タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (303)

  • Googleが「Android 2.0」対応SDKをリリース,データ同期やBluetoothを強化

    Googleは米国時間2009年10月27日,携帯電話機向けソフトウエア基盤「Android 2.0」(開発コード名「Eclair」)用のソフトウエア開発キット(SDK)「Android SDK revision 3」を公開した。WindowsMac OS X(Intel Mac)/Linux版を用意し,Webサイトでダウンロード提供している。 Android 2.0の新APIが利用可能になったほか,開発ツールApache Antや米Appleの最新版OSであるMac OS X 10.6(Snow Leopard)に対応した。Eclipseユーザー向けには,開発用プラグインの新版「Android Development Tools(ADT)0.9.4」を提供する。 Android 2.0では,データ同期やBluetoothなどの機能を強化する。新たなアカウント・マネージャとアドレス帳用

    Googleが「Android 2.0」対応SDKをリリース,データ同期やBluetoothを強化
    starcycle
    starcycle 2009/10/28
  • Twitterの便利さと,オープンであること

    ここ3カ月ほど,Twitterについて聞かれることが多くなった。「Twitterって知ってる?」「やってる?」「どんなもの?」---といった具合だ。「またTwitterか…」と傷気味な気分になることも,正直ある。 たしかにTwitterはすばらしい。2008年3月ごろからTwitterを常用している筆者が,Twitterになにかを書き込まない日はほとんどない。ほぼ毎日,ずっと使い続けている。楽しいし,快適で,便利である。 Twitterがどんなものかご存じないかたは,筆者が担当した記事「笑ってダマされタメになる! きたみとまなめのIT用語集」でTwitterを紹介しているのでご覧いただきたい。ほかにも,Twitterに関する論考はたくさんある。Twitter関連書籍も発行ラッシュだ。これらでは,爆発的なユーザー数の伸び,140文字制限による書き込みの気軽さ,SNSとしての楽しさ,ビジネス

    Twitterの便利さと,オープンであること
    starcycle
    starcycle 2009/10/26
  • 楽天、分散キー・バリュー型データストア「ROMA」のソースコードを公開

    写真1●楽天テクノロジーカンファレンスでソースコード公開を発表するROMAの開発者 西澤無我氏(左)と、Rubyの開発者で楽天技術研究所フェローのまつもとゆきひろ氏(右) 楽天は2009年10月24日、同社が独自開発した分散キー・バリュー型データストア「ROMA」をオープンソース・ソフトウエアとして公開した。ROMAはスケールアウトが容易で、耐障害性の高いデータストア。「楽天市場」と「楽天トラベル」で、ユーザーによる閲覧履歴の保存にROMAを使用している。同日に開催した「楽天テクノロジーカンファレンス」に合わせて、「github」でソースコードを公開した。 ROMAは、楽天技術研究所フェローのまつもとゆきひろ氏(プログラミング言語「Ruby」の開発者)と協力して、2007年から開発してきた分散キー・バリュー型データストアである(写真1)。Rubyを使った大規模システムを実現するための分散処

    楽天、分散キー・バリュー型データストア「ROMA」のソースコードを公開
    starcycle
    starcycle 2009/10/24
  • “つぶやき”で参加者とイベントの一体感は生まれるか?

    Twitter(ツイッター)はすでにインターネット・アプリケーションの一つとして確固たる地位を確立したといっていいだろう。2009年10月16日には,NHKの朝のニュース(おはよう日)と夜のニュース(ニュースウォッチ9)が立て続けに取り上げたこともあり,一般の人々にも知られる存在になった。Twitter発祥の「~なう」という表現すら,日常的に使われ始めたように感じられる。 筆者自身はあまり熱心なTwitterユーザーではない。それでも,Twitterが持つ「独特の連帯感」の可能性に興味を持っている。実際の社会の中で確立される人間関係とは一味違う“ゆるやかな関係性”が,その魅力なのだと思う。 “ゆるやかな関係性”を構築できる Twitterの登場以前,こうした関係性を構築するのは困難だった。インターネットが普及して,ネットを介して人間関係を密にするアプリケーションが数多く登場した。しかし,

    “つぶやき”で参加者とイベントの一体感は生まれるか?
    starcycle
    starcycle 2009/10/22
  • ソースコードから見るグーグル気質、規律を持つ気さくな開発者集団

