タグ

Kernelに関するsilver_arrowのブックマーク (35)

  • 12月版 カーネルゆく年くる年、2009年に来る機能はどれだ?(1/2) - @IT

    小崎資広 2009/1/5 あけましておめでとうございます。読者の皆さまは年末年始、いかがお過ごしでしたか? 筆者は正月休みの間、stapgames(Systemtap Game Collection、注1)にハマっていました。半分ジョークソフトのようなものですが、SystemTapの上にさまざまなゲームを構築しています。 SystemTapは「input(キーボードとかマウスとか)のサポートがない」「outputがprintfだけ」「スクリプト長に厳しい制限」と、およそゲームに向いているとはいい難い環境なのですが、ダメといわれるとやりたくなるのがハッカー魂のようです。 筆者の一番のオススメは、ショートコーダー版テトリス(tetris_sort.stp)。わずか7行にまで縮められたテトリス・ルールの美しさと、キーボードドライバにprobeを打ち込んで無理やり入力を乗っ取るという強引さとが相

    silver_arrow
    silver_arrow 2009/01/08
    Btrfs と mmap_sem について。
  • Charming Python: Functional programming in Python, Part 3

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Charming Python: Functional programming in Python, Part 3
    silver_arrow
    silver_arrow 2009/01/07
    LargePagingとPTEについて。マルチプロセスで大容量のメモリを共有すると、各プロセスのPETにその容量分のページエントリが必要になる。たしかに。なるほど。
  • 10月版 2.6.27はLTSに、命名規則の変更案も飛び出した(1/2) - @IT

    小崎資広 2008/11/4 2008年に入ってからずっと手掛けていたSplit LRUパッチ(参考:「Linuxメモリ管理の最先端を探る」)がやっと2.6.28のマージウィンドウにてマージされ、ほっと一息ついてる筆者です。さてさて、10月はカーネル2.6.27がリリースされたので、そちらの紹介をメインにお届けします。それではどうぞ! Linux 2.6.27にマージされた主な機能 2.6.26から約3カ月、10月10日にリリースされたLinux 2.6.27の主な機能や修正点から紹介していきましょう。 ■ext4:Delayed Allocation この機能は、そのまま「遅延アロケーション」ともいいます。従来のext3では、write()システムコールにおいてキャッシュに書き込みを行った時点で、ディスク上のブロックも予約していました。これには、キャッシュをディスクに反映するときに、ディ

    silver_arrow
    silver_arrow 2008/12/02
    2.6.27 から hugetlbfs マウント時に 2MB に加えて 1GB のページサイズもサポートと。
  • Linux のスリープ処理、タイマ処理の詳細を見る - naoyaのはてなダイアリー

    UNIX でプロセスを一時的にスリープさせるには sleep(3) が使えます。sleep() は引数に秒単位でしか時間を指定できないので、より短い時間を指定したい場合は usleep(3) (マイクロ秒) や nanosleep(2) (ナノ秒) を使うことになります。sleep(), usleep() はライブラリ関数、nanosleep() はシステムコール*1です。 この usleep() や nanosleep() で 1ms 程度の短い時間プロセスを停止したとして、正確にその時間だけ停止させることはできるでしょうか。http://shiroikumo.at.infoseek.co.jp/linux/time/ にあるコードを参考に、実際に動かしてみます。カーネル 2.6.19 x86_64、CentOS 5 で試します。 まず、nanosleep() で 1ms のスリープを行

    Linux のスリープ処理、タイマ処理の詳細を見る - naoyaのはてなダイアリー
  • Open Tech Press | Linuxのスワップ処理を最適化するためのヒント

    コンピュータのメモリ容量を超えるサイズのプログラムを実行する必要がある場合、最近のオペレーティングシステム(OS)のほとんどはスワップ処理と呼ばれる手法を用いる。これは、メモリ内データの大部分を一時的にハードディスクに格納しておき、必要なデータだけを物理メモリ空間に持ってくるというものだ。稿では、Linuxシステムにおけるスワップ処理の効率化とスワップ処理サブシステムのパフォーマンス最適化につながるテクニックを紹介する。 Linuxは、物理メモリの領域をページという単位に分割して処理する。スワップ処理とは、ハードディスク上にあらかじめ設定した空間(これをスワップ空間と呼ぶ)にページ単位でメモリ上のデータをコピーし、そのページのメモリ領域を解放する処理をいう。物理メモリとスワップ空間を合わせた容量が、仮想メモリとして利用可能になる。 スワップ処理が必要になる主な理由は2つある。1つは、物理

