健康に関するst-methodのブックマーク (53)

  • 「テフロン加工の鍋」が睡眠障害の原因に?米研究で示された「驚きの結果」とは

    最新の医学情報が寄せられる国内外の医学誌・医学会、大学、公的団体の研究発表をもとに作成・配信される医療・健康ニュース配信サイト。 ヘルスデーニュース 最新の医学情報が寄せられる国内外の医学誌・医学会、大学、公的団体の研究発表をもとに作成・配信される医療・健康ニュースです。医療分野だけでなく運動、生活など健康と密接にかかわるヘルスケア記事も紹介します。詳しい利用規定はこちらをご覧ください。 バックナンバー一覧 「永遠の化学物質」PFASが 睡眠障害を引き起こす可能性も 血液中の「永遠の化学物質」とも呼ばれる有機フッ素化合物の「PFAS」が、若年成人の睡眠障害と関連していることが、米南カリフォルニア大学(USC)のグループによる研究で示された。 PFASは有機フッ素化合物のペルフルオロアルキル化合物とポリフルオロアルキル化合物の総称で、この研究からはPFASのうち4種類の物質の血中濃度が睡眠

    「テフロン加工の鍋」が睡眠障害の原因に?米研究で示された「驚きの結果」とは
    st-method
    st-method 2024/10/26
    “「テフロン加工の鍋」が睡眠障害の原因に?米研究で示された「驚きの結果」とは”
  • 《30秒でOK》「うんこ座り」と「正座」が健康寿命を延ばすのに効果的? 専門家が解説する座り方 (1/1)| 女性セブンプラス

    腰痛のある人はない人と比べて死亡率が高い? 人生100年時代の至上命題は、いかに健康に年を重ねるか。そのカギを握る1つの重要な要素が「いかに腰痛を改善するか」だ。 日整形外科学会が推計した「腰痛に悩む人数」は全国で約3000万人。もはや国民病ともいえるが、さまざまな対症療法はあっても特効薬はなく、マッサージに通ったり、湿布を貼り続けたりしても、何年も改善しない人は少なくない。 慢性的な痛みで外出や運動に消極的になると、筋力の低下やメンタルの落ち込みといった心身への影響で、QOLは格段に落ちる。デンマークの70才以上の約4400人を対象にした研究では、腰痛のある人はそうでない人と比べて死亡率が13%も高くなった。 寿命を縮める痛みを正しく素早く取る「最強メソッド」を知ることが、健康寿命を延ばす秘訣になる。 足首の硬さが腰痛を呼ぶ 痛みと無縁の「長生きする体」をつくるためには、まず痛みの原因

    《30秒でOK》「うんこ座り」と「正座」が健康寿命を延ばすのに効果的? 専門家が解説する座り方 (1/1)| 女性セブンプラス
    st-method
    st-method 2024/10/15
    “《30秒でOK》「うんこ座り」と「正座」が健康寿命を延ばすのに効果的? 専門家が解説する座り方”
  • 「砂糖」の摂取量が増えると「老化」が早まる 研究結果 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    砂糖の消費量が少ない生活と、細胞レベルでの生物学的老化を遅くすることには関連があることが、カリフォルニア大学サンフランシスコ校の科学者らによる新たな研究で判明した。たとえそれ以外の点では健康的な生活を送っていても、砂糖を1グラム摂取するごとに、これに関連してエピジェネティック年齢(暦年齢とは異なる、細胞レベルの生物学的な年齢のこと)の加齢が進むことを研究者たちは発見した。 この研究の筆頭著者であるドロシー・チウ博士は、病気の予防になることがよく知られている既存のガイドラインや推奨される生活に従うと、当に違いが出ると説明し、抗酸化作用や抗炎症作用のある栄養素を豊富に含む品の重要性を強調している。 この研究におけるもう1人の上席著者であるエリッサ・エペル博士は、砂糖に関して次のように具体的に説明している。「多量の添加糖類が、おそらく他のどの事要因よりも、代謝健康の悪化と早期疾患に関

    「砂糖」の摂取量が増えると「老化」が早まる 研究結果 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    st-method
    st-method 2024/08/13
    “「砂糖」の摂取量が増えると「老化」が早まる 研究結果”
  • ゼロカロリー甘味料で血栓リスク2倍超、心臓発作のリスク増大 米研究

