タグ

関連タグで絞り込む (241)

タグの絞り込みを解除

reviewとREVIEWに関するsizukanayoruのブックマーク (1,834)

  • PS VITAを訳あって買ってみたが・・・購入初日〜3日の奮闘記!

    今さらなのかなんなのか自分でよくわからないが「PS VITA」を購入した。 最近発売された方なので液晶パネルの方である。 ■どうしてPSVITAにしたのか? 3DSも購入予定だったが、半年ぐらい前のレビューで、PS3のが良く壊れるのをきっかけにバックアップサービスのある「PlayStationPlus」に登録した結果、ゲームアーカイブス100以上のソフトがプレイ可能なのを知ってビックリしのだ!(苦笑 その上、最近では「ワンダと巨像」や「ICO」などの名作もフリープレイになるなど、ゲーマーとしてはあなどれないサービスであることを知ったわけだ。 メーカーにお世辞を言う訳ではないが冗談抜きで、「PlayStationPlus」はかなりいいサービスだと思うよ。 で、これのPSプラスだがフリープレイや体験版など、PSPやVITAのソフトもけっこう出ているのだ。 要するに、VITAを持つ事によって「P

  • PS VITAは買いか!? 購入後1年たった今、その答えを出す!

    配信が停止になっていても、一度でもダウンロードしたユーザーは、その後いつでもダウンロードができる仕様もよく出来ている。 メリットはまだある。 ■ ゲームアーカイブスという過去のプレステやPCエンジン、メガドライブ、ネオジオなどのソフトが100〜200常時無料で配信されている。 しかもPS3、VITAの両方で遊べるのだ。これは凄いぞ! 当たり前のようだが,意外にこれ知らない人いるんじゃないかと思う。 課金に抵抗のある、ファミコン〜プレステ位ゲーマーだったクソオヤジとか、特に知らなさそうだしw 個人的に有料でもなかなか購入に踏み切れなかった「ナムコミュージアム シリーズ」は、VITAのような携帯ゲーム機で気軽に遊べるようになり、即一括購入の大人買いしてしまったりとか。 「ナムコミュージアム シリーズ」は、過去に全部持っていたが、金なくて全部売った経緯のある、苦い思い出があったので、この大人買い

  • 中島らもに似た感情 『心が雨漏りする日には』を読む - 関内関外日記

    おれがおれを双極性障害と規定しているのは、おれひとりの思い込みではない。精神科医がそう診断を下し、双極性障害用の薬物を処方され、それを飲んでいるからである。ひょっとしたらふたりの思い込みかもしれないし、単なる誤診かもしれないし、実は別の病気や来病気でもないのに医者がおれに薬を飲ませ続けている可能性もあるが、それは置いておこう。 d.hatena.ne.jp ちなみにおれが双極性障害(躁病)と診断されたときの日記がこれである。双極性障害のことより、心電図の結果についてビビってる。ともかく、それまでは一年くらい抗うつ剤を処方されていた。レスリンである。レスリンはいい薬だったような気がする。ともかく、SSRIでもSNRIでもないレスリンの処方から、この医者は最初からおれを双極性障害と疑っていたのではないか、という思いはある。思い違いかもしれないが。 さて、上の記事の一番下で紹介しているのが、

    中島らもに似た感情 『心が雨漏りする日には』を読む - 関内関外日記
  • jyoshige.com

    jyoshige.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • FFの映画が意外に面白かった件について - オロドウ日記

    どうも係長です。 キングスレイブファイナルファンタジー15とは何か ファイナルファンタジー (映画)とはなにか ファイナルファンタジー(映画)の功罪 キングスレイブファイナルファンタジー15の感想は 概ね好評だが興行的には爆死? FF15を実際にプレイしてみた上での感想 7月30日にキングスレイブファイナルファンタジー15(KINGSGLAIVE FINAL FANTASY XV)を見に行きました。当はもっと早く見に行きたかったのですが、時間がなくてこんな時期になりました。 キングスレイブファイナルファンタジー15とは何か ファイナルファンタジー15(FF15)の主人公であるノクティスの父である国王レギス側の視点の物語。アナザーエピソード的な立ち位置なのかな? スクウェア・エニックスはスクウェア時代に作成した映画「ファイナルファンタジー」以来15年ぶりとなるFFの映画。フルCG映画で11

