タグ

読書に関するshinchiのブックマーク (22)

  • 【読書術】ファイマンテクニック×読書で「わかったつもり」の浅い読書を解消! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「すすめられた専門書を読んだあと、上司から感想を聞かれても答えられなかった……」「マネジメントに関するをたくさん読んだのに、うまく部下に説明できなかった……」 いざ、の内容を説明しようとしたら、言葉に詰まる——。 当に理解したかどうかを、自分で確認するのは難しいものです。そんな時におすすめの方法が、読書にファインマンテクニックを活用してみること。 今回はわかったつもりを防ぐために有効なファインマンテクニックをご紹介します。わかったつもりの原因を解説するとともに、筆者の実践例を見ていきましょう。 【ライタープロフィール】 青野透子 大学では経営学を専攻。科学的に効果のあるメンタル管理方法への理解が深く、マインドセット・対人関係についての執筆が得意。科学(脳科学・心理学)に基づいた勉強法への関心も強く、執筆を通して得たノウハウをもとに、勉強の習慣化に成功している。 「わかったつもり」の読

    【読書術】ファイマンテクニック×読書で「わかったつもり」の浅い読書を解消! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 書く人「450冊の読書記録を残すロルバーン」 | 手帳専門店 - DELFONICS DIARY STORE

    みなさんの生活の中に、「書くこと」はありますか? かつては当たり前だった、紙に書くという習慣。年を重ね、デジタルツールも発展し、日常から少しずつ離れて特別な行為になってきている人もいるのではないでしょうか。 デルフォニックスでは、紙に書くという習慣が誰かの日常をより豊かにするものであり続けて欲しいと考えています。 こちらの読み物「書く人」で取り上げるのは、「書くこと」が日常の中に当たり前にある人。その一点のみを共通項として、不定期連載としてさまざまな人にお話を伺いながら、「書くこと」のある毎日について考えてみたいと思います。 今回お話を伺ったのは、26歳の小学校教員「碧い花(あおい)」さん。(以下、あおいさんと表記)4年前からロルバーン ポケット付メモを使って読書ノートを書き続け、その様子をSNSで発信している。 Instagram(@aoihana___) X(@_aoihana_) 初

  • 知識の習得と読書術の進化、次は深い理解へ!

    科学・文化Woman holding an open book with two hands. Light coming out of the book as a concept of learning, education, knowledge and religion 私の事務所には、日々、献の新刊が送られてきます。多くのは、読了後にセミナー参加者や希望者に無償で配布しています。「読書術」の分野は私自身の関心領域でもあるので手元に置いているものもあります。 リモートワークが主流になった現在、読書人口が増えたという話をよく聞きます。「たくさんのを読みたい」「たくさんの情報をインプットしたい」と、悩んでいるビジネスパーソンが増えているのです。 読書の形態は5つに分類可能 ここ数十年を見ると、読書術に関する膨大な数の出版物が刊行されています。作家、ジャーナリストをはじめ、脳の専門家、

    知識の習得と読書術の進化、次は深い理解へ!
  • 50歳目前。読書しようと思ったら集中できなくなっていたことに愕然としたが、そこで新しい発見もあった…という話。

    「忙しいワーキングマザーのための時短料理」を発信する時短料理研究家の田内しょうこさんによるコラム連載。 50歳目前、2人の子どもはそれぞれ高校生と中学生。子育て卒業を目前に控えた等身大の女性の毎日と、そこで得た気づきを連載形式で綴ります。 10歳ちょっと上の大好きな先輩がいる。いつまでもみずみずしく若々しく少女のような見た目のまま奇跡の還暦を迎えたその先輩が、10年ほど前に言っていた忘れられない言葉がある。 「50になるとね、『老後』って言葉が見えてくるのよ」 当時でも50にはとても見えなかった若々しい彼女からそんな言葉が出たときには驚き「まさか〜」と笑ったものだが、その「50になると老後が見えてくる」という言葉はずっと私の脳裏から離れなかった。 正直、年甲斐もなく現実がいまいち見えていない私には「老後」はまだまだ遠いものだけれど、50の足音が聞こえてきたいま、その先輩のおかげで定期的に老

    50歳目前。読書しようと思ったら集中できなくなっていたことに愕然としたが、そこで新しい発見もあった…という話。
    shinchi
    shinchi 2021/09/15
    メモをとりながら本を読む
  • 年間500冊分の書評を書くプロが考える「おもしろい本」「避けたい本」

    読書家たちの幸せな悩みの一つは、「次にどのを読むか」だろう。 ネットで情報を集める人、友達にすすめられたを読む人など、選び方は人それぞれ。「書評」を参考にするのも一つの方法だ。

