タグ

2018年2月27日のブックマーク (8件)

  • モデルは桜木花道 AIロボット、Bリーグにデビュー?:朝日新聞デジタル

    倉庫でほこりをかぶるはずだった1体のロボットが、男子プロバスケットボールBリーグのコートに立った。人工知能(AI)でシュートフォームを学習する人型ロボットの「CUE(キュー)」だ。プロ選手をも上回る…

    モデルは桜木花道 AIロボット、Bリーグにデビュー?:朝日新聞デジタル
    spacefrontier
    spacefrontier 2018/02/27
    ALVARK東京にAIロボが加入 / 2枚目の写真、容赦なくシュートブロックに行っている人間のお二人。/ 茨城ロボッツのロボスケも負けてられないぞ!(笑)
  • モバイル「5G」時代へ…現在の100倍の速度 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【バルセロナ=戸田雄】世界最大級の携帯電話・タブレットの展示会「モバイル・ワールド・コングレス」が26日、スペインのバルセロナで開幕した。 NTTドコモが次世代通信規格「5G」を活用したロボットを出展するなど、5Gが主役となっている。一方、韓国・サムスン電子はスマートフォンの最新機種を発表し、米アップルに対抗する構えをみせた。 NTTドコモのブースでは、人型のロボットが書道をする様子が披露された。全身にセンサーを取り付けて書道をする人間の動作が、5Gの技術を生かせば、瞬時にロボットに伝わる。 5Gは、現在主流の通信方式の100倍の通信速度を持つとされ、ドコモは2020年のサービス開始を目指している。中村武宏・5G推進室長は「5Gは人々の働き方や生活を変える可能性がある」と語った。

    モバイル「5G」時代へ…現在の100倍の速度 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    spacefrontier
    spacefrontier 2018/02/27
    「これ以上速くならなくても…」と思ってしまった自分はもう若くないな…。技術の進歩は間違いなく世界を変えるのに。 / 自宅のTVは1280x720の非Full-HDだし、固定回線も1Gbps/150戸シェアの共用回線。 時代に追いつけない…
  • 画面サイズ最大のiPhone、年内にも登場へ 米報道:朝日新聞デジタル

    米アップルが年内に、これまでで最大サイズのものを含む3種類のiPhone(アイフォーン)の発売を計画していることがわかった。昨秋発売したiPhoneX(テン)で使われた顔認証の機能などが搭載される見通しだという。米ブルームバーグが26日に報じた。 報道によると、最大のものは画面の大きさが6・5インチ近くになる見込みで、「X」の5・8インチや「8プラス」の5・5インチよりも大きい。体の大きさは「8プラス」とほとんど同じだが、画面の上下にある余白をなくして端まで広げることで大画面にするという。 他の二つのモデルは「X」とほぼ同じサイズ。「X」の機能を改良したもののほか、「X」の主な機能を備えつつ値段を安くしたものになるという。 大画面のiPhoneは主に仕事で使う人向けだが、大型になるにつれてタブレット端末「iPad」とのすみ分けがしにくくなるとの指摘もある。(サンフランシスコ=宮地ゆう)

    画面サイズ最大のiPhone、年内にも登場へ 米報道:朝日新聞デジタル
    spacefrontier
    spacefrontier 2018/02/27
    5インチを超えると片手で操作できなくなるので、デカいスマホは嫌なんだよなぁ。自分は今はXperia Compact (SO-02J)使い。画面サイズは4.6インチ。
  • 麻生財務相「コーチにカネかけた結果」五輪最多メダルに:朝日新聞デジタル

    麻生太郎財務相(発言録) (平昌五輪で冬季最多の13個のメダルを獲得したことについて)やっぱりきちんとした成果を生むんだったら、資金を集中させる、選択と集中は絶対大事だという話をだいぶ前に、(参院議員で元スピードスケート選手の)橋聖子先生とさせてもらった。それは着々と進んだんですよ。例えば、日スキー協会はノルディックに資金を集中させ、(複合の個人ノーマルヒルで渡部暁斗選手が)メダルをとった。そういったのが、成果として出てきている。 どこにカネをかけているかと言ったら、コーチにカネをかけた。カーリングも外国人。コーチとか、そういうものの大事さっていうのをおよそ理解してないとダメです。(閣議後の記者会見で)

    麻生財務相「コーチにカネかけた結果」五輪最多メダルに:朝日新聞デジタル
    spacefrontier
    spacefrontier 2018/02/27
    選択と集中、は不況期に利益を維持する方法。それはそれで(資金の有効活用という面では)いいんだけど、やはり大元の、すそ野の広さ(競技人口)とか競技環境とかもずっと大事。お金も時間も掛かるけど。
  • 「子どもの読書離れ」は本当? 「実はもっと読んでる」の背景