    FFの映画が意外に面白かった件について - オロドウ日記
  • インターネットの大失敗『インターネットは自由を奪う――〈無料〉という落とし穴』 - 基本読書

    インターネットは自由を奪う――〈無料〉という落とし穴 作者: アンドリューキーン,Andrew Keen,中島由華出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2017/08/24メディア: 単行この商品を含むブログを見るインターネット、それはなくてはならぬ文明の利器! 職がプログラマーたる僕としてもこれがなくなってしまったら即座にいっぱぐれてしまう大切なものだ。とはいえ、そこには負の側面が存在するのもまた事実。便利な通販サイトの存在によって街の小売店は廃業に追いやられ、人々は日夜TwitterやFacebook、Instagramで自身の評判を高めるためにしのぎを削る。漫画音楽の海賊版は横行し金も払わずに多くの人がコンテンツを楽しむようになってしまった暗黒の世界が広がっている! というわけで書『インターネットは自由を奪う――〈無料〉という落とし穴』(原題「THE INTERNET IS

    インターネットの大失敗『インターネットは自由を奪う――〈無料〉という落とし穴』 - 基本読書
  • アイディアを生み出す5つの簡単なステップ(簡単とは言っていない)~『アイデアのつくり方』のレビュー~ - 本で死ぬ ver2.0

    今回紹介するはこちら。 アイデアのつくり方 作者: ジェームス W.ヤング,竹内均,今井茂雄 出版社/メーカー: CCCメディアハウス 発売日: 1988/04/08 メディア: 単行 購入: 91人 クリック: 1,126回 この商品を含むブログ (378件) を見る アメリカ広告代理店協会の会長などを歴任した広告マンが1940年に書いたアイディアの古典ともいえる一冊。 残念ながらアイディアを出す画期的な方法は、ない 書の最大の特徴 書の注意点 アイディアを生む5ステップ ステップ1 資料集め ステップ2 資料の咀嚼 ステップ3 別なことをする ステップ4 アイディアがいきなり現れる ステップ5 アイディアを試験する 今日の一首 後記 英語では「まったくわからない」を「no idea」という。昔、いしいひさいち氏のエッセイマンガを読んだとき、担当編集者から「原稿はいつできるんで

    アイディアを生み出す5つの簡単なステップ(簡単とは言っていない)~『アイデアのつくり方』のレビュー~ - 本で死ぬ ver2.0
  • 【読書感想】なぜ、残業はなくならないのか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    なぜ、残業はなくならないのか(祥伝社新書) 作者: 常見陽平出版社/メーカー: 祥伝社発売日: 2017/04/01メディア: 新書この商品を含むブログ (1件) を見る Kindle版もあります。 なぜ、残業はなくならないのか (祥伝社新書) 作者: 常見陽平出版社/メーカー: 祥伝社発売日: 2017/06/16メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 内容(「BOOK」データベースより) これが、残業大国・日の正体だ!「残業」には、わが国の労働社会の問題が凝縮されている。「残業」は僧らしいほど合理的だ。そもそもが、日の労働現場は残業しなければならないように設計されているのだ。書では、この問題にいかに立ち向かうべきかを深く掘り下げて議論し、政府が進める「働き方改革」についても、その矛盾を鋭く指摘する。すべての働く日人に、気付きを与える一冊。 「残業」という言葉に良い

    【読書感想】なぜ、残業はなくならないのか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 【読書感想】未来の年表 人口減少日本でこれから起きること ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    未来の年表 人口減少日でこれから起きること (講談社現代新書) 作者: 河合雅司出版社/メーカー: 講談社発売日: 2017/06/14メディア: 新書この商品を含むブログ (3件) を見る Kindle版もあります。 未来の年表 人口減少日でこれから起きること (講談社現代新書) 作者: 河合雅司出版社/メーカー: 講談社発売日: 2017/06/14メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 内容紹介 日が人口減少社会にあることは「常識」。だが、その実態を正確に知る人はどのくらいいるだろうか? 人口減少に関する日々の変化というのは、極めてわずか。ゆえに人々を無関心にする。だが、それこそがこの問題の真の危機、「静かなる有事」である。 書店には、人口減少・少子高齢社会の課題を論じた書物が数多く並ぶ。しかし、テーマを絞って論じるにとどまり、恐るべき日の未来図を時系列に沿って

  • 本日発売のphaさん著【ひきこもらない】を読破したので簡潔にまとめてみる - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ

    どうもたんたん(@tantan4423)です。 今回は日発売されるphaさん著【ひきこもらない】をKindle版で1日前倒しで読むことが出来たので発売日に書評にしてみたいと思います。 ひきこもらない 作者: pha 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2017/06/22 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 今回はスタートダッシュ決まったと思っていたのですけど、僕が勝手に尊師と謳っているA1理論さんが一足早く記事を上げていました。 【日発売!】Phaさん著『ひきこもらない』は良質な2010年代の「自由人エッセイ」でした! - A1理論はミニマリスト A1理論さんの書評記事はボリュームがあるのにもの凄く読みやすいのでぜひ読んでみてください。 ひきこもらないの書評書いてるけどphaさんのツイッターや購読やブログに書いてあることが多いから要所をまとめるスタイルにする。あとはA1

    本日発売のphaさん著【ひきこもらない】を読破したので簡潔にまとめてみる - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ
  • 【読書感想】ハンナ・アーレント - 「戦争の世紀」を生きた政治哲学者 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    ハンナ・アーレント - 「戦争の世紀」を生きた政治哲学者 (中公新書) 作者: 矢野久美子出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2014/03/24メディア: 新書この商品を含むブログ (31件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) 『全体主義の起原』『人間の条件』などで知られる政治哲学者ハンナ・アーレント(1906‐75)。未曽有の破局の世紀を生き抜いた彼女は、全体主義と対決し、「悪の陳腐さ」を問い、公共性を求めつづけた。ユダヤ人としての出自、ハイデガーとの出会いとヤスパースによる薫陶、ナチ台頭後の亡命生活、アイヒマン論争―。幾多のドラマに彩られた生涯と、強靱でラディカルな思考の軌跡を、繊細な筆致によって克明に描き出す。 ハンナ・アーレントとは、何者なのか? 昨年、映画『ハンナ・アーレント』が日で公開され、あらためて注目されたそうなのですが、僕はこの新書を読んで、その映画

    【読書感想】ハンナ・アーレント - 「戦争の世紀」を生きた政治哲学者 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 「は」と「が」の違い~『マジ文章書けないんだけど』のレビュー~ - 本で死ぬ ver2.0

    今回紹介するはこちら。 マジ文章書けないんだけど ~朝日新聞ベテラン校閲記者が教える一生モノの文章術~ 作者: 前田安正 出版社/メーカー: 大和書房 発売日: 2017/04/19 メディア: 単行 この商品を含むブログ (1件) を見る 朝日新聞で校閲の仕事をしたり、国語・漢字についての特集やコラムを担当した、いわば「日オタク」な人が「正しい文章の書き方」について解説した文章術に関するは、以下に示すとおりいくつもある。個人的なおススメは次の3冊あたり。 新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス) 作者: 唐木元 出版社/メーカー: インプレス 発売日: 2015/08/07 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (6件) を見る 何を書けばいいかわからない人のための「うまく」「はやく」書ける文章術 作者: 山口拓

    「は」と「が」の違い~『マジ文章書けないんだけど』のレビュー~ - 本で死ぬ ver2.0
  • 【読書感想】東大卒貧困ワーカー ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    東大貧困ワーカー (新潮新書) 作者: 中沢彰吾出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2017/06/15メディア: 新書この商品を含むブログを見る Kindle版もあります。 東大貧困ワーカー(新潮新書) 作者: 中沢彰吾出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2017/06/23メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 内容(「BOOK」データベースより) 東大卒、元アナウンサーの筆者が、介護退職した後に見たのは、奴隷労働にも等しい「派遣・非正規」の実態だった。徹夜での12時間労働、日給1300円の仕事、研修名目で3ヶ月間無給等々、人の弱みにつけこむ求人が、今も堂々とまかり通っている。さらに資産家のふりをさせる詐欺紛いの「替え玉」派遣まで登場―徹底した現場主義による潜入取材で見えてきた、知られざる労働現場の真実。 派遣社員、という働き方は、いまではごく一般的なものになっている

  • jyoshige.com

    jyoshige.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • レトロゲーム万里を往く その138 キングオブキングス: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(772) 雑文(512) 書籍・漫画関連(56) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(336) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

  • 【読書感想】いきものがたり ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    いきものがたり 作者: 水野良樹出版社/メーカー: 小学館発売日: 2016/08/25メディア: 単行この商品を含むブログ (2件) を見る Kindle版もあります。 いきものがたり 作者: 水野良樹出版社/メーカー: 小学館発売日: 2016/09/16メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 内容紹介 「いきものがかり」の「いきものがたり」。 「ありがとう」「風が吹いている」誰もが口ずさめる名曲ばかり。 国民的グループ「いきものがかり」の有名曲の多くを作詞作曲している水野良樹氏が、 自分たちの出会い、グループの結成、路上ライブ、メジャーデビュー、多数のミュージシャンとの出会い、 そしてその後の大成功までのプロセスを、自ら甘酸っぱく書き下ろしました。 青春成長物語と呼ぶべき自伝的ノンフィクションです。 デビュー前の初公開秘蔵写真も多数収録。 現在は「放牧(活

