タグ

働きかたとビジネスに関するshin16884のブックマーク (15)

  • 日本と米国で異なる「想定する物量」がソフトウェア開発の生産性の違いを生む - メソッド屋のブログ

    私は米マイクロソフトの DevOps のインターナショナルチームに所属しています。ただ、住んでいるところは日なので日側のオペレーションも実施しています。 前回のブログでも書いた通り、私はどうして米国のエンジニアが生産性が良いのかをずっと知りたいと思っていたし、今も研究中です。この2つのチームに同時に見えてきたことがあり、彼らの生産性の良さの一端に気付いたのでブログにして残しておきたいと思いました。 見えてきた「物量」の違い 私がインターナショナルチームと一緒に向こうでしているときに、仕事でアップアップになったことはありませんが、日だとしょっちゅうです。日のMSもはっきり言って過去に私が所属したどの会社より相当効率的で無理がないのですが、それでも存在するこの差はいったい何でしょうか?いくつかの事例を通じてだんだん見えてきたことは1つのことをこなすための「物量」が違うということです。

    日本と米国で異なる「想定する物量」がソフトウェア開発の生産性の違いを生む - メソッド屋のブログ
    shin16884
    shin16884 2016/02/15
    この違いはかなり大きいと思う。物理的にも精神的にも。
  • CTOは「ちょっとトキメクお兄さん」でなきゃいけない--中高生にIT教育を提供するライフイズテック

    Life is Tech !が主催する教育テクノロジーの祭典「Edu×Tech Fes 2015」。Life is Tech !執行役員CTOで元スクウェア・エニックスCTOの橋善久氏が「ゲーム×教育」をテーマに、IT教育の重要性とそのなかでゲームが果たすべき役割を説く。(Edu×Tech Fes 2015より) 未来に働く中高生へ 橋善久氏:はい、こんにちは。ライフイズテックCTOをやらせてもらっています、橋です。今日は「ゲーム×教育」というお題でバトンをもらっているんですけれども、サブタイトルとして「未来に働く中高生へ、7つの大切なマインドセット」というテーマでお話をさせていただこうと思います。 お話をさせていただく前に、ここにどんな人たちがいらっしゃるか、午前も挙手があったと思いますけれど、僕用にもう1回ちょっとお願いしていいですか? まずウオーミングアップで全員手を挙げてみ

    CTOは「ちょっとトキメクお兄さん」でなきゃいけない--中高生にIT教育を提供するライフイズテック
    shin16884
    shin16884 2015/05/12
    ちょっとトキメクお兄さん。面白い話。読んでたらなんか前向きになる。
  • 退職は食い止められる - マーケティング日和

    2014-12-13 退職い止められる マネージャにとって一番ヘビーな問題は「退職」だ。 何度経験しても嫌なもので、腹の中では苦虫を噛み潰したような気分だ。 そこで最近、退職希望者を全力で阻止することにした。 退職願いは防げない いろいろと研究したが、退職は突然やってくる。 「前兆」の段階で対処できていないから、マネージャにとっては青天の霹靂のように感じる。 前兆は感じてはいたが、対応したよね?あれじゃダメだったの? ていうかあの程度のことで退職決意しちゃうの? 思い当たるものはあるけど、まさか今退職するとは…という具合になるのだ。 何が言いたいのかというと、退職を未然に防ぐのは無理だということだ。 防げないからこそ退職を告げられたときの対応が大切なのだ。 退職願いが来たら 通常、マネージャはいろんなことをグルグル考えた上で結局クールな対応を選ぶ。 「てめえ思い上がってんじゃねえぞ!」

  • Googleが採用したい人材「スマート・クリエイティブ」の特徴とは - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    今や世界中で使用されるインターネット。そのインターネットになくてはならない存在になったのがGoogleです。 変化の激しいインターネットの世界でGoogleがトップに立てたのは、ひとえに「スマート・クリエイティブ」な人材を企業の中に多く抱えているためです。

    Googleが採用したい人材「スマート・クリエイティブ」の特徴とは - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    shin16884
    shin16884 2015/03/05
    「細かい規定や、明確な事業計画は変化の速い現代のスピードに追い付かず、スマート・クリエイティブな人材の自由な創造力を潰すことになる」もっともなんだけど、googleがそうだと言われると妙に説得力が増す。
  • どうする?休日の上司からのLINE業務連絡

