タグ

2013年12月13日のブックマーク (21件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Wandbox

  • F# Depth Colorizer for VS2012 now available

  • Code reuse through polymorphic variants

    Jacques Garrigue. In Workshop on Foundations of Software Engineering. Sasaguri, Japan, November 2000. Abstract. Their support for code reuse has made object-oriented languages popular. However, they do not succeed equally in all areas, particularly when data has a complex structure, making hard to keep the parallel between data and code. On the other hand, functional programming languages, which s

    somemo
    somemo 2013/12/13
  • 第一回 超絶技巧 Ruby 意味不明コンテスト in RubyKaigi

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    somemo
    somemo 2013/12/13
  • Functional Programming in Scala の感想 - xuwei-k's blog

    http://www.manning.com/bjarnason https://github.com/pchiusano/fpinscala 一年ちょっと前にblog書きましたが Scalaz の作者の人達が書いた "Functional Programming in Scala" というがでるらしい 14章のぞいてほぼ完成したので、感想書きます。MEAP v9の時点です。ちょっと長いですよ。 まず、全体を通していえるのが、Scalaではなくあくまで関数型プログラミングのだということです。それは文の最初の方にも書いてあります。 このだけ読んでも、Scala自体にはあまり詳しくなりません。Scala自体については、必要最低限の文法だけを随時説明してます。 逆に、(英語が読めるなら)Scalaの知識がほぼゼロだとしても、大体読めるのではないかと思います。 また、Scalazの

    Functional Programming in Scala の感想 - xuwei-k's blog
    somemo
    somemo 2013/12/13
  • Functional Programming in Scala

    pro $24.99 per month access to all Manning books, MEAPs, liveVideos, liveProjects, and audiobooks! share your subscription with another person choose one free eBook per month to keep exclusive 50% discount on all purchases lite $19.99 per month access to all Manning books, including MEAPs! team 5, 10 or 20 seats+ for your team - learn more

    Functional Programming in Scala
    somemo
    somemo 2013/12/13
  • Applicativeのススメ - あどけない話

    この記事の目的は、Applicative 信者による Applicative スタイルの布教です。 簡潔に結論を述べると、 foo = do a <- m1 b <- m2 return (f a b) のようなコードを書きたくなったら foo = f <$> m1 <*> m2 と書きましょうということ。 合い言葉は、「do と return をなくせ!」です。 FunctorとMonadの間 Functor を特殊化した型クラスがMonadで、Monadの方が強力です。なぜなら、メソッドが増えるからです。 Functorのメソッドはfmapです。fmapの別名を (<$>) といいます。(この記事では、(<$>) と liftM を同一視します。) そして、Monadのメソッドは、ご存知の通り (>>=) と return です。 FunctorとMonadの間にApplicative

    Applicativeのススメ - あどけない話
  • The Typeclassopediaを訳しました, The Typeclassopedia - #3(2009-10-20)

    ■ [Haskell] The Typeclassopediaを訳しました The Monad.ReaderのIssue 13に掲載されたThe Typeclassopediaという記事が、Functor, Monad, Monoid, Applicative, Foldable, Traversable, Arrowといったような型クラスについて良くまとまっていて、そのあたりを知りたい時の取っ掛かりになりそうだったので翻訳してみました。 作者のBrent Yorgeyさんからも許可がいただけたので公開します。翻訳に慣れていないので変な日語(特に専門用語の日語訳はかなり怪しい)があったり、そもそも間違っていたりするかもしれませんので、何か見つけたらコメントを頂けると助かります。 ■ [Haskell] The Typeclassopedia by Brent Yorgey <first

  • Haskell使ってみた | GREE Engineering

    こんにちは。インフラストラクチャ部の池原です。 このエントリはGREE Advent Calendar 2013 13日目の記事です。 グリーではミドルウェアの開発にHaskellを用いています。日は、C/C++Javaの経験はあるがHaskellは初めてだった私が、Haskellをミドルウェア開発に導入した際に戸惑った事をいくつかご紹介します。 私がHaskellを使い始めたのは1年半ほど前です。最初はOCamlに興味を持っていたのですが、すでに社内で利用者がいたこともあり、諸般の事情からHaskellを選択することにしました。 Haskellに対する私の第一印象はこのような感じでしょうか。 型システムが強力なので、つまらないバグでサービスを止める事態を避けられる。 他の関数型言語と比べて読みやすい(カッコをあまりつかわなくてもよい)。 Posix関連のライブラリが充実しており、シ

