タグ

2006年1月30日のブックマーク (12件)

  • 作って理解するAjax:ITpro

    最近,Webエンジニアのまわりで注目されている技術に「Ajax」(エイジャックス)があります。従来のWebアプリケーションはインタラクティブな処理の際,ユーザーにページのリロード作業を強いることが多く,決して操作性が良いとは言えませんでした。しかしAjaxを利用すると,サーバーと非同期な通信ができるので,ページをリロードすることなくコンテンツを更新できます。このためデスクトップ・アプリケーションと同様な操作性を持つWebアプリケーションを作成できます。連載では,実際にAjaxアプリケーションを開発しながら,Ajaxアプリケーションの動作の仕組みや,既存のWebアプリケーションとの違い,実装上の注意点などについて紹介していきます。 目次 第1回 古くて新しいアーキテクチャ 第2回 インクリメンタル検索を実現(クライアント編) 第3回 インクリメンタル検索を実現(サーバー編) 第4回 予測・

    作って理解するAjax:ITpro
  • 東証の新システムが稼働、動作は「順調」

    東京証券取引所は1月30日、株式の約定処理をこなす「清算システム」を刷新し、稼働した。新システムは午前の取引が終了した午前11時現在、順調に動作している。同時点での約定件数は約175万件。 新システムは、日立製作所製UNIXサーバー(OSはAIX)で動作する。業務アプリケーションは、日立製作所製メインフレームで動作していた旧来のものを作り変えた。 新システムの処理能力は、約定処理件数で1日に500万件。東証は、新システムを刷新する1週間前の1月23日に、旧システムの約定処理能力を1日450万件から500万件に高めていた。そのため、今回のシステム刷新で約定処理能力は変わっていない。

    東証の新システムが稼働、動作は「順調」
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/01/30
    メインフレームからPower5+AIXになったのかぁ。
  • 日本IT問題の象徴「東証事件」を徹底的に考えよう

    東証事件とは,2005年11月から2006年1月にかけて起きた,東京証券取引所の情報システムを巡るトラブルの総称である。東証事件は間違いなく,我が国のIT史に記録されるだろう。理由は二つある。第1は,複数の事件が起き,情報システムが持つさまざまな問題点が浮かび上がったことだ。11月1日のオンライン・システム障害,12月8日に起きた,みずほ証券の誤発注を東証システムが取り消せなかった問題,そして1月18日に証券取引の停止を招いたバッチ・システムの性能問題と,企業や組織における情報システム問題が網羅された恰好である。 歴史事件と呼ぶ第2の理由は,経営トップや幹部の進退に影響が及んだことである。東証社長とシステム担当役員は更迭され,新しいシステム担当役員がNTTデータグループから招聘(しょうへい)された。東証にオンラインシステムを納入した富士通は,社長はじめ幹部を減給処分にした。筆者は20年,

    日本IT問題の象徴「東証事件」を徹底的に考えよう
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/01/30
    社会全体で問題点を洗い出さないと、また別の事件おこりそうだ。
  • オープンソース全文検索システム「Namazu」,1年9カ月ぶりの新版

    Namazu Projectは1月29日,オープンソースの全文検索システム新版「Namazu 2.0.15」をリリースした。HTML,メールの添付ファイル,zip圧縮ファイルなど多くのファイル形式に新しく対応したことなどが特徴。 2004年12月にセキュリティ修正バージョンであるNamazu 2.0.14がリリースされているが,機能強化が行われたバージョンとしては前版のNamazu 2.0.13から,1年9カ月ぶりのリリースとなる。 対応したファイル形式はGnumeric,KOffice(KWord, KSpread, KPresenter, Kivio),メール添付ファイル(--decode-base64 オプション使用時),MHTML(--decode-base64 オプション使用時),OpenOffice.orgのOpenDocument,MailMan/Pipermail,Micr

