タグ

2010年4月27日のブックマーク (12件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    soh335
    soh335 2010/04/27
    昔のbartapだったときの名前が残ってるのかな?
  • 利用案内 - 書棚の復旧状況(地震関連): 2011年03月15日

    W通常開館(平日) 9:15-23:00 S通常開館(土曜) 9:15-19:00 WS短縮開館(平日) 9:15-18:00 SS短縮開館(土曜) 9:15-16:00 ST日曜開館・臨時開館 C休館日 Oその他 U未定

    soh335
    soh335 2010/04/27
    大学の図書館でgreasemonkeyが提供されててびびる!
  • ひろぶろ : その記事は既に無いんよ。

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は

    soh335
    soh335 2010/04/27
    なにこれすごい
  • 日本人を苦しめる「仕事は家族より優先」という異常な発想 - Rails で行こう!

    以前書いたエントリに非常に興味深いコメントを頂いた。 「組織に酔う」日人 - Rails で行こう! 私は20年東京の中小企業に勤め、その後アメリカの中小企業に転職して今年で10年目になるプログラマですが、私の経験から言うと、家族と仕事のどちらに重点が置かれるかが、アメリカと日のサラリーマンの最大の違いだと思います。 ここアメリカでは、家族と一緒の時間を最も大切にして、会社はあくまでも収入を得る手段であり、そこで1日のうちの8時間以上を過ごすのは愚かである(自分や家族の人生を大切にしないと言う点で)と考えます。社長以下、すべての上司も同じように考えているので、滅私奉公などという発想はありえません。そういう発想の人は多かれ少なかれ家族に問題が発生し、その結果生産性が下がり、いずれレイオフされるでしょう。 仕事は家族の次に大事なものです。何といっても1日の三分の一を過ごすわけですから、その

    日本人を苦しめる「仕事は家族より優先」という異常な発想 - Rails で行こう!
    soh335
    soh335 2010/04/27
  • [Event] 5/3 Lecture by Keith Pasko @Kissa hanare | GRAFFITI RESEARCH LAB KYOTO

    料理とプログラミングという共通点がなさそうな2つの分野の関連性について話すレクチャーを開催します。今回レクチャーを担当してれるのは、 Graffiti Research Labが共同で開発する「EyeWriter」にも関わったプログラマーであり、料理のケータリングサービスも行うKeith Pasko (キース・パスコ)です。 手仕事的複雑さと即興性をもつ料理というものを伝えるのは非常に難しいことです。しかし、それらはレシピ料理という記述法の長い歴史をもっています。どのようにすれば、プログラマのために開発されてきたテキスト形式や協働の方法が、料理に関するテキストのあり方を補い、増大させることができるでしょうか。ソーシャルコーディングという概念を、ソーシャルクッキングという概念に展開、拡張することはできるでしょうか。そして、オブジェクト指向*のプログラムの方法論は、どのようにすれば、料理

    [Event] 5/3 Lecture by Keith Pasko @Kissa hanare | GRAFFITI RESEARCH LAB KYOTO
    soh335
    soh335 2010/04/27
  • ナチュラルに恋して DJ USYN CLUB EDIT

    Marginal Rec

    ナチュラルに恋して DJ USYN CLUB EDIT
  • http://www.wowid.jp/ja/home

  • @IT Special PR:600億PVもMySQLで! モバゲーのインフラ底力

    携帯向けサイト「モバゲータウン」の勢いが止まらない。2010年3月の会員数は約1800万人、月間ページビュー(PV)600億という"モンスターSNS"に成長している。意外なことに、これだけのアクセスをさばくのに、memcachedをはじめとするKVS(Key-Value Store)系のインフラ・ソフトはあまり使っておらず、MySQLで十分だという。モバゲータウンのインフラ担当者に話を聞いた。 モバゲータウンを運営するDeNA(ディー・エヌ・エー)は、もともと1999年に開始したオークションサイト「ビッダーズ」で知られている。その後、オークションに加えてECサイトを開始し、auとの提携により「auショッピングモール」などで急速に成長した。 ビッダーズだけでも、数千万PV規模の大規模サービスだが、最近はモバゲータウンの成長が著しい。 「特に2009年9月から順次リリースした自社製のソーシャル