    Open Tech Press | Linuxのスワップ処理を最適化するためのヒント
  • ユメのチカラ: 第82回カーネル読書会のおしらせ

    下記のようにカーネル読書会を開催します。 第82回カーネル読書会のおしらせ 日時:12月17日、18時半開場、19時ころ開始 会場:日SGIホール(恵比寿) http://www.sgi.co.jp/company_info/map1.html SGI Hall (B1F) http://www.morganstanley.co.jp/aboutms/map/image/map_e.gif お題:GRAPE, GRAPE-DR と HPC の将来 発表者: 牧野淳一郎(国立天文台・天文シミュレーションプロジェクト)さん 内容: これまで、東京大学・国立天文台で開発してきた天文シミュレーション用専用計算機 GRAPE と、それを基礎により応用範囲を広げることを目標に現在開発中の GRAPE-DR の紹介を中心に、国家プロジェクトである次世代スーパーコンピュータープロジェクト等にも触れつつ

    silver_arrow
    silver_arrow 2007/12/02
    よく見たら、 マキーノ キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!
  • Linux Kernel Documentation :: fb : fbcon.txt

    silver_arrow
    silver_arrow 2007/11/14
    FrameBufferのDoc。
  • Linux KVM、Windowsのエミュレーションを改善、2倍以上の高速化を実現か | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    IBM, Linux Technology Center, Anthony Liguori氏は10月29日(米国時間)、自身のブログにおいて、Avi Kivity氏の提出したLinux KVMの改善でWindows XPのインストール時間が少なくとも2倍は高速になったことを報告している。同氏は長らくXenなど仮想化に携わってきた人物のひとり。同改善はまだ試験とクリーンナップが必要であるため向こう数週間はマージされないようだが、KVMを使ったWindowsのエミュレーションの高速化の実現は間違いなさそうだ。 Linux KVMはLinuxカーネルに取り込まれた仮想化技術。プロセッサが提供しているIntel VTやAMD-Vなどの仮想化機能を活用するもの。既存の類似実装にはXenがある。Xenと比較した場合Linux KVMの完成度はまだ低いとされているが、Linux Kernel 2.6.2

    silver_arrow
    silver_arrow 2007/11/02
    APICまわりの効率改善。
  • 仮想化ソフト「Xen」に対応した,Linuxカーネル2.6.23が公開

    Linuxカーネルを開発する非営利団体「Kernel.Org」は2007年10月9日(協定世界時),最新安定版カーネル「2.6.23」(以下,カーネル2.6.23)を公開した。 カーネル2.6.23では,米XenSource社が中心に開発を進める仮想化ソフト「Xen」向けの機能を初めて統合した。Xenは,企業システムでの実績もある,オープンソースの仮想化ソフトである。 この機能統合により,カーネルにパッチを当てずにXenのゲストOS(ドメインU)としてLinuxを稼働できるようになった。ただし,ハイパーバイザ対応はまだで,管理ドメイン(ドメイン0)としては稼働できない。 仮想化関連ではこのほか,Linux上でLinuxを稼働させるための小さな仮想化ソフト「lguest」対応の機能も取り込まれた。また,Xenのライバルと目されているカーネルの仮想化機能「KVM」(Kernel-based V

    仮想化ソフト「Xen」に対応した,Linuxカーネル2.6.23が公開
    silver_arrow
    silver_arrow 2007/10/11
    そのままDomUとして動かせると。
  • naoyaのはてなダイアリー - sched_setaffinity(2) を使って任意のプログラムを任意のCPU上で動かす

    Linux 2.6 には sched_setaffinity(2) というシステムコールがあり、これを利用して任意のスレッドを(マルチCPU環境下で)特定の CPU で実行させることができます。http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/linux/051028/j_l-affinity.shtml によるとリアルタイムプロセスでマネージャとなるスレッドをこのシステムコールで特定の CPU に固定する...といった応用が考えられるそうです。 へえ、と思ったのでちょっと遊んでみました。LD_PRELOAD を使って任意のプログラムを任意の CPU に固定して動かしてみます。GCC の __attribute__)((constructor))( で sched_setaffinitiy(2) を呼びます。(参考: http://0xcc.net/blog/

    naoyaのはてなダイアリー - sched_setaffinity(2) を使って任意のプログラムを任意のCPU上で動かす
  • ハウツー:自分のシステムに最適なカーネルを構築する | OSDN Magazine

    ディスクの性能を最適化する方法についての記事を書いた後、設定を調整することはシステムの高速化のためにできることの一部に過ぎないというコメントを読者からもらった。つまり、ユーザ自身のハードウェアや必要性にもっとも合うようにカーネルのコンパイルを行なえば、さらにシステムを高速化することができるという指摘だ。カーネルのコンパイルは昔ほど敷居の高いことではなくなっている。最近ではカーネルのコンパイルの手順は簡素化されていて、メニュー形式で提示される選択肢の中から選んだ後、いくつかのコマンドを入力するだけでよくなっている。 ほとんどのディストリビューションでは、誰にでも使えるように最も汎用的なオプションを用いてコンパイルした、いわゆる「フリーサイズ」的なカーネルが提供されている。しかしIntel 386ファミリーのプロセッサではなくAthlon XP CPUを使用している場合や、大容量のRAMや特定

