タグ

ブックマーク / comemo.nikkei.com (100)

  • この17年間で電通の内勤に起こっていたこと(私見)。|小島 雄一郎

    営業職を3年間。その他の職種を14年間。 合計17年間、広告会社の電通で働いて、昨年12月からは酒屋の経営をしている。 そんな転職の経緯は以前も書いたので、今日は17年間の電通生活について書いてみようと思う。 テーマは「内勤」。 電通の内勤とは、外に出て広告主と折衝する営業以外の、社内でデスクワークをする職種のことを指す。パッと思いつくのは「クリエーター」や「プランナー」と呼ばれる界隈の人たちのことだ。 この17年間で、内勤は凄まじく変化した。 私も何度肩書きが変わったか思い出せない。実はこの職種や肩書きの変化は、業界の変化と大きく携わっていた。 これらの変化を、例によってパワポで解説してみる。 今日はそんな話。(読了まで約5分) ◾️電通の人=メディアの人まずは私が入社した2007年を振り返ってみようと思う。 まだ「4マス」という概念が存在していた頃だ。4マスとは、4大マスメディアの略称

    この17年間で電通の内勤に起こっていたこと(私見)。|小島 雄一郎
    shinchi
    shinchi 2024/06/16
  • 社内起業はミレニアル世代の獲得にも影響するが、社内から”少し”距離を取る方法も検討すべき|堀田陽平(弁護士 日比谷タックス&ロー弁護士法人)

    こんにちは。弁護士の堀田陽平です。 だんだん涼しくなってきて過ごしやすくなってきましたね。 今回は、社内起業について投稿募集がございますので、書いていきたいと思います。 政策的な研究をやってみたいまず、私なら何をやってみたいかというとこですが、経済産業省で人材政策の立案をやってきたこともあり、今後も法的な見地を中心にして何らか政策的にかかわることができたらいいなと思っています。 とはいえ、なかなかそうした機会はないでしょうから、そうした政策に資するような法学研究のようなことはやりたいと思っており、密かに仕込んでいるものもあります。 多くの従業員が「今の会社で働きたくないが外に出たくもない」という現状さて、社内起業の話に入る前に、日の働く個人の勤続意識、起業意識について見てみましょう。 日企業の従業員は、アジア諸国の中でも最も「継続してこの会社で働きたい」という意識が低いとされています。

    社内起業はミレニアル世代の獲得にも影響するが、社内から”少し”距離を取る方法も検討すべき|堀田陽平(弁護士 日比谷タックス&ロー弁護士法人)
    shinchi
    shinchi 2021/09/13
  • Z世代のキーワード「Manifesting」とは?|竹田ダニエル

    「Z世代・ミレニアルTikTok」でキーフレーズとなっている言葉がある。 「Manifestation」や「Manifest」、日語訳をすると「引き寄せ」や「実現化」という言葉が近い。きっかけとなったのは、2006年に出版されたロンダ・バーン氏の自己啓発書「The Secret」にて「引き寄せの法則」を取り上げたことにある。思考を変えることで、人生を変えることができるというスピリチュアルな主張だ。2020年にTikTokをはじめとしたSNSで急速に広まり、「マニフェストの方法」を教える動画が数え切れないほど存在する。酷かった2020年を乗り越え、より良い人生や生活を実現させるために「夢を唱える」ことで自分の心の中にある夢を物理的な現実に引き寄せたいと考える若者が増えている。 例えば、アメリカでは今不動産バブルや不景気、そして世代間格差によって多くの若者が家を買うことが人生のうちでできない

    Z世代のキーワード「Manifesting」とは?|竹田ダニエル
    shinchi
    shinchi 2021/09/01
  • 日本企業でDXが進まない構造的な課題と、世界をリードしていく明るい未来。|唐澤俊輔(Almoha COO)

    DX(デジタル・トランスフォーメーション)という言葉がバズワード的に広がってだいぶ経ちますが、皆さん、DXは進んでいますか? ・・・どうやら、なかなか苦労している会社さんが多いように見受けます。 今日は、DXが進んでいない理由について、その根原因を探りつつ、どうやったら日がリードして行けるかという、明るい未来についても触れていきたいと思います!! 背景:過度に難しいものになってしまったDXDXについての議論を見ていると厳しめの論調が目立ちます。 「ITツール導入による効率化だけでは、IT化であってDXではない」 「ビジネスプロセスを全て変革し、顧客に価値を提供してこそDXだ」こんな感じで、「デジタル化すればいいってほど甘くはないぞ」という主張がよく見られます。 経産省の資料では、IDCの定義が記載されていて、こう描かれています。 企業が外部エコシステム(顧客、市場)の破壊的な変化に対応