    人工甘味料エリスリトールを含む飲料を摂取すると血栓のリスクが2倍以上に上昇することがわかった/HandmadePictures/iStockphoto/Getty Images/iStockphoto (CNN) カロリーゼロや糖質ゼロの製品に使われる人工甘味料のエリスリトールが入った飲料を摂取すると、健康な人でも血栓リスクが2倍以上になるという研究結果が8日の学術誌に発表された。 エリスリトールはステビアやモンクフルーツ(ラカンカ)といった甘味料の増量に使われている。これまでの研究でも、脳卒中や心臓発作、死亡リスク増大との関係が指摘されていた。 この研究は米クリーブランドクリニック・ラーナー研究所が実施。健康な被験者10人にエリスリトール含有の飲料を飲んでもらい、反応を測定した結果、全員の血小板反応が上昇していた。 同じ分量のグルコース(砂糖)入り飲料を摂取した別の10人には血小板の反応

    ゼロカロリー甘味料で血栓リスク2倍超、心臓発作のリスク増大 米研究
  • 総合ビタミン剤の使用者は死亡率4%増…39万人調査で判明|医者も知らない医学の新常識

    健康維持のためにサプリメントを使用されている方は多いと思います。国も将来的な医療費の削減のため、予防に力を入れています。 ただ、医療機関などで指導される病気の予防というのは、運動であったり、事制限であったり、結構ハードルの高いものが多く、実行されないことが多いのが実際だと思います。一方でサプリメントはただ飲むだけですから、それで健康が維持出来るなら……と利用する人が多いことは、ある意味当然かもしれません。 しかし、サプリメントにはどの程度の効果があるのでしょうか? その効果は当に科学的に証明されているのでしょうか? サプリメントの代表は「総合ビタミン剤」です。一番古くから使用されているサプリメントと言って良く、アメリカでは大人の3人に1人が使用していると報告されています。 今年の米国医師会関連の医学誌に、大規模な疫学データを解析した研究結果が報告されています。トータルで39万人を超える

    総合ビタミン剤の使用者は死亡率4%増…39万人調査で判明|医者も知らない医学の新常識
    st-method
    st-method 2024/08/13
    “総合ビタミン剤の使用者は死亡率4%増…39万人調査で判明”
  • 起きたら50℃の白湯を1杯! 自律神経研究の第一人者・小林弘幸先生に教わる朝腸活

    心身の健康の鍵となるのが、自律神経を整えること。自律神経の乱れは気温の変動や高い湿度などでも引き起こされ、倦怠感や頭痛などを招くこともあります。しかも、腸内環境を整えるために特に重要なのは朝の習慣。自律神経研究の第一人者・小林弘幸先生に朝行う腸活についてお話をお聞きしました。 この記事は紙&WEBマガジン『毎日が発見』2024年6月号に掲載の情報です。 「腸活」は朝がカギ!自律神経を整えて元気に 心身の不調を感じる原因の一つが自律神経の乱れです。 「心身の機能をコントロール...

    起きたら50℃の白湯を1杯! 自律神経研究の第一人者・小林弘幸先生に教わる朝腸活
    st-method
    st-method 2024/07/08
    “起きたら50℃の白湯を1杯! 自律神経研究の第一人者・小林弘幸先生に教わる朝腸活”
  • 豆腐が糖尿病予防に良い?管理栄養士が「豆腐」を勧めたい理由とは | ヨガジャーナルオンライン

    糖尿病は、血糖値を下げる「インスリン」というホルモンの調節がうまくいかないことで発症する疾患です。日では後天的に発症する2型糖尿病患者が増えており、今後も増え続けると予想されています。予防するには適切な事管理と生活習慣の改善が重要です。 今、豆腐が糖尿病予防において非常に有用性が高い品として注目されています。今回はなぜ糖尿病予防に良いのかを、豆腐の栄養素や特徴を挙げながら詳しく解説します。 豆腐の栄養成分 豆腐は大豆を原料としています。大豆には豊富な栄養素が含まれていますが、大豆を毎日事に取り入れるのは難しいですよね。豆腐であれば、大豆の栄養素を手軽に補うことが可能です。以下に、豆腐の栄養素での特徴をまとめてみました。 高タンパク質 豆腐は肉や魚にも劣らない程、良質なタンパク質を豊富に含んでいます。タンパク質は筋肉の維持や代謝の活性化をサポートするには欠かせない栄養素です。摂取した

