?」  を聞かれます。「うどんをノーマルで」と私。 さすがはファストうどんチェーン店、出てくるのが早っ 小さなやかん入りお出汁と、ネギ入りのお肉&フリットのようなゴボ天&天かすがどど~んとのった1杯。 置いてあるねぎをトッピングし、まずはお出汁をひと口。おお、甘い。 この甘めのお出汁には、この柔らかうどんが何だかしっくりきます。すき

    釜揚げ 牧のうどんで、肉ごぼう天@博多 - ちこ丸の庶民派生活2
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/05/25
    このお店行ったことあります。うどん食べたくなりました。
  • やきとり料理店 marco の特選やきとり丼(たれ)@西15丁目 - ちこ丸の庶民派生活2

    蕎麦店だったところに移転オープンした「やきとり料理店」でランチをしてきました。 札幌大通り公園の終わりを示すように建つ札幌市資料館(旧札幌提訴院)。こちらの次のブロック(南側の大通り沿い)に やきとり料理店 marco(マルコ)はあります。昨年(R5)8月末、お洒落な蕎麦店の後にオープンした専門店です。 まるで洋店のような入口の扉を開け、思ったいた以上に広い L字型カウンター席とテーブル席の店内へ。 LUNCH TIME メニューから 特選やきとり丼(しお・タレ・ねぎ塩 1200円)を、たれで注文。 大ぶりなやきとり(とり精、豚精、つくね、ぼんじりごぼう)にお揚げと温玉がのる丼。お味噌汁と漬物、茶漬け用とりスープ付きです。 ひしめき合うやきとりで、丼のご飯がほぼほぼ見えません♪ そう濃くはないタレ味のやきとりたち。スタンダードなとり、噛み応えの豚、脂ののりが魅力のぼんじり with ひな

    やきとり料理店 marco の特選やきとり丼(たれ)@西15丁目 - ちこ丸の庶民派生活2
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/05/21
    美味しそうですね。玉子が絶妙です。
  • かれーうどん椿で、あげかれ~うどんとちくわ天ぷら@西18丁目 - ちこ丸の庶民派生活2

    かれーうどんの専門店に行ってみました。 札幌市営地下鉄西18丁目駅から北海道立近代美術館へと行く途中あたりの、静かな通り沿いにあるかれーうどん椿へ。 カウンター席とテーブル席少々の店内はそう広くなく、和風テイストの落ち着いた雰囲気。 カウンター上にずらりと貼られているメニューから、 あげかれ~うどん(820円)にちくわの天ぷら 一丸揚げ(250円)を付けてオーダー。 少し待つと、運ばれてきます。 細長く切られた油揚げとネギ入りのお出汁を、まずはひと口。おおお、なかなかのスパイス感。一瞬、意外なその辛さにムセそうになりますが、なっ何とかセーフ。 続いて、とろみがあるお出汁を絡めて、もちっとした柔らかめのうどんを。 はひぃ、いつまでも熱々なので、ふーふーしながら、少しづつ少しづつ、ずずっずずっ。 べ応えのある天ぷらも、そのままべたり、別添えの塩でべたり、かれ~出汁にとぷっと浸けてべた

    かれーうどん椿で、あげかれ~うどんとちくわ天ぷら@西18丁目 - ちこ丸の庶民派生活2
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/05/19
    美味しそうですね。前も竹輪天食べられてましたね。美味しいですよね。
  • 岡山・愛媛・香川ぐるっと旅その伍:ことひら温泉 温宿 敷島館の朝膳で鯛茶漬けなど@琴平 - ちこ丸の庶民派生活2

    こんぴらさまの参道沿いという抜群の立地の宿で、朝に鯛茶漬けなどをべてきました。 こんぴらさま参りのために泊ったのは、賑やかな参道に面して建つ ことひら温泉 湯宿 敷島館(共立リゾート)です。威風堂々とした佇まいの入口から中へ入るとすぐ横には下駄箱があり… ロビーもラウンジも廊下も、エレベーターの中まですべて畳敷き。館内は裸足で過ごす仕様になっています。 温泉に入ったり、散歩に出たり、おやつや夕、夜鳴きそばまでいただき過ごした次の日、朝会場へ。 各テーブルには箱膳が用意されています。 蓋を開けると、色とりどりの小鉢たち。 その他にもセルフコーナーがあって 讃岐うどんだの 醤油豆だの、玉子焼きだの、ずいぶん控えめに取ってきてっと。 取りに行っている間に、お出汁と鯛のお刺身が運ばれてきています。 なになに、鯛茶漬けにしてべて!ですって。 さっそく、ご飯の上に刺身をのせ、お出汁を注ぎ、海