    日本企業でDXが進まない構造的な課題と、世界をリードしていく明るい未来。|唐澤俊輔(Almoha COO)
    shinchi
    shinchi 2021/09/01
  • 経験したことない― まさかそうはならんだろう(最終回)|池永寛明(元大阪ガスネットワーク (株) エネルギー・文化研究所)

    生まれてはじめて、39.6℃を体験した。まさかそうはならんだろうと思っていた。2回目のコロナワクチンを接種した翌朝の体温は37.5℃だった。意外に軽く済んだと安堵したが、1時間後に38.5℃となり、頭が痛いと思ったら、39.0℃。解熱剤を飲んで少し下がったが、すぐに上昇。接種24時間後に寒くなり、39.3℃。2度目の解熱剤を飲んだが、なかなか下がらず、39.6℃。寒くなり、厚着をして横になった。夜中の3時に寝苦しく、体温を測ると39.0℃。3度目の解熱剤を飲んで眠る。朝6時に目が覚めると、36.7℃と平熱となった。熱は下がったが、それからは猛烈な頭痛に襲われる。それも、接種3日後の朝になくなった。周りの人々の2回目ワクチン接種副反応の話を多く聴いていたが、“私は大丈夫” “まさかそうはならんだろう”と考えていた。その「まさか」がおこった。 1.自分に執着する日人スポーツの世界は実力社会。

    経験したことない― まさかそうはならんだろう(最終回)|池永寛明(元大阪ガスネットワーク (株) エネルギー・文化研究所)
    shinchi
    shinchi 2021/08/18
  • コロナが変革した唯一の産物。働き方の新常識とは?|大林 尚朝/Another works 代表取締役

    新型コロナウイルスという世界的パンデミックによって我々の生活、そして働き方が大きく変わったことは論を俟たない。今までの常識が非常識になり、非常識が常識へとコロナが変革していった。 私は日経COMEMOのKOLを拝命しながら、株式会社Another worksという複業マッチングプラットフォーム「複業クラウド」の代表をしている。 日々「複業」という正規雇用ではなく業務委託で、即戦力人材をプロジェクトベースで登用する際の選択肢をプラットフォーマーとして最大化している。 コロナは日の働き方におけるDXを加速させた 新型コロナウイルスは多大なる被害をもたらせた災害であるが、働き方においては日全国のDX(デジタルトランスフォーメーション)を一気に加速・社会実装させた。 従来は、当たり前のように電車通勤し、当たり前に対面で朝会や打ち合わせなど実施し、日人は「移動」に多くの可処分時間を費やしていた

    コロナが変革した唯一の産物。働き方の新常識とは?|大林 尚朝/Another works 代表取締役
    shinchi
    shinchi 2021/08/16
  • 差別発言とその後の展開に対し、僕が思うところを残しておきます。|伊藤羊一 Voicyパーソナリティ

    「メンタリスト」DaiGoさんの今回の発言については、既に多くの方が様々なところでコメントされていて、ご人も謝罪撤回されているので、さらに「叩く」「吊し上げる」つもりは全くありません。DaiGoさん個別の名前を出さざるをえないことに関しては、一般化しようがない部分でもあり、申し訳ありません。撤回して謝罪されていますので、これから僕は応援していこうと思っています。 ただ、しっかりと残すべき僕の意見はここに残しておきたい、と思い、投稿します。差別そのものについては既に様々な方がおっしゃられていますので、僕は別の観点を中心に。個人を攻撃することなく、これを題材に、人間として僕をはじめとして皆が成長につながるきっかけになればいいな、と考えています。 こちらは切り抜き動画ですが、最初の数分(Part1)がホームレス生活保護の方たちへの差別発言になります。 (※追記 動画は公開が停止されたり復活

    差別発言とその後の展開に対し、僕が思うところを残しておきます。|伊藤羊一 Voicyパーソナリティ
    shinchi
    shinchi 2021/08/15
  • 転職者に必要なunlearnと、迎え入れる人たちがすべきonboarding支援|青田努(@AotaTsutomu)