    年間500冊分の書評を書くプロが考える「おもしろい本」「避けたい本」
  • 京都大学主席の読書術。ビジネス書を読んで「使える知識」にする方法- Schoo PENCIL

  • 読んでいない本を30冊手元に置いておく。ビジネスセンスをアップさせる読書術

    ビジネスセンスを高めるうえで、読書は欠かせないものだ。 書店に行くとさまざまなビジネス書が売っていて、それこそ人の悩みの数だけ存在すると言っても過言ではない。知識を身につけたい、人間関係を良くしたい、新たなビジネスモデルを知りたい、コンプレックスを乗り越えたい。そこに転がっているさまざまなニーズを眺めるだけでも、ビジネスに役立つのだ。 しかし、だからこそ迷ってしまうのが、どんなを読んだらいいのかということだ。 また、買ったはいいがちゃんと読まないともったいない。積読なんてもってのほか。そう考える人もいるだろう。

    読んでいない本を30冊手元に置いておく。ビジネスセンスをアップさせる読書術
  • なぜ、無意味な仕事ばかり増えているのか?──『ブルシット・ジョブ──クソどうでもいい仕事の理論』 - 基本読書

    ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論 作者:デヴィッド・グレーバー発売日: 2020/07/30メディア: 単行この『ブルシット・ジョブ』は、文化人類学者であるデヴィッド・グレーバーによる「クソどうでもいい仕事」についての理論である。「クソどうでもいい仕事」とはなにかといえば、文字通りとしかいいようがないのだけれども、「その仕事に従事している人がいなくなっても誰も何も困らないような無意味な仕事」のことである。 原書で刊行された時から日でも大変に話題になっていた一冊で、楽しみに読み始めたのだけど、これがとにかくおもしろい! 確かに世の中にはブルシット・ジョブとしか言いようがないくだらない仕事が溢れているように見える。それがどれほどありふれているのか、またどのようなタイプのブルシット・ジョブが存在するのか。また、仮にこれが近年さらに増大を続けているとしたら、それはなぜなのか。そ

    なぜ、無意味な仕事ばかり増えているのか?──『ブルシット・ジョブ──クソどうでもいい仕事の理論』 - 基本読書
  • 「朝読書」の効果・メリットを解説。利点を最大化させるための注意点とは? | YOGA HACK(ヨガハック)– 自分らしいココロとカラダを作る –

    読書はキャリアにとっても、自己啓発にとっても、嬉しいメリットをもたらします。読書が苦手という方も、工夫した読み方を心がけることで、読書から嬉しいメリットを手にすることが可能なのです!朝を有意義に過ごしたいみなさんにおすすめする習慣です。 朝読書にはメリットが豊富にある! やる気あふれる1日に 朝読書をすることで、やる気を向上させることが期待できます。朝リセットされた状態で、ビジネスや伝記を読むことで、まるで著者の情熱が、のなかから自分のなかへと流れている感覚を体験することができます。やる気や新しいアイデアを手にしたあなたは、それを日中に実践するのが待ちきれない状態になっていることが予想されます。 朝読書から1日の目標を見つけられると、その目標を達成させようと行動することができ、活気あふれる日を過ごすことができるでしょう。 重要なことに目を向けられる を選んで読むという行為は、得たい

    「朝読書」の効果・メリットを解説。利点を最大化させるための注意点とは? | YOGA HACK(ヨガハック)– 自分らしいココロとカラダを作る –
  • 『思考の整理学』を買ったのは、どういう人たちなのか? - HONZ

    『思考の整理学』で一躍有名となった外山滋比古さんが逝去されました。文庫版は250万部を超える大ベストセラーになり、今でも毎年毎年版を重ね続けています。今回はこちらについて見ていきます。 『思考の整理学』の刊行は1983年。1986年に文庫化されていらい長い間読み継がれてきたでした。そんな動きが変わったのが2007年のこと、岩手県のさわや書店に「もっと若いときに読んでいれば…」というPOPが立ったことがきっかけで話題となり、全国的なベストセラーとなります。自分の頭で考えるということを説く著者のメッセージは多くの人に支持され、東大生・京大生が最も読んだとしても話題となりました。今でも毎年多くの人の手に取られ続けているロングセラーであり、大ベストセラーです。 過去3年間の月次の売上動向を見てみます。(日販オープンネットワークWIN調べ) 直近で最も大きな売上を記録したのは2018年11月でし