    グーグルはWebブラウザ「Google Chrome」など100種類を超えるオープンソースプロジェクトを社外に公開している。「Google Code」という開発者向けWebサイトでは、ソースコードだけでなく、グーグル社員同士のやり取りや仕事の進め方まで公開されている。そこから垣間見えるグーグル気質を分析する。(日経コンピュータ) グーグルのことを、「『世界中の情報を整理する』という大きな野心に向けて突き進むエリート集団」と思っている読者も多いだろう。そのような会社のプログラマであれば、書いたソースコードも厳しい規律に従う秩序だったものに違いない、と思うのが自然だ。 確かに、グーグルの開発スタイルの厳格さはよく知られている。例えば、グーグル法人の鵜飼文敏氏が行った講演を見ると、同社は、デザインドキュメント(コーディングの前に設計情報を文書化するプロセス)、コードレビュー(他のチームメンバ

    ソースコードから見るグーグル気質、規律を持つ気さくな開発者集団
    starcycle
    starcycle 2009/10/20
  • グーグルは“異形”のメーカー。ここが違う10個のポイント

    グーグルは世界有数のハードウエアメーカーであり、ソフトウエアメーカーである。1990年代末に他に先駆けて「情報爆発」に直面し、いち早くそれに対応したグーグルのコンピュータは、従来のコンピューティングと比較すると常識外れにすら見える進化を遂げた。グーグルコンピューティングの特異さを10個紹介しよう。 (1)自前主義 グーグルは売上高を見ると「広告会社」だが、その実態は7000人を超えるエンジニアを抱える世界有数のメーカーである。しかもそのコンピューティングのあり方は、従来型のそれと大きく異なる(図1)。グーグルが“異形”のメーカーなのは、同社がハードもソフトも自前主義を貫いているからだ。 使用するサーバーはすべて自社開発だ。一部報道では、グーグルは台数ベースで米デルや米ヒューレット・パッカード(HP)に次ぐ「世界第3位」のサーバーメーカーだという。 サーバーだけではない。2007年、大手ネッ

    グーグルは“異形”のメーカー。ここが違う10個のポイント
    starcycle
    starcycle 2009/10/19
  • Twitterユーザーはニュース,Facebookユーザーは技術情報に関心が高い

    オンライン広告会社の米Chitikaが米国時間2009年10月16日にまとめたインターネット利用に関する調査結果によると,ミニブログ・サービス「Twitter」のユーザーはニュースや映画の情報を追う傾向が高い。一方,ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)サイト「Facebook」のユーザーは,技術関連の情報に高い関心を寄せている。 Twitterにおけるリンクの28.49%はニュース・サイトにつながるものだった。22.56%は映画関連サイトに,13.39%が技術系サイトに向けられていた。医療関連サイトへのリンクは7.98%だった。 Twitterは,短時間で多くの人々に情報を伝達するという特性から,ニュース・サイトに流れるトラフィックが多いことは不思議ではない。2009年1月に旅客機がハドソン川に不時着した「ハドソン川の奇跡」では,Twitterを利用した情報発信が盛んに行われた

    Twitterユーザーはニュース,Facebookユーザーは技術情報に関心が高い
    starcycle
    starcycle 2009/10/19
  • Google Maps,詳細情報を1ページにまとめる「Place Page」新設

    Googleは米国時間2009年9月24日,オンライン地図サービス「Google Maps」に新機能「Place Pages for Google Maps」を追加した。関連する地図情報を1つのページにまとめて表示する。 Google Mapsで特定の場所を検索し,検索結果の一覧あるいは地図上の小さい吹き出し内の「more info(詳細)」をクリックすると,これまではわずかに大きな吹き出しで詳細情報が表示されていた。今後は,地図や住所のほか,画像や動画,ストリートビューのプレビュー,関連Webサイト,ユーザーによる書き込み,ユーザー・コンテンツからの関連情報など,より詳細なデータを集めたページ「Place Page」を表示する。 例えば,「東京都」を検索してPlace Pageを表示すると,名所の写真や動画,人気の場所の紹介,人気の検索ワードなどがページ上にまとめて現れる(東京都のPl

    Google Maps,詳細情報を1ページにまとめる「Place Page」新設
    starcycle
    starcycle 2009/10/02
  • Twitterでつぶやくだけで、関連サイトや画像を収集、「NAVERまとめ」