    「若者の読書離れ」が叫ばれるようになって久しい。しかし、出版社や図書館、学校関係者に「読書離れを感じるか」と聞いてみると、正反対の答えが返ってくる。「10代はを読んでいる」というのだ。 それを裏付けるデータもある。全国学校図書館協議会が11月に発表した調査によると、小学生4~6年生の1カ月の平均読書冊数は11.3冊(17年5月時点)で、30年前の1987年の7.4冊から約1.5倍になっている。「過去1カ月でを1冊以上読んだ」と答えた小学生は約95%に上る。 中学生も同様の傾向で、87年の2.3冊に対して17年は4.5冊に増えている。読書離れどころか、むしろ子どもは読書をするようになっているのだ。 読書冊数の上昇傾向は2000年前後から始まった。背景にあるとされるのは「朝の読書活動」(朝読)だ。朝の時間帯に5~15分程度の読書時間を設け、生徒に読書の習慣を持たせるという活動で、文部科学省

    「子どもの読書離れ」は本当? 「実はもっと読んでる」の背景
    spacefrontier
    spacefrontier 2018/02/27
    1/9の記事。小中学生の読書時間は増えているけど大学生は減っている。大学生は、可処分時間のうち読書に充てられる時間が減っている。バイトもあるし他の娯楽もあるからねー。
  • 大学生の5割超、読書時間がゼロ 実態調査で初、「本離れ」が顕著 | 共同通信

    全国大学生協連(東京)は26日、1日の読書時間について大学生の53%が「ゼロ」と回答したとの調査結果を発表した。半数を超えたのは、調査に読書時間の項目が入った2004年以降初めて。「離れ」が若い世代で進行している実態が明確になり、アルバイトをする学生に読書時間ゼロが多いとの結果も出た。 調査結果の分析を担当した浜嶋幸司同志社大准教授(学習支援)は、「高校までの読書習慣が全体的に身に付いていないことの影響が大きい」と指摘する。 この調査は「第53回学生生活実態調査」。大学生の1日の読書時間は平均23.6分。ゼロと答えた学生は53.1%。

    大学生の5割超、読書時間がゼロ 実態調査で初、「本離れ」が顕著 | 共同通信
    spacefrontier
    spacefrontier 2018/02/27
    紙媒体と電子媒体の区別はあるのかな。文字から知識を吸収する能力?論理的な文章を読み解く能力?文字で書かれた情景や人物描写から頭の中でイメージをふくらます能力?「読書」の二文字だけでは分からない。
  • 大注目「そだねー」は北海道弁? 違和感示す道民も、本拠地・北見の関係者に聞くと...

    「そだねー」。カーリング女子日本代表「LS北見」のメンバーは、平昌オリンピック銅メダル獲得を決めたイギリスとの3位決定戦でも、注目のあの言葉を連発していた。 流行語大賞に選ばれる可能性もあるのでは、との指摘も出るほど注目の高まった「そだねー」。「そうだねー」と同意する文脈で使われ、メディアで「北海道弁」「北海道なまり」との枕詞がつく一方、ツイッターでは北海道出身者だという人から「周りでも使っている人はいない」と戸惑いの声も。J-CASTニュースが、「LS北見」の拠地、北海道北見市の関係者に話を聞いた。 「北海道弁って言われてびっくりだった」 2018年2月25日のメダル表彰式を終えた藤澤五月選手は報道陣に対し、「そだねー」が注目されていることについて、「みんなが北海道出身なので、なまっていることに気が付かなかった」と答えた。「カー娘の北海道弁『そだねー』、藤沢『なまり気づかなかった』」(

    大注目「そだねー」は北海道弁? 違和感示す道民も、本拠地・北見の関係者に聞くと...
    spacefrontier
    spacefrontier 2018/02/27
    首都圏の人は方便とか訛りに敏感なのかな?自分は鹿児島弁/標準弁/関西弁、位しか分らない。/ 競技や試合以外の部分に注目するのはなんだかなぁ。/ アマではなくプロ競技の場合はアスリート+役者の能力が必要だけど。
  • WEB CARTOP:北米やドイツは無料! 日本の高速道路料金がズバ抜けて高い理由とは | 毎日新聞

    明治維新後のインフラ整備で優先順位が低かったことに端を発する アメリカドイツなど、多くの先進国では高速料金はタダだ。なのに日ではバカ高い料金を取られる。これはいったいナゼだろう? 歴史をひも解くと、その理由が見えてくる。 まず、なぜ日では高速道路が有料なのか。答えは、日が貧乏だったからだ。「日は貧乏じゃない! 世界有数の金持ち国のはずだ!」という反論もあろうが、高速道路の建設が始まったのは1960年代。太平洋戦争が終わった約20年後で、当時の日はやはり貧乏だった。 なにしろ日戦争に負けて、主要工業地帯は焼け野原になってしまった。その時点で大貧乏である。しかも日は敗戦前から、もともと道路インフラが極端に貧しかった。なにしろ江戸時代まで、日の街道は基的に徒歩用で「クルマ」の使用は禁止。馬車なんかなかったが、人が曳く荷車すら「道が傷む」という理由でほぼ使用が禁止されていた。

    WEB CARTOP:北米やドイツは無料! 日本の高速道路料金がズバ抜けて高い理由とは | 毎日新聞
    spacefrontier
    spacefrontier 2018/02/27
    優先順位が、鉄道>飛行機>道路、になってたからだよね。地方空港は全部整備されたけど、地方の高速道路は未だに歯抜け状態。/ ドローンで一発逆転、があればいいなぁ…。