    『思考の整理学』を買ったのは、どういう人たちなのか? - HONZ
  • 軽く2000冊は読んだわたしの、読みたい本とめぐりあう11のコツ|ナースあさみ

    読書 私は大好き。 だって、古なら100円で先人たちの知恵が買えるし、図書館ならタダで借りたい放題ですよ… こんなにコスパのいいインプット、他にないでしょ。 思えば、小学校高学年の頃から(友人が減っていくとともに)読書にハマり、司書さんはもとより図書室の区画や分類を覚えてしまうほど通いました。 そのうち、棚にあるだけでは物足りなくなり、書庫に眠っている、他の図書館にしかないを予約して読むほど。 貸出禁止のも読みたくて1日図書館で過ごしている日もありました… 中でも周りを驚かせたことがハリーポッターを原文のまま読むこと。 当時、中学生だったのですが 早く続きが読みたい…!!!! その思いだけで辞書を片手に夜遅くまで読み漁る毎日。 スラングや隠語も調べながら読んで、全部読み切りました。 おかげで英語の成績がグーンと伸びましたね… 今でも基的になんでも読むのですが、歴史物は苦手かな

    軽く2000冊は読んだわたしの、読みたい本とめぐりあう11のコツ|ナースあさみ
  • ページを切って本は捨てる。情報のインプット力を高める「ビジネス読書術」

    ページを切って本は捨てる。情報のインプット力を高める「ビジネス読書術」
  • スゴ本の中の人が選んだ、1万円で“一生モノの教養”を身につけるための5冊 | マネ会 by Ameba

    「わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる」の中の人、Dainと申します。 今回はお金で買うことのできる一生モノの自己投資になるをご紹介したい。 現金や不動産、貴金属からビットコインまで、財産は盗られたり目減りしたりする恐れがある。だが、頭の中の財産は、誰も奪うことができない。すなわち、知や教養は、いったん頭に蓄えたら、一生涯あなたのものとなるのだ。 ここでは、あなたの知となり教養となる入口として、お薦めのを選んでみよう。とはいっても、ただ選ぶだけでは面白くない。だから、日の知を担う大学の最高峰、東京大学に務める教師が選んだ「アンケート・東大教師が新入生にすすめる」から、合計1万円で買えるものをピックアップした。 「アンケート・東大教師が新入生にすすめる」*1では、東京大学で毎年春に行われる新入生のためのブックガイドとして、エンタメから啓蒙書まで多種多様なが紹介されて

    スゴ本の中の人が選んだ、1万円で“一生モノの教養”を身につけるための5冊 | マネ会 by Ameba
  • 読書を通じて思考力を高めるには、どう読めばいいのか

    読書を通じて思考力を高めるには、どう読めばいいのか『「記憶力」と「思考力」を高める読書技術』(木山泰嗣著)より 「を読むことで頭がよくなる」と昔からいわれますが、それも読み方次第。の種類にもよりますが、別々の人が同じを読んでも 読んだ後に何の知見も感情も残らない 知識として新たな言葉を知る(でも、それだけに留まる) 思考を巡らせ、新たな見解が生まれる など、結果として残るものはさまざまです。 もちろん「単に時間をつぶしたかっただけ」など、読む目的によっては何も残らなくても問題ない場合があります。ですが、もし知見を得たり、あるいは思考を深めたいと思ってを手に取るなら、効果の高い読み方をしたいもの。 そのワザの一部を『「記憶力」と「思考力」を高める読書技術』(木山泰嗣著、以下書)の内容を引き合いにしつつ、見てみましょう。 タイトルに表れない「潜在的なニーズ」を読み、思考力を働かせ

    読書を通じて思考力を高めるには、どう読めばいいのか
  • 1日10〜20冊本を読むメンタリストDaiGoの『超読書術』。読んでも忘れない、知識を操る方法とは? | ダ・ヴィンチWeb

    『知識を操る超読書術』(メンタリストDaiGo/かんき出版) 私たちは何かを知りたい、学びたい、変えたい、と思った時に、あるいはタイトルに興味を惹かれた時、に手を伸ばす。 しかし読みたいばかり増えて、いっこうに積読が減らない。もしくは読んでも内容をすぐに忘れてしまう、人に説明できるほど知識が定着しない、ということはないだろうか? 『知識を操る超読書術』(かんき出版)は、1日の読書量が10~20冊というメンタリストDaiGoさんの新刊だ。書には、内容から得た知識を使うことを前提とし、実生活に役立てるためのの読み方が紹介されている。念のため、ストーリーを楽しむ小説を速く読む方法ではないので注意してほしい。 稿では、メンタリストDaiGo読書術のエッセンスを3つ紹介する。 を速く読もうとするほど理解度は下がる 第1章では「読書にまつわる3つの嘘」が科学的に解き明かされている。 読書

    1日10〜20冊本を読むメンタリストDaiGoの『超読書術』。読んでも忘れない、知識を操る方法とは? | ダ・ヴィンチWeb
  • 美的HEN by @DIME|@DIME アットダイム

    小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。

    美的HEN by @DIME|@DIME アットダイム
    shinchi
    shinchi 2020/07/09
  • 『本はどう読むか?』のノート術 〜ノート術の探求(3)〜 | シゴタノ!