    ミニブログ「Twitter」で、知りたいキーワードに「#matome」というタグを付けてつぶやく(投稿する)と、関連するWebサイトや写真、動画、投稿をまとめて調べられるサービスが始まった。韓国のネット検索大手「NAVER」の日語版を運営するネイバージャパンが、自社の情報共有サービス「NAVERまとめ」を使い、10月13日までキャンペーンとして実施する。同キャンペーンはTwitterを携帯電話から利用できる「movatwitter」にも対応する。 NAVERまとめは、利用者が設定したキーワードについて、利用者同士が役立つWebページや画像などを互いに薦め合い、情報を集約するサービス。今回のキャンペーンでは、ネイバージャパン担当者がTwitter上で「#matome」タグの付いた投稿を確認し、NAVERまとめを利用して関連する情報をまとめる。 作業経過や結果は、ネイバージャパンのTwitt

    Twitterでつぶやくだけで、関連サイトや画像を収集、「NAVERまとめ」
    starcycle
    starcycle 2009/09/30
  • Facebook,PythonベースのWebアプリ・フレームワーク「Tornado」発表

    米Facebookは米国時間2009年9月10日,オープンソースのWebアプリケーション統合フレームワーク「Tornado」を発表した。複数のWebアプリケーションやソーシャル・サービスを統合し,リアルタイムに情報を更新できる。 リアルタイム性の高いWeb対応サービスの基盤を狙い,大量トラフィックの同時処理ができるよう設計した。スクリプト言語Pythonで開発したが,Djangoや米Googleのwebapp,web.pyといったPythonベースの既存Webアプリケーション・フレームワークに比べ高速だという。 テンプレートを用意しており,クッキー,ユーザー認証,セキュリティ,ローカライズ,静的ファイル配信などの機能も備える。Django用テンプレートも使用可能。 なおTornadoは,Facebookが先ごろ買収した米FriendFeedの技術を使って開発された(関連記事:Faceboo

    Facebook,PythonベースのWebアプリ・フレームワーク「Tornado」発表
    starcycle
    starcycle 2009/09/11
  • Salesforce.com,顧客サービス・アプリの新版発表,Twitter連携機能を正式提供

    Salesforce.comは米国時間2009年9月9日,顧客サービス・アプリケーションの新版「Service Cloud 2」を発表した。ミニブログ・サービス「Twitter」と連携する機能「Salesforce for Twitter」を正式に提供する。 Service Cloudは,同社が今年1月にリリースしたアプリケーションで,顧客向けコミュニティの構築や,コンタクト・センターの運営,パートナ企業との情報共有を支援する(関連記事:Salesforce.com,顧客サービス向けオンライン・アプリ「Service Cloud」を提供開始)。従来の電話やメールによるコンタクト・センターからの情報と,SNSサイトやブログといったオンライン・コミュニティで得た情報を集約し,顧客サービス用のナレッジ・ベースを構築することが可能。 Salesforce for Twitter機能は,Twitt

    Salesforce.com,顧客サービス・アプリの新版発表,Twitter連携機能を正式提供
    starcycle
    starcycle 2009/09/11
  • 第6章 iPhoneが企業のクラウド化を加速する

    iPhoneは,ゲームやジョークアプリなどコンシューマ向け端末としてスポットライトが当たることが多い。しかし,法人向けのスマートフォン端末としても秀でた特徴を持っている(写真1)。例えば,高速な通信機能と米アップルが米シスコシステムズと組んで開発したイントラネット接続技術を搭載している。ユーザーがこうした高度な技術を難しく感じずに使えるのも特徴だ。iPhoneを採用した企業の社員からは,モチベーションが高まったという声や,ワークライフバランスが向上したという感想が出始めている。 米国では中小企業の1割がiPhoneを採用!? 米国のリサーチ会社であるフォレスターリサーチ社のベンジャミン・グレイ氏は2007年末に「iPhoneは企業向けの携帯端末ではない」という調査報告を書き,10の理由を挙げた。ところが約1年後に,同じフォレスターリサーチ社のマイケル・ペリーノ氏が,2009年中には米国の中

    第6章 iPhoneが企業のクラウド化を加速する
    starcycle
    starcycle 2009/08/21
  • 第1回:小技が効いたPalm PreのUI,分かりにくい部分も

