タグ

2007年10月5日のブックマーク (16件)

  • NRPEプラグインを作って確認「SELinux、異常なし!」 − @IT

    SELinuxの何を監視するか SELinuxがオンになっているシステムでは何を監視するべきなのでしょうか。そのような疑問に答えてくれるドキュメントが、Linuxコンソーシアムのセキュリティ部会から、「セキュアOS運用項目(2006年度成果物)」として公開されています。まずはこのドキュメントを参考にしましょう。 「セキュアOS運用項目」の第4章の「監視・管理すべき事項」の中に、セキュアOS機能(含むSELinux)を用いているシステムで監視・管理するべき項目がまとめられています。それによると、 セキュアOS機能のオン/オフ状態 セキュアOS機能のセキュリティ設定(セキュリティポリシー) セキュアOS機能が出力するログ の3つを監視・管理する必要があるようです。これをSELinuxに当てはめると、 SELinuxのオン/オフ状態 SELinuxのポリシーバージョン SELinuxが出力するロ

    silver_arrow
    silver_arrow 2007/10/05
    メモっておく。
  • Apache LDAP StudioでLDAPはもう怖くない (1/3) - @IT

    Apache LDAP StudioでLDAPはもう怖くない:CoolなEclipseプラグイン(21)(1/3 ページ) 「LDAPは難しいなぁ……」という人こそ ユーザー情報を管理するインフラとしてしばしばLDAPが利用されます。しかし、LDAPは非常に難解で取っつきにくいという印象があり、知識がない人には敬遠されがちです。稿で紹介するApache Directory Studioを利用すると、Eclipseのビューを利用して視覚的にLDAPを操作できます。 また、GUIによる入力の補助を行ってくれるので、LDAPを利用する敷居がぐっと下がります。LDAPに興味を持っているけど、その難解さで利用に挫折した方は稿を読んでLDAPを利用してみてください。 LDAPとApacheプロジェクト LDAP(Lightweight Directory Access Protocol)とは、ディ

    Apache LDAP StudioでLDAPはもう怖くない (1/3) - @IT
    silver_arrow
    silver_arrow 2007/10/05
    Apache LDAP。いちおメモ。
  • 速度・容量・価格、BDメディア3要素の近未来

    速度・容量・価格、BDメディア3要素の近未来:CEATEC JAPAN 2007(1/2 ページ) CEATECの開催に先かげて発表されたソニー「BDZ-X90/L90/T70/T50」(関連記事:「今後はすべてBD」――ソニーがBDレコーダー4機種を発表、たっぶり録画に高速ダビング、ソニーの新Blu-rayレコーダー詳報)、シャープ“AQUOSブルーレイ”「BD-HDW20/15」(関連記事:「アナログビデオにさようなら」、シャープがBDレコーダーを発表、「手堅いスタンダード」、シャープBDレコーダー詳報)、そして開催当日にお披露目されたパナソニックの「DMR-BW900/800/700」(関連記事:松下、AVC録画対応のBlu-ray DIGAを発表)と、 年末商戦に向けて各社から次々とBlu-ray Discレコーダーが登場している。 BDメディアへの記録については、いずれもBD-R

    速度・容量・価格、BDメディア3要素の近未来
    silver_arrow
    silver_arrow 2007/10/05
    ふむ。
  • BMWモトラッド、「BMW HP2 Sport」を発表 | ライフ | マイコミジャーナル

    silver_arrow
    silver_arrow 2007/10/05
    技術的にオモシロイ。
  • 「PS3はゲーム機ではない」久多良木氏の真意が見えてきた:日経ビジネスオンライン

    テレビゲームは、コンテンツである。 ――と多くの人が認識しています。だからこそ、今年の東京ゲームショウは「CoFesta(JAPAN国際コンテンツフェスティバル)」の一環として位置づけられ、アニメ・漫画音楽・放送・映画などと並ぶコンテンツ産業の一員として認められました。 しかし、そういった認識は、そろそろ古いものになりつつあるのかもしれません。今年の東京ゲームショウでは、ゲームソフトが新しい時代に突入しつつあることが、ついに見えてきました。 「GT5」はゲームだけではなく、メディアでもある 分かりやすい例をあげましょう。東京ゲームショウで最大の注目ソフトのひとつである「GRAN TURISMO 5 “Prologue”(グランツーリスモ5プロローグ)」です。プレイステーション3(PS3)になってマシン描画能力・演算能力が上がったことにより、そのゲーム映像には圧倒的な説得力が備わりました。