    読書に関するなので、紹介するノート術も読書ノートに関するものになります。 客観によるノート 書の中で、著者はノートを取るときの二つの態度を紹介しています。 一つは、「客観主義的ノート法」。これを著者は「書物に忠実な態度」と表現しています。 何分にも、私の側に自信や見識がまったくないので、温和しく書物について行くほかはなかった。比喩的に言えば、書物で大きく取扱われている事柄は、ノートでも大きく取扱う。書物で小さく書かれている論点は、ノートでも小さく書く。 つまり、書物の視点通りにノートを書くわけです。 よくよく考えてみると、その書物だって書き手の視点で書かれているわけですから、十分な「客観」とは言えないかもしれませんが、ノートの書き手による主観が入っていない、という意味での客観主義、ということなのでしょう。 が、こうしたノートは「思ったほど役に立たない」と著者は述べます。大切なことはノー

    『本はどう読むか?』のノート術 〜ノート術の探求(3)〜 | シゴタノ!
  • 読書は「本を読む」ではなく「謎解き」と考えてみると面白くなるかも - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    読書があまりおもしろくない。そういう人も結構いるのではないかと思います。 私も、読書自体が楽しいというわけではないような気もします。 読書の「体験」が楽しいというか。 とくにビジネス書は、おもしろいものもあれば、あまりおもしろくないものもあります。文章などで工夫があるわけでなかったり、難しいは、途中でつまらなくなりますよね。 それでも、そういうでも、おもしろく読めるかもしれないのは、「謎解き」だと思えば少しは楽しくなるかもしれません。 「ハリー・ポッター」は、空前のベストセラーですが、ハリーの出生の秘密や悪役がいったい誰なのか、という謎解きのような部分があって、そこがおもしろさを増しているような気がします。 魔法などもおもしろいですけれども、謎解きのような部分がなければ、おもしろさは半減してしまうでしょう。 ビジネス書も、自分で勝手に謎解きのように読んでみると、変わってくるかもしれませ

    読書は「本を読む」ではなく「謎解き」と考えてみると面白くなるかも - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • それでも本を読んだ方がいい理由。 - 文鳥社とカラスの社長のノート

    新潮文庫の100冊を筆頭に、今年の夏も恒例『文庫祭り』が始まりました。今年の新潮文庫のサイトはこんな感じです。 さて、を読むことの意義に関しては、昔からずっと議論されています。 を読むには時間がかかる。これだけSNS(主にTwitter、Facebook)で小さい単位の情報に触れている人にとって、一冊のは長過ぎる。それでも、を読むことに意味はありますか?と思っても仕方ない。 僕はが好きだし、できるだけ多くの人に読んでもらいたいと思う。そして、それでもをよんだほうがいいと思う理由が、僕にはひとつあります。一言でいってしまえば、物語は人を救うからです。 とても個人的な話ですが、僕は大学時代、高田馬場の駅前で酔っぱらってみんなで校歌を熱唱しているような早稲田大学のノリにうまく馴染めず、4年間のほとんどを独りで過していました。自分が何のために生きているのかさっぱり分かりませんでした。頭

    それでも本を読んだ方がいい理由。 - 文鳥社とカラスの社長のノート
  • kindleのハイライトとMediaMarkerでEvernoteに読書記録を作る方法 | 問題の8割はコミュニケーション

    読書記録をつけるのって面倒くさい。 せっかく読書をしたのだから、あとで見返したわかるように読書記録を作っておきたいところですが、ついつい後回しまいます。もっと簡単にできないか。いろいろ試した結果今のところ、一番簡単なのはkindleのハイライト機能+MediaMakerの組み合わせでつける読書記録でした。 コピーアンドペーストで簡単に読書記録をつける方法を紹介します。 スポンサーリンク 1.事前準備 MediaMakerで、Evernoteへの送信設定が事前に必要です。

    kindleのハイライトとMediaMarkerでEvernoteに読書記録を作る方法 | 問題の8割はコミュニケーション