    岡山・愛媛・香川ぐるっと旅その伍:ことひら温泉 温宿 敷島館の朝膳で鯛茶漬けなど@琴平 - ちこ丸の庶民派生活2
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/05/17
    鯛茶漬け美味しそうですね。食べてみたいです。
  • 岡山・愛媛・香川ぐるっと旅その肆:こんぴらうどん本店のちく天ぶっかけと神椿の抹茶ソフト@琴平 - ちこ丸の庶民派生活2

    道後温泉&松山城を後にし、香川県の琴平へ。着いてすぐ、名物うどんで腹ごしらえし、金刀毘羅宮の奥社まで登り参拝。下山時に緑に囲まれたカフェでひと休みをしてきました。 松山市を出発し、隣の香川県にある琴平を目指します。13時くらいに着き、まずは、もの凄い老舗の風格ただようこんぴらうどん店へ。 こんぴらさまの参道に面しているこちらの入り口では、大黒様もうどんを召し上がっていらっしゃいます。 色々なうどんメニューから、ちく天ぶっかけ(730円)を注文。 ちょっと待つと運ばれてきた、ちくわがどど~んと刺さっている1杯。 甘めの特製醤油ベースだれがかかっている滑らかでコシのある麺をちゅるるん。揚げたてのちくわをがぶり。途中でレモンを絞りかけ、味変してずずずっ。旨っ。 うどんをべ終え、御宮へと続く参道の階段を上がり始め、 やっとやっと785段を登り、圧巻の御宮、三穂津姫社を参拝。 さらに、ツラさ

    岡山・愛媛・香川ぐるっと旅その肆:こんぴらうどん本店のちく天ぶっかけと神椿の抹茶ソフト@琴平 - ちこ丸の庶民派生活2
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/05/16
    うどんもソフトも美味しそうですね。竹輪天好きなので食べたくなりました。
  • 岡山・愛媛・香川ぐるっと旅その参:道後温泉宿のエッグベネディクトと松山城 城山荘の”蛇口をひねるとみかんジュース”@道後温泉 - ちこ丸の庶民派生活2

    しまなみ海道をひたすら走り、四国に上陸。何としてでも行ってみたかった道後温泉へ。次の日、松山城に登城してみました。 日書記にも登場する最古の温泉である道後温泉は、日三古湯の一つです。こちらのシンボルでもあり、圧倒的な存在感を放つ道後温泉館は、残念なことにただ今保存修理工事中。工期は令和6年12月までの予定です。 館は国の重要文化財に指定されているにもかかわらず、現在も公衆浴場として営業中で、 工事中の今でも入浴は可能です。とても人気があるため、まずは(正面ではなく)横の入口で入浴の予約をし、整理券をもらい、指定された時間に出直して来るシステム。 料金はなんと460円(宿泊先の割引券を使うと-60円に)。 夜、こちらに入りに。 うふふ、神々しい壁絵、明治浪漫ただよう湯釜、源泉かけ流しの熱めの温泉、いいお湯です♪ そうそう、泊ったのはこの館のすぐ近くにあるホテル茶波瑠。 モーニングブ

    岡山・愛媛・香川ぐるっと旅その参:道後温泉宿のエッグベネディクトと松山城 城山荘の”蛇口をひねるとみかんジュース”@道後温泉 - ちこ丸の庶民派生活2
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/05/15
    エッグベネディクト美味しそうですね。道後温泉の工事はいつ終わるんですかね。私が行った時も工事中でした。
  • 岡山・愛媛・香川ぐるっと旅その弐:道の駅 多々羅しまなみ公園 売店のみかんスカッシュ&じゃこ天@大三島 - ちこ丸の庶民派生活2

    いよいよ今治を目指し、しまなみ海道をドライブ。途中の島にある道の駅でひと休みしました。 広島県の尾道から愛媛県の今治まで、幾つもの島を橋でつなぐしまなみ海道(西瀬戸自動車道)。瀬戸内の青い海、緑に覆われた島々、次々と現れる大橋…景色の中を疾走します。 いちいち各島に立ち寄っていこうと思ったものの、やはり絞りこむことに。 因島では日遺産 村上海賊 因島水軍城へ。まずは山門をくぐり 階段を登り、頂上にある二の丸や丸(資料館)まで。 それから島内の大山神社にも参詣。 続いてまた海道に乗り、大三島へ。 多々羅大橋近くにある道の駅 多々羅しまなみ公園でひと休み。レストラン脇にある 売店で みかんスカッシュ(450円)と じゃこ天(200円だったかな?)を買い 海と大橋ががっつり見えるテラスで。 しゅわしゅわの爽やかみかんスカッシュ、揚げたてのじゃこ入り練り物じゃこ天。く~、気持ちいい~ 憧れのし

    岡山・愛媛・香川ぐるっと旅その弐:道の駅 多々羅しまなみ公園 売店のみかんスカッシュ&じゃこ天@大三島 - ちこ丸の庶民派生活2
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/05/14
    じゃこ天好物です、美味しそうですね。