    あなたの会社では、仕事の連絡にSNSを利用しているだろうか。 MMD研究所の「ビジネスパーソンのコミュニケーションツールに関する調査」(2014年4月)によると、仕事に利用しているコミュニケーションツールは、LINEがトップ(「よく利用している」43.3%、「たまに利用している」18.1%)。次いでFacebook(同29.6%、22.3%)、Skype(同12.0%、17.8%)となった。 さらに、仕事LINEを利用しているビジネスパーソンに、仕事仲間や取引先の人とLINEで連絡することに対してどのように感じているか聞いたところ、「あまり仕事仲間・取引先の人とは使いたくない」が44.2%となり、「便利だと思う」(39.2%)を上回った。仕事用の連絡においてSNSは便利に使われている半面、音では仕事で使いたくないユーザーも多いのだ。 ソーシャルメディアコンサルタント志田なぎさ(略してS

    どうする?休日の上司からのLINE業務連絡
    shin16884
    shin16884 2015/01/15
    便利になったことによる弊害。
  • 第27回  若い部下の指導ができない~若年部下指導放棄症

    連載では、ビジネス文章力を向上させたい方のために、筆者がこれまで実務の現場で部下や後輩に教えてきた、教わってきたケースを紹介しながら、さまざまな文章スキル不足を「病」にたとえ、それを治療する、治療を受けるというコンセプトで、スキルアップの具体的方法について解説します。 今回は「若年部下指導放棄症」の治療です。仕事において先輩や上司・上長は部下を指導育成する必要があります。特に、まだ能力や経験がともなわない若い人には細やかな指導をすることが求められます。 しかし、不完全な上司や先輩は若い部下を放置し、若手社員が正しく仕事を進めることができないと、ひたすら冷たく突き放すのです。このような状況では、部下も成長しないですし、組織力も高くなりません。 今日の患者さんも「部下育成」に問題がある人でした。ビジネス文章ドクターになる前の私は、ビジネス文章女医の女井エリカ(めい えりか)先生の助手をしてい

    第27回  若い部下の指導ができない~若年部下指導放棄症
    shin16884
    shin16884 2014/12/16
    部下の育成を放棄するのは当然ダメなこと。でも、きちんと指導されないからといって何もしないのも当然ダメ。相互理解(コミュニケーション)が大切。
  • 【後編】 元・超ワガママエンジニアのクックパッドCTOと語る、「CTOって何する人だ?」論 / 飲み会で探るエンジニアのホンネ #naoya_sushi 編

    応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の 秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介! この企画は、Web業界で名を馳せる伊藤直也氏と注目企業のCTOが、寿司を摘まみつつホンネで語り合う、かつて無かったインタビュー企画である。 元・超ワガママエンジニアクックパッドCTOと語る、「CTOって何する人だ?」論 【後編】 #naoya_sushi <前編のあらすじと後編のお話> ある秋の日の宵の口、広尾の寿司屋に集った伊藤直也氏(以下「naoya」)と、『クックパッド』CTOの舘野祐一氏(以下「secondlife」、文中ではセコン)。もともと『はてな』で上司と部下という間柄だった二人が、旬の美味を愉しみながら話し始めたのは、『はてな』時代のセコン氏が「マネジメントなんか一切やりたくない」と公言し、「新しい技術を取り入れてはすぐに飽きて放置」するという超絶ワ

    【後編】 元・超ワガママエンジニアのクックパッドCTOと語る、「CTOって何する人だ?」論 / 飲み会で探るエンジニアのホンネ #naoya_sushi 編
    shin16884
    shin16884 2014/12/09
    いい話がありすぎて…。CTOの役割はエンジニアが気持ちよく働ける環境を整えることと、エンジニアの重要性を経営に正しく伝えること。ということかと。
  • 人に幸福を与えることで、人は幸福になる。『ともにしあわせになるしあわせ』 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    あなたは、フェリシモという企業をご存知でしょうか? フェリシモは、衣料品や生活雑貨の企画と通信販売事業を行っている企業です。