    優秀な人でも、環境が変わったら今までのように優秀でいられなくなることがあります。なぜなら、私たちの能力には「発動条件」があるからです。 ↓こちらの記事のように、今まで大企業で発揮できていた能力が、中小企業で発揮できなかったということは珍しくありません。 万能の優秀さは存在しない これは私自身が経験したことですが、自分自身の能力をフルに発揮できた職場もあれば、あまり発揮できなかった職場もありました。 同じ人間なのに、基的な保有能力が変わっていないはずなのに、優秀な自分と、そうでない時の自分がいる。ここから気づいたのは「万能の優秀さ」は存在しないということです 私たちが持っているのは、あくまでも「持ち味」であり、それがプラス発揮できる職場であれば「強み」に変わるし、できなければ「弱み」に変わることもあります。 たとえば「時間をかけてでも精緻なプランを立案する」ことがベースの職場で活躍していた

    転職者に必要なunlearnと、迎え入れる人たちがすべきonboarding支援|青田努(@AotaTsutomu)
    shinchi
    shinchi 2021/08/02
  • 人事戦略は今こそ根幹に立ち返ろう~事業戦略から始まる人事戦略|林 宏昌(リデザインワーク代表)

    こんにちは、リデザインワーク代表&ベーシックCOOの林です! 人事戦略議論の中で、最近よく取り沙汰されているジョブ型制度ですが、多くの企業とお話をしていても検討が進んでいると感じています。 従来の年功序列や、終身雇用の見直しなどを推進する上でも重要な論点だと思います。 しかし、このように従来の日的な人事戦略を根幹から見つめなおすタイミングだからこそ、改めて人事制度や仕組みは何のために設計・運用するのかの再確認が必要だと思っています。 事業戦略をドライブするための人事制度 組織が大きくなっていく中で、どうしても人事部は、各事業の事業理解や活躍人材の理解が弱くなったり、事業戦略や事業特徴と切り離されて、人事制度や仕組みが議論されていくことが増えていってしまいます。 実際、ジョブ型にすべきかどうか?もっと成果主義の制度にすべきか?というご相談をいただくことも多いのですが、ジョブ型制度や成果型の

    人事戦略は今こそ根幹に立ち返ろう~事業戦略から始まる人事戦略|林 宏昌(リデザインワーク代表)
    shinchi
    shinchi 2021/08/01
  • 住む場所を自由に選ぶ、越境するデジタルノマドの存在感|佐別当 隆志/ADDress代表

    shinchi
    shinchi 2021/07/29
  • 学び直しのスイッチはどんな時に入るか|石田裕子(サイバーエージェント専務執行役員)

    あらゆる産業でDXが進む中、従業員にその変化に対応できる新たなスキルを身につけてもらう必要が出てきています。 「リスキリング」という言葉が広がり、個人のスキル習得への意欲も必要性も高まっていることを受けて、従業員にとっては“強制的”ではなく、“自律的”にキャリアを描き、学び直しの機会へとつなげる最適なタイミングが訪れています。 政府は18日に閣議決定を予定する経済財政運営と改革の基方針(骨太の方針)に、週休3日制の導入促進を盛り込む見通しだ。期待している効果のひとつとして、「学び直し」の活発化がある。が、学ぶための時間をつくり出せば、人は学ぶようになるものだろうか。そう単純にはいかないことをデータは示しており、人を学習へと導くには別の視点も必要だ。 政府が9日に公表した骨太の方針の原案には、希望者が週に3日休めるようにする「選択的週休3日制」の普及を図るという項目が入った。すでにこの制度

    学び直しのスイッチはどんな時に入るか|石田裕子(サイバーエージェント専務執行役員)
    shinchi
    shinchi 2021/07/12
  • 複業研究家 西村さんに「働き方×複業」について聞いてみた!|日比谷尚武(コネクタ) | Naotake HIBIYA

    名刺を起点としてビジネスパーソンを繋げる『Eight』で、この度「Eight ONAIR」というビジネスイベントメディア機能をリリースしました。このコロナ禍で、人と出会って学びを得たり、コラボレーション機会を模索することは難しくなりました。代わって出会いの場はオンラインへ移行しつつあります。Eightでもオンラインでの学び・出会いを支援するのがONAIRの狙いです。 新機能リリースを記念し全7回にわたって「働き方最前線:フロントランナーのビジョン」のテーマで私日比谷と、新しい働き方を探究・実践されている皆さんとの対談をした様子をかいつまんでご紹介していきます。 文末にはシリーズの他の対談をまとめた記事へのリンクをご案内していますので、ご興味のある方はぜひそちらもご覧ください。 西村 創一朗さんに教わる「働き方×複業」のフロンティア 対談の最終回を締めるゲストは、株式会社HARES CEO