    Haskell使ってみた | GREE Engineering
  • GREEのCUFPでのHaskell事例紹介を見た - maoeのブログ

    社内Haskellチュートリアルのススメ | GREE Engineers' Blogという記事からたどって、GREEの中の人がCUFPでHaskellの事例紹介をした動画を見た。 CUFP 2013: Yasuaki Takebe: A Mobile Gaming Platform Case Study スライドはCommon Pitfalls of Functional Programming and How to Avoid Them: A Mobile Gaming Platform Case Study (PDF)。 GREEでは 内製のKVSデータベースの管理 画像サーバのフロントエンド みたいな用途でHaskellを使っているらしい。 プレゼンは(タイトルではFunctional Programmingとあるけど、実際のところは)Haskellでよくある落とし穴を紹介して、そ

    GREEのCUFPでのHaskell事例紹介を見た - maoeのブログ
    somemo
    somemo 2013/12/13
    http-conduitの仕様変更つらい [haskell][concurrent][parallel]
  • 速攻MinCamlコンパイラ概説

    somemo
    somemo 2013/12/13
  • なぜRubyは許容可能なLISPなのか - masatoi’s blog

    LISPの真実を読んでたら最後に出てきたので、かなり古い記事だけれども、Eric Kidd氏のWhy Ruby is an acceptable LISPを訳してみました。まつもとさんによる反応もあり、そのエントリの中で原文はほぼ要約されています。 一年前、私はRubyに注目してはいたものの、それを無視することにした。RubyPythonほどポピュラーではないし、LISPほど強力というわけでもない。なのに何故気にかけなければならないというのか。 もちろん、これらの評価基準は考えなおすこともできる。もしRubyがLISPよりもポピュラーで、Pythonよりも強力だったらどうなるだろうか?*1 それはRubyを興味深いものにするに足るのではないか? この疑問に答える前に、LISPを強力たらしめているものは何なのかを定義しておくべきだろう。Paul GrahamはLISPの美徳について雄弁に語

    なぜRubyは許容可能なLISPなのか - masatoi’s blog
  • PHP 開発でも Grunt を使う - ngyukiの日記

    PHP Advent Calendar 2013 in Adventar の3日目です。 前日は @matsubo さんの コピペで出来るComposer導入 でした。Composer、私も使ってます。 Grunt とは Node.js で作られた色々な作業を自動化するためのツールです。 普通は Node.js での開発や js とかのフロントエンド開発に使われますが、PHP での開発でもわりと便利です。 PHP のための Grunt プラグインも色々あるので、とりあえず次の2つだけ使ってみます。 grunt-phpunit grunt-php 前提 php や node や npm はあらかじめインストールしておいてください。 ソースとテストの準備 とりあえず phpunit が実行できるソースツリーを用意します。phpunit は今風に composer でインストールします。 $ f

  • Linux のプロセスが Copy on Write で共有しているメモリのサイズを調べる

    Linux は fork で子プロセスを作成した場合、親の仮想メモリ空間の内容を子へコピーする必要があります。しかしまともに全空間をコピーしていたのでは fork のコストが高くなってしまいますし、子が親と同じようなプロセスとして動作し続ける場合は、内容の重複したページが多数できてしまい、効率がよくありません。 そこで、Linux の仮想メモリは、メモリ空間を舐めてコピーするのではなく、はじめは親子でメモリ領域を共有しておいて、書き込みがあった時点で、その書き込みのあったページだけを親子で個別に持つという仕組みでこの問題を回避します。Copy-On-Write (CoW) と呼ばれる戦略です。共有メモリページは、親子それぞれの仮想メモリ空間を同一の物理メモリにマッピングすることで実現されます。より詳しくは コピーオンライト - Wikipedia などを参照してください。 この CoW に