    人に幸福を与えることで、人は幸福になる。『ともにしあわせになるしあわせ』 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    shin16884
    shin16884 2014/11/29
    "フェリシモは、お客様にも幸せを創造する主体者になってほしいと提案しています。" 主客合一の考え方ということかな。
  • 「リーダーにとって重要な3つの資質」をサイモン・シネックが語る | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:優れたリーダーにとって、最も重要な資質は何でしょうか。「それは大した謎ではない」と、著書『WHYから始めよ!―インスパイア型リーダーはここが違う』やTEDでの講演でも有名なサイモン・シネック氏は、世界ビジネス・フォーラム(World Business Forum)で述べています。 人のやる気を引き出す講演者かつ著者として、講演で語っているように、その資質は「無欲さ」「共感」「チームの不安を管理する能力」の3つに要約できます。以下、各資質について説明し、それらの資質を養うことが重要である理由を見ていきます。 1. 無欲さ 人は、信頼する人々が周囲にいてくれることを好みます。「人は常に周囲の人々や組織を評価しており、自分勝手だなと感じれば安全な距離を保とうとするのです」とシネック氏は述べています。 一方で、無私無欲な人やブランドと関係を持ちたがる傾向もあります。そのような人との絆を築

    「リーダーにとって重要な3つの資質」をサイモン・シネックが語る | ライフハッカー・ジャパン
    shin16884
    shin16884 2014/11/27
    「3.苦しくても優雅に」まさにこれができるようになればいいのだ。今の自分の目標かな。部下にではなく自分自身も含めて、恐怖と不安を起こさせない。
  • 高く評価されるリーダーに共通する7つの資質 | ライフハッカー・ジャパン

    私は過去数年にわたってリーダーとしての資質を試される場面に遭遇してきました。 職場に来るよう連絡したある従業員が、自分の息子の誕生日パーティーで使っていた風船を持ってやってきて、職場の床に投げ始めた場面を私は決して忘れることはないでしょう。その場面は完全な混乱でした。私は職場に来るよう要求する前に、彼女が何をしているのかについてもう少し聞いておくべきでした(私の弁明:彼女の方は自分の事情をきちんと提供しても良かったでしょう)。 私は決して嫌われる上司ではありませんでしたが、私の決定が従業員との意見の不一致、論争、そして私の考えに対する抗議につながったこともありました。 それらの問題に対処する方法を知っていればよかったと思います。しかし、多くのやり方ではこれらの資質を伸ばすことはできませんでした。近年、私は多くの会社の創業者や経営者に会ってきました。そこで何が彼らのリーダーとしての評価を高め

    高く評価されるリーダーに共通する7つの資質 | ライフハッカー・ジャパン
  • 慕われるリーダーがいつもやっている10のコミュニケーション術 | ライフハッカー・ジャパン

    ほとんどの人は、できれば人に好かれたいと思っているものです。会社の同僚や同じチームのメンバーとは、ある程度距離を置いて働くようにしていても、好かれたり憧れられたりしていれば、それだけ一生懸命働いてくれます。当に慕われている人が最高のリーダーです。この記事では、人に好かれる人たちが常にやっている10のことをご紹介しましょう。リーダーとしての権威が危うくなるようなものは何ひとつありません。これをしたらどうなるか、安心して試してみてください。 1. 人の話をさえぎらずに聞く いい聞き手になりましょう。「だけど」と言って話に割り込んだり、話を急かしたり、相手が話し終わらないうちに質問したりしない、という意味です。相手の話に対する反論を考えながらではなく、話を完全に理解するために聞きましょう。 2. ニヤニヤするのではなく、ほほ笑む にこやかにほほ笑むと、周りの人は気分が良くなります。簡単そうに思

    慕われるリーダーがいつもやっている10のコミュニケーション術 | ライフハッカー・ジャパン
  • 優秀な社員さえもつぶしてしまう3つの企業文化 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:人の性格は変わらないと思っていませんか? でも、「悪いことなんかするもんか!」と心でどんなに思っていても、自分でも信じられないほどに悪い選択をするようになることがあると、心理学や行動経済学の実験で示されています。あなたの行為が、少しずつ周囲の人の行動を変えてしまうことも。心理学に詳しいマーケティング担当者、Gregory Ciotti氏は、「Medium」の記事において、ビジネスリーダーが会社の文化を構築するうえで、このことは非常に重要であると主張しています。 Muel Kaptein医師は、著書『Behavioral Ethics in Organizations』において、周囲の状況が意思決定に与える影響を評価した科学文献をまとめています。その結果から、企業におけるリーダーシップ、従業員が共有している価値観、チーム間の交流をおろそかにすると、優秀な社員ですら悪い意思決定をする