    soh335
    soh335 2010/04/27
  • マクドナルド・新世代デザイン店舗のお披露目でフリーダムなドナルドに感激しまくった

    トップ > ブロガーイベント > マクドナルド・新世代デザイン店舗のお披露目でフリーダムなドナルドに感激しまくった いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2010.04.26 週末の日曜日、渋谷のマクドナルド・渋谷東映プラザ店(駅前のビックカメラのあるビルの2階)で開催された! マクドナルド・新世代デザイン店舗のお披露目イベントに参加してきました。 リンク: 新世代デザイン店舗いよいよオープン | McDonald's Japan.

    soh335
    soh335 2010/04/27
  • Pages派への転向のすすめ(Pagesのテンプレートを紹介します) | ブログヘラルド

    先日、私はマイクロソフト・オフィスに別れを告げ、ページズとキーノートに完全に乗り換えた。簡単な決断だった。もともと、たいしてオフィスは使っていなかったし、文書をオンラインで維持したいと言う希望があった。また、利用目的としては、たまにパワーポイントのプレゼンファイルを利用することもあったが、主にクライアントの.docファイルを開くために、オフィスを利用することが多かった。 この決断により、ハードドライブの大量のスペースが空き、さらに、非オフィス・ユーザーになるメリットが私にもたらされた。 友人: 助けてくれないか?ワードのツールバー上のアイコンがおかしいんだ。どうすればいいのかな? 私: 申し訳ない - もうワードは使ってないのよ。 友人: 何だって?それなら、どうやって文書を開くんだい? 私: ページズを使えばいいのよ。 ページズで開くことが出来ないワードの文書には、いまだに出会った

    soh335
    soh335 2010/04/27
  • ホームページ - Peter Root

    スタッフ紹介 アート作品探しに何かお困りですか?いざ選ぶとなると、その選択肢の多さに圧倒されますよね。適した作品を選び、その可能性を最大限に発揮できるような場所に展示するのは、案外難しいものです。だからこそ、日頃から仕事をしているプロに頼ったほうがいいのです。当ギャラリーの専属スタッフであれば、お客様の抱える悩みが何であれ、全力で解決できるようサポートいたします。まずはお気軽にご相談ください! 店舗情報 東京 — 東京ギャラリーは、幅広い種類の特別展示品と、洗練された雰囲気の内装で有名です。 大阪大阪ギャラリーでは、著名な現代アーティストの作品を多数ご覧いただけます。 名古屋 — 最も新しい名古屋ギャラリーは、素晴らしい作品を集めた豪華コレクションを誇っています。 人気アート作品 絵画 — 名作絵画を見つけるのは非常に難しいですが、当ギャラリーは現代で最も成功している画家とのコラボ作

    ホームページ - Peter Root
    soh335
    soh335 2010/04/27
    ホッチキスで都市を作るやつ
  • Amazon Auth ProxyをPSGIアプリケーションにしてみました - 空繰再繰

    Amazon Auth ProxyをHTTP::EngineアプリケーションからPSGIアプリケーションにしてみた。 えーっと、最近空繰再繰をplasxomで再構築中なんで更新を控えてたりしたんですが、 今から10日前ぐらいに、前に書いたAmazon Auth ProxyをPSGIアプリケーションとして書き直したりしました。 http://github.com/nyarla/amazon-auth-proxy 例によってあんまり動作確認してないのと(plackupで起動するのは確認した)、 使い方なんかはまあ前とそんなに変わってないのでその辺り省略。 が、設定項目が変更になってたりするのでそのあたり注意。まあその辺りはREADME読んだら分かります。 あと前のHTTP::EngineベースのAmazon Auth Proxyはhttp-engineブランチとして残してあります。 まあ今から