    複業研究家 西村さんに「働き方×複業」について聞いてみた!|日比谷尚武(コネクタ) | Naotake HIBIYA
    shinchi
    shinchi 2021/07/10
  • マネジメントとは何か?|岩崎由夏@YOUTRUSTinc

    続々と優秀な仲間が増えて、私の仕事がだいぶシンプルになってきて感謝しかない。一方で、ふと「私はこの会社に価値を出せているのか?」と不安になるときもある。そういうときは自分の役割を整理しなおす。特に、自分は良いマネージャーなのだろうか?と内省するのだが、そもそもマネジメントって?という問が生まれる。今回はその話をしたい。 「マネジメントとは何か?」という題をつけたが、ここではあらゆるマネジメントの中でもピープルマネジメントのことについてのみ言及したいと思う。また、ここではマネジメントの役割を担う人のことをマネージャーと呼ぶ。 また、これは現状の考えであり今後会社と自分の成長とともにUPDATEされていって、いつか自分で読み返して恥ずかしいと思える文章になっていてもそれはそれで良いと思う。 マネジメントは人の話を聞くことではない世間的には、人当たりがよくメンバーと仲良くしているマネージャーを良

    マネジメントとは何か?|岩崎由夏@YOUTRUSTinc
    shinchi
    shinchi 2021/07/03
  • 「2拠点居住」などという概念にとらわれず、自分がハッピーな仕事と暮らしのスタイルを模索しよう|富永朋信(プロフェッショナルマーケター)

    筆者は仕事で都内に出向くと、大抵は勤務している企業のオフィスがある大手町をベースに、仕事をします。 そんな中、数ヶ月前のとある日に朝9時ー11時に西新宿で、夕方15時ー16時に新宿東口で対面ミーティングが入りました。あいにく11時ー15時の間も細切れにオンラインミーティングが入っていて、新宿ー大手町を往復するにはかなりギリギリで、ちょっとでもトラブルがあると、どこかに穴を開けてしまいそうです。 その日のロジスティクスをどうしたものが悩んだ筆者は、ふと思い立ち新宿にあるホテルのデイユースサービスを検索してみると、結構な選択肢があることがわかり、その1つを選んでことなきを得ました。 以来、移動があるカレンダーの日は、積極的にデイユースを活用しています。ホテルのコストは発生するのですが、移動時間を仕事に充てられることによる効率アップがそれを補いますし、普段はやらないことをやっているようなプチ「ハ

    「2拠点居住」などという概念にとらわれず、自分がハッピーな仕事と暮らしのスタイルを模索しよう|富永朋信(プロフェッショナルマーケター)
    shinchi
    shinchi 2021/06/28
  • 強者のバイアスによるコンサバ全体主義の危険|若宮和男(メタバースクリエイターズ/uni'que/アート思考キュレーター/福岡女子大客員教授)

    お疲れさまです。uni'que若宮です。 すでに5もCOMEMOを書いているので今月はのんびりするつもりだったのですが、ちょっと↓の荒川和久さんの投稿を読み、思うところがありまして書くことにしました。 いわゆる「反論ポスト」ですので、荒川さんの記事を読まれたことがない方は、リンク先のプレジデントの記事も含めてご一読ください。 荒川さんとは実際にお会いしたことはないのですが、同じ日経COMEMOのキーオピニオンリーダーとして何度か記事を拝読しています。荒川さんのオピニオンは他にはない視点で書かれていて好きなのですが、ちょっとどうにもこの記事はミスリードであり、アンコンシャス・バイアスを強化し、女性活躍に関する議論を捻じ曲げてしまう危険性があるとおもったので、以下に反論をしたいと思います。 ただし、これは荒川さん個人への批判ではなく、その意見に潜む「見えざる不平等」や「アンコンシャス・バイア

    強者のバイアスによるコンサバ全体主義の危険|若宮和男(メタバースクリエイターズ/uni'que/アート思考キュレーター/福岡女子大客員教授)
    shinchi
    shinchi 2021/06/25
  • デジタル・トランスフォーメーションが進めば、重要になるのは「人間力」つまり「思考力」|本間 充 マーケティングサイエンスラボ所長/アビームコンサルティング顧問