    ハウツー:自分のシステムに最適なカーネルを構築する | OSDN Magazine
  • 「1つのbondingに2つのIPアドレスを持たせることは可能ですか?」(1) Linux Square - @IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

    silver_arrow
    silver_arrow 2007/07/31
    eth x2 => bond -> bond++。あと、デフォではbondが1個用に設定されてるのでoptionでデバイス数を指定汁。
  • 次期Xenの姿が明らかに,Xen用Linuxカーネルが不要になる

    米Xen Source社のCHIEF SCIENCE OFFICERで,「Xen project」のLeader and chief architectも務めるIan Pratt氏(写真)に,仮想化技術の展望と次期Xenについて聞いた。同氏は2007年7月20日に東京都内で開催された「Xen Conference Japan 2007」に合わせて来日したもの。(聞き手は日経Linux編集 畑 陽一郎) 仮想化の将来像についてどのように考えているのか。 写真1 米Xen Source社のCHIEF SCIENCE OFFICERで,「Xen project」のLeader and chief architectも務めるIan Pratt氏 [画像のクリックで拡大表示] 工場出荷時点ですべてのコンピュータに仮想化機能が実装された世界が来ると考えている。現在はサーバー・マシンが仮想化の対象だが,

    次期Xenの姿が明らかに,Xen用Linuxカーネルが不要になる
    silver_arrow
    silver_arrow 2007/07/23
    リーナスのツリーにはすでにマージと。
  • 「Linuxには新しいファイル・システムが必要」---第5回 The Linux Foundation Japan Symposiumから

    Linuxの普及促進や標準化などを行う非営利団体「The Linux Foundation Japan」は2007年7月10日,技術者向けイベント「The Linux Foundation Japan Symposium」を開催した。5回めの開催となる今回は,Linuxカーネルの開発にかかわる技術者らが,カーネルの最新動向や,仮想化,テスト技術などについて講演した。 「LinuxカーネルはGPLv3を採用しない」と予測 最初の講演は,Linux技術に関する記事で定評のあるニュース・サイト「LWN.net」主宰のJonathan Corbet氏(写真1)によるLinuxカーネルの開発動向予測である。同氏は,今後のカーネルに求められる機能をいくつか挙げた。 まずはスケーラビリティの拡大である。 現行のカーネルでは1024個までのプロセッサをサポートするが,この上限を4096に拡大する作業が進

    「Linuxには新しいファイル・システムが必要」---第5回 The Linux Foundation Japan Symposiumから
    silver_arrow
    silver_arrow 2007/07/12
    Btrfs, コンテナと、カーネル周りのテストツールの話。
  • Linuxカーネル開発最新事情 ― @IT

    Linuxカーネルはリーナス・トーバルズが1991年に個人的に書き始めたもの。以来、多くの開発者を巻き込みLinuxカーネルは成長し、今も新機能を取り込み続けている。もともと趣味の延長やアカデミックな好奇心から開発に関わった人が多かったことから、かつては「Linuxカーネルの開発はボランティアによって支えられている」と言われたが、それは、現状のLinuxカーネルの開発には、まったく当てはまらない。そう話すのは、7月10日に東京で開催された第5回The Linux Foundation Japan Symposiumで講演した米LWN.netのジョナサン・コーベット(Jonathan Corbet)氏だ。 「最新のカーネルに対して機能を加えたり、変更したりするパッチを送った開発者は2006年6月のバージョン2.6.17以降、全部で2100人。このうち、少なくとも3分の2以上の人々がレッドハッ

    silver_arrow
    silver_arrow 2007/07/12
    Btrfs とか Linuxコンテナの話。
  • Linuxカーネルベース VMM、lguest | スラド

