タグ

2006年4月12日のブックマーク (16件)

  • 牛丼に赤ワイン!? 人気店顔負けのワンランク上のレシピ

    牛丼に赤ワイン!? 人気店顔負けのワンランク上のレシピ
  • 議論というところへ入っていく方法 - シナトラ千代子

    方法というよりは心構えみたいなものですが。 ごく簡単に。 ネタもと ●jkondoの日記 - 人間同士の問題を「議論」か「許容」で解決できるようになりませんか (http://d.hatena.ne.jp/jkondo/20060412/1144799869) まずこちらを読んでくださいよ。 議論の先にあるもの 議論の結果というものを考えると、「許容」と「妥協」があります(これはあくまで結果であって、議論が破綻した場合などは除く)。 そして議論の前提として必要なものがあって、それはまず「許容」だということです。 こんな感じです。画像の左上あたりらへんを見てください。 最低限相手を尊重する、同じ立場に立つという許容の意志がなければ、議論はだいたい「言葉のケンカ」へと逆戻りしてしまいます。なぜなら、近藤社長のレイヤー図ではうまい具合に「言葉のケンカ」「陰口」「議論」と階層が分離していますが、

    議論というところへ入っていく方法 - シナトラ千代子
    shrk
    shrk 2006/04/12
  • Gmailの検索演算子一覧(隠れコマンド含む)。高度なフィルタ作成に!

    after:2006/03/31 before:2006/04/1 ※世界標準時。日の日付とズレる。

  • 404 Blog Not Found:すべてを一度懐疑していく

    2006年04月20日00:00 カテゴリ書評/画評/品評iTech すべてを一度懐疑していく - 書評 - グーグル 既存のビジネスを破壊する [2006.04.12掲載; 2006.04.16追補; 2006.04.20発売開始] むしろGoogle論の命は、書だろう。「ウェブ進化論」の読者は、書も必ず目を通しておくべきだ。 グーグル Google 既存のビジネスを破壊する 佐々木俊尚 ちなみに上記リンク、発売予定日にぎりぎり間に合ったようだ。entry初掲載時点[2006.04.12]ではまだ有効ではなかった。16日に有効となり、予約受付が始まったと思ったら、2006.04.19現在、予約前に品切れとなったと思いきや、現在24時間以内発送中となっている。表紙画像もやっとアップロードされたようだ。まだお持ちでない方は満を持して←をクリック! ちなみに文春新書のページではオンライ

    404 Blog Not Found:すべてを一度懐疑していく
  • USBでPCとディスプレイを接続、英Newnhamの「USB NIVO」 | パソコン | マイコミジャーナル

    英国のファブレス半導体会社であるNewnham Researchは4月11日(現地時間)、USB 2.0を使ってPCモニターを接続するグラフィックス技術「USB NIVO」を発表した。 USB NIVO技術は、ホストPCWindows XP上で動作するソフトウエア「Virtual Graphics Card (VGC)」と、モニターまたはデバイスに組み込む「Hardware Rendering Engine (HRE)」モジュールで構成される。USB 2.0でPCモニターを接続し、VGCソフトウエアがストリーミングするディスプレイ情報を、HREデバイスがピクセル情報に変換してモニターに表示する。 ディスプレイがHREを内蔵していれば、USBでPCとディスプレイを直接接続することも可能 USB NIVOは、SXGA (1280×1024)、24-bitフルカラー表示をサポート。

    shrk
    shrk 2006/04/12
  • バッファロー、4個1組の円盤型USBメモリ

  • Web2.0の終わり - R30::マーケティング社会時評

    このエントリのタイトルを見て、「おきまりのネタキタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!」とか思ってる人、多いんじゃないだろうか。「ブログブームの終わり」を書いてから1年、4月になると終わりを宣言するR30がまた戻ってきましたよ。 こっちの記事とかが「Web2.0=メディア事業、広告モデル」っていう結論を出して納得しちゃったりしてるのを見て、もう脱力しまくり。今さら否定する元気さえも起こらないというか。もうそれでいいんじゃない?とか答えたくなる。どうせ「真実のWeb2.0」が何だろうと、結局世の中の人が理解したようにしか世の中は進んでいかないと思うので。 そういう意味で言うと、「ブログブームの終わり」を書いたときには、ブログが日常化して「巡航速度とは何かを探す」展開になるだろう、みたいな予測をイメージしていたんだけど、今回の「Web2.0」はもともと何か具体的なサービスや製品を指すわけでもなく

    Web2.0の終わり - R30::マーケティング社会時評
    shrk
    shrk 2006/04/12
  • Macユーザーにささげる「Windowsセキュリティ入門」

    ソフトウェアの世界にもコンバージェンスの波が押し寄せてきた。Appleは先週、次期Mac OS X「Leopard」(開発コード名)へ搭載する予定の機能を取り出して、これを一足早いクリスマスプレゼントとして公開した。この「Boot Camp」は、Intelプロセッサを搭載したMacで、Mac OS X 10.4.6とWindows XP SP2のデュアルブートを実現する(Linuxのインストールに成功したとの報告もすでに数件ある)ソフトウェアで、無償でダウンロードできる。これで、AppleMacを買うか、DellあるいはGatewayを買うかで迷わなくて済むようになったが、こんなことは初めてだ。Intel Macなら、これまでにないほど多くのOSを選べるからだ。また、MacでのWindows用アプリケーション(少なくともPhotoshopなどのグラフィック系アプリ)の実行に関しては、いま

    Macユーザーにささげる「Windowsセキュリティ入門」
  • On Off and Beyond: エンジニアは神様です

    JTPAというシリコンバレーの日人のネットワーキングNPOをやってます。JTPAでは、ボランティアの有志にてニュースレターを発行しているのですが、毎年エープリルフール号には気合が入りまくり。 これまでは、アメリカンな文字でズラズラ書くジョークに凝っていたのですが、慣れてきた読者の皆さんから「つまんない」というコメントが増えたので、今年はビジュアルに2Dジョーク。JTPA社屋建設は、聖クンの気迫がこもってます。実は湖にも映りこんでいるところに注目。 ウェブ退化論は、いわずと知れたウェブ進化論のパロディーであるが、いちおー、私がテキストで原作(贋作?)を書いていったものの、4月1日直前のニュースレターミーティングで、その場でPhotoshopにて作成というやっつけ作品。ミーティングに出席していたAdobe Bridgeの開発者のAさんが、自らその場で手取り足とり指導という豪華なセッティング

    On Off and Beyond: エンジニアは神様です
  • いったいネットで何が起こっているんだ?:ITpro

    正直に白状する。どうもここ1~2年のインターネットの動きがしっくりこなかった。 検索サービスの米グーグルが世の中を変えるとの論調が瞬く間に広がったり,個人の間でブログのユーザーが爆発的に増えたり,mixi,GREEはてな,オウケイウェイヴなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)なるものが急速に利用者を増やしたりといった現象だ。 よく分からないものが社会に評価されて広がっていく様を横目で見ながら,はやりの「1.0と2.0」の対比で言えば,「こりゃ“記者1.0”には理解できない“2.0世界”が来てしまったか」との思いにとらわれもした。 何も売っていないのにもうかるなんて 記者が違和感を覚えた一つの要因は,こうした企業のビジネスモデルが直感的に理解しにくいことである。グーグルもmixiもはてなも,モノやサービスを売っているわけではない。サービスは提供していても,無料で使えるので,

    いったいネットで何が起こっているんだ?:ITpro
    shrk
    shrk 2006/04/12
  • 瀬戸 洋一の生体認証論(1)