    オープンソース全文検索システム「Namazu」,1年9カ月ぶりの新版
  • 「PCサーバーのOpteron搭載率は6%,4way機なら3割」---日本HP

    ヒューレット・パッカード(日HP)は2006年1月27日,エンタープライズ・ストレージ・サーバー事業に関する戦略説明会を開催した。この中で同社は,PCサーバーの64ビット化の動向について明らかにした。2005年度に同社が販売したPCサーバーで,米Advanced Micro Devices(AMD)の64ビット・プロセッサ「Opteron」を搭載したモデルの比率は6%だった。4way機に限っていえば,約30%がOpteron搭載モデルだったという。また,同社がWebサイトで販売したWindows Serverプリインストール・マシンにおける「x64 Edition」の比率は5%弱だった。 同社では2006年も,64ビット版PCサーバーの販売が拡大すると見ている。これは米IntelのXeonプロセッサのほとんどが64ビット化するためだが,Opteronの販売も拡大するほか,ハードウエア

    「PCサーバーのOpteron搭載率は6%,4way機なら3割」---日本HP
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/01/30
    AMDの勢いイイ!!日本のメーカがつかわないのなんでだろ~♪
  • シリコンバレー全域に高速無線ネットワーク構築へ米Intelと非営利団体が提案

    シリコンバレー全域にわたる高速無線ネットワーク導入計画が始動する。米Intelと同地域の活性化を目指す非営利団体Joint Venture: Silicon Valley Network,同地域16市とサンマテオ郡で構成する通信関連の当局SAMCATが米国時間1月26日,同計画の提案依頼書(RFP)作成について合意したことを明らかにした。 「Smart Valley」と名付けられた同プロジェクトは,1500平方マイル(約3900平方キロメートル)をカバーする無線ブロードバンド・インフラの実装を目的とする。新たな無線技術の可能性を広げ,無線対応事業の発展と行政サービスの向上を推進し,「シリコンバレーの起業家精神を再び証明する」(3者)。公共安全や緊急対応などでの利用も想定する。 RFPの作成はIntelが担当する。RFPは2006年4月にSAMCATから公布する予定。米メディアの報道(int

    シリコンバレー全域に高速無線ネットワーク構築へ米Intelと非営利団体が提案
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/01/30
    スゴス。3900km2とかっていったら、23区すっぽり入りそう。日本も商用サービスだけでなく、商用サービス+公共みたいなコラボがもっとあってもいいのに。閉鎖的なんだよね。
  • http://www.postgresql.jp/misc/seminar/2006-02-17_18/index.html

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/01/30
    行けそうならいってみよう。
  • システム障害を巡る記事の書き方、教えます - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    システム障害を巡る記事の書き方、教えます 11月に入って、複数の証券取引所で情報システムの障害が発生、メディアは一斉に大きく報道した。今回は、こうしたシステム障害に関する「記事の書き方」をご紹介しよう。 まずは取材の方法から まず、システム障害を起こした当事者、今回の例で言えば証券取引所に記者会見を開くよう要請する。記者会見には必ず経営トップを出席させる。会見当初あるいは最後に、経営トップが頭を下げた時、写真を撮っておく。 記者会見では次の2つの質問を必ずする。1つは「もう二度とこういうシステム障害は起きませんか」である。「最善を尽くすが、情報システムに完璧ということはない」という回答があったら、「再発防止策については、明確な説明がなかった」、「システムの完全復旧にメド立たず」などと書く。 もう1つの質問は「経営責任をどう考えているか」である。システム障害を起こした当事者はもちろ

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/01/30
    東証トラブル関連特集のちょっとかわった切り口。
  • 2ちゃんねる/BBSPINK 稼働サーバの変遷

    ページは私の独自調査によるものなので、内容の正確性については保証できません。 間違い、記載漏れ等を見つけた場合、2ちゃんねる上あるいはメールでお知らせいただけますとありがたいです。 ※現在稼働中のサーバ一覧を知りたい方はこちら。 ※各カテゴリのサーバは、基的に導入年月日順に記述しています。 最近の変更 新板(きのこ(仮))(2008/9/30) gimpo kinoko banana3288退役(2008/9/27) banana3163退役(2008/9/27) banana3104退役(2008/9/27) バーチャルホスト移転(2008/9/27) banana3163 → banana3254 2chplus.2ch.net, dso.2ch.net, snow.2ch.net 板移転(2008/9/27) bubble6 → gimpo