    人柱してみました。2.6.21.1にlguestパッチを適用したものです。 debootstrapを使って仮想イメージを作り、手順書にしたがって起動させてみました。けっこうすんなり動きました。tuntap前提になってますが、ブリッジ(未確認)でも使えるみたいなので、外向けのサービスを分離して提供できますね。jailに近いかもしれませんが、(元と共有部分はありそうだけど)別カーネルで動くので、より分離度が高いように思えます。ホスト側のmasqueradeを併用して、ちゃんと外にも出られるので、ちょっとした研究用の空間を作るには十分かと思います。 suspend2の入ったカーネルなので、試しにhibernateスクリプトを使ってみたところ、カーネルパニック(笑) 落ちた時のログにあるEIPを見ると、どうもハードウェアまわりで秘孔を突くみたいです。今回のはpcspkrモジュール内でした。どうせ仮

    silver_arrow
    silver_arrow 2007/06/05
    -mmツリーにマージ。カーネルが同じということからすると、/.のコメント欄にあるとおり Solaris Containers/Zoneが近いのかも。
  • Linux I/O のお話 write 編 - naoyaのはてなダイアリー

    write はページに dirty フラグを立てるだけなので決してユーザープロセスを待たせない って、当にそうなんでしょうか?(否定しているわけではなく、純粋な疑問です。) と質問をもらったので、最近追ったことをここでまとめます。かなり長文です、すいません。また、まだまだ不勉強なので間違っているところもあるかもしれません。ツッコミ大歓迎です。 まず、オライリーのカーネルの 15章 ページキャッシュ 15.3 汚れたページのディスクへの書き込み から引用。 ご存知のように、カーネルは、ブロック型デバイスのデータを含むページをページキャッシュに蓄えています。プロセスが何らかのデータを更新した場合は、必ず対応するページに汚れている印をつけます。すなわち、PG_dirty フラグを設定します。 UNIX システムでは、汚れたページのブロック型デバイスへの書き込みを遅延することができます。この方

    Linux I/O のお話 write 編 - naoyaのはてなダイアリー
    silver_arrow
    silver_arrow 2007/05/24
    I/OとDirtyPageの話。
  • naoyaのはてなダイアリー - Linuxのページキャッシュ

    世間では PHP が、Perl が、と盛り上がっているようですが空気を読まずまたカーネルの話です。今回はページキャッシュについて。 /dev/shm に参照系DBを持っていくと I/O 負荷が激減した件(当たり前だけど) - drk7jp で、ディスク上にあったファイルを /dev/shm (tmpfs) に移したら I/O 待ちがなくなって負荷がさがった、ということなんですがおそらくこれは tmpfs に置く必要はないかなと思います。Linux (に限らず他の OS もそうですが) にはディスクの内容を一度読んだらそれはカーネルがキャッシュして、二度目以降はメモリから読む機構 = ページキャッシュがあります。tmpfs にデータを載せることができた、ということは物理メモリの容量に収まるだけのデータサイズかと思うので、放っておけば該当のファイルの内容すべてがメモリ上にキャッシュされて io

    naoyaのはてなダイアリー - Linuxのページキャッシュ
    silver_arrow
    silver_arrow 2007/05/23
    Kernelのページキャッシュについて。
  • Just do it! -- 2.6.21 Linuxカーネルリリース | OSDN Magazine

    「無駄口をたたくのはもう十分だ。Just do it!」という心温まるメッセージとともにLinus Torvalds氏が2.6.21 Linuxカーネルをリリースした。2.6.21カーネルは、2.6.20カーネル以来2ヶ月強ぶりのリリースであり、VMI(Virtual Machine Interface:仮想マシンインターフェース)の導入、KVM(Kernel-based Virtual Machine:カーネルベース仮想マシン)に関する改善、そしてストレージ/ネットワーク/グラフィックスデバイス用の新しいドライバなどが含まれている。 VMIは、準仮想化を実装している仮想化ベンダ各社が共通して使うことのできるインターフェースとなることをねらったものだ。LinuxをVMI対応にすることによって、同一バイナリのLinux(仮想マシン)をそれぞれの仮想化ベンダがそれぞれのハイパーバイザを使って管

    Just do it! -- 2.6.21 Linuxカーネルリリース | OSDN Magazine
    silver_arrow
    silver_arrow 2007/05/09
    2.6.21。UFS2のr/wサポートと、GFS2とかのサポート改善、VMIのサポート、KVMのサポート改善がメイン。
  • 【レポート】マルチコア時代の新生並列化機構 - FreeBSD (1) SMPngの成果が実用段階へ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    FreeBSDプロジェクトは2007年2月24日、「FreeBSD SMPngの開発成果が目標とする水準に達した」と報じた。FreeBSDシステムの性能検証を精力的に行なっている開発者の一人であるKris Kennaway氏は、SysBench(※)を使って8コアのamd64システム上で計測したMySQLのOLTPベンチマーク結果を公表し、FreeBSDのスケーラビリティが従来と比較して大きく改善されたことと、同条件におけるLinux 2.26.20.1との比較を説明している。 FreeBSD SMPngは、マルチプロセッサマシンにおけるFreeBSDの性能向上を目指したサブプロジェクト。作業は2000年から開始され、7年という長い時間を経て、ようやく実アプリケーションでの性能向上にたどり着いたことになる。レポートでは、公開された性能データと、そこに至るまでの背景を簡単に紹介する。 ※: