タグ

VPNに関するsilver_arrowのブックマーク (10)

  • スループットが約80Mbps!PacketiX VPN 3.0まもなく公開 (1/3)

    ソフトイーサは、TCP/IPネットワーク上にソフトウェアのみで高速・安全なVPNを構築できる仮想VPNソフト「PacketiX VPN」の最新バージョン、「PacketiX VPN 3.0」を近くリリースすることを明らかにした。 同社の代表取締役会長で、PacketiX VPNの開発者でもある登 大遊さんが、当編集部の取材に対応してくれた。 登さんは「日付はまだ確定していないが、遅くとも年度内には“PacketiX VPN 3.0”を正式リリースする。2008年内にはβ版を公開したい。」と明言した。 2005年12月に前バージョン「PacketiX VPN 2.0」が登場してからほぼ3年。待望のバージョンアップとなる。 「PacketiX VPN 2.0」は、正式リリース以来多くのユーザーを獲得。また、2007度の「情報化月間」で経済産業大臣表彰を受賞するなどして知名度は高く、ソフトウェア

    スループットが約80Mbps!PacketiX VPN 3.0まもなく公開 (1/3)
    silver_arrow
    silver_arrow 2008/11/22
    HardVPN。wktk
  • クロス・プラットフォームのVPN「Hamachi」

    Windows Vistaの「Service Pack 1」とLonghorn Serverには,Secure Socket Tunneling Protocol(SSTP)という,使い勝手のよいVPNテクノロジが搭載される予定だ(関連記事:Windows Vista SP1には「SSLベースのVPN機能」が標準搭載)。筆者は最近,SSTPに匹敵するシンプルな別のVPNテクノロジの存在を知った。米LogMeInの「Hamachi」で,複数のシステムを接続して,Hamachi以外では実現できないようなVPNを構築する。 Hamachiはいくつかの素晴らしい機能を持つ,非常に便利なツールだ。1つ目の素晴らしい機能は,HamachiがWindows 2000とWindows XP,Windows Server 2003,Linux,そしてMac OS Xで動作するということだ。2つ目の面白い機能

    クロス・プラットフォームのVPN「Hamachi」
    silver_arrow
    silver_arrow 2007/04/10
    UDPを使うVPN。メモ。
  • Windows Vista SP1には「SSLベースのVPN機能」が標準搭載

    Microsoftは「Windows Vista Service Pack 1(SP1)」で,「Secure Socket Tunneling Protocol(SSTP)」という,新しいVPNテクノロジを採用する予定だ。SSTPはいわゆる「SSL(Secure Sockets Layer)ベースのVPN」であり,ファイアウオールのルールを変更しなくても,ファイアウオールを越えるVPNを構築できるようになる。 MicrosoftのSSTPは,接続を大幅に簡単にするために設計された,SSLベースのクライアントとサーバー間のVPNトンネリング・プロトコルである。SSTPは標準のHTTPポートを利用する。そのため,クライアントがNetwork Address Translation(NAT)環境にあって,Webプロキシ・サーバー経由またはWebのトラフィックだけを許可されているようなファイアウ

    Windows Vista SP1には「SSLベースのVPN機能」が標準搭載
  • IPnuts.net - IPnuts members site

    Malam ini menjadi waktu yang paling ditunggu oleh para penggemar sepak bola. Dari benua Eropa hingga Amerika, pertandingan-pertandingan seru kembali akan digelar. Liga-liga top dunia seperti Premier League, La Liga, Serie A, Bundesliga, hingga Major League Soccer (MLS) menampilkan laga-laga menarik yang bisa disaksikan secara…

  • NECも参入,“SoftEther型ソフト”に再評価の動き

    IPネットワーク上に仮想的なLAN環境を作り出し,外出先から社内のLANに手軽に接続できるソフト「SoftEther」。筑波大学の学生である登大遊氏(ソフトイーサ会長)が2003年末に公開して話題を集めたが,ユーザー企業の反応は批判的なものが目立った。セキュリティ・ホールができるとの理由から,社員の利用を禁じる事例が相次いだ。 SoftEtherを開発した登氏はその後,認証機能やスループットを強化した後継版として「PacketiX VPN」を開発。また,フリービットも類似の機能を備えた「Emotion Link」を販売している。稿ではこれらを総称して「SoftEther型のソフト」と呼ばせていただく。 しかし筆者は最近,「企業がSoftEther型のソフトを再評価する動きが出てくるのではないか」と思うようになっている。単にソフトの機能強化が進んだからだけではない。企業のLANのセキュリテ

    NECも参入,“SoftEther型ソフト”に再評価の動き
  • 「北米のVPNはSSLが21%,IPSecはすべてSSL製品で置き換え可能」米調査

    米Infonetics Researchが,北米におけるVPNハードウエア/ソフトウエアの導入状況に関する調査結果を米国時間5月8日に発表した。それによると,VPNの方式としてSSLを利用しているユーザーの割合は21%で,Infoneticsは2008年3月にこの割合が3分の1を超えると予想する。SSL VPNを導入しているユーザーの80%は,「セキュリティが向上するからSSLを選んだ」と回答した。 InfoneticsのVPNセキュリティ担当主任アナリストのJeff Wilson氏は「SSLを使うと,ユーザー・アクセス許可の設定対象を特定のアプリケーションとデータに絞り,アプリケーション層でアクセス制御できるため,(従来の代表的なVPN方式である)IPSecよりものセキュリティを高められる」と説明する。「SSLは,ほかのアクセス手段が使用不可能になった際の災害復旧手段として迅速かつ簡単

    「北米のVPNはSSLが21%,IPSecはすべてSSL製品で置き換え可能」米調査
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/05/16
    IPSecなVPNよりも、SSLなVPNの方がセキュアだと。
  • 「どんな環境でもつながります」,技術系ベンチャが新型VPNシステムを開発

    インターネットにつながっていれば,USBキーを装着するだけでどこからでも社内LANにつながる--。そんなサービスが2006年9月ごろに始まる。サービスを提供するのは,アクセンス・テクノロジーという社員11人の技術系ベンチャ企業だ(写真)。 同社のサービスは,いわゆるインターネットVPN(仮想閉域網)を構築できるもので,「ミエルリンク」と呼ぶ。企業ユーザーは,社などセンター側に専用のサーバーを設置し,クライアント・パソコンに専用USBキーを装着するだけ。インターネットに流れるIPパケットの中に,イーサネット・フレームを包んで流し,遠隔地にあるパソコンと社内LANを結ぶ。ソフトイーサの「PacketiX VPN Server」によく似た仕組みを,サービスとして提供する。 ミエルリンクが優れている点は,ブロードバンド・ルーターなどのNAT(network address translation

    「どんな環境でもつながります」,技術系ベンチャが新型VPNシステムを開発
  • 続々登場,ダイナミック・インターネットVPN

    IP-VPN(仮想閉域網)や広域イーサネットと共に,企業ネット構築に欠かせないサービスとなっているのがインターネットVPN。2005年夏に実施した誌恒例の企業ネット調査では,支線系ネットワークへの採用率で長らくトップの座を占めてきたIP-VPNを抜き去り,ついに首位へと躍り出た。拠点規模によって複数の通信サービスを使い分ける「メリハリ・ネットワーク」の浸透も進み,中小規模拠点へインターネットVPNを導入する企業は今後も増え続けるだろう。 しかし“支線系ネットの王者”の地位は,決して安泰とは言えないのも事実。コストの安さがインターネットVPNの大きな武器だがその一方で,「運用や管理が面倒」,「通信品質が不安定」といった欠点が依然として付きまとう。さらに,専用の閉域網を使うが割安な「エントリーVPN」と呼ばれる新サービス群も,中小規模の拠点収容に威力を発揮し始めている。エントリーVPNが,イ

    続々登場,ダイナミック・インターネットVPN
  • 暗号化で守れる範囲は「経路」だけ

    最近は、信用にかかわる情報には最大限のセキュリティ対策を講じなければならない世情となっている。現在、Web上でスタンダードとなっているのがSSLによる暗号化だ。運用側が行うべき対策は現状で十分だろうか? インターネットにおける通信は、その仕組み上、途中の経路で第三者にのぞかれてしまう危険性がある。そこで、オンラインショッピングをはじめ、個人情報を扱うサイトで使われているのが「暗号化」の技術だ。 暗号化として代表的なものは、Webページを保護するための「SSL」が知られている。オンライン決済経験がある人は、「ブラウザの右下に鍵アイコンが表示されているか確認すべき」といった注意を聞いたことがあるはずだ。しかし、このSSLは導入するだけでは不十分である。メールの送受信やコンテンツのアップロード、集計結果のダウンロードなどにも配慮が必要だ。 オンライン・ムック「インターネットサービスの新基準」では

    暗号化で守れる範囲は「経路」だけ
    silver_arrow
    silver_arrow 2005/12/28
    たしかにSSLとかVPNの適応も必要。あとは、セキュリティとコストパフォーマンスをどうバランスさせるか。
  • SSL VPN と OpenVPN:多くの嘘とわずかな真実 - SourceForge.JP Magazine

    当初、強力なOpenVPNについて記事を書くつもりだったのだが、その他のSSL仮想プライベート・ネットワーク(VPN)のセキュリティがあまりにもお粗末なことを知るにつけ、まずこの点から書き起こすことにした。 SSL VPN市場は、ここ5年、活況を呈しているが、その裏には従来のVPN技術への不満がある。つまり、Point-to-Point Tunneling Protocol(PPTP)にセキュリティ上の問題があることと、IP Security(IPsec)標準が複雑でOSにい込んでいることが嫌われたのである。一方のSSL VPNセキュリティが強固で使いやすく堅牢であり、これにより従来技術は影が薄くなったと主張している。私は、こうした主張を聞くにつけ、眉をしかめざるをえない。そして、事実を指摘すべきだと考えたのである。 前編:SSL VPNの問題点 成熟したセキュリティ技術(SSL/

  • 1