    豆腐が糖尿病予防に良い?管理栄養士が「豆腐」を勧めたい理由とは | ヨガジャーナルオンライン
    st-method
    st-method 2024/07/08
    “豆腐が糖尿病予防に良い?管理栄養士が「豆腐」を勧めたい理由とは”
  • 健康的になれる話題のスーパーフード3選!レシピも | ハルメク美と健康

    栄養価の高い材を日常的に取り入れて健康的な体を保ちたいですよね。そこで注目したいのが、一般的な品より多くの栄養が含まれているスーパーフード! さまざまあるスーパーフードの中でも、「ヤーコン」・「キクイモ」・「スピルリナ」を紹介します。 ヤーコンとは 「ヤーコン」は、南米アンデス地帯が原産でキク科の根菜。水分が多くシャキシャキとした感と、サツマイモのような見た目が特徴です。 梨のようなほんのりとした甘い味で、加熱しても生でもべられます。フラクトオリゴ糖やポリフェノール、ミネラルなどの栄養が豊富に含まれています。 ヤーコンの栄養素 ・フラクトオリゴ糖 野菜の中でも特に「フラクトオリゴ糖」の含有量が多いため「オリゴ糖の塊のような芋」と呼ばれるほど! 人の胃や小腸で吸収されずに大腸まで届くので、ビフィズス菌のエサになり、腸内環境を整える働きがあるとされています。また、糖として吸収されにくい

    健康的になれる話題のスーパーフード3選!レシピも | ハルメク美と健康
  • 79kgからマイナス15kgに成功!医学博士が語る“コーヒーダイエット”による脂肪燃焼のメカニズム

    Pixabay 朝の目覚めとともに、日光を浴びながらゆっくりとコーヒーを飲む。忙しい毎日を送る我々にとって、こんな時間にこそ幸せを感じるものだ。そんな毎日に欠かせないコーヒーだが、近年の研究では、さまざまな健康効果が得られることで知られているらしい。 ダイエット中の人にうれしいのが脂肪燃焼効果だ。自身も「大のコーヒー好き」だという医学博士の池谷敏郎先生に、コーヒーの知られざる効能について聞いた。 ▶︎すべての写真を見る 聞いたのはこの人!) 池谷敏郎さん●医学博士。池谷医院院長。 http://www.iketaniiin.com/ 日内科学会認定総合内科専門医、日循環器学会認定循環器専門医。生活習慣病、血管、心臓などの循環器系を専門としてメディアや講演会で活躍。著書に『「血管を鍛える」と超健康になる!』(三笠書房)、『50歳を過ぎても体脂肪率10%の名医が教える 内臓脂肪を落とす最強

    79kgからマイナス15kgに成功!医学博士が語る“コーヒーダイエット”による脂肪燃焼のメカニズム
    st-method
    st-method 2024/07/02
    “79kgからマイナス15kgに成功!医学博士が語る“コーヒーダイエット”による脂肪燃焼のメカニズム”
  • きゅうりのパワーが凄い!便秘解消?栄養効果5つと切って混ぜるだけで箸が止まらない簡単おすすめレシピ(ぽちゃぽちゃチャッキー) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今回は、きゅうりをべると期待できる栄養効果と簡単レシピを紹介させて頂きます。 1. むくみ予防・解消: カリウムが豊富で、体内の余分な塩分を排出し、むくみや高血圧の予防・解消に役立ちます。 2. 美肌効果 ビタミンCが豊富で、シミやそばかすの原因となるメラニン色素の生成を抑制し、コラーゲンの生成を促進することで、肌のハリや弾力を保ちます。 3. 便秘解消・腸内環境改善 物繊維が豊富で、腸の蠕動運動を活発にし、便秘解消や腸内環境改善に効果があります。 4. ダイエット効果 カロリーが低く、水分が多いので、満腹感を得やすく、ダイエット中の事にもおすすめです。 5. 骨粗鬆症予防 ビタミンKが豊富で、骨の形成を促進し、骨粗鬆症の予防に役立ちます。 きゅうりは、サラダや漬物、スムージーなど、様々な方法で楽しむことができます。毎日の生活に取り入れて、健康的な体作りを目指しましょう。 おれでは