    「PS3はゲーム機ではない」久多良木氏の真意が見えてきた:日経ビジネスオンライン
    silver_arrow
    silver_arrow 2007/10/05
    ゲーム機からメディアへ。
  • 【第16回】「女磨き」のワナに気づけ!:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 知り合いの、20代後半から30代の女性約80人に、「女磨き」に関するアンケートを取ったことがある。インターネットによる調査ではなく手作りアンケートで、知り合いのつてを頼って行った。アンケートの配布先は、一部上場企業、会員制の美容機器販売のお客、某航空会社など。 こういった場所に集まる女性は、概して高学歴、高収入で、美容に熱心である。アンケートには「自分の点数(トータルの自己採点)は何点くらいと採点するか」という設問もあり、この回答は50~80点までバラつきがあったが、これ以外の設問の回答からは、ある興味深い結果が得られた。それは、次のことである。 1)9割の女性が、若い頃より現在の自分の方が点数が高い、と思っている。 2)8割の女性が「女を磨

    【第16回】「女磨き」のワナに気づけ!:日経ビジネスオンライン
    silver_arrow
    silver_arrow 2007/10/05
    なかなかオモシロス。
  • 「バイオ燃料」は温暖化を止められるか?:日経ビジネスオンライン

    インディ500は、米国で人気の自動車レースだ。今年は、ダリオ・フランキッティが史上初めて、トウモロコシを原料とするエタノールでマシンを走らせて優勝した。インディ500は、環境への影響を配慮し、2007年からエタノール業界と協力して全車エタノール100%の燃料でレースを実施している。 インディ500のエタノール採用は、バイオ燃料ブームの過熱ぶりを物語るエピソードの1つにすぎない。ガソリンやディーゼル燃料に代わる、トウモロコシ、大豆、サトウキビなどを原料とした「再生可能燃料」は、低迷する農業地帯の経済を活性化し、中東石油への依存を断ち切り、二酸化炭素(CO2)の排出量を削減してくれると期待する向きもある。 バイオ燃料に含まれる炭素は作物が成長する過程で大気から取り込んだものなので、それを排出しても大気中のCO2濃度は変わらない。理論上は、時速300キロ以上でレーシングカーを疾走させても、CO2

    「バイオ燃料」は温暖化を止められるか?:日経ビジネスオンライン
    silver_arrow
    silver_arrow 2007/10/05
    バイオ燃料は生成する際にかなりのエネルギーを必要とするので、そんなにエコじゃないという話。
  • 意外と知らない転職の落とし穴:日経ビジネスオンライン

    転職は、ステップアップのチャンス! 今や、1つの会社に人生を捧げる生き方は、時代遅れの感があるほど、一般的になっています。 ただし、やりがいや年収アップだけを考えて決断するのは失敗のもと。転職そのものは成功したとしても、ライフプラン上、取り返しのつかない損失を招く恐れがあるからです。 転職住宅ローンの返済額が増えてしまったAさん 大手金融機関に勤務していたAさんは、ヘッドハンターから外資系金融機関への転職を打診されました。興味のある仕事を任されるうえ、年収も増加するという誘いに、大喜びで「OK」の返事を出したそうです。 退職手続きは、予想以上に大変でした。問題だったのは、住宅購入のために借りていた4000万円の社内ローン。来なら、退社前に一括返済しなければなりません。借り換えローンを使えばなんとかなるはず…、という見通しは、あっさり裏切られました。 地価は上昇しているものの、購入時には

    意外と知らない転職の落とし穴:日経ビジネスオンライン
    silver_arrow
    silver_arrow 2007/10/05
    手当てや年金の違いとか。
  • 知られざるヘッドハンティングの実態! 幅広い世代がターゲット、スカウトの目に留まるには

    silver_arrow
    silver_arrow 2007/10/05
    あとで読む
  • 万世橋から大宮へ、鉄道博物館オープン直前レポート

    2006年5月に閉館した、万世橋のそばにあった交通博物館。これが10月14日、埼玉県さいたま市に「鉄道博物館」として移転オープンする。 これに先立って、10月1日にプレスや関係者を招待した先行内覧会が行なわれたので、アキバの鉄ちゃんたちの注目を集めること間違いなしのこの博物館の展示物はどんなものなのか、潜入取材してきた。 交通博物館もかなりの広さだったが、鉄道博物館の広さはそれ以上。とにかく写真を撮りまくってきたので、小難しい薀蓄は抜きにして、見てくれたまえ!! オープン時には鉄道博物館駅に駅名が変更になるという大成駅。切符コレクターが大成駅刻印の切符を手に入れることのできる時間はあとわずか! 鉄道博物館正面。先行内覧会では、こちらの入り口から入ったのだが、鉄道博物館駅としてリニューアル後は、駅から直通の通路が開通するので、正面入り口を使うことは稀になるだろう 鉄道博物館駅からの通路に

    silver_arrow
    silver_arrow 2007/10/05
    ほほぅ。こんな感じなのか。
  • tips - ApacheのLogフォーマットの方を変えて高速化 : 404 Blog Not Found