    デジタルの授業を行ったら、「必要なのは人件費」と気づく 最近、面白い経験を行った。私が指導をしている授業で、デジタル関係の開発コストや、必要な費用を、説明していた時だ。今や、デジタル関係のコストでは、コンピューターの物理的な環境構築費用ではなく、それらを設計・運用する人件費の方が、大きな割合を占めるということである。 例えば、私たちがWebサイトを新規に作ろうとする。Webサイトを公開するには、以前なら、「Webサーバーやネットワーク費」と「コンテンツ(記事)の開発費」だと、「Webサーバーやネットワーク費」が高価だった。しかし、現在ではこの部分は「クラウド化」されており、月額数万円である。相当安価になった。しかし「コンテンツの開発費」は、昔も今も、これからも、人の「創造的な労働」で、その費用は変わらない。結果、デジタル関連の仕事の費用の算出をしたら、デジタルではない「人」の費用の割合が多

    デジタル・トランスフォーメーションが進めば、重要になるのは「人間力」つまり「思考力」|本間 充 マーケティングサイエンスラボ所長/アビームコンサルティング顧問
    shinchi
    shinchi 2021/06/21
  • 起業して失敗する人の特徴とは?|清川忠康 オーマイグラス代表/ 起業家 👓眼鏡屋をゼロから立ち上げ20店舗展開しています。

    めがねシャチョウです。今日は、起業家、経営者、もしくは、これから独立を考えている方、向けの話です。 失敗する人には、驚くほど共通点があって、これまでのめがねシャチョウの起業経験から、失敗する人の特徴をまとめてみました。 (1) カリスマ経営者なんていない 最初に、お話ししておきたいのは、カリスマ経営者、という誤解を捨てることです。カリスマ経営者なんて存在しません。これは皆さんがカリスマ、と思っているような人でも、裏側で地道に血の滲むような努力をしている、ということです。 ちょっと成功しはじめたら気持ちが浮ついてカリスマ経営者の気分で、よく直観的、野性的に行動する経営者の人いますが、やめたほうがいいですね。 私の知る限り、カリスマ経営者、と言われる人ほど、リスクを最小化するための努力しています。直観だけで動いている人で継続的に、活躍している人はほぼいません。 カリスマ経営者という誤解が、ちょ

    起業して失敗する人の特徴とは?|清川忠康 オーマイグラス代表/ 起業家 👓眼鏡屋をゼロから立ち上げ20店舗展開しています。
    shinchi
    shinchi 2021/06/20
  • 就活生に知っておいて欲しい、キャリアにおける5つの「資」|青田努(@AotaTsutomu)

  • 「自分リテラシー」の提案|別所隆弘

    2000年代になって、あらゆるリテラシーが提唱されてきました。ところでそもそも「リテラシー」とはなんなのか。こういう時大変お世話になるウィキペディアの引用を見てみますね。 リテラシー(英: literacy)とは、原義では「読解記述力」を指し、転じて現代では「(何らかのカタチで表現されたものを)適切に理解・解釈・分析し、改めて記述・表現する」という意味に使われるようになり(後述)、日語の「識字率」と同じ意味で用いられている。 ちなみに、古典的には「書き言葉を正しく読んだり書いたりできる能力」と言う限定的に用いられる時代もあった。(下記URLより引用) そう、元々は「読解記述力」という意味だったリテラシーは、現代では「(何らかのカタチで表現されたものを)適切に理解・解釈・分析し、改めて記述・表現する」能力を意味するようになりました。一言にまとめると、あらゆる情報に対するインプット・アウトプ

    「自分リテラシー」の提案|別所隆弘
    shinchi
    shinchi 2021/06/01
  • 経産省人材課に「人的資本経営」について伺いました〜「働き方」という無形資産による企業評価の時代に|日比谷尚武(コネクタ) | Naotake HIBIYA

    先日、at Will Work主催でウェビナを企画&開催しましたよ。ご覧になってない方のために、ざっくり経緯や要点をまとめて共有したいと思います。 ●05/28(金)開催 at Will Work主催オンラインセミナー2021 Vol.1 人材政策 〜 持続的企業価値を創造する人的資経営に向けて〜 https://www.atwill.work/events/2021/269/ ▼なぜやるのかat Will Workは今年の2月で全5回のカンファレンスを終え、この秋に開催するWork Story Award(2021サイトは近日公開予定)を迎えるまでの間、、灯を消さぬよう発信を続けていきたいなぁ、という思いから企画&推進しております。 フラットな視点から、「働き方」について発信する役割としてのat Will Work。ひとまず継続させておきたいな、と。 ▼なぜ「人材戦略」か〜要点抜粋第1

    経産省人材課に「人的資本経営」について伺いました〜「働き方」という無形資産による企業評価の時代に|日比谷尚武(コネクタ) | Naotake HIBIYA
    shinchi
    shinchi 2021/05/31