    きゅうりのパワーが凄い!便秘解消?栄養効果5つと切って混ぜるだけで箸が止まらない簡単おすすめレシピ(ぽちゃぽちゃチャッキー) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    st-method
    st-method 2024/07/02
    “きゅうりのパワーが凄い!便秘解消?栄養効果5つと切って混ぜるだけで箸が止まらない簡単おすすめレシピ”
  • 寿命を延ばすのにもっとも効果的…東大名誉教授が毎日欠かさず食べている「健康食材」の最新エビデンス 1日100グラムを目安に摂取すれば効果が期待できる

    運動能力を助ける品成分が増えている 身体ロコモーション機能維持のため、骨格筋量を増進する働きが期待される品成分を含む製品はすでに販売されており、分岐鎖アミノ酸を豊富に含有した製品やタンパク質消化・吸収を上昇させる処理をした乳タンパク質を主成分とした製品などが挙げられます。 また、高濃度の多価不飽和脂肪酸(EPA/DHA)摂取、ビタミンD摂取、唐辛子成分のカプサイシン摂取が筋量増強に結びつくと報告されており、これらの成分を含む機能性品の登場も予想されます。 私たちが発見した柑橘成分のリモノイド類(ノミリン、オバキュノン)、あるいは複数のトリテルペン類(オレアノール酸、ベツリン酸等)には骨格筋において筋タンパク質合成を促進する効果があります。加齢に伴い十分な運動を継続できなくなったときに、筋量維持のために「運動をする」のではなく、種々の機能性品を摂り、「運動をべる」ことが現実化しつつ

    寿命を延ばすのにもっとも効果的…東大名誉教授が毎日欠かさず食べている「健康食材」の最新エビデンス 1日100グラムを目安に摂取すれば効果が期待できる
    st-method
    st-method 2024/06/23
    “寿命を延ばすのにもっとも効果的…東大名誉教授が毎日欠かさず食べている「健康食材」の最新エビデンス”
  • 自覚症状ない免疫の暴走 全身をむしばむ慢性炎症防ぐ - 日本経済新聞

    様々な生活習慣病やがんの引き金になる「万病のもと」として近年注目されている慢性炎症。じわじわと体をむしばむ慢性的な炎症を抑えることは、健康長寿につながる。まずはその仕組みを正しく知ろう。炎症は来、悪者ではない。体の異常事態を元に戻そうとする防御反応だ。例えばウイルスが侵入し風邪をひくと、免疫細胞から炎症性サイトカインというタンパク質をはじめ、炎症を促す炎症性物質が産生される。すると免疫シス

    自覚症状ない免疫の暴走 全身をむしばむ慢性炎症防ぐ - 日本経済新聞
    st-method
    st-method 2024/06/21
    “自覚症状ない免疫の暴走 全身をむしばむ慢性炎症防ぐ”
  • 病気知らずの長寿高齢者の便を調べてわかった事

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    病気知らずの長寿高齢者の便を調べてわかった事
  • 「10万人の胃腸を診た専門医が警鐘」日本人の約5割が毎朝食べている胃腸に最悪の"ある食べ物" 毎朝これを食べるのをやめるだけで不調が消え、健康寿命を延ばせる

    人の約5割が毎朝べているパン。じつはパンは消化が悪く、毎朝べ続けていると、体調不良や生活習慣病の原因にもなる。これまでに10万人の胃腸を診た消化器専門医が、パンが体に悪い理由と、実際に朝のパンをやめた患者さんたちの体調の変化を紹介する――。 ※稿は、福島正嗣『朝にパンをべるな』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。 パンは胃腸に悪いべ物です 皆さんは、毎日の朝に何をべているでしょうか? 主にご飯派とパン派に分かれると思うのですが、いくつかの調査を見てみると、日人のおよそ5割は朝にパンをべているようです。調査によってバラつきはあるのですが、パン派とご飯派の割合は同じぐらいか、なかにはパン派のほうが多いものもあります。 多くの日人が朝べているパンですが、私のクリニックでは胃腸の不調を訴える患者さんに、まずこう提案しています。 「朝のパンを、やめてみませ