    2007年10月05日00:00 カテゴリTipsLightweight Languages tips - ApacheのLogフォーマットの方を変えて高速化 というより、高負荷サーバーの場合、ApacheのLog Formatを変更しちゃった方がいいでしょう。 ? (高速に)Apache の log を解析する正規表現 : a++ My RSS 管理人ブログ こんなの広めちゃいかん と思いついついエントリ。具体的には、 LogFormat "%h\t%l\t%u\t%t\t\"%r\"\t%>s\t%b\t\"%{Referer}i\"\t\"%{User-Agent}i\"" combined_tsv ないし、さらに LogFormat "%h\t%l\t%u\t%t\t%r\t%>s\t%b\t%{Referer}i\t%{User-Agent}i" combined_tsv として

    tips - ApacheのLogフォーマットの方を変えて高速化 : 404 Blog Not Found
    silver_arrow
    silver_arrow 2007/10/05
    あとでためしてみる。
  • フリーのLinuxディストリビューション「openSUSE」の最新版が公開

    フリーのLinuxディストリビューション「openSUSE」の最新版が公開 仮想化ソフト「Virtual Box 1.5」を新たに実装 openSUSEプロジェクトは2007年10月4日(米国時間),同プロジェクトが開発・提供するLinuxディストリビューションの新版「openSUSE 10.3」を公開した。前版の公開から約10カ月ぶりの新版となる。 openSUSEは個人用,特にデスクトップ用途を重視したフリーのLinuxディストリビューション。パッケージを含むシステム全般の統合管理ツール「YaST」を備えるのが大きな特徴である。 新版のopenSUSE 10.3では,デスクトップ用途向けの仮想化ソフト「Virtual Box 1.5」が新たに組み込まれた。Virtual Boxを標準で組み込んだLinuxディストリビューションはまだ珍しい。Virtual Boxはオープンソースの仮想化

    フリーのLinuxディストリビューション「openSUSE」の最新版が公開
    silver_arrow
    silver_arrow 2007/10/05
    openSUSE 10.3にVirtual Box 1.5を統合と。
  • どんなメールクライアントでもWebメールを読めるようにするFreePOPs | OSDN Magazine

    Webメール用のアクセスデーモンFreePOPsを使えば、大半のWebベースメールサービスによるメールメッセージをお気に入りのメールクライアントで送受信できる。 Webメールのアカウントは扱いにくいことがある。特に、複数のサービスプロバイダを利用している場合は、メール送受信のユーザインターフェイスがプロバイダごとに違って統一されていないため、その傾向が強い。一部のWebメールサービスでは無料または追加料金のかかるPOP/SMTP(つまり、普通の電子メール)サービスを利用できるが、FreePOPsを使えば追加料金プランに入らなくても同じことができる。また、ユーザインターフェイスが統一されるほか、以下のような機能も利用できる。 オフラインアクセス ― Webメールには質的にありえない機能だが、外出時にはとても重要になる可能性がある。 セキュリティ ― せいぜいメッセージの暗号化、復号化、デジ

    どんなメールクライアントでもWebメールを読めるようにするFreePOPs | OSDN Magazine
    silver_arrow
    silver_arrow 2007/10/05
    WebMailをPop中継してくれるソフト
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    On the heels of raising $102 million earlier this year, Bugcrowd is making good on its promise to use some of that funding to make acquisitions to strengthen its security

    TechCrunch | Startup and Technology News
    silver_arrow
    silver_arrow 2007/10/05
    あとで見てみる。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 楽曲無料化行進曲は鳴り止まない

    On the heels of raising $102 million earlier this year, Bugcrowd is making good on its promise to use some of that funding to make acquisitions to strengthen its security

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 楽曲無料化行進曲は鳴り止まない
  • Intel社:オフィス環境改善のために「電子メール禁止」? | WIRED VISION

    Intel社:オフィス環境改善のために「電子メール禁止」? 2007年10月 5日 ワークスタイル コメント: トラックバック (1) Bryan Gardiner 2007年10月05日 米国のオフィスでは個人専用パーティションが普及しており、狭い小部屋が果てしなく続く風景が一般的だが、この「小部屋文化」の生みの親である米Intel社が、オフィス環境の見直しを行なっているようだ。 2007年4月に、人気コメディアンのConan O'Brien氏がIntel社を訪問し、同社のオフィスを徹底的にからかった(動画)。 報道によれば、この模様がオンエアされた後、Intel社はサンタクララにある社について、オフィス環境の見直しを決めた模様だ。 番組では、巨大な建物のなか、灰色のパーティションが、「駐車場そっくりの」位置番号付きで延々と続いている同社のオフィスが紹介された。 O'Brien氏は、ま

    silver_arrow
    silver_arrow 2007/10/05
    パーティションによる小部屋で構成されたオフィスだとコミュニケーション不足になるので、それをどう改善していくかと。