    優秀な社員さえもつぶしてしまう3つの企業文化 | ライフハッカー・ジャパン
    shin16884
    shin16884 2014/11/27
    1番目はほんとにその通りだと思う。あまり考えることなく脊髄反射的に仕事してて怖くなるときある。一呼吸おいて落ち着いて仕事できる環境を作ろう。
  • 第17回「コミュニケーション重視」の功罪

    今回も前回と同様、仕事の「上流」と「下流」、言い換えれば「問題発見」のフェーズと「問題解決」のフェーズでの価値観の相違について見ていきます。前回に続いて「下流の常識は上流の非常識」の他の例について考えてみましょう。 「コミュニケーション能力の高い人材を求む」 「ほうれんそう(報告・連絡・相談)は仕事の基中の基である」 これらは会社でよく聞かれるフレーズではないでしょうか? まさに会社の「常識中の常識」と言ってもよい言葉と言えます。今回はこの「常識」を改めて考え直してみたいと思います。 「下流」に行くほど伝達を重視する ICT関連の仕事に限らず、私たちの日常の仕事というのは、提案書を作ったり、プレゼンテーションをしたり、伝票を切ったり、説得や交渉をしたりといった形で、基的には「創造する」という要素と、そこで出来上がったものを「伝達する」という要素からなる一連の流れで成り立っています。

    第17回「コミュニケーション重視」の功罪
  • 「9時までに遅刻せず会社に来る」ということは、本当に重要な事なのだろうか。

    最近では仕事の都合上、コンピュータの技術者の方々と話す機会がかなり多い。 そんな中、ある1人の技術者の方と出会った。その方は大学を卒業したのち、数年間システム開発の仕事をしていたそうなのだが、ある事情で会社をやめたそうだ。 私は、「なぜ会社を数年で辞めたのですか?」と聞くと、その方は、 「どうしても朝起きられなくて…」と、苦笑いして言った。 彼は9時にどうしても会社に来ることができず、会社に馴染めなかったそうだ。上司からは何度も注意を受け、そのたびに「早起きしよう」と頑張ったそうなのだが、長続きせず、ついには会社を辞めてしまった。 今はフリーランスエンジニアとして、生計を立てているそうだ。 その時私は、「まあ、遅刻ばかりだと会社には居づらいし、まともに働くのは難しいだろうな」としか思わなかった。 しばらく後、私はソフトウェア開発をその方に依頼する機会があったので、一緒に働くことになった。

    「9時までに遅刻せず会社に来る」ということは、本当に重要な事なのだろうか。
    shin16884
    shin16884 2014/11/20
    基本的にはこの考え方に賛成。意味のない定時出社は逆にストレスを与えると思う。9時に予定があるなら別やけど。無意味な規則と無理な人事で大事な戦力を失うことは会社にとって不利益なことなのでは?と思う。
  • SI⇒Web転向に失敗するエンジニアに共通した【たった1つの特徴】 - paiza times

    Photo by Robert Tadlock 今回のpaiza開発日誌は片山がお送りします。 SIerに在籍しているエンジニアで、技術(開発)を中心としたキャリアを積んでいくために、SIerからWeb業界(Webサービス提供系)に転向/転職しようと思っている方は近年増えています。そんな方向けに、SI⇒Web転向で「失敗してしまう人の特徴」と、「上手くいく人の特徴」についてまとめてみました。 ■SIからの人材流出は増えているが、Web転向は狭き門 SIer⇒Web業界への転向成功者、失敗者の特徴を見てみる前に、まずはSI業界とWeb業界の採用動向について見ていきましょう。 昨今、特に飲業界等を中心として人材不足が叫ばれていますが、IT業界も成長産業のため、常に人材が不足していると言われている業界です。2014年9月18日の日経新聞でも「IT分野の派遣『月収100万円』でも集まらず」という

    SI⇒Web転向に失敗するエンジニアに共通した【たった1つの特徴】 - paiza times
    shin16884
    shin16884 2014/11/12
    今のところ転職しようと本気で考えてはいないけど、 ・SIぬるま湯に浸ってしまってのんびりしている ・なんか面白そうだな、で終わっている、試してない ・のんびりして5年以上SIに居る この3つは若干耳が痛い気がする
  • 1