    米サンフランシスコに拠を置くユーザー・インタフェース(UI)設計のコンサルティング会社Cooper社に,米Palm Inc.の携帯電話機「Palm Pre」の使用感を評価してもらった。同社は,米Microsoft社で「Visual Basic」開発に携わったAlan Cooper氏が設立した企業である。今回の評価に携わったStefan Klocek氏は同社のInteraction Designer。Chris Noessel氏は同社でSenior Consultantを務める。なお,同氏らがPalm Preを米Apple Inc.の「iPhone 3G」と比較した結果を,日経エレクトロニクス,2009年8月10日号の特集「HTML 5――スマートフォン,ケータイ,家電をつなぐ」の第2部「HTML採用のPalm Pre,マルチタスク操作を意識」に掲載した。(Tech-On!) 製品の使いや

    第1回:小技が効いたPalm PreのUI,分かりにくい部分も
    starcycle
    starcycle 2009/08/09
  • Intel,研究用グリッド・コンピューティングに参加できるFacebookアプリをリリース

    米Intelは米国時間2009年8月3日,グリッド・コンピューティング活動に参加できるソーシャル・ネットワーキング・サービス「Facebook」用のアプリケーション「Progress Thru Processors」(ベータ版)をリリースした。Facebookユーザーはパソコンの余った演算能力を人道的な研究プロジェクトに提供し,活動を支援できる。アプリケーションは無料で利用可能。 このアプリケーションはパソコンのプロセサがアイドル状態にあるかどうか判断し,その演算能力を自動的にグリッド・コンピューティングへ割り当てる。パソコンの処理負荷が高まると演算能力の割り当てを停止するなどして,ユーザーの作業を妨げないという。 参加する研究プロジェクトはユーザーが選択可能で,以下の3種類。(1)がんやHIV,アルツハイマーといった疾病の治療方法を探る「Rosetta@home」,(2)地球規模の気候変

    Intel,研究用グリッド・コンピューティングに参加できるFacebookアプリをリリース
    starcycle
    starcycle 2009/08/04
  • Twitterで書名をつぶやくだけで読書履歴ページを作れる「読んだ4!」正式公開

    Twitterから読んだを記録できるWebサービス「読んだ4!」が2009年7月31日,正式リリースされた。Twitterユーザーであればユーザー登録は不要で,Twitterに「@yonda4 断る力」などと投稿するだけで読書記録を作成できる。 「読んだ4!」を利用するには,アカウント「yonda4」に向けた投稿として書名を書き込む。yonda4が著者名や表紙画像などを検索して読書履歴ページを作成する。「@yonda4 断る力 面白かった」のように,感想を付け加えることも可能。 自分の読書記録は「http://yonda4.com/user/[自分のTwitterアカウント名]」のアドレスで閲覧できる。例えばアカウント名が「akky」であれば「http://yonda4.com/user/akky」に読書記録が表示される。 読書記録ページにはAmazonの該当書籍ページへのリンクが作成さ

    Twitterで書名をつぶやくだけで読書履歴ページを作れる「読んだ4!」正式公開
    starcycle
    starcycle 2009/08/04
  • 第5章 iPhoneで始まるソーシャルメディア × リアル革命 --- Twitterで見えた新しい世界

    iPhoneの革新性は,アップル1社だけが作っているわけではない。例えば,世界中の多くの開発者がiPhoneの新しい活用法を生み出し,アプリケーション販売サイト「AppStore」を通してユーザーに届けている。こうした新しい活用方法の中でも,ソーシャルメディアへの影響は無視できない。パソコン画面上で楽しむためのツールだったソーシャルメディアが今,iPhoneと結び付いて実社会での人間関係を補強するツールに変貌しつつある。 TwitteriPhoneの最強の組み合わせ 米国の雑誌「TIME」の6月15日号の表紙は,新しい時代の始まりを象徴しているかのようだった(写真1)。「Man of the Year」(その年の顔)などを掲載することでも知られる同誌の表紙には,人物の代わりにiPhoneが描かれていた。そしてこのiPhoneの画面には,今,世界的に最も注目を集めているソーシャルメディア「

