タグ

2006年12月19日のブックマーク (10件)

  • KAT-TUNデビュー戦略の知恵 ~サービサイズとその対極と:日経ビジネスオンライン

    今年の芸能界を振り返って、話題のひとつは6人組アイドルグループ「KAT-TUN」のデビューでしょう。コンサートやドラマで先に人気を集めていたこともあり、3月にシングル、アルバム、DVDが同時発売されると、それぞれのチャートで1位を獲得する3冠を達成しました。10月にはメンバーの1人が無期限の休業に入るという出来事もあり、なにかと注目されたことでもあります。 もっとも、デビューシングルの販売戦略には、あきれた人もいたようですね。通常版に加えて、違う写真を使ったジャケットの初回限定版が6種類。熱心なファンは7枚を揃えることになります。収録曲は同じなのに、パッケージが違う。こうした戦略は他のアーティストでも見かけますが、7種類ともなると、そこまで徹底して「モノ」として音楽を販売する姿勢に、ビジネスとしての潔さを感じる部分もあります。 モノはサービスの缶詰 サービサイズという言葉を知ったのは、KA

    KAT-TUNデビュー戦略の知恵 ~サービサイズとその対極と:日経ビジネスオンライン
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/12/19
    モノはサービスを入れる缶詰と。うむ。
  • 待望のJava SE 6 でパーシステンス - @IT

    教育界、技術者コミュニティでJava言語の教育と啓蒙に長年携わってきた筆者が、独自の視点からJavaの面白さを掘り下げていく。(編集部) Java2 SE 1.4とJava SE 5の間には、機能差があり過ぎたため、現場で導入ができずに、これまで移行を見送ってきた読者も多いことでしょう。しかし、今回のJava SE 6(開発コード名:Mustang)の登場で、そろそろ Java2 SE 1.4 から Java SE 5 もしくは 6 へ移行してもいい時期になりました。Java SE 5 が登場したときほどの機能追加はありませんが、Java SE 6 にも注目の機能がいくつかあります。 今回は、注目度が高いパーシステンス(永続化)に関係するものについて紹介しましょう。ただし、稿執筆時点(2006年12月5日)ではJava SE 6はRC(Release Candidate)版ですので、リリ

    待望のJava SE 6 でパーシステンス - @IT
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/12/19
    JPAとJavaDB(Derby)の話。いちおメモ。
  • H2 Database Engine、JDK 1.6におけるコンパイルをサポート | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The H2 Database Engine Projectは17日(米国時間)、H2 Database Engine (以降、H2) 1.0/2006-12-17を公開した。H2はJavaで開発されたRDBMSエンジン。組み込み/サーバ両方の両用途に対応し、実行速度に優れるという特徴をもつ。 H2 1.0/2006-12-17における主な変更点は次のとおり。 JDK 1.6におけるコンパイルをサポート(ただし、まだJDBC 4.0機能セットの一部しか実装されていない) サーバモード/クラスタモードにおける大容量BLOB/CLOBサポートの追加。これによって大規模オブジェクトはクライアントサイドに一時的にバッファできるようになる "DELETE FROM TEST T0"のようにDELETEおよびUPDATE命令におけるテーブルエイリアスのサポート追加 RunScriptツールにおいて、@

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/12/19
    月額210円でAPはマック中心と。
  • 藤田晋『里帰り』

    週末、2年ぶりに山口県に里帰りしました。 私は福井県で産まれ育ちましたが、実家は山口県なのです。 のどかで平和な田舎。短い期間だけど、落ち着いた。 帰り際にコーヒーを煎れてくれました。 「このコーヒーカップもらっていい?家にないんだよ」 「・・・・2個でいいの?もっと持っていきなさい」 しまった(!) その時思い出しました。私の母は、帰省する度に何でも 持って帰らせようとするのです。 「湯のみ茶碗ももっていくでしょ?」 「いいよ、家でお茶は飲まないから」 「だめでしょ?お茶を飲まないと。お酒ばっかり飲んで」 「ペットボトルの飲んでるよ」 「急須もいるわね。お茶の葉も入れておくから」 「使わないのに・・・」 「ちゃんとお茶飲まないとだめ!」 「・・・わかったよ」 「これももっていきなさい。お母さんの作ったハーブの紅茶」 「そんな瓶もって帰るの重いよ~」 「のどにいいんだから」 「・・・・。」