    Linux のプロセスが Copy on Write で共有しているメモリのサイズを調べる
  • CoW 要点まとめ

    CoW とは CoW = Copy-On-Write [ CoW - Wikipedia ] プロセスのコピーを作成 (fork) するとき、書き換えることのないメモリページは、両方のプロセス(元のプロセスと生成されたプロセス)で共用し、書き換える可能性のあるメモリページは、新たなメモリページを割り当ててコピーを作成する 鉄則 fork するプロセスを生成する場合、親子間でメモリ共有した方が良い forkする前に確保したメモリ領域は子プロセスとの間で共有される 共有されたメモリ領域に対して書き込みを行うと共有は解除(コピー)される forkした後に確保したメモリ領域は子プロセスごとに確保される(共有されない) どのプロセスでも同じように参照するだけの(書き換えない)データは、fork前に確保して共有した方が全体でのメモリ使用量を小さく保てる。つまり、fork 数を多くしたりできる。そして、

    CoW 要点まとめ
  • コピーオンライト - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "コピーオンライト" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年6月) コピーオンライト (Copy-On-Write) とは、コンピュータプログラミングにおける最適化戦略の一種である。COWと略記することもある。 コンピュータ内部で、ある程度大きなデータを複製する必要が生じたとき、愚直な設計では、直ちに新たな空き領域を探して割り当て、コピーを実行する。 ところが、もし複製したデータに対する書き換えがなければその複製は無駄だったことになる。 そこで、複製を要求されても、コピーをした振りをして、とりあえず原をそのまま参照させる

  • Home

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Home
  • LLVMのGC(ガベージコレクション)サポートを使ってみる - Aizu Advent Calendar 2013(1日目) - yutopp's blog

    Aizu Advent Calendar 2013、今年もやっていきます!宜しくお願いします。 一日目の @yutopp です。 今回は、日語の資料が乏しいような気がする、LLVMのガベージコレクションサポートについてサラっと調べてみました。 ドキュメントは Accurate Garbage Collection with LLVM — LLVM 3.4 documentation になります。 実験には、Linux Mint 15(64bit)、Clang 3.4 svn(194075)、LLVM 3.4 svn(194075) を用いています。 ちなみに今回ガベージコレクション自体は実装していません。申し訳 of the world ガ・ベ・コ・レ、始まります まずガベージコレクションについて。Wikipediaの記事を読むと良いです。 ガベージコレクション - Wikipedia

    LLVMのGC(ガベージコレクション)サポートを使ってみる - Aizu Advent Calendar 2013(1日目) - yutopp's blog
    somemo
    somemo 2013/12/13
  • cdh-twitter-exampleで遊ぶ

    この記事はHadoop Advent Calendar 2013, 13日目のエントリです。ブログなんざ書いたことないので勝手が良く分かりませんが@sudabonさん@kernel023さんのお前も何か書けやコラという圧力に負けてBloggerにページを用意してみました。 Hadoopの利用目的としてデータの分析に取り組んでいる、もしくはこれから取り組もうとしているユーザは多いのではないかと思います。中でもログ分析と並んでソーシャルメディアの分析は各社が積極的に取り組もうとしているテーマであり、私が勝手にTwitter分析3部作と呼んでいる以下のブログを読まれた方も多いのではないでしょうか: http://blog.cloudera.com/blog/2012/09/analyzing-twitter-data-with-hadoop/ http://blog.cloudera.com/b

    cdh-twitter-exampleで遊ぶ
  • 文鳥言語とBoost.Spirit.Qi Tips - C++ Advent Calendar 2013(11日目) - yutopp's blog

    これは C++ Advent Calendar 2013 - PARTAKE 11日目の記事です。 この記事では俺々プログラミング言語の紹介と、C++で処理系を作るにあたって便利そうなBoost.Spirit.QiのTipsを紹介します。 Boostは1.55.0が対象です。 文鳥言語とは 文鳥言語とは、私が趣味で作っているプログラミング言語です。 yutopp/rill · GitHub C++は(人間の)プログラマが書いていて楽しく感じるように作られている言語ですが、文鳥言語は文鳥が書いていて楽しく感じられるように作られています。 文鳥 - Google 検索 カワイイヤッター!(?) 文鳥言語を支える技術 文鳥言語の実装には、全体的にC++11、構文解析器にBoost.Spirit.Qi、コード生成にはLLVMを用いています。 構文解析器とコード生成にライブラリを使っている時点で、言

    文鳥言語とBoost.Spirit.Qi Tips - C++ Advent Calendar 2013(11日目) - yutopp's blog
    somemo
    somemo 2013/12/13