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/01/30
    2ちゃんもFreeBSD多いなぁ。それにしても思ったより鯖すくないなぁ。Virtual Hostイパーイ!!。そーいえば、ひろゆきがFedoraスレにきてたみたいだけど、Fedoraな鯖がないなぁ
  • Yahoo!がPHPを採用した理由:phpspot開発日誌

    PHP at Yahoo(注: PDF) 月間4億ユニークPV、約2億のアクティブユーザであるという(資料参照)Yahoo!。 それほどの我々が見当も付かないようなトラフィックを捌くための開発言語にPHPをなぜ採用したか?について述べられたPDF資料。 PHP言語はYahoo!において2002年に採用されましたが、選定にあたって次のような要求基準があったそうです。 -ハイパフォーマンスであること -C/C++ extentionsの利用 -FreeBSDで動作する -インタプリタ、あるいは動的コンパイル言語 -国際化(i18n)サポート -安価なトレーニングコスト その上で、次のような特徴を考え、採用に至ったようです。 -web用にデザインされた言語 -ハイパフォーマンス -大規模なオープンソースコミュニティの存在 -HTMLの中にコードが記述可能 -ライブラリ、拡張性 -ツールの存在(I

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/01/30
    Yahoo.comはFreeBSD+PHP。たぶん、独自のPHPフレームワークとかありそう。公開してくれないかなぁ。
  • 経営企画室 企画のもと: wiki で「たたき台」をブラッシュアップする

    昨日は Wikipedia を例に取り、wiki による「共同編集」の難しさについて考察しましたが、この難しさはインターネット上で見知らぬ他人(ボランティア)同士が協働しようとすることに起因するものでした。 そう考えると企業内のようにお互い顔の見える同士で wiki を使う場合の方がむしろ wiki の効果が発揮されるのかもしれません。 ○ wiki を同報メール代わりにする? wiki を企業内で利用することについて以下のような記述を目にしました。 2006/01/06 wiki--集団による編集が変える報道のあり方 - CNET Japanwikiは同報メールに取って代わるものとして、企業にも根を下ろしつつある。従来の同報メールには、議論の流れが分かりにくい、最初のメールに添付されていたワード文書が、その後のすべてのメールに添付され、サーバに負担をかけるといった問題があった。Wales

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/01/30
    Wikiのビジネス的な使い方とか。wikiをほんとうに有効活用するのってむずかしい。ただのメモになりかねないし。
  • FPN-ニュースコミュニティ- 株式会社mixiは成功するか―その光と影―

    3.ビジネスリサーチの報告書作成 聞き手の頭に入りやすい資料作成〜聞いて理解する人と読んで理解… 【 相手に合わせた 資料作成 】最初に結論を述べてから、それを裏付けるデータを提示するという構成は、欧米流のロジカルシンキングの基になっていますが、日のビジネスパーソ… 2021.02.03 2021.05.13 974 view 1.ビジネスリサーチの基・心構え リサーチャーの仕事〜各社の求人情報やジョブディスクプションか… 【 リサーチャー 仕事 】ビジネスリサーチャーの業務内容について、企業によるリサーチャーの求人 / 転職 情報や ジョブディスクリプション などから、どのようなものなのか… 2021.05.13 2021.05.16 733 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる

    FPN-ニュースコミュニティ- 株式会社mixiは成功するか―その光と影―
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/01/30
    mixiのプレミアム会員ってどれくらいいるのだろう。本気でmixiを収益の柱にしていくなら、はてなみたいに新サービス・新機能をどんどん開発して、付加価値を上げていかないと追加料金は払ってもらえないと思う。