    藤田晋『里帰り』
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/12/19
    オモシロス。
  • 2010年、NTTグループは解体するのか? | スラド Slashdotに聞け

    ITProに「NTTの2010年」を今、考えるという記事が掲載されている。何故、2010年かというと、まず半年前に竹中前総務大臣の懇談会が「2010年には通信関連法制を抜的に見直して,NTT持ち株会社の廃止などを含む検討を速やかに始めるべき」という提言を出したこと。これはすなわち、現在のNTTグループを事業部門ごとに資分離することを意味する。 これに対して、NTT側は2004年に2010年までに3000万世帯の通信回線を光ファイバに置き換えるというプランを発表し、昨年12月発表のNTTグループ中期経営計画ではグループ各社に分散したサービスの順次統合と役割分担をさせることを明言。実際にNTTレゾナントとぷららのNTTコムへの移管や東と西主導によるNGNの推進も行われている。また、2010年以降に加入電話網を廃止するため、IPへの移行を推進している。 昨年の中期経営計画の発表時には、ここの

  • LeopardはZFS対応か? | スラド アップル

    次期Mac OS XであるLeopardの最新開発版ではZFSが利用可能になっているといくつかのサイトが報じている(家/.記事、World of Apple記事)。ZFSは、Sunが開発したオープンソースのファイルシステム。最大16エクサバイトの容量に対応するほか、ストレージ・プール、スナップショットなどの機能を持つ。今年4月末から5月にかけて、ZFSをMac OS Xに移植するためにAppleがSunに接触したのではないかとの噂が持ち上がっていた。

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/12/19
    これは気になる。
  • 便利すぎて困る程のFireBug1.0系を使ってみよう:phpspot開発日誌

    Firebug - Web Development Evolved 便利すぎて困る程のFireBug1.0系を使ってみよう、ということで、広く使われているであろう0.4系と変わった点をプレビュー。 Googleなどの検索エンジンで、addons.mozilla.org にUPされている0.4系が上に表示されているため、まだ1.0系を使っていない人も多いのではないでしょうか?(という私もそうでした) FireBug1.0系のインストール方法の紹介〜その追加された強力すぎる機能について見ていきましょう。 FireBug1.0系インストール http://www.getfirebug.com/ にてFireBug1.0系のインストール。 FireFox - DOMインスペクタのインストール FireFoxインストール時にDOMインスペクタが入っていない場合は、FireBug1.0系の機能を最大限

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/12/19
    JavaScriptだけじゃなくて、CSSとかもごにょごにょできるようになったと。スバラシ。
  • JavaScriptでMacOS XのDock機能を実現する:phpspot開発日誌

    Alexei@Nitobi Blog Archive Development Diary: Taming the Fisheye I thought it might be a good idea to document the development of one of our components from a user-interface perspective. We’re in the process of developing a host of new components now, which should be ready for release early this spring. One of these is a Fisheye Menu. JavaScriptMacOS XのDock機能を実現する。 Dock機能というのは、次の画像のようにカーソルを合わせると画

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/12/19
    おぼえておこう。
  • 誰が攻撃しているか突き止めたい:ITpro

    ブロードバンド・ルーターを介さずにパソコンをインターネットに直接つないでいたり,ルーターのポートを開けてLAN内のパソコンをサーバーとして外部に公開したりしていると,毎日のように不審なパケットが何者かによって送りつけられてくる。 つい先日も,実験のためにWebサーバーを公開したときの1カ月分のアクセス・ログを見てみたら,攻撃を受けた痕跡が大量に記録されていた。 こうしたインターネットからの攻撃を受けたとき,やるべきことは二つ。まず最優先はサーバーやパソコンが被害を受けていないかをチェックすることだ。被害を受けていたらすぐに修復し,適切なセキュリティ対策を施す。 それから,攻撃してきたのがどこの誰なのかを突き止める。攻撃パケットをいくつか受け取ったからといって目くじらを立てる必要はないが,あまりにしつこいようなら攻撃者が契約しているプロバイダに連絡するなどの手を打つことも考えたい。そのために

    誰が攻撃しているか突き止めたい:ITpro
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/12/19
    "IPひろば"とか"DNS Stuff"みたいなオススメサイトの紹介と。