    「10万人の胃腸を診た専門医が警鐘」日本人の約5割が毎朝食べている胃腸に最悪の"ある食べ物" 毎朝これを食べるのをやめるだけで不調が消え、健康寿命を延ばせる
    st-method
    st-method 2024/06/21
    “「10万人の胃腸を診た専門医が警鐘」日本人の約5割が毎朝食べている胃腸に最悪の"ある食べ物" 毎朝これを食べるのをやめるだけで不調が消え、健康寿命を延ばせる”
  • 50万人を10年追跡した調査で「乳製品の摂取量が多い人はがんになりやすい」ことが判明

    牛乳やチーズなどの乳製品は良質なタンパク質やカルシウムが豊富なべ物ですが、乳製品と健康に関する調査や研究の多くは、乳糖が分解できない乳糖不耐症の人がほとんどいない欧米で実施されたものなので、日人にとっては事情が異なる可能性があります。日人と同様に乳糖不耐症の人が多い中国で実施された大規模かつ長期的な調査により、乳製品の摂取量とがんのリスクの間には関連性があることが分かりました。 Dairy consumption and risks of total and site-specific cancers in Chinese adults: an 11-year prospective study of 0.5 million people | BMC Medicine | Full Text https://bmcmedicine.biomedcentral.com/articles

    50万人を10年追跡した調査で「乳製品の摂取量が多い人はがんになりやすい」ことが判明
    st-method
    st-method 2024/06/20
    “50万人を10年追跡した調査で「乳製品の摂取量が多い人はがんになりやすい」ことが判明”
  • 自分に合った「腸活」で、悩みをすっきりはね返す!【倉田真由美の「最新私的コスメ図鑑」】 | 美容 | クロワッサン オンライン

    腸内におよそ1000種類、40兆個もあるとされる細菌の集まり「腸内フローラ」が、全身の代謝や免疫に関わっているという話は、すでに公知のこと。 そんな腸内の環境を整える「腸活」という言葉もポピュラーになった。でも、この方法でいいの? 私に合ってるの? と思っている人は、私だけではないはず。だって、体質が異なるように、腸内フローラの個性もそれぞれだと思うから。 カルビーと腸内環境を研究する専門機関がタッグを組んで完成させた「ボディグラノーラ」は、一人一人の腸内フローラを調べることからスタートする新しい発想のパーソナライズフーズ。 しかも、今までの主流だった有益な菌を生きたまま腸に届けるプロバイオティクスではなく、口から摂取した品を腸内細菌がべることで生み出される代謝物質などに注目している点がユニーク。 習慣によって、体の中から健康を目指す新しいアプローチとして関心が集まっている。 腸内フ

    自分に合った「腸活」で、悩みをすっきりはね返す!【倉田真由美の「最新私的コスメ図鑑」】 | 美容 | クロワッサン オンライン
    st-method
    st-method 2024/06/11
    “自分に合った「腸活」で、悩みをすっきりはね返す!【倉田真由美の「最新私的コスメ図鑑」】”
  • 「60代の生活習慣が老後の健康を左右する」医学的根拠に基づく最新の<健康常識8選>を医師が解説 (3/3)| 介護ポストセブン

    【1】必ずしも、HDLコレステロール=善玉とは言い切れない 中高年の心配の種となる脂質、コレステロール。現在の常識では、動脈硬化を誘発するLDLコレステロールは「悪玉」、動脈硬化を抑制するHDLコレステロールは「善玉」と、善悪がはっきり分かれている。HDLに関しては『血中のHDL値が低いと問題だが、高い分には心配ない』という論調が優勢だったが…。 「HDLでも、80~90mg/dl以上になると血管障害による死亡率が上がるという研究に基づくと、必ずしも善玉とはいえないのです」(久保さん・以下同) 現在の女性の基準値は48~103mg/dl。基準値内だからOKと油断せず、生活を見直そう。 出典:JCEM 109.321, 202 2 【2】座っている時間が長くても健康を維持する方法はある! 厚生労働省は、座りすぎは寿命の短さや肥満、糖尿病、心臓病の罹患リスクが高まると公表(※6)している。