    第5章 iPhoneで始まるソーシャルメディア × リアル革命 --- Twitterで見えた新しい世界
    starcycle
    starcycle 2009/07/31
  • JRuby開発チームがSunからRailsクラウドのEngine Yardへ移籍

    JRubyの開発チームは2009年8月3日,米Sun Microsystemsから,Ruby on Rails関連ツールとサービスを提供する米Engine Yardへ移籍する。来日中の,JRubyチームの一人Thomas Enebo氏は「OracleJRubyに対する態度は不明だが,Engine Yardからオファーがあった。移籍はJRubyによい影響をもたらす」と語った。 移籍したのは,JRuby開発チームのコアメンバーであるThomas Enebo氏,Charles Nutter氏,Nick Sieger氏の3人。JRubyは,Java仮想マシン上でRubyプログラムを実行できるRuby実行環境。Java仮想マシン上で実行することで,JavaのライブラリをRubyで操作することができる。すでにSunのオープンソース・プロジェクトをホスティングするサイトkenai.comや,スウェーデ

    JRuby開発チームがSunからRailsクラウドのEngine Yardへ移籍
    starcycle
    starcycle 2009/07/29
  • Plastic Logicの電子書籍リーダー,AT&Tの3Gネットワーク利用で提携

    電子ペーパー・ディスプレイ開発の英Plastic Logicは米国時間2009年7月22日,無線機能を搭載した同社の電子書籍リーダー「Plastic Logic Reader」の契約通信事業者として米AT&Tと提携を結んだことを明らかにした。同端末は,2010年初頭にビジネス・ユーザー向けにリリースする予定。 ユーザーは,Plastic Logic ReaderからAT&Tの第3世代(3G)ネットワークにアクセスしてコンテンツをダウンロードし,PDF,Word,PowerPointExcelなどさまざまな形式のコンテンツを閲覧できる。 Plastic Logic Readerは,外寸が約216mm×279mm,厚さが約6mmで,Wi-Fi機能もサポートする。タッチスクリーン式の大型ディスプレイには,同社のプラスチック・エレクトロニクス技術をベースにした薄型軽量の電子ペーパー・パッドを用い

    Plastic Logicの電子書籍リーダー,AT&Tの3Gネットワーク利用で提携
    starcycle
    starcycle 2009/07/23
  • SNS、Wiki、ブログは技術者集団の活性化に役立つか

    一人ひとりの技術者が持つ情報や知識、思いなどを共有しようと、ブログやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)、Wikiなどのコラボレーション・ツールを導入するソフト会社が増えているようだ。 人と人とのつながりが希薄になり、自分に直接関係することしか考えなくなってきたという問題が背景にある。技術者がバラバラに動き、他人の気持ちを想像できなければシステム構築の進ちょくにも支障を来すだろう。 ユーザー企業がIT投資の抑制をいよいよ強める中で、チーム作業における非効率の解消は最優先事項の一つに浮上している。もちろん、ツールだけで解消する問題ではない。組織体制、評価方法、技術者の育成方針など、経営方針にも大きな原因があることは確かだ。 4000人を超える技術者を擁する日立システムアンドサービス(日立SAS)は、2008年5月からSNSなどの機能を備えたコラボレーション・ツールを使っている。同

    SNS、Wiki、ブログは技術者集団の活性化に役立つか
    starcycle
    starcycle 2009/07/23
  • 「Rubyは変化を恐れない」---RubyKaigi 2009 レポート

    2009年7月17日から19日の3日間,東京都の学術総合センターで「RubyKaigi 2009」が開催された。RubyKaigiは日Rubyの会が中心になって開催しているRubyコミュニティのイベントである。2006年の第1回から数えて4回目となる今回は,3日間でのべ約2000が参加した。 海外からGitHubのChacon氏らが来日 RubyKaigiには例年,海外から多くのスピーカーや聴講者が参加する。2009年も海外から十数名のスピーカーが講演のため来日,米国やヨーロッパはもちろん,エジプトや南アフリカからも参加があった。 オープニングはGitHubのScott Chacon氏が講演した。GitLinus Torvalds氏が開発した分散ソースコード管理システム。GitHubはそのホスティング・サイトであり,Ruby on Railsで開発されている。Chacon氏は簡単にブラ

    「Rubyは変化を恐れない」---RubyKaigi 2009 レポート
    starcycle
    starcycle 2009/07/22