    図2 生体認証とPKIとの連携<BR>インターネット上の認証基盤であるPKIと生体認証を連携させることで,サイバー空間とリアル空間の認証を統合する。 生体認証は,ある日を境に急速に市場が立ち上がった。利便性の高さから注目を集めているが,身体の情報を扱うため,システムの中身をオープンにするなどプライバシや倫理面で配慮すべきだ。ユーザーはメリットとデメリットを知り,正しく理解した上で利用することが重要である。(誌) 個人を識別する方法に,指紋や静脈など身体の情報を用いる認証手法がある。これを生体認証,またはバイオメトリック認証と呼ぶ。バイオメトリックとは,バイオメトリクス(生物学を意味するバイオと,計測を意味するメトリクスを合わせた造語)の派生語である。以下,身体情報を用いる識別技術全般を「バイオメトリクス」,これを認証に用いる場合を「生体認証」と呼ぶことにする。 生体認証はここ1年で驚くほ

    瀬戸 洋一の生体認証論(1)
    shrk
    shrk 2006/04/12
  • 「iPodのように香りを運ぶ」,NTTコミュニケーションズが映画館に香りを運ぶサービスを開始

    NTTコミュニケーションズは,映画のシーンに合わせて香りを発生させるサービスを開始した(発表資料)。同社の香りを配信する「香り通信」のシステムを利用する(Tech-On!関連記事)。2006年4月22日から公開予定の映画「ニュー・ワールド」において,BGMのように場面ごとにあった香りを発生させるという。日テレビ放送網(NTV)などもテレビ放送に合わせて,香りを出す実演をしているTech-On!関連記事)。 iPodのように香りを運ぶ 今回の香り発生の仕組みは以下の通り。まず香料の種類,香料を調合するためのレシピ映画のシーンに合わせて香りを発生させるためのタイム・スケジュールの3種類を,インターネット接続したパソコンを介して,「LAN-BOX」と呼ぶ弁当箱と同程度の大きさの装置に記録する。この装置と香り発生器を接続すれば香りを出せる。「iPodで音楽データを運ぶように香りのデータを持ち運

    「iPodのように香りを運ぶ」,NTTコミュニケーションズが映画館に香りを運ぶサービスを開始
    shrk
    shrk 2006/04/12
  • サイドフィード株式会社

    「シンプル=ちょっと便利で楽しい」 を目指して サイドフィード株式会社は、2005年8月に創業いたしました。 情報がどんどん複雑でわかりにくくなっていく中、それら複雑な情報をシンプルにする「ちょっと便利で楽しいサービス」を提供し、事業を通して「あらゆる人の日常が豊かになるような社会貢献を行う」ことが私たちの活動目的です。

    shrk
    shrk 2006/04/12
  • あとで読む - あとでメールで読める無料ブックマーク・サービス

  • 「みんなの意見」は正しいとは限らない  / ただただし@「ただのにっき」のエンジニアいとをかし/Tech総研

    これからはWeb2.0だ、集団知だ、というわけで、「みんなの意見」は案外正しいなんてが売れているようですが、それが成立するのは意見を求める側に十分な思慮がある場合に限られるなぁと思ったのが、「RSSフィードへの全文掲載」のデフォルト値を「全文を掲載する」にするかどうかという、はてなのアンケートです。 はてなという会社は、ときおりこうしてユーザの意見をつのって仕様に反映させる、たいへん民主的な会社ですが、今回ばかりはユーザの意見がよくない方向に偏りつつあるように見えます。なぜよくないのかを、例えばもしも明日ボクシングのやりすぎで網膜剥離で失明した時にはてなダイアリのデフォルトが要約配信だったら残りの人生をどう過ごせばいいのだという記事がとても上手に表現していて感心しました。ようするにこのアンケートは、RSSフィードのサービスを受ける側に立った質問になっていないのですね。 RSSフィード

  • 検索結果 | Think IT

    誌は、読者登録いただくことにより、毎月無料でみなさまのお手元まで直接お届けいたします(書店などでは販売していません)。 企業の情報システムを担当する方々や事業部門のIT担当の方々、およびIT関連プロフェッショナルの方々を対象に、実践的に役立つ情報を掲載、幅広く業務にご活用いただけます。

    shrk
    shrk 2006/04/12