    「60代の生活習慣が老後の健康を左右する」医学的根拠に基づく最新の<健康常識8選>を医師が解説 (3/3)| 介護ポストセブン
  • 「60代の生活習慣が老後の健康を左右する」医学的根拠に基づく最新の<健康常識8選>を医師が解説 (1/3)| 介護ポストセブン

    ストレス、睡眠不足、べすぎや飲みすぎ、家事や介護…。中高年になると、心身にまつわる悩みのなんと多いことか。2021年度のメタボリックシンドローム該当者及び予備群の数は、1702万人(※1)との試算があるように、体形や体質の変化による病気も気になるところ。そんな不安を埋めてくれるものとして、サプリメントや健康品を摂っている人も多いが、それらが体に負担をかけていることも。ここでしばし立ち止まり、情報をアップデートすれば、あなたに当に必要な健康習慣が見えてくる。 (※1)出典:厚生労働省「特定健康診査・特定保健指導の実施状況」 教えてくれた人 久保明さん/医学博士。『銀座医院』院長補佐。東海大学医学部客員教授。日臨床栄養協会理事長。老化度を科学的に測るエイジングドックを開発し、その結果に基づく運動・栄養・点滴療法などを行う。『最新医学でわかった新健康常識 カラダに良いこと 悪いこと』(永

    「60代の生活習慣が老後の健康を左右する」医学的根拠に基づく最新の<健康常識8選>を医師が解説 (1/3)| 介護ポストセブン
  • 「太ももは太ければ太いほど死亡率が低い」健康長寿に欠かせない筋肉量をチェックする意外なバロメータ 東京大学名誉教授が解説…太もも55cmと65cmで死亡率は雲泥の差

    厚生労働省によると、身体活動・運動の量が多い者は、少ない者と比較して循環器病、2型糖尿病、がん、うつ病、認知症等の発症・罹患リスクが低い。理学博士の石浦章一さんは「長生きするためには運動習慣を身につけなければならない。必要なものは筋肉。極度に肥満している場合を除き、体中に血流を送り出す太ももは太いほうが、死亡率が低くなることがわかった」という――。 ※稿は、石浦章一『70歳までに脳とからだを健康にする科学』(ちくま新書)の一部を再編集したものです。 ふくらはぎは血流を良くするから、太ももは太いほうがいい 歩くと、ふくらはぎを使いますね。ふくらはぎを使うと血流が良くなるのです。血流がよくなると毛細血管へも血液が流れ込んでいきます。こうして体内に酸素が行き渡っていきます。だから激しい運動をしなくても、速歩きくらいで、結構、運動になっているのです。 強烈なデータが2009年に出てきました。それ

    「太ももは太ければ太いほど死亡率が低い」健康長寿に欠かせない筋肉量をチェックする意外なバロメータ 東京大学名誉教授が解説…太もも55cmと65cmで死亡率は雲泥の差
  • ワーファリン、プラザキサ、リクシアナ…新しい「血液サラサラ薬」にひそんでいる「命にかかわる副作用」(週刊現代) @gendai_biz

    新しい「サラサラ薬」の罠 高血圧、高脂血症で悩む人には、脳卒中や心筋梗塞のリスクを避けるために抗凝固薬、いわゆる「血液サラサラ薬」が手放せないというケースも多いに違いない。 いちばん有名なのは「最古の抗凝固薬」と言われるワーファリン(ワルファリンカリウム)だが、'11年以降は新しく開発されたプラザキサ(ダビガトラン)やリクシアナ(エドキサバン)といったクスリが一気に普及している。 抗凝固薬や、同様に血液をサラサラにする作用がある抗血小板薬に共通する副作用が、血が固まりにくくなることによる体内での出血だ。当然ながら、脳や頭蓋内で出血した場合は命にかかわる。 新しいクスリのほうが安心なのではないか、と思うかもしれないが、そう単純ではない。 「ダビガトランやエドキサバンは量のコントロールが簡単で使いやすい。その一方で、抗凝固薬には出血が起きたときにそれを治すクスリも用意されているのですが、新しい

    ワーファリン、プラザキサ、リクシアナ…新しい「血液サラサラ薬」にひそんでいる「命にかかわる副作用」(週刊現代) @gendai_biz
    st-method
    st-method 2024/06/11
    “ワーファリン、プラザキサ、リクシアナ…新しい「血液サラサラ薬」にひそんでいる「命にかかわる副作用」”