    【読書感想】いきものがたり ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 『史群アル仙のメンタルチップス 不安障害とADHDの歩き方』 - 紙屋研究所

    タイトルにある通り、不安障害、ADHDを抱えた作者の自伝であり、「メンタルチップス」、つまりメンタルの面でのちょっとした(自分流)対処法である。 うまく学校や社会になじめず、生活が破綻し、死ぬ直前まで追い詰められる様は『さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ』の永田カビを思い出す。 ただ、永田カビの方を読んだときは永田の苦悩の天よりも、性が自分を解放するカギになっていて、「フーゾク」(この場合「レズ風俗」)がその解放の契機となる可能性について驚かされた。そしてそれは説得力があった。 史群アル仙(しむれ・あるせん)の書については、もっとまっすぐに、障害をもった自分がどう社会に「適応」するのか、という点が読む者に伝わってくる。 ぼくが興味を持ったのは、第29話「ADHD、働く」である。 ADHDと診断されても、「何か変わるワケではありません」(書p.129)。つまり、そのまま職場がその診断を

    『史群アル仙のメンタルチップス 不安障害とADHDの歩き方』 - 紙屋研究所
  • 『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』:書評と考察 : 富士通総研

    2017年6月22日(木曜日) (はじめに) 玄田有史東京大学教授の編集で『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』(慶應義塾大学出版会)という書物が出版された(以下、書と呼ぶ)。このの帯にもあるように、これはまさに現在の日経済の「最大の謎」に挑む試みだと言えよう。実は筆者自身も、このオピニオン欄などで何回か雇用と賃金の問題に取り組んできた(注1)。ただし、従来の筆者の考察は主に「日的雇用」(大企業の正社員を中心としたメンバーシップ型雇用)に焦点を当てたものである一方(注2)、現実の日の労働市場は遥かに複雑で多面的なものである。 この点、書の大きな特徴は、敢えて書物としての見解の統一性に拘ることなく、総勢20名以上の研究者を動員することで、序と結びを併せて18章にも及ぶ多様な観点からこの「謎」に挑んだことにあろう。具体的には、正規・非正規雇用の違いに注目しつつ(【正規】)、正統

  • 【映画感想】ハクソー・リッジ ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    第2次世界大戦中、デズモンド(アンドリュー・ガーフィールド)は、人を殺してはいけないという信念を持ち、軍隊に入ってもその意思を変えようとしなかった。彼は、人の命を奪うことを禁ずる宗教の教えを守ろうとするが、最終的に軍法会議にかけられる。その後、(テリーサ・パーマー)と父(ヒューゴ・ウィーヴィング)の尽力により、デズモンドは武器の携行なしに戦場に向かうことを許可され……。 hacksawridge.jp 2017年の映画館での15作目。平日の夕方からの回で、観客は僕も含めて7人でした。 予告編では触れられていなかったのですが、沖縄戦が舞台の戦争映画です。 戦争映画とはいっても、宗教上の信念から自らは銃を手に取らず、衛生兵として激戦のなか戦場を駆け回り、大勢の傷ついた兵士を助けた男の実話。 冒頭に出てきたのが、"based on true story"ではなく、"true story"だった

    【映画感想】ハクソー・リッジ ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • ひとりで死んでも孤独じゃない ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    ひとりで死んでも孤独じゃない―「自立死」先進国アメリカ (新潮新書) 作者: 矢部武出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2012/02メディア: 単行 クリック: 1回この商品を含むブログ (4件) を見る Kindle版もあります。 ひとりで死んでも孤独じゃない―「自立死」先進国アメリカ―(新潮新書) 作者: 矢部武出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2012/08/17メディア: Kindle版購入: 1人 クリック: 1回この商品を含むブログを見る 内容(「BOOK」データベースより) 身体が悪くなっても、子供が近くにいても、アメリカの老人は最期まで極力ひとりで暮らそうとする。個人の自由と自立こそ、彼らが最も重んじている価値だからだ―。高齢者専用住宅、配サービスのNPO、複数世帯がつかず離れずで暮らすコーハウジングなど、独居老人と社会の紐帯を確保するためのさまざまな取り組みを紹介

    ひとりで死んでも孤独じゃない ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言